デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
室内での画質サンプルを希望されている方もおられたので。
屋外、夜間の悪条件撮影ですがキャノン系のMotionJPEG動画サンプル。
ttp://gya.jp/〜bbs1/broadband/
No.2623
2004年製、320万画素 Canonデジカメで撮影。
手持ち、食事に立ち寄った場所で通りすがりに撮影した程度のものです。
高感度モードなどは無い機種なのでノーマルでの撮影。
参考になるかきわどいところですが、2007年製、710万画素、DIGIC IIIの
TX1でどのくらい進化するか?というところでしょうか。
この動画サイト、うまくリンク貼れなかったので h 外しました。付けてくださいね。
ブラウザで再生できない場合は右クリックでファイルをダウンロードしてください。
50MBありますよー
アクセスできない場合、カシオV7板 「これ、楽しい!」にも同じサイトのリンクあり
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500411101/#6043241
書込番号:6047083
0点
S1IS ですか。
私も持ってますが、ちょっと動画のノイズが多い機種ですね。あとスミアがやや気になる機種です。あと欠点はフォーカス性能が悪いところ(特にテレ端)。AF性能は古さを感じさせます。
でもいい機種だと思いますね。DIGICT の色を動画でも堪能できます(色の好みは分かれるでしょうが)。
MZ3 で動画を堪能した私は「動画が光学10倍ズームで撮れて、しかも手ぶれ補正が付いてるなんて凄い」と購入しましたが、最初はノイズの多さにがっくりきたことを思い出します。
その後きっちり撮り比べて、解像感と言うか動画の精細さは S1IS の圧勝だったので、売却を思いとどまった当時を思い出します(と言うより MZ3 の解像感はかなり悪いレベルなのですが)。
一般的に受けるのは、やはりノイズの少ない機種なのかな、と思う所以です。
S3IS になると動画のノイズは改善されます。画像処理による改善だと思います(静止画ではむしろ増えている感も)。スミアも減ってきていて、動画のレベルとしてはワンランクアップといったところです。
ですが動画の色が緑っぽいんですよね。こういうのは S1IS には無かった欠点です。
キヤノン機も 900IS などではスミア問題が報告されています(私もユーザーサンプルを見ました)。キヤノンも機種によりスミア耐性は違う感じがします(絞り羽根のあるなしが大きい?)。
TX1 は動画を売りにしているのは間違い無いので、スミア対策はしてくるでしょう。でも動画が緑っぽくなるのは止めてね > キヤノン様。
書込番号:6049261
0点
S1IS。まだ手元においてある方も多いですよね。
後継機のS2、S3ではボディサイズの大型化や水中ケースの廃止に終わらず
画質が緑系に偏るという珍事を遣って退けたので買い替えされた方はそう多くはなかったと思います。
確かに古い機種ですがS1ISは京都のおっさんと同じく今でもいい機種だと思えるところがすごいですね。
アップしたデータも悪条件の物を選んだのでノイズは確かに多いですが、日中の動画ではノイズも気になるレベルではありません。
それよりも3年前の機種で暗所での出演者の表情や奥に映る部屋の状態も見て取れるというのは新鮮でした。
MZ1、3も持っていますがノイズの前に詳細な画像が記録できるかというところでどうしてもS1/MotionJPEGを選んでしまいます。
>600万画素 → 700万画素になっていて、おそらく CCD の基本感度は低下しているものと思います
1画素あたりの受光量の低下という事になるのでしょうか。高画素化が進む中で避けては通れない弊害。
そこで各社で高感度技術を使い基本感度を上げてきているのですが、感度を上げるのでノイズも増える。ジレンマですよね。
レンズの明るさ以外では映像エンジンの出来次第ということですが今回はTX1のDIGIC IIIをどこまでチューンしてくるか?
賛否両論あると分かっていながらもPowershotで縦型スタイルを持ってきたのですからよほど
ムービーデジカメとしてのインパクトを大事にしたように思います。それだけに期待している人も多い?
どんな場所でも鮮明で自然な画質の動画が撮れるように (できるだけ(^^)) お願いします。
キャノンさんで良く聞く「出し惜しみ」でTX2まで技術温存、なんてことがないように。
そういっている間に高感度のフジからムービータイプが出ないとも限りません。
実際フジにはビデオカメラ部門が無いので足かせは無い。
書込番号:6049801
0点
>TX1でどのくらい進化するか?
サンプル動画がすごく楽しみですね。
>S1IS
ところで、S3IS後継もそろそろでしょうか?
これもTX1みたいに、1280x720動画が記録出来る可能性が
高いですね。
私はTX1もS3IS後継も両方欲しくなりそう^^
>「出し惜しみ」でTX2まで技術温存
TX1の動画記録時はワイド端42.5mmくらいかな。
私はこれが少し不満ですね。
AVI動画フォーマットは、考えようによってはMPEG4やAVCHDに
比較して、圧縮損失が少ないことや、PC編集が容易さなどが
メリットになることもあるから、そのままでもいいかな。
>実際フジにはビデオカメラ部門が無いので足かせは無い。
これもすごく楽しみですよね。
デジカメでのハイビジョン動画記録、今後の展開に期待大。
ソニーの化け物、超高速CMOSもはやく出てこい。
書込番号:6049882
0点
MOTION-JPEGの動画の性能は、640x480 30fps 120-130MB/分と
変わっていません。
私は、S1ISのようなくっきりした画像の方が好きでした。
書込番号:6051469
0点
S3IS 後継機は当然 720/30P, VGA/60fps のスペックを載せてくるでしょう。
TX1 の仕様は詳しくないですが、AFロックがあるくらいみたいですね。S[23]IS にある動画撮影中の機能、AFロック → MF や AEロック → 露出補正の機能は無いのではないでしょうか(S1IS は MF を除いて機能装備)。これと ME が無いことを考えると、S*IS の代替と考える人は少ないと思います。
ただ、縦型の手持ち動画って、いわゆる「デジカメスタイル」の持ち方より手ぶれは少ないような気も。どうなんでしょう、自分は使ったこと無いので、縦型。
>TX1の動画記録時はワイド端42.5mmくらいかな。
レンズは 39mm からとなっていますね。手ぶれ補正も光学式だし、動画も 39mm からではないでしょうか。
サンヨーの「画素混合機」の場合は剰余分を切り捨てて画角が狭くなることがあるようです。S1IS、S3IS ではそういう(画角が狭くなる)現象は感じられません。
フジの動画はいいんですけどね。静止画に比べて機能制限があると言うか、はっきり言って撮影時に何もいじれない動画ですので、メーカーが改心しない限り自分的には期待できません。
>>600万画素 → 700万画素になっていて、おそらく CCD の基本感度は低下しているものと思います
>
>1画素あたりの受光量の低下という事になるのでしょうか。
別スレなんですが (^^;
正にその通りです。で、いくら「高感度技術」を高めても、1/30sec の SS で「写るか写らないか」というぎりぎりのレベルの暗部情報は高画素化により低下します(E6 と S7 の比較で実感)。
ただしごく普通の条件下では、高感度技術を駆使すれば「画質が向上した」と感じるでしょう。
その辺の動画画質のまとめ方はキヤノンは旨いので、おそらく TX1 でも大丈夫だとは思いますけど(S1IS → S3IS への進化で実感。ただしその進化は微々たる物と言う人もいるでしょう)。もしこの機種で動画画質が悪いなんてことがあったら、以後のキヤノン動画は信用されなくなりますから。
一つ不安なのは「720 では良いのだが、VGA ではジャギーが目立つ」なんてことが無いかなあということ。よもやそういうことは無いと思いますけど、購入予定者は一応チェックしておいた方が良いように思います。
あと技術温存は無いと思いますよ。私は全力投球でこの機種を作ったなと感じています。
MPEGチップを積んでこなかったあたりの事情はわかりませんが(ここは温存かも)。けど私は MotionJPEG を評価します。高速連写機にふさわしい高画質を期待します。
書込番号:6052853
0点
S1IS の動画はですね、少しでも灯りが足りなくなると(例えば外光の差し込む昼間の室内とか)すぐにノイジーになるのです。
で、これが明るいところでは問題無いかと言うとそうでもなくて、例えば樹木の細かい葉っぱなどを撮るとチリチリ・ざらざらが上から下に降ります。
それに比べると S3IS はノイズを舐めている感はありますね。その分細かい解像感に劣ると感じる部分もあったりして。この辺は静止画でノイズリダクションが賛否両論となるのと現象は似ている感じです。
いずれにせよ高画素化によって低感度高ノイズになっているのは事実でしょうから。動画に必要な感度を出そうとすると、素のままではノイジーなのでしょう。
書込番号:6052912
0点
sutudionさん
ちょっとだけアドレスフォローさせてください。
>この動画サイト、うまくリンク貼れなかったので h 外しました。
この場合、
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
として「コピーペーストしてください」
と書けば大丈夫ですよ。
お邪魔してすみません。
書込番号:6053539
0点
>動画も 39mm からではないでしょうか
私の書き方がまずかったですね^^
1280x720の16:9動画画角のことしか眼中にありませんでした。
>S3IS 後継機
もしこれが広角28mmなら完璧ですが、このクラスではまず無理
でしょうか。
TX1のようなオモチャっぽいコンセプトのカメラにこそ、
画質そこそこでいいから実用重視の広角でやって欲しかったなぁ・・・
光学10倍もいらないので。
書込番号:6053787
0点
京都のおっさんさん
>私は MotionJPEG を評価します。高速連写機にふさわしい高画質を期待します。
同感です。メモリーは8GBを用意して待っておきましょう。動画サンプルも早くお願いします。
hitemaさん
わかりました!「〜」と「〜」の違いですね。
開いたページのアドレスをコピペしたのですが
なぜかペースト時に変換されるようです。OSXだからかな。。
おかげさまですっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:6054163
0点
[6053787] 山ねずみRCさん
あ、トリミングの話ですか。失礼しました!
「売り」にしている撮影モードと撮像素子本体のアスペクト比が違う場合、それぞれに対してメーカーは「35mm換算焦点距離」を明記すべきでしょうね。TX1 でも単に「35mm換算39mm〜」って書いてあります。これは 16:9 の動画モードでは間違いですので注釈が必要ですね。
でも HD1 の頃から既にこういういいかげん表記だったので、デジカメユーザーが 4:3 表記に慣れているから、これがこのまま慣習になってしまう気がします。
あと広角はどうですかね。
レンズ性能が満足できる。大きくならない。この二点を満たせば大歓迎ですけど。
キヤノンがいたずらにスペックを追求すると、ロクなことにならないような気がします。
ところで自分がたかが VGA の動画の画質にこだわるのは、やはりピクセルサイズが増えた時のことを睨んでいるからなのです。
VGA → 1280*720 になれば、今までは大して気にならなかったものも気になってくるようになるものです。
動画でも「ここの会社の動画は NR でノッペリ気味だな」とかの評価が普通にできるように、他者にも追随してもらいたいです。
書込番号:6057030
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot TX1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2018/11/05 8:21:13 | |
| 4 | 2015/10/30 19:54:51 | |
| 7 | 2013/07/21 2:06:36 | |
| 7 | 2013/02/12 0:21:12 | |
| 7 | 2012/08/15 1:38:47 | |
| 0 | 2012/01/04 6:27:49 | |
| 2 | 2011/12/24 4:17:54 | |
| 0 | 2011/12/10 21:01:24 | |
| 0 | 2011/11/14 16:40:56 | |
| 1 | 2010/09/22 21:39:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







