デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Happy With What You Have To Be Happy With What You Have To Be Happy With.
↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、粉飾決済上等、でも飛行機だけはかんべんな。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
書込番号:11956242
7点
アキラ兄さん殿皆様こんにちわ
仕事中の者です(笑)
下町・寺町では只今悪天候にも拘らず墓参り渋滞&線香の香ぷんぷんの状況です。
早速の新板ありがとうございます。おかげさまにて楽しくまた参加させて頂きます。(機種違いはご愛敬ということで)
Gシリーズも10→11程の改定点なく如何ともし難く、他機種特に軽量一眼カメラにその財力を注ごうかと思案中です。
個人的にはG11の勝手夜間撮影耐性を十分評価していますしG10の日中撮影びっくり画質も経験しておりますので、「どんな新機能」が出ても盲目的に食いつく事はないです。ただ今回のG12のスペックは残念だなぁ〜と感じています。
Gシリーズを所有していない方にはG12お勧めかもしれませんが、はたして5万以上を投資しなければ購入できない「コンデジ」を候補として挙げるか否かには残念ながら悲観的です。Gシリーズユーザーに安心して買い替え・買い増しをさせる機種を開発・市場投入してこそだと思うのは個人的過ぎますかね?!
以前のサラリーマン時代は「本国(アメリカ)では「hunter」が評価されるがここ(日本)では「farmer」が評価される」と言われたんだけどなぁ〜(笑)
秋には程遠い「ローカルウェイドライブ」写真G11ですが添付させて頂きます。もう1年付き合います宣言はG12ユーザーリポート見てからと云う事で・・・
(駄文失礼)
書込番号:11956841
8点
G10を持っていてこの板を見てんだけど、作例/雑談スレって、スレ主のブログかなんかでやってくれないと思うのは私だけかしら。ま、粘着系の人達だけがこのスレに参加しているから仕方ないか。
レスを入れれば、必ずナイスが立つ異常さを感じていますけど。
書込番号:11957940
11点
ハイちゃんとナイスをポチっておきました
ナイスのポチは私の場合読んだ印ですのであしからず
書込番号:11957986
5点
NeoDXさん
とっくにメインのリンクから外れてる板の雑談ですからね。
板は公共の物ですから、自分が思ったようでなければ自分でスレを立てて展開すればいいことです。
賛同してくれる人がいればレスが付くでしょうし、賑わうでしょう。
試してみられてはいかがですか?
それにナイスの数なんて本当に気にしてるんですか?
というかNeoDXさんは気にしてるということなんでしょうか・・・
申し訳ないですけど僕は気にしていません^^
書込番号:11958038
9点
NeoDXさん
すいません、自分では粘着系だと感じてないのですけどね。
ナイスについても、僕も「見ました」確認かな?
どう、傍観してないで一緒にGシリーズつながりで、レスもくださいね。
作例なんかも歓迎しまーす。(^O^)
書込番号:11959269
7点
皆さん、こんにちは。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
このサイトでは「新たな課題 回折」として考察してます。
そこで私のG10で実験してみました。
F5.6あたりから回折の影響がではじめるようです。
書込番号:11959503
6点
s_fiveさん
はじめまして^^
画素ピッチと絞り値による回折現象(劣化)は結構ポピュラーな現象でして、
135フォーマット(フルサイズ)でもF16くらいからは顕著になりますね^^
この板でも1/1.7型1470万画素ということでごく初期に結構話題になりまして、
僕の方で調べた結果だとF4.5以降は多かれ少なかれ回折劣化が始まっているようでした。
描写を解像度(シャープネス)だけで見た場合、
開放F4域より明るい焦点域では1/3絞り、それ以降では絞り開放の描写がよいようです。
もう少し具体的にいうと、開放F2.8域でF3.2〜3.5の描写が良く、開放F3.2域ではF3.2〜F3.5、
開放F3.5域でF3.5〜F4、それ以降は開放F値域という感じです。
描写的に面白いのは開放F2.8域で、F2.8、F3.2、F3.5のそれぞれでシャープ感の出方の違いがあって、
それぞれ、柔らかみ、繊細さ、カリっと感、と違う解像感が得られ、F4だと解像よりも落ち着きが強くなります。
またF5.6〜F8の間では、回折劣化と他の要素とのバランスで一度ゆるくなった解像が持ち直したりする域もあり、
このG10のレンズは、なかなか奥が深くて面白いレンズですよ^^
一応G10登場時のDPreviewの解像チェックページのリンクを張っておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/canong10/page23.asp
また過去ログ検索して貰うと、僕とTAK-H2によるG10各絞り値での、
解像テストのスレッドやレスが見つかると思いますので参考にしてみて下さい^^
書込番号:11959663
6点
●アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。お体ご自愛くださいね。新機種多数発表もあり、あっという間の前スレ終了でしたね。秋らしい画はまだ少ないですが、何点か。
●アメタボさん
やはりアメタボさんの長時間露光ネタは良いですね。都心で三脚スポットがあるって良いですね。夜景の映えるビル郡は絶好の被写体ですね。
●NeoDXさん
初めまして。作例があるから、Gでこんな写真撮ってみようとか、この撮影はどうやっているのなどの話題があり、新機種にネガキャンやってナイスを貰っている方こそ、ブログでやれば良いと思いますよ。ここに居る人がナイス欲しいだけで参加しているのなら、ここには来ないでしょう。上記の通り新機種で最もらしい意見で批判すればナイスが入りますので。ここのスレも固定メンバーだけではなく、新しく来られる方もいらっしゃいます。個人的にはどの板においても気に入らなければ参加しない、気に入ったら板を盛り上げる建設的なレスが出ることが望ましいですね。まあ、楽しくやりませんか?(良ければですが・・・)
●s_fiveさん 
初めまして。このような内容を見ると、最近新たに発見したり、挑戦したりが僕自身少なくなったなぁと感じてしまいました。僕はG11での参加ですが、流用できるものは流用していきますので、色々UPしてくださいね。よろしくお願い致します。
作例1枚目はは実家の秋の風物詩『小豆の乾燥』です。
書込番号:11959771
7点
TAK-H2さんの敬称が落ちてました、ごめんなさい^^;
TAK-H2さんのチャートによる解像チェックスレがこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9536079/
僕の解像チェックスレはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525105/
回折と画素ピッチについてですが、厳密にいえばベイヤー配列であれば、差分補完で1画素の情報を得ていますから、
理論上、そちらのサイトに書かれているほど厳密な数字では出ません。
#ダイレクトイメージセンサーのFOVEONならば、その通りの計算となります。
また、最小錯乱円は「円」であり、「方形」で無いことも考慮する必要があります。
つまり、最小錯乱「円」を表現するために必要な画素は、最低でも4×4pxの16画素だという問題です。
#四隅を1画素ずつ落とした状態で、人間の眼で「円」と認識できる「形」となります。
高画素化が進んだときには良くこの手の理論数値による是非が取りざたされましたが、
オーバーサンプリングして実情報を得る手法においては、この数値が限界値でないことは実証されています。
ちなみに1/2.3型1400万画素はG10の1/1.7型1470万画素よりも狭ピッチですが、充分な画質を維持しています。
デジタル解析補完手法が日々進化していることを念頭に置かないと、かつての常識に囚われてしまいますね・・・
書込番号:11959853
5点
NeoD×さん
一理あるかもね。
まあ、おんなのフリしてネガキャンやって喜んでいるヒトこそ、自分のブログでやって欲しいけどね。
羨ましいなら素直に仲間に入ろうね。
書込番号:11959871
3点
というかs_fiveさんもはじめましてじゃないし・・・^^;
#済みませんでした・・・
waterman3007さん
人間ってちゃんと衰えていきますね(笑)
ポニョ話の時に、古いモノはきちんと若いモノに伝承して、そして滅ぼされていかなくてはならないと書きましたが、
少なくとも貼られている画像を見る限り、トーンを活かすコツというのは参考となったようで何よりです^^
このトーンというのは「センス」的な要素と「ノウハウ」的な要素が絡むので、
きちんと具体的に教えてくれる(ネタバラシする)人も少なければ、
それを実際に応用して(多種多様な)それぞれの写真表現に活用できる人も多くはないのです。
またセンスの良い人は努力しなくても大抵どうにかなるので、貪欲には吸収しようとしないものなんですよ(笑)
写真というのは物理的に眼が悪くなってしまうと、どうしても限界が生じる表現手法ですから、
とりあえず眼が元気なうちにジタバタして実検証を重ねるのが重要だと思います。
#僕も20代の頃に培った無茶な努力のお陰で(写真に限らず)現状のほほんとしてられるというのはあります^^;
アメタボさん
レスが後回しでごめんなさい(笑)
ところがG10の夜間撮影耐性も馬鹿にならないんですよ・・・^^;
結構面白いネタなので、こんど実作例で説明しますね。
書込番号:11959946
5点
不調で夕方から寝てたので眠れないついでに、ベイヤー配列の差分補完についてですが・・・
ベイヤー配列というのをまず説明すると、画素にカラーフィルターを付け
赤緑赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青緑青
赤緑赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青緑青
という風に緑をダブらせながら配列させていくやり方です。
#ごく普通の人が考える素子のイメージ通りなのは、現在商品化されてるのはFOVEONだけです。
ここではひとまず
赤緑
緑青
の4画素について考えてください。この4画素の情報を単純に足すと、4画素で1つ分のRGB情報が得られます。
ですが、これを単純に使うと有効画素数/4画素=実画素になり、1000万画素なら250万画素相当になっちゃいます。
そこで差分補完という、引き算技術を応用したデータ補完を行います。
全体を1画素ずつ右側へシフトして考えてみてください。
緑赤
青緑
右へ1画素分ずれた、この4画素の組み合わせでも1つ分のRGB情報が得られますよね?
ということは、最初の4画素で生成したRGB情報と、右側へ1画素分シフトさせたRGB情報の共通部分が、ちょうど、
緑
青
の部分の2画素分のRGB情報であると考えることが出来ます。
これを、縦横1画素ずつ、もしくは縦横同時に1画素ずつずらした4画素同士で繰り返していけば、
さらにその2画素情報を同じように繰り返し処理していけば、最終的には1画素ごとのRGB情報が割り出せる・・・。
これがベイヤー配列による差分補完の基本的な考え方です。
実際にはメーカーごとにさらに複雑な差分による情報補完を行っていて、
そのアルゴリズムの優劣がデジタルエンジンの優劣の一要素となっています。
当然複雑なアルゴリズムによる複雑な補完計算は、そのままデジタルエンジンに高処理能力を要求しますし、
さらに画素数が増えれば、補完計算が必要な回数も増えますので、処理能力自体も重要です。
実際の製品では、処理による発熱や、電力消費も考慮に入れなくてはならないため、
大抵の場合、ボディ内現像では割り引かれた処理でJPEG画像が生成されています。
しかしRAW撮影(記録)が出来ない機種では、ボディ内現像の質がそのままそのカメラの画質となるため、
汎用廉価機種が多いメーカーほど、デジタルエンジン自体の性能向上に力を入れています。
#高画質機のみであれば、アルゴリズムだけ考えて実処理はRAW現像側PCに放れば良いため。
逆に考えると、画素数が増えれば増えるほど、それまではあまり意味を持たなかった、
複雑な補完アルゴリズムで得られる補助的情報に、現実的な意味が生まれるということでもあります。
もちろん高画素化は、相対的にノイズに弱くなる傾向があるのですが、
常に一定レベルで生じる物理ノイズ成分の除去は比較的簡単ですし、複雑な補完アルゴリズムを用いれば、
画素情報のバラツキによる変動ノイズも、一般的なNRに頼らなくても、平均化で解消が可能です。
#1画素の情報を、色々な差分補完パターンで複数生成し比較・平均化すれば、相対的にバラツキは減ります。
まぁ、難しい話ですけどね、ネット世論が声高にいうほど単純な問題ではないです^^
このベイヤー配列による差分補完が様々に応用できるからこそ、FOVEONが普及できないでいるわけです。
ちなみにソニーがG11のセンサーで出来たことをG10のセンサーで出来なかったのは発熱の問題ですね。
あれは画素グループごとに基板に前処理回路を置くので、画素が増えるとその分熱ノイズが増加します。
ですので画素数の問題と言えなくもないですが、1画素あたりの照射面積がどうこうという要素は実は低いんです。
こういうのも知らないと鵜呑みにしちゃう「高画素の嘘の常識」に入ると思います。
書込番号:11960185
4点
アキラ兄さん、こんにちは。
大変わかりやすい解説をしていただきまして、ありがとうございます。
アキラ兄さんの丁寧な説明で、回折現象について、少し理解が進みました。
ありがとうございます。
書込番号:11960813
3点
waterman3007さん、こんにちは。
私はG10ですが、今年の1月に撮像素子にゴミが付着し、新宿のSCで
修理(保障期間内で無償でした)してもらいました。
ズームレンズだとゴミ付着はしょうがないのかもですが、それ以来G10
の取り扱いには、多少、神経使っているのですが・・・。
いきなり、このような話題で失礼いたしました。
これからも宜しくお願いいたします。 
書込番号:11960956
5点
1)絞り開放で塔の中央部にフォーカス  | 
2)塔の頂上部のピクセル等倍画像。ピンは来ている  | 
3)塔手前、張り出し部のピクセル等倍画像。こちらもピンは来ている  | 
4)夜景撮影の場合、露出補正は行わず、レタッチでトーンを調整する  | 
で、夜間撮影ですね。
これ、もちろん暗い場所で出来る限り高速シャッターを〜という話ならG11、というよりS95の方がいいでしょう。
でまぁ、詰まるところは三脚立ててのスローシャッター撮影ということですよね。
いくつかG10だからというより、コンデジで夜景+三脚+スローシャッター時の注意点です。
・余程頑丈な三脚を使うのでない限り、レリーズ(リモートSW)を使うこと
スローシャッター時にセルフタイマーで代用すると、シャッターボタンを押した振動が消えきらないことがあります。
・形の良い絞りのレンズでない限り、できるだけ開放で撮る。
開放時は円形絞りと同じなので点光源が絞りの形に変形しません。
絞らないと描写が安定しない場合は、開放からシャープな画角を使う、
被写界深度は、使用する画角と被写体との距離で計算して被写界深度に収めます。
・2秒程度までのスローシャッターなら手振れ補正は切らない。
厳密に手振れ補正を切った方がいいのは一眼レフ+望遠の場合です。
三脚の精度にもよりますが、G10程度のカメラでは余程のスローシャッターでない限り切らない方が結果はよいです。
・可能であるならRAWで撮影しておく。
夜景の場合、トーン調整の仕方で仕上がりにかなりの差が出ますので、RAW撮りしたほうが無難です。
今晩の東京は曇り空で、思ったほど効果的な絵が撮れなくて癪でしたが、作例です^^;
#僕は面倒なのでいつものようにJPEG撮影です。
(1)〜(3)は33.8mm相当の画角で高圧鉄塔を開放F2.8で撮影しています。
鉄塔中央部(被写体までの距離65.5m)にピンを合わせた状態で、塔全体が被写界深度に入っています。
ですので、ISO80の状態でシャッタースピードも3.2秒で済み、適当な三脚であるのにG10の解像を最大限に引き出せています。
手振れ補正入りと切りの両方撮影しましたが、切っていた方が若干解像が良かったです。
#但し、写り込んでる枝を見て貰えば判るように、今日は結構風が強かったので、たまたま違いが出た可能性が高いです。
(4)は各種イルミネーションがある場合のトーンの出方(出し方)についてです。
こちらも開放F2.8ですので、ISO80でシャッタースピードは2秒で済んでいます。
夜景の場合はマイナスの露出補正はかけず、必要な暗部ディテールを確保しておいて、レタッチでトーン調節します。
シャドウの基部は保持したまま、暗部〜中間部を暗い側に落として、フラットなイメージにメリハリを付けています。
#G10の場合、色味も抑え気味になるので、彩度を上げる方向で調節した方が夜景は良く仕上がります。
絞りは今回開放でしたが、1/3〜2/3絞り程度なら形も大きく崩れないはずなので大丈夫だと思います。
夜景で近接撮影というケースは少ないと思うので、普通の距離離れれば、かなりの被写界深度が稼げるはずです。
露光秒数を抑えれば抑えるほど、撮像素子のノイズは減り、NR処理も浅くなることは覚えて置いてください。
書込番号:11963016
7点
α→EOSさん
前スレから・・・
>G11かG95あたりをベースに、レンズ交換式のコンデジがあると、マニアには受けるかもしれない
以前のスレを読んでいたら、α→EOSさんのこの投稿が目に入って(その時は思いつかなった)来て
そういえば、フィルム時代ですが PENTAX AUTO 110っていうカメラがありましたけど、
あれはマニア受けしましたねぇ。
お若い方はご存じないかもですが、110サイズ(APSよりまだ小さいフィルム)もレンズ交換ができる
一眼レフでしたね。私もちょっと欲しかったなぁ。
まぁ雰囲気でいうと、Optio I-10がレンズ交換式になった感じですね。
書込番号:11964424
2点
アキラ兄さん様
 新装開店おめでとうございます。この板が無いとG10のクチコミ終ってしまう様な気がしてしまう為 また書き込めて安心しました。
@とやまん様
ペンタックス AUTO 110懐かしいですね でも今110フィルム探すの難しそうですね
>APSよりまだ小さいフィルム
気がついていない人がいるかも知れませんので書いておきます
110の画面サイズとフォーサーズのセンサーサイズが殆ど同じ大きさです。
今後も一枚写真貼って置きます。
書込番号:11964677
3点
@とやまんさん
そうなんですよ(笑)もとラボマン 2さんが仰るとおり、110ってほぼフォーサーズなんです^^
ここに結構大きな問題が孕んでましてね。
フォーサーズ規格を決めるときに、将来的な拡張性を考えて、マウントとか欲張ったんですよね。
だから小さくできる物が思いの外大きくなっちゃった。
で、Mフォーサーズにするときも、小ささ最優先という規格まで割り切れなかったんです。
とりあえずAPS-Cのデジイチとは喧嘩できる高性能レンズは装着したかったですから。
フォーサーズサイズの素子ならば、性能をAPS-C廉価機程度に割り切れば、
レフレックス機でも、レンズ交換方式でも、小さくは作れるんですよ。
そんなわけでですね、オリンパスの高級コンデジには、意地を張ることを期待していると言うことなんです^^
もとラボマン 2さん
G10板自体は、まぁ問題なく残るでしょうから大丈夫ですよ^^
僕だって未来永劫コンデジをG10一本で行くわけでもないでしょうし、それはみなさんも同じですよね。
例えば、入院時とかG10持ち歩いてたら変な目で見られちゃいますから、
そういう一般社会人配慮的にも、地味目のコンパクト高画質機というのは重要だし、僕も欲しいなと思います。
このレベルだと、GRDIIIですら仰々しくて、S90あたりでセーフという感じです(笑)
60Dのあの外観を快く思って、しかもKX4との間で思い悩むのはなんで?というのも似たような話です。
被写体や周囲に対してローインパクトで撮れるというのは素晴らしいアドバンテージですから。
KX4なら許されても5DMk2だと構えることすら難しいシチュエーションというのは多いです。
ですから、GH2に採用された程度の撮像素子が載るのなら、GF2や、デジPENの次機種とかでもいいかなぁ、と。
でも、じゃぁそうなったときに、購入機種の板に移行するのか?となると、僕自身考えちゃうわけです。
これはNeoDXさんが指摘しているような意味と、違う意味の、両面からですね。
そりゃ当然居心地が良いから居着くんですよね(笑)居心地悪いのに居着く馬鹿はいません^^
いずれにせよ、僕はG10を手放すということはないでしょうから、ここにスレを立てても問題はないでしょう。
G10の違う種類の情報を得たい人は、自分でスレを立てればいいのだし、それは遣り方次第ですよね。
#このスレ自体、画像貼りスレや日記スレの乱立防止のために立てた「つもり」の部分もあります。
下手の横好きで良いから数撮って貼ってください、とは言っても、素人写真過ぎるのが乱立でも困るし、
僕自身の写真のように偏ってるのだけでも本当の意味で賑わうことにはならないし、
@とやまんさんや、もとラボマン 2さん、いちいち名前は出しませんが、他の皆さんが、
思い思いの写真やら、雑談余談やら、質問やら、文句やら、程良い距離でレスしてくれるから成り立っています。
スレを読んでて、情報だけいただき!、という人も居るでしょうし、存在自体気に入らない人も居るでしょうが、
僕も万物創造の主ではないので、総てを満足させるという野望は、ちょっと手に余りますし、
ジャーナリストでもなければ、エセ・ジャーナリストでもないので、溺愛で良いじゃないかとか思っています。
というか、写真ってそういう物だし^^
ということで、あんまり煩いこと言わず、面白がって日々過ごしていきましょうよ(笑)
ちなみに3枚目の画像は、前レス4枚目の画像のピクセル等倍切り出しで、困った解像度ですよね、とか。
でもやはりSS1秒超えるとノイズも出るし、それ用のNRかかっちゃうので、1秒まででどうにかするのがよいですね。
4枚目の画像は、G10購入初期に撮った画像ですが、1秒以下ならこの位の画質は稼げるというサンプルです。
今度暇なときに、RAWで1秒以内で撮影して、どれだけリカバリーできるか試してみますね^^
書込番号:11966948
5点
今日は、久しぶりなので長文ご容赦下さい
アメタボさん
三脚夜間作例、ありがとうございます
まだサービス残業真っ盛りのようです
あの時間からもう少し遅くなると、「居酒屋◯◯◯◯」の出番なんでしょうね^^
NeoDXさん、こんにちは!
是非、一緒に楽しんじゃいましょう!
s_fiveさん、はじめまして!
解説画像、ありがとうございます
これからも、ここで勉強させていただきます
waterman3007さん
「小豆の乾燥」⇒「小枝」というお菓子を思い出しました^^
カリット感、出ていますね
@とやまんさん
前スレの「コンクリートの無い町。飛鳥」・・・好きです
こちらは、コンクリばかりです(^^;
「趣味なら本気で?」最初意味が解りませんでしたが、やっと最近解りました^^
もとラボマン 2さん
モノクロ画像作例、ありがとうございます
密かにこっそり隠れて見ています^^
アキラ兄さん
三脚使用時、手ぶれ補正も関係するんですね
レリーズの件は、セルフタイマーで代用していました(^^;
いつも、ありがとうございます
ところで、X100はあちこちの板で「やられた」方、多いみたいですね^^
キヤノンやニコンにも、是非頑張って欲しいです
最後に・・・(相変わらずツリーねたで恐縮です)
一枚目、歪曲収差だけでなく、見る方角によって傾いて見えます
(今日は、台風の影響で工事中止です)
書込番号:11966973
4点
下町情緒さん
使う三脚が、中級一眼レフ+長玉でも問題ないクラスなら気にする必要ないのですけど、
いわゆる三段目の脚を伸ばさないと常用できないクラスの三脚は、やはりしなったり揺れるんですよ。
携帯性が良いと言うことは、ヤワでなくても自重が軽いので・・・^^;
しなり系の揺れは角度ブレなので、通常のISである程度まで補正が効きます。
ただ、それでも補正効果を維持できる秒数に限度があるので、僕はおよそ2秒までを目安にしてます。
一般的に、三脚使用時は手振れ補正を切るというのが常識ですが、
三脚が前述のように安定したもので、比較的長玉レンズで、SSも1秒くらいまでというのが前提で、
起こるブレもシフトブレ(平行ブレ)要素が大きいんで、通常のISだと補正できないんですよね。
セルフタイマーの件も、三脚が頑丈で、SSが0.5秒前後くらいまでなら問題無いと思います。
一眼レフなどと違って、ミラーショックやフォーカルプレーンシャッターのショックもありませんから、
比較的問題は起こりにくいのですけれど、どうしても脚を伸ばしていたり、1秒以上のSSだと、
シャッターを押したときの本体のゆっくり目の揺れが影響したりするので・・・^^;
とはいえG10と一緒にデカイ三脚持っていくのも馬鹿らしいですから、上手く競ってイングしましょうという事です。
X100はねぇ(笑)
生ぬるさが漂っていたこのタイミングで良いカンフル剤だったのではないでしょうか^^
現実的(価格的)にあそこまで気張る必要はないですけどもテコ入れが必要な時期に来てることは間違いないですね。
多機能機としてならまだしも、G12の構成は高級機としては無理が出てると思います。
書込番号:11969049
5点
アキラ兄さん、みなさんこんばんわ。
何かと新製品の話題満載で、買う気もないのに悪レポートが目立ちますね。
いえ、他の板の話ですけど・・・
個人的には新品を買うほどの財力といいますか、触手が伸びないのですが
Nikon P7000が出たので、程々に価格が落ち着いたら、程度の良いP6000でも
買ってみようかと考えております。
さて、先週散々だった彼岸花の再チャレンジに行ってきました。
一週間前の様子なら、まだ早いだろうと思っていましたら、なんと満開状態!
今日はちょっと日差しが強すぎたので、薄曇りの状態までじっと我慢して
ようやく何点か撮影出来ましたので、貼っておきます。
皆様方のお近くは秋らしくなってきましたか?(^o^)
書込番号:11969738
3点
皆さんこんばんは。ここ数日空を撮っておりますが、なかなか納得が行かず、悪戦苦闘中です・・・今までなかったちょっとしたブレなんですが、ギリギリのSSを見極めることと、練習することなんですが、なかなか満足が行きません。0.○秒になるとぶれてしまう、持ち方の確認と練習あるのみですね。
G11でできることを増やす、幅を広げる ⇒ 結果楽しみが増えると思って挑戦・練習を継続しているところです。その中で上記の手持ちの長さの改善と流し撮りが目下の課題ですね。以前飛行機で惨敗した為、改めて身近なところで始めてみようと今回、家から見える道路で車を相手に練習です。G11のズーム領域内でピントが合わせ易いかなぁと思ったので。前回はG11の手ブレ補正に流し撮りがあるのを知らずに撮っていたので、今回は使ってみました。飛行機を相手に撮ったときよりは幾分流し撮りっぽくなったようです。ファインダー越しで撮る際、被写体がフォーカスフレームから外れてしまったりとちょっと苦戦です。S40の場合だとファインダー内にフレームがあったんですけど、G11にはそれが無く、あるとフレームにはめたまま、左右に動かしやすいのになぁと感じました。これもイメージと練習あるのみですね・・・
このスレには課題提供がたくさんあり、やりたいことが増える、刺激になります。
書込番号:11969840
5点
つい先日、秋雨前線が激しい雷雨をもたらしたと思えば、一緒に秋を連れてきました。
もうさすがに猛暑がぶり返すことは無いでしょう!
久々に古いデジカメを引っ張り出してきて、眺めていました。
傷だらけのボディを見て、微笑ましく思ったのは変でしょうか(笑)
カメラに限らず、自分が気に入ったモノは末永く愛用したいものですが、
昨今はどんどん新機種が出てきて、10年もしない内に部品在庫が無くなって
修理できないという事態に陥っちゃうのが、少し悲しいです。
独り言みたいな駄文失礼!
書込番号:11970144
3点
@とやまんさん
秋というのは急に涼しくなって風邪ひきそうな感じとして肌で感じています^^;
で、赤系の花はG10といわず色飽和に遭いやすいですよね。
色のスペクトル自体が通常の赤と異なるのでどうにも対処しにくいのですが、
そんな色飽和気味の花の部分のディテールを確保するPhotoshopテクニックがあります。
やり方は、RチャンネルとBチャンネルに、それぞれ適量のシャープネスフィルタをかけるだけの話です。
Gチャンネルは花の場合、大抵「葉」の部分で、しかもぼけ気味の背景になってることが多いので、
この部分にシャープネスフィルタがかかるとザラザラして興醒めなのでかけません。
バランスとしては、Rにはそれなりのシャープネスを、Bには補助的に弱めにかけるのがコツです。
作例貼っておくので、まぁ騙されたと思って試してみてください^^
#効果を判りやすくするため、トーンカーブなどによる調整は行っていません。
書込番号:11972390
4点
waterman3007さん
手持ちでのブレ軽減ですか・・・それは地味で面倒なことに挑戦しますね^^;
僕が昔考えたのは、ぶれる要素を切り分けていく手法です。
まず、靴は踏ん張りが利く必要がありますが、クッション性が高すぎると、踏ん張っても揺れが出ます。
靴下も、薄くて靴の中で滑るようだと安定しない代わりに、厚すぎれば靴と同じように微妙に揺れます。
撮影時のフォームについては、物の本が沢山でてるので割愛するとして、
気をつけないといけないのは、「人間は筋肉を動かすと揺れる」ということです。
例えば、シャッターを押すために人差し指を動かすと、腱が動くので右手の肘から先が動きます。
ですから、肘から先と二の腕を肘で折りたたんで密着させておくと、筋肉の動きが伝わり右手全体が揺れます。
つまり右手は、脇は締めても、肘から先を折りたたみすぎてはいけないわけです。
また脇を締める場合も、緊張すると呼吸が大きくなる人は、肺の膨らみによる胸の拡大が腕に伝わるので揺れます。
この場合は、締め気味ながら、腕は身体にくっつけないことが重要です。
同じことは人差し指と右手の平の関係でもいえます。
人差し指の先を下側へ押し込んだ場合、力学的に、手のひらや他の指は、上へ力をかけるよう動きます。
問題は、人差し指の微妙な力加減に対して、
手のひらや他の指の合算した力は、それ程の微妙なコントロールが効かないということです。
ですので、この下側と上側の力の微妙なズレは、そのまま微妙な揺れになります。
手のひら自体は通常カメラを握って支えている状態で安定させていますから、
そこに本番直前に、また釣り合い調整を課すというのは、僕には大変不合理に思えたので、
下側への力が発生しないようなシャッターの押し方を探ることにしました。
その結果、人差し指をカメラ右肩部に添わせて、指先もレリーズ部に密着させておく手法を思いつきました。
この状態だと、人差し指は、手のひらと他の指で保持しているカメラに既に触れているので、
人差し指によるレリーズ時にかかる力の一部は、カメラ保持の段階で既にバランスされていることになります。
あとは、人差し指の先でレリーズするだけですが、密着させてる指先を普通に押し込めば、やはり揺れます。
ですので、手のひら全体を握り込むように、結果として人差し指も、握り込む方向に力を入れると、
指先も腱が引っぱられて自然に折れて、これがちゃんとレリーズされるのですよね(笑)
この場合、力を入れる方向は敢えて言うなら握り込むため右方向であって、
握り込むため、カメラの保持力は当然高まる方向に作用し、カメラ本体の直前のレリーズブレは抑えられます。
このレリーズ手法は銀塩一眼レフ時代に見つけた方法で、
レリーズ直前にグリップを高める効果があるので、ミラーショックの影響軽減にも有効でした。
普通のシャッタースピードなら、ここまでシビアに考える必要はありませんが、
一定以上のシャッタースピードとなると、物理法則には適いませんし、
それは訓練だけではどうにもならない要素を孕んでいます。
ということで、気が向いたら試してみてください^^
逆に流し撮りは「慣れ」ですねぇ(笑)
練習は電車が良いですよ^^
同じような被写体が同じようなスピードで適当量走ってきてくれるし、長い編成だと2〜3回シャッター切れますし。
ちなみに僕は流し撮りの時はAFロックでフォーカス固定で撮ります。
ファインダーで実像を見ながら撮るというよりは、頭の中のイメージでレンズを振り切る感じかな。
そのためにも量撮って、自分の身体と頭に感触を覚えさせることが肝要と思います。
以前何度か出してますけど、流し撮り作例貼っておきますね。
流し撮りは、綺麗に撮るのか、ダイナミックに撮るのかでもまた違いますから。
#ノートリリサイズのみです
書込番号:11972674
4点
torokurozさん
まだ「興味はあるけど、ちょっと怖い」状態ですね^^お転婆になりそうな雰囲気がでてます。
#男の子だったらごめんなさい(笑)
近所に野良に餌をやっちゃう人達用スペースがあるのですが、その近くで深夜にコンビニ袋の中を弄ってたら、
猫に囲まれました><;
俺のポテコ返せ俺の
一つ森さん
お久しぶりです^^
G10使い続ける気があるなら、是非PhotoshopCS5/Lightroom3を!(笑)
G11/G12で可能になってる幾つかの機能が、より高度に使えるのが嬉しいです・・・高いけど。
G10、確かにハズしたように撮れちゃうときもあるので難しいですけど、リカバー方法もある程度見えてるので、
カメラと撮影者、レタッチの合わせ技でフォローしながら愉しむのがG10の面白さの一つになればと思います。
そういやG12、DRの幅の調整機能がついてるようですね^^
かなりこの板でも出ていた要望が取り入れられてて、これは素直に嬉しいです。
カメラ大好き人間MK-Uさん
犬は三日飼うと恩を忘れないようですから、まず三日間枕元においてあげてください^^
G10、今見ると随分シンプルですよね。
この2年間、メーカーの試行錯誤というか、迷走というか、コンデジ業界は大変だったのだなぁと実感します。
2枚目の画像は1枚目の画像調整中、「ゴミかな?」と思ってよく見たら、ヒコーキだったという・・・><;
書込番号:11972906
2点
Southern10さん
難しいですけど、新機種出たら下取り出すために傷がつかないように使うカメラは、道具たり得ませんね。
もちろん丁寧に扱うのは悪くないし、わざわざ子供のおもちゃ箱に入れる馬鹿はいませんが。
デジカメで残念なのは、中古カメラの実質的な価値が余りないことでしょうか。
ならばやはり、物としての寿命を全うさせてあげたいですね^^
書込番号:11973245
4点
アキラ兄さん
私への返信レスを初め、怒涛の回答・ご提案ありがとうございました。
でも病み上がりですから、あまりご無理のないようにお願いしますね。
カメラは修理や買い増しで済みますが、人間のパーツはなかなか難しいと思いますので・・・
さて、赤い花の飽和対策ですが、ご提案いただきました内容をやってみようと思いましたが
私の古いフォトショップ7での、アンシャープマスクはRGBの単独では掛けられないように思います。
(ちょっと自信ありませんが・・・)
CSクラスになれば、そういった機能もあるのかなぁ、なんて思いながらDPPで
似たような機能を探してみましたが、これで良いのでしょうか?(添付画像参照)
(まぁ、新しいバージョンにすれば良いのでしょうが、そんは費用があるなら機材代にしたいなと)
で、ここで「R」や「B」にシャープネスを掛けるという理解でよろしいのでしょうか?
で、この場合(正解はないにしても)どの程度(数値)掛けるのが良いのでしょうか?
補正に関しては、なかなか難しくて、いつもはアキラ兄さんにご教授いただいた
トーンカーブで凌いでおりますが、ご指摘のとおり赤い花の飽和がちょっと気になっておりました。
ご体調の良い時で結構ですので、よろしくお願いいたします。
(追伸)
waterman3007さん
流し撮りの練習ですか。
私もあまり経験がないので、機会を創って挑戦しまようかね。
でも、近くなら電車くらいしかないかなぁ。
Southern10さん
古いカメラっていっても、愛着もありますし、意外と最新型よりも画質が良かったりして
転売したあとで、後悔することもありますね。
後悔した機種でいうと、わたしの場合は、SONY DSC-W50でしょうか。
600万画素で、手振れ補正もなく娘が使いたいと言ったので、ここは娘のために奮起して
最新型のデジカメを買ったのですが、これが、もうイマイチで、あーDSC-W50は置いておけば
良かった。と後悔していまして、ただいまオークションで美品中古を探しています。
torokurozさん
ネコさんは、詳しくありませんが、とりあえず可愛いネコさんですね。
それにモノクロにしたことで、グッ雰囲気があります。
流し撮りとあわせて今度チャレンジしてみます。
一つ森さん
>こちらのスレがあるお陰で、G10を手放せないでいる者です(笑)。
激しく、同意申し上げます。
もちろん、それだけではないのですが、イチガンに負けないほどにその気にさせてくれる可愛い奴です。G10は。
カメラ大好き人間MK-Uさん
おかえりなさい。G10ワールドへ
G11やG12も気になるところですが、G10があればOKですよ。
詳しいことはよくわかっていないの、パスしますが、特別な好感度やノイズ対策しないといけない被写体で
通常の撮影なら画素数に余裕のある方が良いと妄想しております。
せっかくのG10再入手ですので、ガンガン使ってやってください。
書込番号:11975133
2点
@とやまんさん
Photoshop7でも大丈夫なはずです。
メニューの「ウインドウ」から「チャンネル」を選んでください。
すると、「レイヤー」タブと同じような感じで「チャンネル」タブが表示されるはずです。
このとき「RGB」「レッド」「グリーン」「ブルー」の4チャンネルが表示され、全選択されてるはずです。
#「RGB」は「レッド」「グリーン」「ブルー」の混合チャンネルなので、実際は3チャンネル。
この時、例えば「レッド」をクリックして選択すると、Rチャンネルの階調が白黒ネガとして表示されます。
Rチャンネルだけを加工する場合は、この白黒ネガ画像をレタッチすればいいわけです。
今回はシャープネス処理なので、ひとまず通常のシャープフィルターをかけてみてください。
同じように「ブルー」をクリックして、今度はシャープフィルター(輪郭のみ)でもかけてみてください。
その後「RGB」をクリックすれば、再び全選択され、カラー画像に戻るはずです。
シャープネスフィルターの強弱に関しては、スマートシャープ機能がないと程度調節がしにくいので、
G10ならば、リサイズ前に、シャープネス(強)と通常のシャープネス、などで差を付けてみたり、
ひとまずはRチャンネルにのもシャープフィルターをかけてみるなど工夫してみてください。
ひとまず文面にて^^
スマートシャープ機能は便利&奥が深いのですが、
厳密にどのバージョンから搭載されていたのか覚えてないんですよね・・・^^;
7にはついていたような気がしたけど・・・
書込番号:11975320
2点
アキラ兄さん様 こんばんは 久しぶりに作例増えていますね やはりこの板作例が似合います。
シャープネスのかけですが 自分の場合Labカラーに変換後Lチャンネルのみに掛けていますが 今回の別の掛け方参考になりシャープネス選択範囲増えとても参考になりました。
有難うございました。
下町情緒様 返信有難うございます。
今回は秋になりましたので 白黒ではなくカラーの写真貼ってみます。
書込番号:11975378
3点
一応貼っていただいた画像を材料とした見本です。
さすがにそのままのサイズだとディテール破綻するので、全て600×800にリサイズ処理しました。
1)元画像をそのままリサイズ
2)RとBのみにシャープネス処理後リサイズ
3)元画像をそのままシャープネス処理後リサイズ
4)トーンカーブ調整後、RとBのみにシャープネス処理してリサイズ
(3)は一見良いのですが、シャープネス処理した痕跡は判ります。
(2)だと一見シャープネス処理かけたか判らないくらい自然で、飽和した赤の中にもディテールが感じられます。
実際は(4)のように、トーンカーブ調整と組み合わせて処理すると活きてくるテクニックです。
書込番号:11975475
3点
もとラボマン 2さん 
Lightnessがけは王道ですね^^
今回の処理は、花などでの色飽和対策というスタンスで紹介させていただきました。
1品モノをどうにかしてくれといわれれば、さっさとパス当ててしまう(笑)のですが、
写真趣味での撮影ならば画像は沢山あるだろうし、ワークフロー的に処理できる手法ということで^^
書込番号:11975513
2点
アキラ兄さん
夜分にも関わらず、ご教授頂いたうえに調整の作例までご教授いただき恐縮です。
ホントに微妙な部分ですが、個人的には(4)がいいですね。
時間のある時にじっくりPS7を探してみます。
もとラボマン 2さん
秋らしい作例ありがとうございます。
新製品について、あれこれ言うのも嫌いではありませんが、やっぱりカメラは撮影してナンボ
の世界ですからね。
ところで、この紅葉した一枚の葉っぱの色は本物?ですか??
もとラボマン 2さんのことだから、ちょいとしたテクニックで緑の葉っぱを一枚だけ赤くしたとか・・・???
書込番号:11975519
2点
アキラ兄さん様
今回のシャープネスの使い方もですが 色々な補正覚える事重要だと思っています それだけ自分に余裕できますので。
あつかましいお願いですが 今後も宜しければためになる補正お願いします。
@とやまん様
>この紅葉した一枚の葉っぱの色は本物?ですか??
本物です。
証拠に(これも補正したと言われると証明できませんが)他の角度より撮った写真貼って置きます
書込番号:11975594
4点
>@とやまんさん、こんばんは。
遅くなりました。。嬉しいコメント、ありがとうございました。
アキラ兄さん、割り込みスミマセン。
書込番号:11978844
2点
久々に来ました!
>NeoDXさん 
>G10を持っていてこの板を見てんだけど、作例/雑談スレって、スレ主のブログかなんかでやってくれないと思うのは私だけかしら。ま、粘着系の人達だけがこのスレに参加しているから仕方ないか。
これは素晴らしく的を射た意見ですね。久々に来てみたらいまだにこんなことをだらだら続けていやがったので全く同じことを思いました。
本人たちにして見れば
>板は公共の物ですから、自分が思ったようでなければ自分でスレを立てて展開すればいいことです。
という言い分のようですが初見の方や純粋にこの機種が気になってこられた方は気持ち悪いですよね。
馴れ合いならTwitterなりブログなりSNSなり閉じた形で行ってもらいたいですね。
有益な情報を得たいのに大した内容もないおっさん同士の探り探りのぎこちない敬語の内輪話を読まされるのは不快以外のなにものでもないですから^q^
>とっくにメインのリンクから外れてる板の雑談ですからね。
なんてのはなんの予防線にもなってませんし「でっていう」状態ですね^^;なにもここのユーザーは普段から書き込んでいる人だけではありませんから開き直らず配慮していただきたいものです。
作例!いいー言葉です!
書込番号:11982291
5点
さて、久しぶりに別アカで書き込む毎度さんはスルーして、と。
@とやまんさん
結局レタッチなんて他の要素との兼ね合いな訳で、
実質800×600px以下にまで縮小してしまえば、大元の画像の善し悪しなんて判りませんし、
これ見よがしなシャープネスかけ画像で綺麗でもしょうがない・・・ということは、
NRてんこもりで綺麗に見せられても、それもまた困ると言うことです。
となれば、最終出力段で程良い補正になるように調整することが肝要で、
赤い花などの色飽和も、花の色飽和を抑えるために他の色域が眠くなるような補正なり対処というのは困ると^^
今回のような補正をかけると、この後でトーンカーブなりなんなりで彩度調整をかけても調子が残ると思います。
紫系ではRチャンネルとBチャンネルの補正割合を逆にするなど、色々応用させて活用してみてください。
もとラボマン 2さん
Photoshopに関して言えば、スマートシャープ機能の搭載で、
明部と暗部、それぞれのシャープネスをコントロールできるようになって、大変楽になりましたよね^^
掲示板などと言う物はお互いの情報交換が主だった役割ですし、
自分の欲しい情報がなければ、具体的に提示して自ら動けばいいのだと思っています。
それが出来ない人はその時点で掲示板というコミュニケーションには不向きですから、無理しない方がいいです。
たかだかスレッド一つ、
しかも画像添付やら、雑談やら、質問やらのスレが乱立しないようにまとめてるだけのスレですから^^
書込番号:11982397
5点
皆さん、こんばんは。
彼岸花の作例、きれいですね。僕は彼岸花を撮った事がありません。宮城の名所すら分からないので調べてみます。間に合うかな…
これまでは西の方達から先に季節の作例がアップされていましたが、秋冬は東北から先にアップできたら良いと思っています。同じ秋でも違った景色が見られるでしょうから。
●アキラ兄さん
手ブレ対策の方法、ありがとうございます。原因を分けて対処する、先日大阪の研修で正しくこれをやったばかりなのに、身についていないものです…何度か読み返して身につけてみます。
流し撮り作例もありがとうございます。四枚目の様な躍動感溢れる取り方、良いですね!被写体にぴったりピントが合ってないと行けないと思ってましたが、これはこれで凄く良いです。挑戦してみます。
●アキラ兄さん、@とやまんさん
流し撮りの被写体として今考えているのが『娘』なんです。通常撮る際には…
@娘 背景両方にピントが合っている
A娘にピントが合い、背景をぼかす
B前景にピントを合わせ、娘をアクセントにする
こんな撮り方をしています。これにプラス、娘が走り回る姿を流し撮りできたらと考えています。躍動感溢れた画が撮れれば、A4でプリントアウトしたものを飾ったら良い写真になるなぁと構想を練っています。
書込番号:11982761
4点
パニック障害さんへ
以前から気にはなっていたのですが「パニック障害」と言うのは存在する精神疾患の名前ですよね。
実際かなり多くの患者さんのいる病ですのでこの病に苦しんでいる方やそのご家族が見たらけして良い気はしないでしょうからHNに使うのにはどうかと思います。
出来れば別のHNを使って下さい。
書込番号:11982772
11点
torokurozさんにまず一票!
ホントはスルーしようと思ったのですが。個人的見解ということで・・・
以前、コンデジを買おうと思ったとき、良くリコー板を見ていました。
そこでも、ここと同じで同じ機種または同じシリーズ(Rシリーズ)のみなさんで
テレマクロがいいだとか、質感がいいだとか、またこんな虫のマクロ写真なんて
お互いの作例を見せ合いながら、運営されていました。
カメラって、撮影だけじゃなくこういった楽しみもあるんだなぁ。と思ったしだいです。
個人的な感想なので、一律、全員にわかって貰えなくてもいいですけどね。
書込番号:11983954
6点
皆さんご無沙汰しております
秋になりうちの娘は急に元気になってきました
今日は海まで2キロほどの距離を一気に走られ参りました
途中の彼岸花を一枚
ところでキヤノンのミラーレス機の噂はなくなっちゃいましたね どうなるんでしょう
書込番号:11986178
4点
犬養さん
わんこは汗腺がありませんからねぇ・・・^^;
夏の暑さと蚊(フィラリア)は大敵です。
一応、この程度のアンダーはJPEGからでもG10の階調があれば補正できちゃいますよ、と。
G10本体側の暗部補正や、通常のコンデジでは、トーンジャンプして結構酷いことになりますが、
G10の解像の一要因に粒状感(輝度ノイズ)があり、この輝度のバラツキが結果として中間階調を生み出しています。
そう考えると256階調しかないグレースケールでの階調の粘りも説明つくのですよね。
たぶんこれはキヤノン自体も意識してはいなかったのではないかなと^^
ほんと、安くはないですがG10ユーザーにはPhotoshopCS5かLightroom3をお薦めします・・・
ミラーレスに関しては、フォトキナでのキヤノンのインタビューがありますね。
#フォトキナ直前に流れたミラーレスEISの噂はドコをどう見てもいい加減な話だったので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396112.html
要約すると、
・EOSでの動画撮影が予想外にプロシューマーに需要が出ているので、強化していく。
・上記の理由も含めてEFマウントに注力していくので、別のレンズシステムに手を出す気はない。
・ミラーレスEOSは考えてはいるが、諸性能に関して社内要求をクリアできていない状態。
・新規レンズと更新レンズ合わせて年間10本くらいのEFレンズを投入していく予定。
・キスデジとGシリーズの隙間を埋める「ブリッジカメラ」は必ず投入するが、新レンズシステムでは無い。
まぁ、G11が発表される前段階で僕もいったかと思うのですが、
キヤノンとしては当分の間、EF以外のマウントで勝負するつもりはないようですね。
つまりフォーサーズ→MフォーサーズやAマウント→Eマウントアダプタのような形での展開はないということです。
とりあえずEOS動画で思わぬ需要を掘り当てたというのと、
中判には移行せずにフルサイズ機で頑張るということで、EFレンズへの注力をブラしたくないということ。
EOSボディ的には色々面白がれそうだということははっきりしているようです。
あとブリッジカメラですが、普通に考えれば1〜3/2型撮像素子のレンズ一体式のカメラでしょうか。
新レンズシステムではなくてEF(EF-S)を使うという可能性はあるので、
その場合を考えるとフォーサーズクラスの撮像素子を使うという選択肢もあるのかもです。
キヤノンという会社の体質を考えるとAPS-Cのコンデジというのはなさそうですが、
X100などへの市場の反響によっては、1〜3/2型では足りないという判断はあるかもです。
いずれにせよ年内はもう新製品はないらしいので(笑)来年期待ですねぇ^^
書込番号:11986943
6点
なるほど、新マウントはやはり出ないですか。
まあ、当然ですよね。
僕は動画はあまり撮りませんが、
たま〜にG10とかの動画機能を使ってみると、
動画で記録を残しておくのも悪くはないなあ、と思うことがあります。
一眼レフユーザーは「カメラで動画なんて撮るはずないでしょ!」というスタンスの人が多いみたいですが、
5DMkUはCMや映画制作にかなり使われていて、今後もそちらの需要は増え続けるらしいですから、
カメラのフルHD動画機能はこれからも発展してゆくのは確実だということです。
需要が一巡してしまったスチルカメラ市場とちがい、動画はこれから伸びる市場ですから、
キヤノンにとって、EFマウント以外のマウントを投入する理由が見つからないのは当然のような気がします。
それはそれとして、
僕としましては、
Kissシリーズで愛用している廉価版単焦点で手ブレ補正が効かないことや
絞り枚数が少なくて(そもそも設計が古い!)ボケが綺麗くないことなどが小さな不満ですから、
そのあたりを解消するカメラが出ないかなあ、と思っています。
レンズ固定でも良いと感じていますので、X100には惹かれています。
が、出来れば撮影から後処理まで、使い慣れたキヤノンシステムのほうが良いのですが、
さて、今後どうなってゆくことやら、ですね。
書込番号:11987883
3点
α→EOSさん
動画という意味でいうと、撮像素子シフト式では、動画での放熱対策が万全ではない問題がありますね。
ソニーがNEXでレンズシフト式に乗り換えたのも、現状では有効な対策がないからでしょう。
そういう意味では動画用撮像素子もレンズも作れるキヤノンにとって追い風なのは間違いないですね。
廉価版EF単焦点はどうなるんでしょうね?^^;
僕的には、前述のような状況ですので、単焦点から何から手振れ補正機能入れてくると面白いと思っています。
S95/G12のハイブリッドISも、ハードウェア的にはほとんどコストの上乗せがないようですし、
今後ISは全部この(廉価版)ハイブリッドISに切り替えてくのかなと思っています。
今年はこれ以上大きな動きはないにせよ、来年はEOSが面白そうで楽しみです^^
書込番号:11988355
3点
皆さんこんばんは。最近また眼精疲労に悩まされ、また疲れが溜まりやすく、皆さんのレスを見てレス打とうかなと思うと・・・ウトウトZZZの繰り返しです。先日はそれもあり携帯からレスしました。一気に話が進みそうだったので。
Canon新機種もこれ以上無い様なので?一先ず各社の新製品発表も終わりですかね?後は発売⇒作例待ちですね。
日が落ちるのが早くなり夕景のゴールデンタイムに帰宅時間が間に合いません・・・残念です。
犬養_啓さんやtorokurozさん、一つ森さんの作例を見て、最近動物を撮っていないなぁと探してみましたが、普段の生活では烏や雀くらいでシャッターを押すに至りません。
鯉を撮って見ました。久々にビール園に行きましたので・・・
書込番号:11988965
5点
お邪魔します!
すっかり秋になって、空高くに浮かぶ雲を眺める日々です。
左の二枚は「あざやかブルー」に設定して撮りました。
右二つは屋内から外を撮るというコントラストが強めのシーンですが、
iコントラストのお陰か、比較的白とびや黒つぶれが少なく撮れました。
写真を撮るのって楽しいですね、改めて。
書込番号:11989006
5点
アキラ兄さん
根がものすごく不精なもので お世話をかけます
自分なりに犬を主役としてトーンカーブ調整してみました
トーンカーブを調整するとデーター量が増えるようですので4枚目はトリミングしちゃいました
waterman3007さん
先ずは仕事 がんばってください
書込番号:11990697
3点
もとラボマン 2さん
ススキですね^^
アニメの天才バカボン(初代)でのバカボンパパがバカボンママへのプロポーズが、
ススキを持ちながら「す、好きなのだ」だったような。
いや、だからどうしたといわれると困るのですけどね^^;
waterman3007さん
そこでドバトですよ(笑)
なんというか、ハトとカラスとスズメとユリカモメ撮ってると、
野鳥撮影なのに大仰な機材も要らないし、撮影の腕は磨けるし一石二鳥ですよ(鳥だけに)。
Southern10さん
G10は光の雰囲気に結構反応するタイプのカメラなので、トーンだけ追って撮っていても楽しいですよね^^
iコントラストはG11以降の機能だった気が・・・
G10の暗部補正は、相対的にコントラストが上がっちゃうのですが、中間部のトーンが合う場合にはよいですよね。
シャドウ部で勝負したいときは、元階調が薄くなるのでツライですが^^
犬養さん
勝手に調整済みませんでした。
4枚目の娘さんの活き活き感がいいですね^^
あのわんこ特有の「見回り中」的周辺警備は見ててなんか愉快というか可愛いですよね(笑)
「それはセミの抜け殻だから」とか「それ食べれないから」とか、突っ込みどころ満載ですからね。
G10はトーンカーブ調節で調節できる自由度が広めなので、理屈さえ把握してれば結構弄れます。
普通のコンデジだと「失敗作」扱いでも、手の施しようがあるというのはありがたいですね。
書込番号:11991711
3点
ここへきてAdobeCameraRAW6とG10の組み合わせが面白くて、
一体G10って一粒で何度おいしいんだろうかと・・・^^;
とかいいながら結局ISO80で撮っちゃうんですがね(笑)
書込番号:11997363
2点
アキラ兄さん & Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ!
今日、ちょっとした用件で、大阪に出かけましたので、ニコンプラザに偵察に行ってきました。
で、ちょっと気になるNikon P7000とCanon G10の比較撮影に及びましたので、比較画像を掲載します。
いずれの写真もWBは、オート。絞り優先でF3.5 ストロボは非発光です。
それと、画像はJPEGで撮影し、リサイズのみの無調整です。
また、Nikon P7000は最低感度がiso100 Canon G10は最低感度がiso80で撮影しました。
通常はどちらの機種を使用しても最低感度で撮影するだろうという憶測でそうしました。
夕方になってしまい、自然光は全くなくプラザ内の照明だけですので、正確に比較できたわけでは
ありませんし、キヤノン派として、Nikon P7000の実力をG10と勝負してみたかったというだけで
どちらがいいかは、個人のご判断におまかせいたします。色調は個人の好みもありますしね(^o^)
書込番号:11997854
5点
連投失礼します。
比較画像のつづきです。
今回の分は、iso400で撮影した分です。
もっと高感度撮影も比較すれば・・・とも思いましたが、実際においてiso400がG10の限界とも
思いましたので、そこの喧嘩はやめておきます。
書込番号:11997891
5点
@とやまんさん
おお、P7000ですね^^
某サイトのチャートを見ると、若干G12よりレンズ解像が良くないようですが、
レンズ自体はコントラストが柔らかめのようで、まぁ後発なだけはあるかなと思っています。
G10が面倒なのは、神にも悪魔にもなれる的な解像だと思います。
これ、露出間違えてシャープネスかけ間違えると、解像以上にチリチリ感が気になる写真になっちゃいますし。
というか露出さえ来てれば弄らなくても大抵大丈夫な気もしますが・・・
高感度比較するには、さすがにプラザ内だけだときついのかな?
高感度処理だけでいえば、G11を経たG12の方がデジタルエンジン処理が上手に思います。
G10もRAWなら随分違いますけど、それだと比較するカメラ全部同じ現像ソフトで処理してあげないと、
性能比較という意味ではフェアじゃないですものね^^
カメラ大好き人間MK-Uさん
復帰後、初貼り付けですね(笑)
G10って、ツボというか勘所がありますから、沢山撮ってG10リハビリですね^^
でも一旦離れると、最初購入したときの感覚とは違う目でもう一度見れるという点で面白いかもです。
僕も購入前の予想と、購入後の実際がイコールだったらこんなにはハマらなかっただろうと思いますから。
埋もれてしまって判らないセッティングとかあれば、気軽にこちらで質問してください^^
昆虫探しさん
はじめまして、なのかな?
こういう写真を見ると、こちらの掲示板の1024px規制が疎ましく思えます。
1200pxあるだけでも随分違うのですけど、転送容量の関係とか色々あるのでしょうね・・・
色々反対意見もあるようですが、1スレにまとめているということで日記レス的なっても構いませんので、
また気が向いたら参加してやってください^^
書込番号:12002578
5点
カメラ大好き人間MK-Uさん
ようこそ!
G10仲間が増えることは、大変喜ばしいですね。
それも、一度手放したカメラをもう一度、購入されるなんて・・・
私にも経験がありますよ。と言っても、現在物色中なんですけど、
SONY DSC-W50っていう機種なんですが、これが今時600万画素、手振れ補正も無しだったので、
新しいのに替えたのですが、W50の出してくれる色合いが忘れられなくて、手放したことを後悔しています。
G10はそういう意味では、貴重なカメラですよね。
平均的な画質向上で言えば、もちろんG11やG12の方がいいんでしょうが、G10には何か惹きつけるものがあります。
昆虫探しさん
怒涛の14作例、お疲れさまでした。
上高地はいいですね。私も好きな被写体です。
とはいっても、若い時に何度か足を運んだのですが、最近は行ってないですね。
昆虫探しさんの写真を見て、懐かしい気持ちになりました。
ありがとうございました。
書込番号:12002755
1点
アキラ兄さんへ
P7000の比較画像へのご返信、ありがとうございます。
私もP7000のレンズ解像度は低いのかな〜って、感じていました。
iso100もiso400もそうなんですが、シャープさに欠けますよね。
最初はピンボケ?とも思ったのですが、iso100もiso400も同様な解像度だったので
デモ機の調整が良くないのか、暗い被写体が苦手なのかな?とも思っていました。
そういう意味では、G10は素晴らしい!!
以前、P6000の比較画像をアップしたときは、P6000の出す色調が一般受けして
G10は惨敗でしたが、今回に関してはなかなかいい勝負をしてますよね。
(僕の中では、G10の圧勝ですけど・・・)
持った感じも、慣れもありますがG10の方がしっくりきますし、操作性もg10の方が
いいですね。
P7000の左上のダイヤルは、ダイレクトダイヤルではなくて、ダイヤルで選んで
ダイヤルの中央のボタンを押して、isoとかを変えられるようで、それなら通常の
メニューにしても同じじゃんと思いました。
書込番号:12002837
2点
申し訳ありません。3連投になってしまいました(汗)
今日は秋本番ということで、先週に引き続き、彼岸花を探して奈良の葛城古道に行ってきました。
が、もう終わりかけですね。先週、ちょっと寄った時は、まだまだって感じでしたが
あっという間に終わっていました。
その中で、いい感じの彼岸花を探して撮影しましたので、貼らせていただきました。
書込番号:12003214
3点
>それも、一度手放したカメラをもう一度、購入されるなんて・・・
「魚篭から逃げた魚は大きい!」って私のことわざ(?)です。
ところでG10の最終ファームウェアってVer.1.04でしょうか?以前のG10が1.02だったので...。
書込番号:12003687
1点
カメラ大好き人間MK-Uさん
1.04(のはず)ですね^^
ユーザー側でアップデートできるのは1.02で、1.04は去年の秋SCに出したときにアップデートされて戻ってきました。
書込番号:12004427
0点
アキラ兄さん
G10のファームバージョンは自分で確認出来るのですか?
さっきから、カメラ見て、説明書読んでますが、記載がないのですね。
私のG10はご承知のとおり、何度もサービスセンターでお世話になっているので、
そういう意味では、最新になっているように思うのですが・・・
書込番号:12004670
1点
@とやまんさん
G10を電源ONにした状態でUSBでPCに接続し、純正アプリのCameraWindowを開くと確認できます。
Mac版(だけかわかりませんが)は、ここら辺のユーティリティの構成が変に複雑で、
CameraWindowを開くとCWUtilityのCameraWindow DC 8が開きます。
たぶん旧製品を含めた沢山の機種に対応させるために、実行本体をスイッチしてるのだとは思いますが・・・
書込番号:12004794
3点
★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
アキラ兄さんのアップされた CameraWindow DC の画像を見て、
えっ?て思いました。自分のと全く違うからです (PC は Mac です)。
自分のでは、ここにアップしたウィンドーが開きます。
最新ヴァージョンを探してみたのですが、すぐには見つかりませんでした。
自分のは version 7.2.0.13 です。
G10 のファームウェアは、(「カメラ内の画像を操作する」を押してから) 
右上端にある「カメラ設定」のボタンを押すと出てきました。
1.0.4.0 とあります 。
SCには一度も出したことが無いので、買ったときのままです。
書込番号:12007166
2点
ダイヤル大好きさん
ImageBrowser 6.5.x アップデーターで一緒にアップデートされます^^
↓
ImageBrowser 6.5.0aの変更点
画像取り込み用のアプリケーション(CameraWindow DC)のバージョンが変わります。 
CameraWindow DCのバージョンが 8.1となります。 旧バージョンのImageBrowser でコンパクトデジタルカメラからの画像取り込み時CameraWindow 6.x, CameraWindow DC 7.xをご使用になられていた方、デジタルビデオカメラからの画像取り込み時CameraWindow 6.xをご使用になられていた方はバージョンアップに伴い、一部機能が使用できなくなります。(*) 
また、バージョンアップ後は画像保存先フォルダがCameraWindow DC 8.1の初期設定値に変更されます。 
*: 印刷、ダイレクト転送ができなくなります。(取り込み後の画像に対してはImageBrowser からの印刷は可能。)
*: リモート撮影はできなくなります。
↑
「*: リモート撮影はできなくなります。」これがありますので、
リモート撮影されている方は、アップデートに気をつけて下さい。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/ibx-upd-6-5-3-18-u01-8l.html
書込番号:12007563
0点
リモート撮影機能が働くアップデートは、ImageBrowser 6.4.1 アップデーターまでですが、
既に日本のキヤノンサイトからはDLできなくなっています。
しかし、米国サイトではまだDLが可能なようです。
http://consumer.usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_pro_series/powershot_g10#DriversAndSoftware
こちらから、OSをセレクトして、
ibx-upd-641.dmg
ImageBrowser 6.4.1 Updater (Mac OS 10.4-10.5)
を選んで、DLに同意(I Agree-Begin Download)を選ぶとダウンロードが始まります。
この場合のCameraWindow DCは7.4.1.10になります。
書込番号:12007703
0点
★アキラ兄さん、
> ImageBrowser 6.5.x アップデーターで一緒にアップデートされます^^
ご教示ありがとうございました。
Image Browser 6.5.3 のダウンロード開始しました。
完了し次第、インストールしてみます。
書込番号:12007835
1点
アキラ兄さん
ファームの確認方法のご教授ありがとうございました。
カメラ単体では確認できないのですね。
カメラウインドウはPCに入れてないんですよ。
使わないので・・・
まぁ、是非とも調べたくなったら導入することにします(^o^)
書込番号:12008100
1点
一応僕は、使う・使わないはさておき、純正ユーティリティはインストール・アップデートしておいてます。
何かちょこっと用事があるときにインストールし直すのは凄く面倒くさいので^^;
とりあえずキヤノン純正系は行儀がいい作りなので安心して放置プレイが出来ます(笑)
書込番号:12012204
0点
皆さんこんばんは。レスを打っている最中に、他のサイトを見に行こうと新しいタブを開いたつもりが、レス中のタブで開いてしまい、レスが全部消えました・・・もう一度打つ気力が無苦なってしまいました・・・
新機種を何点か触り、P7000については@とやまんさんと同様の感想ですね。しっくりこない、操作系があまり便利に感じない。作例を見て写りは確認してみたいですね。60Dはバリアングルは慣れ親しんでいるので違和感ありませんね。隣にあった7Dと比較しても持ちやすいし。ただシャッターが切れなかった(カードが無いから?60Dの設定?)のでいささかの不満が残ったので7Dの連射でスッキリしてきました(笑)F300EXR、確かにAF早いです。気持ちいいです。他性能は別ですが、Gシリーズもこのぐらい早いとより快適に撮れると思うのですが・・・
やっと念願?の彼岸花を撮る事ができました。群生のところはピークが過ぎていたのでコスモスのキレイなところにいったら咲いていましたのでUPします。群生のような迫力はありませんが・・・
書込番号:12012732
3点
で、そのコスモスですが国営みちのく湖畔公園というところで行われている『コスモス&コキアDE COKOフェスタ』というコスモスとコキアの群生を見に行ったのですが、コスモスがあまり咲いていなくまだ見頃ではなかったんです・・・寂しいながらも4種のコスモスが咲いておりましたのでこれまたUPで。
http://www.thr.mlit.go.jp/m-park/hana/index.html
確かにこれを見ると咲き始めと書いてありました・・・
書込番号:12012796
3点
連投します^^
前レスのURLで見頃となっていたのがキバナコスモス(レモンブライト)になるんですが、これは見事に咲いていました。これにピンク系のコスモスが咲き誇るとさぞかしキレイなコントラストなんだろうなぁ・・・
2枚目がコキア(ほうきぐさ)の紅葉になります。畑のキャビア『とんぶり』がなる植物です。
3,4枚目は秋らしい風景ということで・・・久々に多種多様なものが撮れました。
書込番号:12012874
3点
デジカメWatchでG12の実写画像がでました。
ちょっとボディ内現像ではシャープネス処理が強い感じですね・・・。
DR幅コントロール機能は程良く仕事をしているようで、G11の「煮詰め」機種としては良くできてると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101005_397505.html
あとデジカメinfoでのEP3の話題とか、P7000の話題とか。
http://digicame-info.com/2010/10/e-p3afafaf.html
http://digicame-info.com/2010/10/coolpix-p7000raw.html
僕的にはEP3が少し気になるところですが、面白そうな物の最右翼はやはりKX4かなぁ・・・
60DとKX4とでKX4なのは、単純に減価償却率的な問題です(笑)
キヤノンが来年面白い物を出してきた場合の予算組の問題というのもありますが^^;
書込番号:12013257
3点
某量販店で某時間帯にP7000のサンプル撮影してきました(笑)
手持ちなので微妙にずれますが、まぁ参考程度ということで^^
P7000の印象は、思いの外軽いというのと操作性が良くないというのと・・・^^;
画質も、悪くはないけど特別良くもないという困った感じですねぇ
(続きます)
書込番号:12020790
2点
アキラ兄さん こんばんは
近くでコスモス咲き始めましたので 写真貼っておきます。
咲き始めの為まだ花少ないです。
書込番号:12020817
3点
でピクセル等倍切り出し画像です。
ISO100があまりパッとしないのは嬉しくないです。
そのかわりISO400までは、あまり画質劣化が目立たない処理設定のようです。
絞り値は開放がどの程度の描写か判らなかったので1/3段絞っています。
また、ピントは合いやすいようにCanonロゴで行っているのですが、なんとなく精度が良くないです^^;
それに手振れ補正機能もキヤノン機ほど強力な感じじゃないですねぇ・・・
(続きます)
書込番号:12020848
2点
もとラボマン 2さん
タイミング悪くてごめんなさい。キリがあるので続けちゃいますね^^;
で、ISO1600と3200です。
JPEG撮って出しのコンデジこの感度域はまぁ、おまけなのかなということで。
デジタル画像・デジタル処理という観点から見ると、P7000はG11に及んでいないという気がします・・・。
ただ、カメラというかレンズ(描写)というのは、被写体によって大きく印象が変わるものなので、
これだけでP7000の実力を推し量るのは早計だと思います。
(続きます)
書込番号:12020912
2点
P7000の広角端開放と、以前撮った同系撮像素子カメラの広角端サンプルです。
S95は以前開放の画像を載せたので、今回はF2.8の締まり気味の画像です。
こう並べてみるとG11の情報量の多さ、GRDIIIのレンズの「味」の部分が目立ちますね・・・。
P7000のレンズはニッコールらしく取捨選択がある感じで、
S95程浅くもなく、GRDII程演出があるわけではなく、G11程シビアじゃない感じかなと^^
ただ、操作性はあまり良くないです^^;
操作性でG12がハズしてくるとは思えないので、ちょっと分が悪いかなぁと感じています。
(「おまけ」に続きます)
書込番号:12021046
2点
H90-5.05mm/F3.5/ISO80-リサイズ  | 
H90-5.05mm/F3.5/ISO80-リサイズ  | 
H90-5.05mm/F3.5/ISO80-ピクセル等倍  | 
H90-5.05mm/F3.5/ISO80-ピクセル等倍  | 
「おまけ」です^^;
実は今日は、運良くG12やペンタのOptio RZ10が展示されてればなぁ、という思惑があったのですが、
残念ながら、やはりフライング展示は御法度のようで、G11は撤去されていたものの触れませんでした。
そのかわり、以前キーホルダー的にぶら下げて遊ぶのはよいかもと言っていた、
ペンタのOptio H90があったので、ちょっと触ってきました^^
持った感じとかは、安っぽいとは言わないですが「安価な感じ」はしますね(笑)
家電的操作性を重視した結果、ではないシンプルさが匂ってます^^;
画像は価格.comでの作例を見ていたので、差程期待はしてなかったのですが・・・
添付画像をご覧いただいたとおりの描写です^^;
1万円切った価格で、ペンタ機ですらこの程度の画質は実現されているわけですから、
1/1.7型撮像素子で1000万画素だからどうとか言ってていいんだろうかと思いました・・・。
(おしまい)
書込番号:12021137
3点
もとラボマン 2さん
スミマスンでした・・・^^;
僕は、根本的に植物が苦手なんですよねぇ・・・。
東京育ちで本当の自然に囲まれて育ってないからと言い訳してもみますが、
東京育ちでもネイチャー系の素晴らしい人は沢山いらっしゃるので、どうにもバツが悪くて(笑)
影響を受けたカメラマンにネイチャー系が居ないという、単純な個人嗜好の結果というか成れの果てで、
というか、若い頃は花マクロの人を「蓮」とか陰口を叩いていたわけで、バチが当たってるんですね、きっと^^;
いまさら花鳥風月的風流カメラマンにもなれないしなぁ・・・
ある一定年齢以降、趣味としての写真で言うと愉しみの半分以上を放棄してたことに気付いて、
なかなか、なんというか困っています^^;
書込番号:12021262
4点
アキラ兄さん様
こちらこそ 途中に乱入すみませんでした。
自分もP7000見てきましたが 28oでの樽型などG10と余り変らず 自分的には200oはコンデジでは必要ないため G10ある限り買う事無いと思います。
フジの3Dカメラ見たのですが 裸眼3Dは物珍しさだけで人気者になれる玩具としては面白いカメラですね。(自分は少しいじったのですが とても目が疲れました)
センサーAPSサイズで 大きさスームサイズなどコンタックスTVSぐらいのレンズ一体のデジカメが出てくれるまで? 当分G10のお世話に成るかも知れません‥‥ 
書込番号:12021472
4点
もとラボマン 2さん
P7000は・・・道具として出来が悪いなぁ・・・^^;
P6000までの操作性で良かった気がするんですけどね。
具体的にはAFの動作が不明瞭なこと、手振れ補正が(ハイブリッドIS以前の)キヤノン機に及ばないこと、
左肩のダイヤルの存在意義が(一定の意味は感じられる物の)薄いこと、とかですね。
まぁG12の前面ダイヤルも、レリーズに使う指をボタンから離して操作するという意味で、
僕的には道具に付けるダイヤルとしてはあまり評価してないので、厳しめの見方なのかもですが・・・
ファインダーを覗く位置に構えるデジイチと、背面液晶中心のG12では、自ずと指のかけ方が違っていて、
僕の場合、G12の前面ダイヤルがある位置には中指がかかってるんですよねぇ^^;
P7000に関して言うと、やっぱり1年間の製品ブランクが大きかったのかなという感想です。
個人的にはGF1の画質や描写を見ていると、コンデジとしてはAPS-Cまでは無くて良いなと思っていて、
フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型というのが、高画質コンデジの完成形かなと。
T2のようでいいならAPS-Cでもいいんですけど、TVSだとキツいんじゃないかなぁ・・・
ちょっと気になったので、もとラボマン 2さんの写真を勝手に白黒化させていただきました。
例の特定カラーチャンネルのみシャープネスフィルタをかける手法は、
実は最初、カラー画像の自然なグレースケール化のために考え出したんです。
もとラボマン 2さんはこの説明だけでお判りいただけると思うので多くは説明しませんが、
G10はホント色々な手法を応用・適用させやすい画像が比較的簡単に撮れるので、僕的には凄く楽しいです(笑)
書込番号:12024901
2点
アキラ兄さん様 こんばんは
白黒加工有難うございます。自分ではここまで落とす事余りありませんでしたので シャドウの出し方勉強になります。
お礼に一枚ですが 写真貼って置きます。
書込番号:12025192
3点
●アキラ兄さん
秋っぽい写真を撮るとなった時、対象物が秋(俳句で言えば季語のようなもの)を表すものがズバリ撮られていれば分かり易いです。この場合、以前東京には秋を感じるものが少ないといった部分で撮り辛いのかなぁ・・・。ショーウィンドウ等から感じられる秋も表現として面白いかもしれませんね。CMや雑誌広告等もそうですが、これも“物”を通して秋を感じられますからね。個人的には葉っぱ1枚でも秋を感じられる写真、何か良いですね^^対象物が無い場合、やはりトーンであったり色合いであったり、光の加減で表す場合は難しいですけど上手くはまった時の画は、たまらないものがありますね。その辺はやはり夕景・夕空には季節を感じ易いのでついつい撮ってしまいますよ!
最近夕空が撮れなくていましたが、その分朝焼けがキレイです。まだ撮れていませんが朝露も交じり、良い画が撮れそうです^^
●もとラボマン 2さん
こちら東北よりもたくさんコスモスが咲いている気がします。行った場所がそうだったのかも知れませんが・・・
ゴミ箱の落ち葉、こういった場所でも秋を感じることができますね。♪小さい秋〜見つけた〜♪ではないですが、ふとした場所で発見する季節感って見つけたとき楽しくなりますね。
書込番号:12026360
2点
>フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型というのが、高画質コンデジの完成形かなと。
確かにこんなカメラが出たらコンデジとしては「上り」でしょうね。
ただフォーサーズと言ってもGクラスの素子から見たら相当大きく沈胴ズームはかなり難しそうです、それに画質に悪影響を出さずに実現出来るならメーカーはとっくに出してそうですし。
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens.html
レンズは誕生から現在に至るまでその様式(凸凹で光を屈折させるだけ)が殆ど変わっていない古典的な道具ですから劇的な技術革新も望めませんしね。
書込番号:12027370
2点
>フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型
無理でも出してほしいのが本音です
ポケットに入るやつ
書込番号:12027648
2点
G12が発売となりましたね。P7000とどちらが売れるのでしょうか(笑)
1/1.7型CCDで勝負するのは確かにそろそろ限界かもしれません。
でもフォーサーズだと沈胴式ズームレンズは厳しそうだし、はやり1/1かそれより少し
小さいくらいのサイズが限度なのかもですね。詳しいことはよく分かりませんけど。
気候も良くなって、お出かけしていっぱい写真撮りたいのですが、
なかなかそうもいかず困ってます(涙)
書込番号:12027649
1点
皆様 こんばんは
アキラ兄さん様
コンデジ それにしてもモデルチェンジのサイクル早いですね 自分はG10一年以上使ってやっと使いこなせる様になってきたのにもう G11・G12 ついていけません。
waterman3007様
まだ秋本番ではないですが 秋探すの楽しいですね
今回もまた小さな秋探してきましたので写真貼って置きます。
書込番号:12029554
4点
>コンデジ それにしてもモデルチェンジのサイクル早いですね
そのうちに携帯電話並みの季節モデルが出そうな勢いですね。
カメラもクルマも3年位使いこなさないと手足(目?)のようになりません。
書込番号:12031259
2点
変に早く寝たら変に早く起きてしまいました^^;
waterman3007さん
秋という表現ならまぁいいんですけれど、秋の自然そのものを、という部分が苦手なので、
G10だと大仰でもないからと言うことで、遊びつつ勉強という感じですねぇ・・・
得意なものだけ撮ってても詰まらないし、
不得意なものというのは、有り体の様が、自分に直接共鳴の薄いものでもあるわけで、
そういう中で何を拾って、自分にどう活かすのかという部分ですね。
まぁ画像が色々あればあるほどPhotoshop磨きが出来るという意味では無問題ではあるのですが^^;
torokurozさん
>ただフォーサーズと言ってもGクラスの素子から見たら相当大きく沈胴ズームはかなり難しそうです、
>それに画質に悪影響を出さずに実現出来るならメーカーはとっくに出してそうですし。
沈胴ズーム自体は、レンズ交換式にしなければ簡単ですよ^^
マウント規格があるから沈胴スペースが稼げてないだけですからね。
フォーサーズサイズのコンデジが出ない理由は、単純に撮像素子の価格的に折り合わないからです。
下手するとAPS-Cの自社生産CMOSの方が量産効果で安いんじゃないでしょうか。
問題はフォーサーズ企業として、
レンズ交換式フラッグシップ機でつかってる撮像素子でコンデジは出しにくいという大人の事情でしょう。
ということは、素子を安く手に入れるルートがあれば、商品としてバッティングしないなら出せると言うことで、
安く手に入れられるフォーサーズ企業がそれを出しにくい場合は、CMOSを生産できる企業しか出せないですよね。
ただ、以前も書きましたが、キヤノンはEFレンズを使う気満々ということで、
EFマウント+フォーサーズ大撮像素子のEVF無しミラーレスシリーズというのは、
ボディの厚みを薄くできないと言うことを除けば、安く作れそうで結構魅力的な商品だと言うことですね。
EF-S55-250mm F4-5.6 ISが、110-500mm相当のレンズとして使えるわけで、
広角端28mm相当で我慢して貰えるなら、14mm相当からのEF-Sズームで済むわけです。
撮像素子サイズ的にキスデジを喰わないというのも魅力的ですし(笑)
これと、レンズ一体式ブリッジカメラを同一撮像素子で賄うならば、CMOS自社生産しても見合うのかなと^^
そういう妄想をしています(笑)
犬養さん
Gシリーズの大きさが、レンズ一体式コンデジの限界なのはキヤノンも判ってると思いますので、
逆に言えば、APS-C採用のコンデジをキヤノンが出すことはないのも、見えちゃうわけですよね^^;
キヤノンがEFレンズにリソースつぎ込んで、代わりにもっと儲けたいのなら、ボディを売る必要が出ます。
となると、前述のようなEOSボディの発売というのは、おいしいわけです。
結局は、ブリッジカメラの撮像素子をソニーに依存するのか、それとも自社生産にするのかどうかで、
おのずと撮像素子サイズも決まっていくのだろうなと思っています。
Southern10さん
無難に考えれば、1/1なり3/2型の撮像素子なんですが、
これをソニーから供給受けたとして、KX4より安くGシリーズ並みのカメラが作れるのか?ということですよね。
つまり、実売4万5千円以下で店頭に並ぶということです。
しかも、フォーサーズ陣営が安いボディを出してきた場合に、安いEOSボディを投下しても、
実際問題として、フォーサーズともEOSとも食いあわない存在として、となると、少しキツイですよね・・・
コンデジのボトムラインがこのまま1/2.3型でいくのは間違いないと思うので、
1/1.7型の置き換えと考えれば1/1なり3/2型しかあり得ないでしょうし、
別のパイをも確保するという話であれば、フォーサーズ以下3/2型以上の撮像素子になるのは必至でしょう。
なかなか面白いなぁと思って眺めてます^^
もとラボマン 2さん
結局、性能のしっかりした面白いカメラを作っちゃうと、ユーザーが表層的な買換えをしないリスクがありますね。
僕自身もまだG10の引き出しが増えそうな感じでいるので、X100ですら買換えないだろうなと思うわけですよ。
そういう意味ではキヤノンも大変だろうなぁと思っています。
とりあえずG10+AdobeCamraRAW6の組み合わせを超えてくれないと、次のGを買う気にはなれないですねぇ^^;
書込番号:12031303
2点
なんか最近僕は、凄くタイミング悪いですね^^;
カメラ大好き人間MK-Uさん
結局「スペックを抑えて品質を上げた」という「スタンス」を取った場合、
ごく普通に向上していく「スペック」に対抗できるだけの「品質の更新」が必要になっていきます。
これって凄く大変なことなんですよ^^;
例えばPCのプロセッサの処理能力(スペック)が日進月歩で上がっていく中で、
あえて低処理のプロセッサを採用して、他の部分の品質でPCを売っていこうとしたら大変ですよね?
これはもう「品質の更新」なのか「目先を変える」だけなのか「付加価値のてんこ盛り」なのか判んなくなります。
しかも重要部品である撮像素子の更新が、部品メーカー側に握られてるとしたら尚更で。
結局の所、聞こえはいいけど実際は袋小路の方向へ舵を切ってしまった感じですね。
で、このレスで99レスになってしまうので、次も僕が埋めて新スレ立てます^^;
書込番号:12031325
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 1 | 2025/06/18 18:51:38 | |
| 4 | 2025/03/13 21:15:21 | |
| 0 | 2024/11/11 7:15:28 | |
| 1 | 2023/05/05 14:18:17 | |
| 3 | 2023/04/26 11:59:24 | |
| 7 | 2022/08/09 0:41:18 | |
| 1 | 2022/05/22 8:23:37 | |
| 5 | 2022/11/01 20:05:31 | |
| 2 | 2020/11/19 16:33:08 | |
| 0 | 2020/11/14 21:17:56 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































































































































































