


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10それは君が見た光 僕が見た希望
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
パッパカパラパカ、パッパッ、テテ
↑ココマデ
しあわせの青い雲 G10
書込番号:17603394
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アキラ兄さん、新スレの立ち上げありがとうございます。
で、ご報告!
Nikon D7100を購入しました。
コンデジの後継機種を選んでいたところですが、ここのところ急にD7100が値下がり。
いよいよ後継機種が近いのかなという感じですが、出ても初値では買わないので、価格の落ち着いたD7100の購入です。
アップ画像はちょっと古いけど、まぁ季節ものなので1枚ペタッとなww
書込番号:17606789
5点

@とやまんさん
散財散財ビバ散財(笑)
D7100だと2400万画素ですね^^
D7100の後継機の噂はまだですけど、フォトキナ辺りで何かなんでしょうかね。
風景撮りだと余程画質が悪くならない限り高画素の恩恵は大きいですから、
逆にソコソコ良い広角レンズを1本入手しておくと良いですよ^^
僕は何というか60Dを買い換える必然がないので、買うとしてもX7後継機とかそういう方向ですかね・・・
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが欲しいので、
X7後継機のトリプルズームキットとか出たら、ちょうどいいのかなーとか(笑)
ここのところ諸々に散財気味なので、気持ちはあっても講堂に移れないんですが、
そこを押して買ってしまいそうなカメラが出ませんかねぇ・・・
書込番号:17607083
4点


まず最初に説明が足りなかったので補記しますと、
前レスの画像は浅草の大仏様と呼称される聖観音菩薩坐像です。
ピンと来た人も居るかと思いますが、
サウジアラビア人の国費留学生が仏像類を破壊した事件で、こちらの大仏様も破壊されてしまいました。
サウジアラビアの国教はイスラム教であり、偶像崇拝を極端に排除していることからの犯行と想像されています。
似たようなことはイスラム系過激派アルカイダがバーミヤン遺跡の仏像を破壊した事件などがあります。
他国に来て自国の文化を前提に違法行為を行うことの是非は言うまでも無いですが、
日本という国の偶像崇拝度は他国の類を見ない国際的には異様なレベルではありますから、
仏教に対しての仏像破壊というよりは、極度な偶像崇拝に対する反抗なのかも知れませんね^^;
観光では無く留学という形で自治上生活を送る上では耐えられなかったのかも・・・とか。
でDPPの4.0が無償公開提供されるようです。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-06/pr-dpp40.html
現時点での対応機種は「EOS-1D C、EOS-1D X、EOS 5D Mark III、EOS 6D」と、かなり制限されていて、
これはもしかしたらデジタルレンズオプティマイザーがディフォルトになり、
初期段階ではEFレンズからの対応を行い、EF-S/EF-Mレンズは後回しになるということかも知れません。
もちろん単純な「しっぽ切り」の可能性もありますが(笑)
アプリケーションとしては純然たる64bitアプリとなる模様でして、32bitOSでは動作しないそうで、
Windowsは7以降の64bit版、Macは64bitOSの10.8/10.9以降で、10.7の64bitモードで動作するかは不明。
対応機種を所有していないので、公開されたらImagingResouceかDPREVIWあたりのRAWで弄ってみますけど^^
長期で考えれば既存のDPP3.xとDPP4.xの2つを維持していくことは負担なので統合されるのだと思いますが、
32bitのWindowsユーザーが多数残ってる状態では統合難民がでてしまうということで、
Win7のメインストリームサポート終了の2015年1月か、延長サポート終了の2020年1月あたりまでを目処に、
のんびりと対応機種の取捨選択をかけながら機種追加&移行していくのでしょうね・・・
DPP3.xは、今後機能面での追加は無く、対応機種と対応レンズが追加されていくのでしょう^^;
まぁLightroom5だって64bit専用アプリですから、旧モデルにまで対応機種が増えれば問題は起こらないと思います。
書込番号:17635903
5点

Adobe CCの全面アップデートとACRの機種追加(Lightroom5.5のリリース)が行われましたね。
このタイミングでバグフィクスと機種追加の更新なのでLR6は来年以降登場が決定的なようです^^;
まぁ普通に考えるとPhotoshopCC+Lightroomのセット契約がお得(年間約1万円)ですけれども、
PhotoshopCCは、僕程度のユーザーでは無用な機能追加になりすぎてまして、
ACRの新機種追加に対応してくれる限りはPhotoshopCS6で充分という・・・
古いバージョンでもPhotoshopが既にあるなら(まだ動くなら)Lightroom単体購入ですかね。
ちょこちょこと忙しくてDxO OpticsPro9.5の検証も出来ていませんが、
DPP4.0は6月26日リリースらしいので、そこら辺のタイミングでチェックするつもりです。
他にはEF-Mの望遠ズームが発表されたりと色々ありますが、
今年はカメラ業界に限らず、消費増税の関係で、4-5-6月は新製品投入を控える代わりに、
秋投入の新製品をお盆前に投入するパターンが多いとのことです。
キヤノンがお盆明け発表の鉄則を崩すかは判りませんが、7月はそこそこ楽しめる気がしています。
書込番号:17650322
4点

アキラ兄さん
早く楽しめる時期がやってきてほしいです。
この前ちょっとだけ、RX100とRX100M2を比較したところ、
意外とRX100M2の画像、なかなかいいなと思いました。
M2は、解像とホワイトバランスがRX100より優れていると感じました。
ただ、ノイズ消しをやりすぎていることと、色の出方がおとなしめで、色乗りが薄いように感じます。
RX100M3はノイズが結構出てますが、レンズも良くなりましたし、画像処理エンジンとのバランスがとれてきたようです。
やっと立体感が出てきたような。
しかし24-70oですと、望遠側が不足です。結局、複数台必要になります。
尚且つ、まだまだ高いので、気軽に購入はできませんね。
(その前に21万km走行の車の修理費が嵩んで、ため息がでます。)
やはり、本命はG17になります。
使い勝手の良いズーム域を確保し、大きすぎないG1Xレベルのレンズがつくとうれしいです。
RX100系が値下がりしてくる時期にG17をぶつけるのは、価格的に厳しいかもしれませんね。
さて、キヤノンはメイドインジャパンに拘るか否か。
そして、私のとりあえずの問題は、ブレーキが先かファンベルトが先かです。ハブは後回し。カメラはその後。
書込番号:17651080
3点

間違えました。タイミングベルトでした。
関係のない話、失礼しました。
書込番号:17651101
3点

体育系おやじさん
RX100が出たときは、こちらで「解像は良いけれどレンズがイマイチ」って言ったのですが、
世間的には「ツァイスのT*で高画質レンズ」と絶賛されまして、
RX100M2が出たときは、こちらで「レンズは相変わらずだけど絵のまとめ方は向上している」って言ったところ、
世間的には「BSI-CMOSで画質が劣化した」と叩かれまして、
RX100M3は、「レンズとデジタルエンジンのテコ入れが効いている」と言っていますが、
世間的には「EVFも内蔵の全部入り。欲しい機能でRX100/M2/M3を選べば良い」のだそうですよ(笑)
確かにRX100M3は、向こう2年くらいの(1インチ)高級コンデジのリファレンスモデルになるでしょう。
けれど、敵さんが自らコケてくれたので敵無し状態で来たのも事実ですから、
「本当の戦いはこれからだ(第一部完)○○先生の今後の作品にご期待下さい」という感も無きにしに^^;
G17どうなんでしょうなぁ・・・
7DMk2は凄いことになりそうな噂ですけれど、
「1インチならやっぱセンサーはまた自社生産するよ!」とかいう、
CMOS生産ラインのシフトとかあるんですかね?
G15もまだ自分の中では「やりきった」と言うほどには使いこなせてないので、
G17が本気で欲しいくらいの仕上がりだとヤバイんですけども・・・^^;
iPhone5を秋に出るという1回りでかいぞiPhoneに機種変更するかとか色々あるので(笑)
ちなみにタイミングベルトが先です^^
ハブとブレーキは同時交換/調整がいいですよ。
書込番号:17651209
4点

Exifが付くつもりでアップしたら付いていないという体たらく^^;
iOS版のSkypeのバージョンアップで、写真を撮って相手に送れるようになったので撮ったものなんですが、
Skypeでもアップロード前提の画像はExif含めたメタデータが消されちゃうんですね・・・
最近は645PROというアプリでしか撮ってなかった&PCからしかアップしてなかったので気付きませんでした^^;
#アップした画像は今週月曜日午前中にiPhone5で撮ったものです。
書込番号:17651279
4点

アキラ兄さん
私もその見解が正しいと思います。
実はGM1についても、それほどでもないことが分かってきまして、特にセットレンズが…。結局レンズ資産ありきで、それなりのものをつければ、その存在価値がなくなります。
私自身は、G17待ちなのですが、一度リセットして(G1X以外を処分します。)何が良いか見極めてみようと思います。
その前にタイミングベルトですね。
書込番号:17652242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体育系おやじさん
GM1は「Mフォーサーズレンズ用小型ボディ」ですよ(笑)
デジタルになって、銀塩時代よりもはるかにボディ(メーカー?)を神格化したい人が多いのですが、
結局は機材はバランスですし、最終的には写真の質であって、画質では無いです。
ということで、「GM1で何を撮れるか」でして、キットレンズ時のトータル画質ならG1X系の方が上です^^
僕はもう、ライカの15mmと45mmマクロ(と便利な小型キットズーム)に魅力を感じているわけで、
本気の常用システムとして選ぶなら、やはりニコンかキヤノンになってしまいます。
カメラは結局使ってナンボですから、運用できる範囲では複数所持のメリットも大きいですが、
資金はともかく、人間に与えられた時間というのは限りがあるので、
数が増えれば1台当たりの割り当て時間が減るだけの事です。
もちろん密度による差はありますが、物理使用期間による機材の馴染み方の違いはありますよね。
「合わない」と感じたなら、変な正当化はせずに、機材を換えた方が時間が無駄になりません。
だからこそ、購入前にチェックが必要なのは、スペック数値よりも写る傾向や操作性で、
100%ピッタリなど希ですから、後処理などで融通が付けられそうかを探る必要があります。
G1Xを残して他をリセットということは、G1Xのどこかになにがしか惹かれている要素があるということです。
僕もコンデジという括りでは無く、レンズ描写を含めたパッケージで考えればG1X系はアリだと思います。
マクロが寄れないであるとかは、実はどうだっていいことなんです。
単純に僕がG1X系に対して言ってるのは「それじゃ売れないよ」ということでして(笑)、
RX100シリーズもそうであるように「僕の手には合わないボディ形状or重量バランスだ」という。
#あとはデザインの好き嫌いだとか(笑)^^;
結局写真というのは取捨選択であって、これは機材にもいえることで、全てを抱えては次には行けない物でして、
整理するということは自分を省みることで、客観性をもてない人は整理を失敗します。
なぜならば、主観で大事と思うことは客観的に見て重要ですが、
主観を主観では無く、客観と取り違えると(混同すると)、全体での対応を見誤るからです。
例えば僕は、機材をG10のみ1台だけ選んで真剣勝負しろと言われたら、勝負しきれる自信があります。
これは客観的事実でもあり、主観の為せる業とも言うことが出来ますね。
そういう機材に(偶然)出会えたということは大変幸運なことではありますが、
もしG11が僕の思う方向への進化だったら、ごく普通に買い換えていたとも思うわけです。
そしてG15が出るのは、個人的にも世間的にもほんの少し遅かったのだと思います。
偶然を掴むためにどうぞ足元を踏み固めつつジタバタしてみてください。
もしかしたら気がつけば「G1X無くして自分の写真は無い」と思えるようになっているかも知れません^^
書込番号:17654060
5点

いやー、さっぱりしました。髪をカットしてきました。
ではなくて、
コンパクトはG1Xと仕事で使っている410F以外の機種は全部、処分しました。
オークションなら、1.5倍〜2倍弱のお金にはなったでしょうが、いろいろ面倒なのでお店で買い取ってもらいました。
お金を手にした途端、RX100M3が頭をよぎりましたが、ぐっと我慢の大五郎でした。(同じこと繰返し× 反省)
まあ、それでも、自分に合っている機種が、今のところG1Xですからここは潔く。
よりにもよって、残ったのがダサマンモスコンデジとは、自分でも笑ってしまいます。
G1Xは当然私のお気に入りですが、アキラ兄さんにとってのG10になる可能性は低く、遠く及ばないでしょう。
そこは羨ましく・・・
また新しい情報や良いものあれば、アナウンスをよろしくお願いします。
書込番号:17656506
4点

DPP4.0ですが、ダウンロードにボディのシリアル番号入力が必要なので断念しました^^;
まぁ、予測はついていたことですけども(笑)
DPP4.0対応機種が増えてくれるか、対応機種を買うまでおあずけと言うことで^^
書込番号:17668143
4点

みなさんこんばんは、まただいぶ空いてしまいましたね。
久々に物取りに挑戦です、西洋かぶれの俄かナイフファンの私ですが今回ご紹介するのは日本の伝統的な和ナイフの肥後守(ひごのかみ)です。
昔はどの家庭にもあった様に思いますが最近ではすっかりマイナーな存在ですね、しかし道具然とした機能的でシンプルなデザインは改めて観るとなかなかカッコいいと思いますがいかがでしょうか?
このナイフは著名な作家の手による物なので出来が素晴らしく良いです、ハンドルのアイアンウッドの木目も美しくニヤニヤしながら鑑賞しています、嫁には絶対見せられない姿ですが・・
書込番号:17677282
4点

とろさん
ナントカに刃物・・・いや、相変わらず金属系の撮影がお上手ですね^^
ちょっとした部分のデザインなど、海外の有名メーカーとはまた別の美意識が見て取れる作品で、
ちょっとぼーっと見とれちゃう造りですなぁ・・・
ウッド部分はまだ削り痕が少し見えるようなので磨きはこれからでしょうか?
それともこのデザインだとエッジ感がいいのでそのままの方が良いのかな^^
絵の方もG15の良いところが出ていて、少しニンマリしますね(笑)
書込番号:17677322
4点

>ウッド部分はまだ削り痕が少し見えるようなので磨きはこれからでしょうか?
うわぁ、するどい・・・
このナイフは俗に言うユーズドフィニッシュの物です、本当に著名(業界内では)な作家さんなのでカリカリのスーパーファインフィニッシュの物だと私にはおいそれと買える価格ではありません。
このナイフは造りの割にとてもリーズナブルでした、しかしそこまで見られているとは・・。
書込番号:17677401
4点

とろさん
>うわぁ、するどい・・・
いやいやいや^^;
半分は職業病、半分はとろさんと同じ好き者気質で(笑)
西洋ナイフは他の金属部分を含めて磨ききる細工の物が多いですが、
こちらは刃の紋といいエッジの立て方といい実用指向が根底にありますね。
それでも随所に制作者の美的感覚が伺われる意匠があって、素人の僕にも「いいものだ」感が伝わります。
でも、反射物のハイライトの位置というのは的確に選ぶ必要がありますから、
ナイフ自体の良さもさることながら、相変わらずだなぁと^^
写真は観る力が無いと、良い写真と悪い写真の違いについて図式的に判断するしか無くなってしまうので、
多少パッシブではありますが、写真を観る目を養うのは上達する上で必須要件だと思います。
書込番号:17679068
4点

まだこの板は続いてたんですね、うれしい限りです。
60D購入以降G10を持ち出す機会がめっきり減ってしまったんですが
WWWに公開すべくPhotoshopで480X360(G10)あるいは480x320(60D)
にリサイズ後smart sharpを掛ける程度で見てみるとG10のほうが
よく見えるのはどういうことなんでしょ。
書込番号:17699084
2点

60Dでも実解像はレンズ性能に依りますし、
リサイズ前提だと適度なノイズ成分は解像感のエンハンスに有効ですから。
でも、横幅640pxなら大差ないと思います。
というよりスマートシャープをそのサイズでかけてもあまり効率よくないですよ。
リサイズ後ならアンシャープマスクの方が効果的です。
書込番号:17700042
4点

60DのほうはEF-S10-22mmかEF-S18-135mm(STMじゃない方)を使ってます。
なるほどUnsharp maskのほうですか。
Smart sharpはAmountを大きめ、Radiusを小さめで使ってたんですが、
Unsharpのほうは効果がよくわからなくて使ってませんでした。
そっちを試してみます。
ちなみにAmount,Radius,Thresholdはどれくらいで使われてますか?
書込番号:17702072
3点

>60DのほうはEF-S10-22mmかEF-S18-135mm
だと、解像だけで言うとG10/11/12のレンズには敵わないと思います。
当方も60Dですが、EF-S15-85mmだと流石に差は出るけど・・・という状況です。
以降、面倒なのと便利なのとで60DはEF-S15-85mm用ボディになっています^^;
シャープフィルターに関しては、あくまで800*600レベルまでリサイズした物に適用すると考えた場合、
適用量と半径についてはその人の好みで決めるとして、
しきい値(Threshold)で適用トリガーを制限しないと、
リサイズされて階調が最小化(最適化)されている画像のエンハンスが一律になってしまいます。
また、スマートシャープを基本モードで使うとこのしきい値設定が任意に出来ません。
詳細モードで使えば(僕はこちらを使用しますが)痒いところまで手が届くのですけれども、
その人のシャープネス適用スキルで効果が左右されすぎます。
で、僕はリサイズ後にエンハンスをかけないのでアンシャープマスクは常用していないですが、
使用するときの設定は、33% / 0.7px / 23です。
33%は1/3程度のエンハンス、0.7pxは別にボケてるのをエンハンスする目的で無いからで、
23というのは256階調に対して24階調くらいまでは無視するという考え方です。
本気でかけるときは、別レイヤーに複数飛ばして、マスクをかけたり、レイヤーの透明度でブレンドしたりしますが、
最近は面倒なのでスマートシャープの詳細モードに設定を記憶させて、適用率の調整だけで済ませています。
書込番号:17702158
4点

一応、前述のアンシャープマスク適用のサンプルです。
シャープネスフィルターをシャープ感を稼ぐために使うのであれば別の手法があると思いますので、
そのような適用が得意な方に質問された方が有益な返答が得られると思います。
書込番号:17702208
3点

ありがとうございます。
10-22mmでも解像感ではG10のレンズにかなわないんですね。
G10のバランスがよかったということで納得しました。
ご指摘に通りに変えてみたんですがアンシャープマスクのパラメータ
による違いはよくわかりません。
ここら辺は感性なんでしょうね。いろいろいじって試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17703012
2点

>10-22mmでも解像感ではG10のレンズにかなわないんですね。
実解像と解像感は異なりますので。
前述のように適度なノイズ成分はリサイズ時の解像感を向上させます。
>ご指摘に通りに変えてみたんですがアンシャープマスクのパラメータ
による違いはよくわかりません。
しきい値0としきい値23との違いは、アップしたサンプルでは僕には違いが明白ですが、
当然シャープ系のフィルターの影響が出やすい画像、出にくい画像というのは存在します。
しきい(閾)値というのは、どのレベルのディテールからフィルター適用を行うかのパラメーターですので、
0にすれば適用可能なディテール全てにフィルターを適用してしまい、
サンプルのように枝の輪郭が全て強調されてしまい不自然になります。
しきい値23ではリサイズで細くなった枝はパスされ、エッジの明確な枝のみフィルター適用されますので、
枝の見え方による遠近は維持されたままになっています。
これはエンハンスによるハイライト成分のアップで、しきい値0の方が若干画像全体が明るく見えることでも判ります。
また、適用33%というのは、前述のようにボケた画像をシャープに見せると言うよりは、
うっすらエンハンスをかけて、元画像のトーンを生かしながらピークエッジを後押しする設定です。
0.7pxという半径も直径で言えば1.4pxで、1px四方の対角線長似設定してあり、
元画像のピクセルの影響範囲を逸脱させないセッティングになっています(初期ディフォルトは1pxです)。
ただ、個人的にはという話ですが、長辺640pxにまで縮小リサイズした物に、
シャープネス系フィルタを適用する意味(目的)がよく判らないのです。
現在のPhotoshopであれば、バイキュービック補間に縮小時用シャープ感維持選択もありますし。
結局はシャープフィルターを何のために使うかの目的次第のような気がします。
書込番号:17703833
4点

いつも詳しい解説ありがとうございます。
> ただ、個人的にはという話ですが、長辺640pxにまで縮小リサイズした物に、
> シャープネス系フィルタを適用する意味(目的)がよく判らないのです。
通常はリサイズする際にはデフォルトの「Bicubic (best for smooth gradient)」
を使っているのですが、なんらかのシャープネスをかけておかないとWWWに
アップした際にも眠く感じるんです。
> 現在のPhotoshopであれば、バイキュービック補間に縮小時用シャープ感維持選択もありますし。
英語版なんですが「Bicubic sharper」ってオプションでしょうか。
これだとunsharpやsmart sharpは必要ないんでしょうか。
手元の解説本だとここら辺の記述がなくよくわからないのですいません。
フォトショプの板でもないのに。
書込番号:17706494
3点

随分と質問が多いですな。
今までこちらのレスに返答して頂いた覚えは無いのですけども(笑)
なぜ英語版を使われているのかは不問として「Bicubic sharper」で縮小リサイズ時のシャープネス処理は行われます。
>これだとunsharpやsmart sharpは必要ないんでしょうか。
どの程度のシャープネス処理をご所望なのかこちらで把握出来ていないので何とも・・・
640pxまで縮小して眠いならば、それは最初から眠い写真なので、眠い写真をシャープに見せる目的が見えないのです。
単純にシャープに見せたいだけであれば、通常のシャープフィルターで済むわけですから。
それにバイキュービック縮小のメニューを変えて自分で試してみることくらいは、ご自分で試せる・・・と思います。
Photoshopにヒストリー機能が付いて久しいですし、本に載ってないことは試せば済むというのは時代遅れなのかな?
書込番号:17706515
3点

へんじがない。しかばねのようだ。
というこことで、僕のシャープネスフィルターのかけ方ですが、
1)はオリジナル画像で、こちらはJPEG撮影時代の物ですから本当に撮って出しの物です。
2)は一度2048*1536pxにリサイズを行うことでノイズ感の低減を行っています。
3)は(2)の画像にスマートシャープを適用して再リサイズ時のディテール消失に備えています。
4)は1024*768にリサイズ後にフィニッシュとして(3)と同じスマートシャープをかけた物です。
(1)?(3)は掲示板側プレビューで1024*768のリサイズ画像が見れるので、(4)のフィニッシュとの違いが判ると思います。
シャープでは無い写真をシャープに見せたいという話ならば、気の済むまでシャープフィルターを掛ければいいので悩む必要は無いです。
あくまで高画素データのディテール部分を生かした仕上げをする場合に、このような処理を行います。
書込番号:17720068
3点

へんじがない。しかばねのようだ。
というこことで、具体的に「シャープネスフィルターのかけ方で何が変わるのか?」です。
#眠い画像やボケ・ブレ画像をどう誤魔化してシャープに見せるかの話ではないので、ご了承を。
今回の画像も公平を期するように、JPEG撮って出し画像を選んでいまして、建物を含めた中-遠景写真で、
(1)元画像(2)アンシャープマスク(70%/0.7px/7)(3)シャープ(4)シャープ(強)を適用しています。
今回アップ画像はオリジナルピクセルサイズでの確認を含めて行うので、
1024*768pxのリサイズ画像の方は、掲示板側でのリサイズ表示画像で比較して下さい。
まずはオリジナルピクセルサイズ(ピクセル等倍)を見てみます。
(1)はJPEG撮って出しの元画像です。
そのままでも充分シャープですが、ピクセル等倍では多少ノイジーです。
(2)はアンシャープマスク適用。
ほんの僅かなエンハンスで、ピクセル等倍でも使えますが、比較的リサイズ時向けに調整しました。
ピクセル等倍時に最適化する場合、このケースでは半径パラメーターを0.8pxにします。
(3)(4)はベタなシャープフィルターで、ピクセル等倍で使うにはきつくなります。
次に1024*768pxでのリサイズ画像です。
(1)でもG10のネイティブノイズの関係で、若干エンハンスされたように見えると思います。
見た目的には(3)のシャープ適用画像との違いは感じにくいのではないでしょうか。
(4)のシャープ(強)適用画像は、普通の人が上手にシャープネス処理したように見えます(笑)
つまり、ここまでの縮小率でリサイズするなら、最初にガツンと処理して置いた方が綺麗に仕上がります。
で、アンシャープマスク適用の(2)です。
他の画像に比べて全体のシャープ感は薄いですが、屋根瓦の自然なディテールなど、遠近感が死んでいない処理が見て取れます。
元画像の(1)の方が縮小によるディテール圧縮で、均一にエッジが(も)立ってしまう事実が判るとお思います。
それでいて、遠景の山の木々や葉のディテール感は(2)の方が残っていて、
比較的近景側となる、中央の屋根の上に留まっている鳥のシルエットも(2)の方が優れています。
どうしてこのような事になるかというと、リサイズ処理というのは、ディテールを「加速」させる処理だからです。
エッジが立っているディテールは、(可能な範囲で)エッジを残す方向に加速されます。
メリハリ感の少ないディテールは、ディテールが平均化され消えていく方向に加速されます。
つまり、リサイズ前に行うエンハンスというのは、どの程度から加速する方向が逆転するかを見極めて、
リサイズによる平均化が最適な結果になるようにシフトさせる処理です。
下手クソな写真を見栄え良くするための処理ではないです。
当たり前ですが、いくら自然なシャープネスでも、どこもかしこもシャープになれば遠近は損なわれてしまいます。
パンフォーカスな写真ですら、遠近があれば距離に応じてディテールの量は変化するわけですからね^^;
そういうことを理解していない人が、物理的に確認しやすい、歪曲収差や色収差以外の、
描写や味などに影響するレンズの各種収差について語っちゃ、本当はいけないんですよね。
つまりレンズやフォーマットサイズによる解像についてもしかり、ということです。
まぁ、考え方や傾向さえ理解してれば難しい話ではないので、今のphotoshopにはヒストリー機能もありますし、
数多く試して、それによる違いを見極める眼を磨いていくのが、遠回りのようで実際は近道ですね^^
ちなみに今回はアンシャープマスクを比較的汎用側に振ってセッティングしましたが、
目的が絞れてるなら極端な適用でもOKです。
書込番号:17734223
2点

アキラ兄さんに笑われちゃうコメント
FUJIのXQ1を予約?お取り置きしてしまいました。
この3連休までにどうするか決めないと・・・
欲しい理由
@単にフジの絵作りを試してみたい
A今なら、販促用の予備バッテリーが1個もらえる
Bシルバーボディがちょっといいかも
悩む理由
@この前コンパクトが欲しくてS110を購入したのにコンパクト過ぎて、即売却
Aローパスレスと言えども、実際の解像度は高くなく、単にシャープネスの問題
Bでも実際自分が使ってみないと、自分の好みに合ってるかなんてわからない
という状態です!(^^)!
週末に乞うご期待?
書込番号:17743771
2点

@とやまんさん
人がPhotoshop7の人向けにアンシャープマスクのサンプル作ってれば、見えないところで(笑)
XQ1がどうというより、やっぱりフォトキナまでは待った方が良くありませんか?
フォトキナ前後で新製品が出れば、相対的にXQ1の実売が下がるかもですよ^^
それでも縁というのはあるので、その気になったら入手してみるのがいいかもです。
大丈夫、またスグに手放したとしても、@とやまんさんに見えるところでは笑いませんから(笑)
で、アップしたサンプルで判るように、
元々の実解像が高い画像なら、半径パラメーターを小さめにすることでディテールの解像を上げられます。
元々の実解像が高くない場合は、半径パラメーターを大きめにして、
リサイズ後のフィニッシュ画像での仕上がり感を上げることができます
しきい値に関しては、今回のサンプルのようにディテールが多い場合は下げて良いです。
逆にフラットなグラデーションなど、面で見せる部分が多いときは、少し上げてノイズが目立たないようにします。
書込番号:17743795
4点

余談的に
(4)の画像は(1)の画像を1度25%縮小後、400%拡大して、実質解像を1/4(画素数なら1/16)にしたものです。
これでも1024pxまでリサイズされてしまえば、普通には見えます(笑)
(5)の画像は(4)の画像にアンシャープマスク(500/0.7/0)を適用した物で、リサイズされれば見ての通りです。
(6)の画像は(4)の画像に乱暴にシャープ(強)を3回かけた物ですが、リサイズされてしまえば(ry
1200万画素あれば横幅1000pxで1/4のリサイズがかかるわけですから、リサイズ画像なんてこんな物ですから、
ましてや、1400万画素だ1800万画素の画像を640pxまで縮小リサイズして「ねむい」画像というのは、推して知るべしです。
オリジナル画像を貼れるようになった価格.comの掲示板において、
二次流用防止以外の観点からリサイズ画像を貼って画質を語るというのは、その時点で論外なわけで(笑)
#僕がかつての強制リサイズ仕様時代に、ピクセル等倍切り出し画像を良く貼っていたのは、そういう観点からです。
また、時々目にする、低画素でも大判印刷に耐えうる(違いが判らない)というのは、その人の目が節穴なだけです。
上のサンプルのようにアンシャープマスクを適切に使えば、網版印刷であれば、それっぽく処理できちゃうだけなので。
実際の印刷物から眼までの距離が2倍になれば1/4、3倍なら1/9、4倍なら1/16のリサイズがかかりますので、
30cmの距離と1mとで1/9、ポスター類の1.5mで1/25(笑)も縮小されている事になります。
人間が間近で見るサイズは通常A4見開きでA3、大きく見積もってもA2までですので、この範囲では実解像は重要です。
となると僕の計算では、2500万画素あたりがひとつの上限で、一般なら2000万画素辺りで落ち着くと思います。
「あまり頭の良くない」人が、商用需要はwebなどのモニターベースに移行しているので低解像で足りるといいますが、
現在普及が進んでいる高密度ディスプレイ(レティナ液晶等)は約300ppi(従来は96ppi程度)の高解像ですから、
紙ベース印刷の300?360ppi解像と大して変わらない需要が、既に始まっています。
24-27型モニターなら画面面積はA3程度あり、このサイズくらいまでは高密度ディスプレイ化は進むでしょう。
また電子ペーパーも、まずはの用途が広告であるので、反射原稿で綺麗に見える解像度までは加速が予想されます。
まぁ、ということで、2000-2400万画素辺りを1つの到達点として、機材や画像処理スキルを磨くのが良いと思います。
そう考えるとRX100シリーズ辺りは、そこら辺を判ってる、今後の標準パッケージなわけです。
書込番号:17744574
4点

アキラ兄さん
フォトキナまでは待てないんです。
9月に中国に行く予定で、まあ仕事半分なのですが、、、
でこの機会に新機種投入と言う事です。
一眼レフは無理なので、現在使用中のLX5か、予約しちゃったXQ1か?
と言う選択肢。
LX5もコンパクトなんですが、外付け水準器が邪魔で、出来れば内蔵がいなあと。
って、買う気満々かww
書込番号:17744872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@とやまんさん
おー中国行きですか^^
キヤノンの新製品発表は、たぶんお盆休み明け8/18過ぎだと思うので、
買って慣れまで考えればXQ1にサクッとでいいのかな?
XQ1の実画像があれば、Photoshop7ベースでのフィニッシュまでフォローできると思うので、お気軽にどうぞ^^
書込番号:17744995
3点

@とやまんさん向けに、XQ1のメーカーサンプルと、それにアンシャープマスクをかけた物です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq1/sample_images/#nomal
オリジナルは、僕があまり好まない、フジ特有のディテール損失があります。
この方向の処理は、遠景を含む風景だと結構つらい・・・と僕は感じます。
もちろん、近距離でのなだらかな階調が得られるのでメリットも多いですが。
それをアンシャープマスクを使ったエンハンスで、ディテール感を拾おうという話です。
一応ボケてない画像という前提で、100%/0.3px/0というパラメーターで処理しています。
ピクセル等倍で比較しても、差程の違いはなく見えるかも知れませんが、リサイズ画像だと差が明白です。
この処理は通常のシャープネスエンハンスと異なるので、直線の妙な強調やジャギー発生も無く、
オリジナルの色調やトーンもそのままなのが特徴です。
DPPのアンシャープマスクだと可変幅がザックリでやれることが限られるのですが、
Photoshop系のアンシャープマスクは色々応用が出来て、使いこなせれば面白いですよ^^
書込番号:17748335
5点

XQ1-Imagingresouce JPEG撮って出し |
XQ1-Imagingresouce RAW-ACR現像 |
S110-Imagingresouce RAW-ACR現像 |
G10-Imagingresouce RAW-ACR現像 |
でまぁ、XQ1のACR現像ですが、やはり見違えますね。
元画像はImagingresouceのテスト画像を用いてまして、カメラプロファイルはプロビアを選択しています。
同一パラメーターでカメラプロファイルをAdobeStandardにしたS110サンプルもアップしておきますが、
やはりXQ1の方が全体に良いというか、撮像素子サイズやレンズを考えればS110が健闘なのかな?
まぁG10のサンプルには敵わないとかガタガタ言わな(ry
やっぱりACRの現像ソフトは入手して置いた方が良いような気が・・・です^^;
書込番号:17752429
5点

アキラ兄さん ありがとうございます。
とても参考になります・・・と言いたいところですが、私の知識不足・勉強不足・アプリ不足もあり
話半分わかりません。(涙)
で、XQ1ですがなかなかいいですよ。
JPEG撮ってだししか使わないですが、そこそこいいように思います。
S110より断然いいですね。何の差でしょうね。???
ただISO変更、フォーカスエリア変更など良く使う機能がメニューから入らないといけないのでちょっと面倒かな。
まぁコンデジという範疇で考えてあげないといけないですが・・・
S110よりいいな〜と思ったのは、同じようなスクエアな筐体ですが、意外と持ちやすい。
S110の時に感じた滑落のイメージはないですね。
筐体に厚みがあるせいかな。
まぁもう少し使ってみて、またご報告いたします。
書込番号:17766877
3点

@とやまんさん
ご購入おめでとうございます^^
XQ1がS110よりも、レンズが確実によいですよ。
というか、キヤノンはS90-120に至るまで、レンズの手を抜いています。
最低Gシリーズくらいのレンズじゃ無いとです。
まぁ、そういうことを以前該当板で言ったら総スカンを食らったので、
面倒だし、判らない人が満足するクラスと言うことで(笑)
XQ1はJPEG撮って出しだとNRが強めでディテールが潰れるんですね、
ACRで現像すると、本来のディテールとノイズの少なさの両方が生きるのでお勧めです。
中国行きならば、ひとまず同時記録で双方の個して置いて、将来ACRで現像で良いのでは無いでしょうか。
XQ1のACR現像(今年の春にテコ入れされて現像画質向上したんですよね)の良さには僕も驚いています。
書込番号:17766922
5点

キヤノンが廉価コンデジ2機種を発表してます。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-07/pr-powershotsx400is.html
上位機種や高級機の発表以前に廉価機種だけ切り分けて発表する手法は、
後で発表する機種にインパクトを持たせたい場合か、1か月以上発売時期がずれる場合ですが・・・。
フォトキナの7DMk2発表は確実なようなので、お盆明け〜9月頭までに何が発表されるのかですね^^
書込番号:17784161
5点

KX7iに新広角ズームレンズを加えたトリプルズームキットだそうです。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-08/pr-kissx7i-triple.html
ポイントはダブルズームキット設定のあるKX7にはトリプルズームキットは用意されない点ですね。
KX7iは暫く継続販売され、モデルチェンジはKX7が先行するのかな?
今、APS-C EOSは上手く商品名が「7繋がり」になってるので、今後7で統一(Mk2などの枝番化)してきそうで、
7DMk2、70D、700D(KX7後継機)、KX7i、KX70・・・というような感じなのかなと妄想してます(笑)
Gシリーズも次は「G17」ですしね^^
書込番号:17802313
5点

暑中お見舞い申し上げます。
お盆休みも残り僅かですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、お盆も明ければ毎年恒例&フォトキナ前の新製品発表ラッシュですね^^
ニコン・キヤノン含め、どのメーカーもデジカメの市場縮小に頭を悩ませているようで、
それはコンデジだけで無くレンズ交換式カメラも同様なようで、
単純な撮像素子拡大や高級路線への舵切りが「見当違い」だったことが、
そのうち実売や市場全体の衰退という結果として明白になるように思います。
結構(バカな)マニアが馬鹿にする「女子カメラ」の方が、製品の購入頻度自体は低い物の、
結婚や出産を機会に写真撮影や機材のステップを踏むという意味で、種まきとしては正解のような。
キヤノンのここ1年のレンズ戦略を見ると判りやすいですが、
シグマやニコンが高級・高性能レンズに力を入れている間に、
Lレンズは確実ではあるけれど定期更新的なアップデートとしながら、
APS-Cズームや中堅フルサイズ単焦点の高性能化に力を入れてました。
結局は「入口」の拡充と、一般アマ層のステップアップに主眼を置いたレンズ展開で、
初心者ほど社外レンズ購入を躊躇しますから、特にこの価格帯域に力を入れたのは正解でしょう。
7DMk2は(たぶん)今までよりも高価格帯の(場合によっては5DMk3/6Dよりも上の)製品になると思うので、
70Dクラスが実質APS-C機の一般用最上位機種になって、
拡がった隙間をKX7/KX71/KX70というKISSの3機種が松竹梅的に分散して埋めていくのでしょう。
EOSM系列は、やはりAFの速さではOVF機に敵わないのが現状の弱点ですが、特別無理な対策・対応は取らずに、
デジタルエンジンの処理性能向上任せで、速度やアルゴリズムを強化していくと思います。
ミラーレスとは部品構成やシステムの単純化こそが最大の強みですから、
その場凌ぎに近い技術を無理に色々突っ込んで開発コストを嵩ませてしまうのは、得策じゃありませんよね^^;
個人的にフォトキナで一番期待しているのはフォーサーズ陣営でして、
そろそろAPS-C規格に参入(表明)しないと持たないんじゃ無いかなと。
その場合にEマウントを選ぶのか、Xマウントを選ぶのか、独自規格にするのか、各メーカーバラバラに戻るのか、
そういう意味で今年のフォトキナは分水嶺になるかなぁと妄想しているのですけれども、
思いの外メーカー自体がバカで(メーカー支持者がバカで?)手遅れにしちゃうかもですね・・・
まぁ現時点で中判に参入できるのは、既存中判レンズがあるメーカーだけだというのは間違いないですね(笑)
カメラ業界の現状を見据えながら、各メーカーどのような発表をしてくるフォトキナになるのか楽しみです^^
書込番号:17842769
5点

CanonRumorsで7DMk2のスペックが出ました。
http://www.canonrumors.com/2014/08/are-these-the-eos-7d-mark-ii-specifications/
・キットレンズは18-135 IS STM と15-85 IS STM(新レンズ)
・CF:UDMAモード7 + SD:UHS-I
・GPSとWi-Fiは非搭載
・固定式液晶モニタ(タッチパネル非搭載)
・有効20.2MP "ファインディテール" CMOSセンサー(これについては追加の情報を欲してる)
・デュアルピクセルCMOS AF
・デュアルDIGIC6プロセッサー
・全点クロスタイプ65測距点AF(中央はデュアルクロス)
・連写は10fps
・ISO100-12800、拡張で25600と51200
・1080p/720p(60fps)の動画
・動画中のサーボAFが可能
・アンチフリッカーモード(動画でのちらつき防止)
・1.8%サイズのスポット測光(70Dは3%)
・無線トリガー機能付きのフラッシュ内蔵
・マイク&ヘッドホン端子
・7DII 間での同期が可能
・レンズエレクトロニックMF
・ファインダー視野率100%
だそうです。
妥当且つ信憑性の高そうな情報です。
ファインディテールCMOSセンサーの概要は僕も知りたいです(笑)
フォトキナ前の8月中に発表があるとすればもう来週しか無いので、
やっとキヤノン製品の情報も・・・ですね^^
書込番号:17863154
4点

CanonRumor追記です
7DMk2に関しては一部の細かい修正記事が入ってますが、大した差ではないですね。
7DMk2を買う人間が1-3週間後には詳細が分かる時点の「噂」で買うか買わないかを決定するわけは無いので(笑)
あとEF-S 24mm/F2.8 STM(パンケーキタイプ)の噂も出ています。
EF 40mmではAPS-Cでは使いにくいですが、KX7との組み合わせは大変人気でもあるので、EF-S用に起こしたようです。
元記事では「EF-S」と明言はありませんが、EF 24mm/F2.8 IS USMが出て日が浅いですし、
フルサイズの24mmレンズをパンケーキに収めた場合F2.8で済むわけもないので、これはEF-Sで確定ですね。
KX7などとのキットレンズ展開を考えると、プラマウントの軽量廉価レンズと思われますが、
キヤノンは最近安いレンズで充分以上の性能を持たせて引きずり込もうという戦略ですから、期待できそうです。
あとは我らが「1インチ」PowerShotの噂が出ています。
こちらの記事ではSシリーズ並みのコンパクトボディで、打倒RX100シリーズのモデルになるだろうと書かれています。
G16とS120だとS120の方が売れているようなので、もしかしたら機種を絞ってくるのかも知れませんし、
G1X2ライクなボディデザインのGシリーズなら記事内容と差程違わないかもですね^^
RX100IIIは良く出来てますから、これと戦えそうなSシリーズを出しても勝つまでには至らない気がしますし、
その段階でGシリーズはその上位機種として存在させるのもきつくなるだろうと思います。
たぶんファインダーレスのコンパクトなGシリーズをぶつけてRX100IIIのマニア層奪取を仕掛けて、
使い勝手をよりシンプルな方向に洗練させたSシリーズを1インチで出して、残りのRX100II購買層を拾う作戦かなぁと。
Sシリーズはやれることはキープしたままインターフェースをタッチパネルなどで再構築すれば、
以前のIXY-D最上位機種ライクなデザインでも良いと思うのですけどね・・・
それもこれも、あと2〜3週間のウチに見えてくるので、楽しみに待ちましょう^^
書込番号:17864615
5点

デジカメWatchにDPP4.0に関する開発者インタビューが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140829_662683.html
内容はおおよそこれまでの不具合を根本解決させていったという事で、将来は対応機種を増やしていくそうです
書込番号:17880602
5点


とろさん
ちょいおひさです^^
秋に向けて良い感じの写真ですが、微妙にG15の(レンズの)弱点が出ちゃってますね^^;
コンデジにそこまで望んでもとも思いますが、G10-12のレンズだと平気だっただけに・・・
さて、フォトキナネタですが、今週もキヤノンに関しては漏れてきそうもないですね・・・
来週は他メーカーは色々発表がありそうですが、キヤノン(製品のリーク)はどうなることやら・・・
7DMk2はさておき、1インチPowershotはGなのかSなのかとか(笑)
フォトキナ発表なら、発売は11月でしょうから、秋というよりは冬の買い物ですね^^
僕は9月9日発表の新しくなる(という噂の)iPad Airを購入しようかと思っているので、
それを覆す気になるようなPowerShotだと嬉しいですが・・・どうかなぁ。
書込番号:17901756
3点

iPhone6/6+が発表になりましたね^^
カメラ部分で言うと、像面位相差AFと、レンズシフト式手振れ補正と、新デジタルエンジンがフィチャーされてます。
撮像素子は1/3型(1.5μピッチ)の800万画素センサーで、数字はiPhone5Sと変わらないですが、
当然ながら位相差AF素子が追加されているいるので別の撮像素子ですね。
これまでの実績と、新搭載の手振れ補正機構の方式を併せて考えると、ソニー製で間違いないようで、
レンズ部分も5枚構成のF2.2レンズで30mm相当と基本iPhone5Sと同じです。
僕は2年縛りの関係から今回は見送る予定ですが、気軽に写真を撮るには最適なデバイスになってきていますね^^
ちなみに光学手振れ補正と本体側のジャイロセンサーと新エンジンで、動画撮影時でも手振れ補正が効くようです。
あと今日発表されたフジのX100Tのファインダーが良く出来ていますね^^
ライカMシリーズでは標準のパララックス補正用のブライトフレーム移動を、
EVF上でフレームを描画してスーパーインポーズさせることで実現しているようです。
またOVF川の下の角を遮光して、そこにピント面の拡大をEVFで描画してインポーズさせる機能だとか。
ただ、これって、X100の時点でやってれば、かなり受けが違ってたのになぁ・・・^^;
ところでキヤノンの詳細情報が本当に漏れてこないですね(笑)
まともに考えると、明日の木曜日発表が今週は最後のタイミングですので、
そこで発表(今晩予定調和的リーク?)がないと、16日当日(ケルンとは時差で7時間先行)発表でしょうか?
今回はかなり情報コントロールを徹底していますが、
これを今後のスタンダードにするのか、それともやはりビッグサプライズがあるのか、楽しみですね^^
書込番号:17920958
3点

「レンズシフト式手振れ補正」はiPhone6+のみ搭載です。誤解を生むとアレなので訂正入れておきます^^
書込番号:17921010
2点

PowerShot G7 Xだそうです。
http://digicame-info.com/2014/09/powershot-g7-x-1.html
つくづく思うのはG10手放さなくて良かった!G15買っておいて良かった!です(笑)
もちろんスペック的には素晴らしいですけどもね。デザインが趣味じゃ無いと言うことで・・・
露出補正ダイヤルが使いやすそうで、そういう意味では良いんですけどね。
書込番号:17932483
4点

アキラ兄さん
お久しぶりです。
待ってました。
が、キヤノンさん、私が待っていたのはソレではない。
今更RX100(M3)にぶつけてくるなんて遅いような気もします。
しかしながら、レンズについては、どこまでがんばったか興味があります。
今までのSシリーズはGシリーズと比べるとやはりレンズがイマイチでしたから。
ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ24-70mm、F1.8-2.8同等以上に仕上がってるでしょうか。
GとXと7がついてますから渾身の作???
まだ分かりませんが、どうせなら、従来Gシリーズの大きさでとことんやってもらいたかったです。
それとも、G17も用意しているのでしょうか。と、まだ淡い期待をすてられず。
キヤノンの画・操作性で、RX100(M3)より小さく、安いなら、それはそれで意味があるかもしれませんけど。
書込番号:17933049
3点

G7Xですか、なかなか面白そうですね。
私的にはG1XUも充分魅力的な商品ですがやはりスペックや価格帯がニッチ過ぎましたからね、G7Xはだいぶ軽量(G1XUに比べれば)そうだし価格次第では買ってもいいかなぁ〜と感じています。
G16は飛ばしたんでそろそろ新しいの弄りたい病も再発しそうだし、別にG15に不満は無いんですけど・・
書込番号:17933155
3点

体育系おやじさん
お久しです^^
たぶんG16もG1Xも、相当売れてないんだろうなーと言うのが(笑)
こういうパッケージになった理由というのはよく判るので、もう是非をどうこう言う気も無いですが、
僕としてはコンデジという役目は、G10/15とiPhoneに任せる決心が着いた気がします^^
実は僕はボディデザインに関して、S110からS120への変更にかなりガッカリしていまして、
ただまぁ自分が買うジャンルでも無いので、買って楽しんでる人に無意味にケチつけるのも・・・と。
ここからは僕の考え方なのですが、
スマホで大抵の写真が撮れてしまうようになったときに、コンデジの役割って何でしょう?
今回キヤノンは、画質と携帯性と操作性で挑んできたように思いますし、それは間違いじゃないですよね?
けれどスマホ(というよりiPhone)は、手軽さではなく、ガジェットとしての魅力で売ってるわけです。
持ち物としての魅力が高い上に、写真も必要充分に撮れるから、iPhoneでOK・・・と思っています。
もう少しガジェットとして訴求力がないと、わざわざ持ち物として持ち歩かないなぁというのが本音で、
これなら絵や利便性が多少落ちても、G10/15のほうを持ち歩きたいなぁと自然に思えちゃうんです。
それでもG7Xが売れなければその先も難しいですから、応援しますけれども^^
#どうせ操作性を考えれば、キヤノンコンデジに敵う物無いというのは事実なんで(笑)
とろさん
G1X2はとにもかくにも持ったときのバランスの悪さがダメでした^^;
絵はさすがに良いレンズを載せてるって感じなんですけどもね。
G7Xが外してきているとは思えないんで、相変わらずの安定感でしょうが、もう少しだけ頑張って欲しかった(笑)
「価格次第」ではなくて、値段がこなれた頃に買おうと気持ちが動くようだと良かったんですが・・・
実物見ると気持ちが変わるのかなぁとも思いますが、ちょっと、です。
実は知人がGM1を購入しまして、これはやはり良い感じだなぁと言うのとか、
EF-S24mm /F2.8STMであるとか、適当にEFレンズ買って無理矢理60Dを遊びで使おうかなとか^^
来週の各種発表を確認したら、物欲の算段を始めようと思っています。
書込番号:17933227
5点

アキラ兄さん
毎度お返事、ありがとうございます。
センサーがBSIと書かれていないのは、SONYRX100初代のセンサーなのか、自社製なのかも気になります。
どちらにしても、LXもやってきますから、良く仕上がっていてほしいものです。
キヤノンの操作性と画質(画像処理)はすばらしいです。これはRX100(M3)より明らかに優れています。
M3はディテールリプロダクションの搭載や技術エリア分割ノイズリダクションを進化させておりますが、
ノイズ処理をかなり抑えていることもあり、低感度からノイジーで、ボケについてもあまりきれいとは感じません。
ただし、立体感は初代やM2よりずいぶん良くなっています。
これがM2とM3の中間ぐらいだったら、かなり気持ちが揺らいだと思います。
G7Xはどれだけのユーザー数を奪還出来るかちょっと楽しみでもあります。
ところで、最近、不思議と大きいことは変わらないのですが、G1Xの大きさに慣れてきました。
というか、G1Xがさらに好きになってきました。
とはいえ、どこへでも躊躇なく持ち歩けるかというと、残念ながらそうでもないのですけど。
書込番号:17933477
2点

体育系おやじさん
センサーは通常タイプか裏面照射型かは判りませんが、ソニー製で間違いないように思います。
通常考えれば裏面照射型だろうと思うのですが、ソニー自体がRX100をカタログ落ちさせていないと言うことは、
ソニーは通常タイプの1型センサー部品を余らせてる可能性がありますよね?
だとすると1型初参入のキヤノンが、最初から(割高の?)裏面照射型センサーで製品を構成せず、
次回モデルチェンジ時(機種追加時?)のヨビシロ&初期コスト圧縮をかけていてもおかしくないかなと(笑)
ボディデザインで見て判るのは、吊り鐶位置が前方寄りに移動しているところです。
このタイプの吊り鐶だと重心バランスに正直にボディが傾いてしまいますから、
沈胴時でもこの位置でボディの吊りバランスが出るということは、基本的にレンズヘビーなのでしょう。
ですのでS120よりはコントロールリング部の出っ張りは厚めなのでしょうね。
ボディサイズ情報はリークされていないので想像ですが、
基本的にレリーズボタンの直径は、指の大きさから最適値を割り出し済みなので、
同一メーカの近似シリーズであれば、そうそうサイズを変えません。
そうみるとRX100M3くらいのボディサイズ(横幅はもう少しあるかも)にはなってそうです。
ちなみに、
G15 は 106.6x75.9x40.1 mm
S120 は 100.2x59x29 mm
RX100 は 101.6x58.1x35.9 mm
RX100M3 は 101.6x58.1x41 mm
GM1 は 98.5x54.9x30.4(54.4) mm
ということで、
G15(G16)までのようにEOSのフラッシュ回りを流用できないのであれば、
現像アプリはLightroomで共有できてしまうということもあって、キヤノンに拘る必要も無くてですね、
GM1でいいじゃないか、と(笑)^^;
単体でRX100と勝負するならホットシュー無しになるだろうし、
G1X2の存在を考えると、ひとまず僕の欲しいような1インチGシリーズは出せないでしょうけども、
これは少しユーザーの囲い込みに失敗しそうな予感がありますね・・・
そのくらい(G15も含め)G16って売れなかったのだろうなぁと。
せめてG15がRX100登場前のG12-S100のタイミングで出ていればですけども、後の祭りですなぁ^^;
ところでRX100M3も(それで評価するべきかはさておき)ACR現像すると見違えます^^
実際「緩いレンズ」の方が、ぼやけやすいので、ボケ味が綺麗に見えやすいです。
故にポートレート撮影では、光学性能があまり良くないレンズでも「ポートレート用レンズ」としての銘玉があります。
普通の人はそこら辺を一緒くたにしてしまうので・・・
大きいといわれる外形もチルト液晶付きで厚み+5mmですから、実はRX100ならM3の一択なんですけどもね^^
G1Xに関しては、ボディデザインの好き嫌いはさておき、あれが本来の1.5型Gシリーズのパッケージでしょう。
G1X2がかなり頑張ってるので、少し分が悪いですけども、握ったバランスはG1Xの方が良く、
両手持ちがベストなのはいいにしても、片手持ちでもまぁイケル感じでないとつらいです。
似たような理由で、実際に現物を触って、DPクアトロは購入選択肢から外しました。
どのような機材でも、どんなに良い機材でも、自分との相性というのは出てきてしまいます。
これはスペック(だけ)ではないので、メーカーに対してどうこう言ってもしょうがないんですよね。
G10(15や60Dも)DPP4.0に対応するなら、それを前提でキヤノンに絞っても良いのですけれども、
Lightroom(ACR)でおよそドンとこい状態なので、いい潮時かなと思っています^^
書込番号:17933991
5点

皆様こんばんは。ご無沙汰しております。
G7Xは悪くないと思いますが、G17として何か出ないのであれば残念です。
Sシリーズと統合したのでしょうか?
今週中に分かることであるのですが、コンデジを取り巻く状況が変わってきているのでしょうね。
でも、新製品はわくわくしますね(^^)
書込番号:17937448
3点

ドリームシードさん
おひさしです^^
難しいところですが「悪くない」商品でどうにかなるマーケットの状況なのかなぁ、と思うのです。
SシリーズとGシリーズの統合は、単純に2ラインナップを維持できるほど売れていないのでしょう。
S120とG16とで、まだS120の方が売れているのと、G1X2との兼ね合いから、今回のようになったのだと。
名称が「G」なのは、「S」で出すと「G」待ちユーザーが発生するので、統合したことを明確にするためでしょうね。
そういう意味で、G7Xがこうなった理由というのはよく判るのです。
けれど、これはRX100シリーズのバリエーション(キヤノン贔屓ユーザー向け)モデルであって、
ソニー贔屓ではないRX100シリーズユーザーの「おこぼれ」を取りに行った商品とも言えます。
実際にはキヤノンらしい操作性の良さを兼ね備えているでしょうが、どうみてもRX100の方が格好いいでしょ?(笑)
これで噂されるLX100が、噂通りGM1より少しだけ大きい4/3サイズのズームコンパクトだったらどうです?
100歩譲って、GM1と近似サイズ・質感の1インチズームコンパクトだったらどうです?
G1X/G1X2と読み違えてヘッドスペースを埋めてしまっているので、ジャストな製品を出せていないように感じられ、
その隙間にお家事情的な製品を「置き」にきたなという雰囲気があります。
G7Xは、高画質で便利な使い勝手の良いパッケージですから、実用モデルとしては最強でしょう。
けど、AndroidじゃなくてiPhoneを選ぶ人が、わざわざ持ち歩きたい質感の製品ではないですし、
Andoroidの人だって、RX100系と見比べて「やっぱG7Xかな」と言わせるほどでもないです。
しかも「フラッシュシステムが流用できて、EOS持ちにとっては何だかんだで便利」というのもないです。
去年僕はiPhone5S/5CではなくiPhone5に変更したのですが、これは型落ちでも質感で満足できると考えたからです。
今年僕はiPhone6をスルーしますが、それはiPhone5の質感に満足できているので、性能差が気にならないからです。
一見マーケティングを失敗してるようにも見えますが、所有満足感から、僕は次も絶対iPhoneを選ぶわけで、
頻繁な買い換えはしなくても、既にAppleに囲い込まれてるわけですよ(笑)
Gシリーズというのは、比較的、所有満足感的なこの「囲い込み」方面に秀でた商品であったわけですが、
この部分をまんまとRX100シリーズに持ってかれた上に、それを自ら手放した勝負を仕掛けてどうするんだろう、
パナソニックでさえそれに気付いて、GF/GX系をGMに統合させ質感で売ろうとしているのに・・・と(笑)
G11/12ではなくてG10だ、というのは、絵もさることながら、それと張れるボディ質感ありきです。
G16でなくてG15だというのも、絵や実用性の高さよりも、パッケージとしての納まり感です。
ですから僕はコンデジながら気合い入れるときにG10、さりげなくフレンドリーに撮るときにG15を使っていまして、
G7Xが客観的にバランスが良くても、このフォーメーションを崩すほどの存在感を感じないという。
となると「S120の値段でG7Xが買えるなら絶対お得だよね」という、とろさんと同じ結論になっちゃうんです。
リーク以来毒ばかり吐き続けてるので、僕が注目している点を書くと、それはUIというか操作性ですね。
露出補正は補正状況も操作もシンプルで直感的なな独立ダイヤルであるのは素晴らしいです。
サブダイヤルがレリーズボタンから指を離さずに回せるフロントリング側に統一したのもいいと思います。
ここにS120からさらに練り上げたタッチパネル数値制御(否AF)があれば、コンデジに求めるUIはほぼOKかも^^
強いていえば、レリーズ基部のズームレバーリングもホイールにして、
背面ホイール・レリーズホイール・フロントリングの3つのダイヤルに機能アサインできると便利ですね。
(ステップ)ズーム機能はフロントリング制御が最適ですから、そうなればAv/Tv値はレリーズホイールで済むと楽です。
#片手撮影と両手撮影、背面液晶撮影とEVF撮影へのオルタナティブな対応という感じでしょうか。
そういう展開もG7Xの立ち姿を見るとかなわないのだろうなと思えちゃうところが、やっぱり残念です。
書込番号:17937709
6点

アキラ兄さん
詳しい考察ありがとうございます(^^)
確かに、おっしゃる通りだなと思いました。
企業も売れる製品を開発しなければいけないから大変ですね。
少数派なこちらのニーズを考えてくれてるわけでもないですしね。
残念ですが、仕方ないことなのですね。
ソニーはインチセンサーを早くに開発したのが大きいですね。キヤノンもG7Xをもっと早く出して欲しかったです。
書込番号:17939623
3点

皆さん、お久しぶりです。やっとHNが落ち着きましたもとワタです・・・
自分の好きなものという点で、ズバリ捻らずそのままで・・・^^;
G7X、出てきましたね。個人的感想で言えば様子見ですね…まずはフォルム。Gらしさが欲しかったという点でしょうね。なぜGに惹かれたのか?スタートがG10のカッコ良さだったので。あの形を持って取りたいというところと、慣れてしまった持ち易さがありましたので。何よりG15とすり換えできないじゃないですか(笑)家族にばれないように…ゴールドがあったらS100と入れ替えておきますが・・・
それとアキラ兄さん同感ですが、EOSのスピードライトが使えないのは大きいですね。G7Xの写りがG15より飛躍的に良いのなら、G7X+スピードライトが出来ていたらスナップでも十分遊べそうなんですけどね。
ただ写りにはかなり期待を持っています。1インチセンサーとDIGIC6。ソニー・ニコンと違った1インチのあり方を見せて欲しいですね。正直自分の使い方に今のところは組み込めないですが、生活スタイルの変化で通勤時の荷物が増えてしまい、G15がたまに留守番せざる得ないところを考えるとiphone5sでカバーできない部分が出れば考えるかもですね。
この数か月で結構散財を…散財したなら報告するのが村の掟!!レンズを追加しました。EF24oF2.8ISUSMです。水族館を取るのに広角の明るいレンズ(実際は広角では無いですけどね)と単焦点で室内撮りが窮屈でないレンズ等々、旅行用に買いました。EFS15-85oF3.5-5.6ISUSMで前回惨敗してしまいました…
それとPCを買い換えました。Win8.1でメモリが24GBでCOREi7、128GBSSD2基にBD-XL対応ドライブとなり、写真もビデオもストレスがほとんどなく弄れます。(そのおかげ?でIP7500は使用不可となった為、プリンター物色中です。MG7530をたぶん買います)
最後にAdobe工作員さんからご紹介頂いたAdobe Creative Cloudに入りました。フォトグラファープランで僕は十分そうなのでこれにしました。これまでPSを使っていなかったので使って見たかったですし、LR5に変わったことだし、今後更新されるし、お得かなと思いまして。
またひょっこり現れますね。
書込番号:17941142
4点

アキラ兄さん、みなさま
3連休最終日いかがお過ごしでしょうか。
パナソニックから、なにやらゴロ、ゴロっとでてきました。
分かっていたことではありますが、各社、もう高級路線でかつ、境界線がなくなって、あーあという感じです。
ファインダー付でフラッシュは別付け、賛否あるでしょうが、こういうのもアリですね。
そういえば、G7Xのポップアップフラッシュは、上蓋部が広くなっている形状からして、バウンズができるタイプかもしれませんね。
書込番号:17941328
2点

元わたキートンさん
それなんてパイナップルアーミーですかというのは不問で。
EF24mm/F2.8 IS USM買いましたか^^
EF-S24mm/F2.8 STMの発売でAPS-C EOSユーザーには3ラインアップの24mmとなって、
38.4mm相当という、40mmより扱いやすくて35mmより被写体に迫れる画角が普及するのは嬉しいです。
僕的には(超)広角は30-32mmくらい、広角は37-39mmくらい、標準は43-47mmくらいがベストなので^^
EF-S24mm/F2.8 STMはキヤノンUSAサイトでMTFが見られますが、なかなか良さそうですね。
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/ef_lens_lineup/ef_s_24mm_f_2_8_stm
EF24mm/F2.8 IS USMは少しつかみ所が無いほどの丁寧な描写で、使う人の意識が如実に出るタイプのレンズです。
EF24mm/F1.4L II USMの方はシャープさとキレに優れた優秀なレンズなので、誰が撮っても見栄えします。
EF-S24mm/F2.8 STMは、EF40mmよりもヌケ感が上に思えるので、早くちゃんとしたサンプルが見たいです^^
PCのほうはWin9がかなり安く供給されるという噂ですし、Win8路線を修正することが明確になっているので、
あまりWin8系で環境を揃えずに、Win9までの繋ぎという感じで構成しておくと良いですよ^^
プリンターはMGならMG6730でしょうか。
上位機種ならMG7530ですが、プリント性能は同じですし、WiFi-LAN接続以外に有線LANが使えますけど、
普通に家庭におくなら、有線で置き場所が限定されるより、WiFiのほうが現実的でしょうしね^^
まぁ、奥さんやお子さんがMG7530のほうが扱いやすいなら、そっちでも良いですけども^^
書込番号:17942270
1点

体育系おやじさん
フォトキナ最終組が発表されたようですね^^
G7Xについては、BSI-CMOS搭載で外寸は103 x 60 x 40 mm/304 gとRX100M3より僅かに大きいようです。
http://www.dpreview.com/previews/canon-powershot-g7-x
接写は5cm、最速SSは1/2000sec.というのは、レンズとフォーマットから来る限界でしょう。
あとバリアン・チルトアン要望者からは、不満が出ること必至の上部ヒンジの1軸チルト液晶とか^^;
やっぱり「うーん・・・」という感じですなぁ・・・
LX100の方は「ちょいごついかな?」以外は良くまとめたなと。
というより、これがPowerShot Gなんでは?(笑)
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-lx100
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1409/15/news003.html
G1X2の方が良いなぁと思う部分も結構ありますが、こっちの方が売れるだろうなぁ・・・^^;
GM5は少し中途半端で、これだとGX7の置きかえは起こらなさそうですね。
http://www.dpreview.com/articles/5881662617/panasonic-unveils-lumix-dmc-gm5-with-evf
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1409/15/news004.html
まぁLX100とGM5は、買うならGM1と思ってたのでいいんですが、
やはりG7Xが良い感じならそれ一択と思ってただけに落胆がですね(笑)
ホント、僕が知りたいのは、
これはキヤノン・マーケティング・ジャパンとして、きちんとマーケティングした結果なのか?と
それで実際に商品が売れてるなら、外野がどうこう言う話でも無いのでしょうが・・・
とりあえずフォトキナで7D2の詳細説明や開発ヒストリーが出たら、それを読んで心を落ち着かせようかなとか(笑)
なんとなく@とやまんさんのXQ1購入が「勝ち組」のように感じられてきてます^^;
書込番号:17942340
4点

アキラ兄さん
ほぼ同意見です。
LX100については、そのボディをGに・・・アゲテ・・・クダサイ と思いました。
ライカ版も見据えてのデザインでしょうね。
まあ、私もすぐ必要なわけではないので、いろいろでできましたのでレビューとサンプル画像をみて、
ウィンドウショッピングならぬ、モニターショッピングです。(見るだけ)
書込番号:17943109
2点

アキラ兄さん、なぜ分かったのですか?(笑)プリンターは妻対応です。iPhone6に機種変更予定で、NFC対応で多分アプリがアップデートされるだろうと(笑)
ヨドバシで価格差6000円の2機種なので、迷うところです。結局…僕がプリントしてるかもしれませんが。
うちのスキャナー自体はwin8.1無問題なんで、以前書いたA3対応でIP8730もアリなんですが、A3プリントの頻度、スキャナーも無線環境にしたい部分とコピーが面倒(PCで受け渡し)なので、妻が使える環境作りでした。
パナ1インチスマホ発表されましたね。単焦点ではありますが、LX100と被らない、かつ他社1インチへのインパクトを与えるところでしょうか?益々、G7Xのセールスポイントを明確化してあげないと行けない気がします。
書込番号:17944707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体育系おやじさん
「キヤノン、大型センサー搭載ズームコンパクトを開発中」だそうですよ^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140916_666950.html
もうね、バカかと(笑)
僕ならその前に1インチIXYを用意しますね。
ともかく、カメラメーカーは撮像素子サイズの大型化に拘りすぎです。
普通の人は、結局テーブルフォトが最大の普段使いなんで、被写界深度はある程度無いとどうにもならないんです。
だから1インチはギリギリのラインで、1.5型や4/3だと写真を意識して取る必要があります。
何も考えずに撮って、スマホより(圧倒的に)綺麗で、ガジェットとしても良い感じというところは拾わないと^^;
G7Xの最大の問題点は、従来のGシリーズ的ではない部分ではなく、RX100系よりも格好悪い点だという所に(笑)
G1X系が苦戦しているのは、1.5型が「小さいからではない」んですから、
自らEOS Mシリーズの立場を無くすようなことはしちゃダメでしょうにねぇ・・・^^;
ただ確かに、1.5型内製CMOSの更新をするよりは、像面位相差素子付きAPS-C CMOSを流用した方が、でしょうけど。
元わたキートンさん
まぁ、突き詰めれば、推論で飯を食ってるので、と(笑)
一応ですが、Win8でもWin7用ドライバでiP7500が使えてる人が居る模様です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1098768745
Win7(64bit)版をダウンロードして試してみるのでどうでしょう?
個人的な偏見混じりの意見として聞いて貰うとですね、
女性というのは(大抵)、実際に便利な大型機よりも、自分が御せそうな小型機を好みます。
物理的にはMG7530はベストなセレクトだと思っていますが、
(iP7500が使えたとした場合)例えばSELPHY CP910のような機種の方が、プリントを楽しんでくれるかもです。
http://cweb.canon.jp/cpp/lineup/cp910/index.html
まぁキートンさん御自身が「新しい機種を試してみたい頃合い」なんだと思うので、MG7530で正解だとは^^
あとコピー専用にMG3530あたりを導入しておくと、通常書類の印刷など写真以外の出力コスト削減するのも手です。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mg3530/
僕はiP7500でパワポ書類を出力するたびに、お前のための7色インクじゃないのにって思います^^;
書込番号:17945179
4点

アキラ兄さん、こんばんは。
さらに大型のセンサーで高倍率って今度はでかくなりすぎるんじゃないですかね。
びっくりしました。大丈夫かなぁ(^^;
新製品を出してくれるのは嬉しいですが。
あと、G7Xが50代以上の人をターゲットって言うけど、むしろスタイリッシュにすれば、若い人が買うと思いますけど。若い世代はスマホで済ましてしまうということなのでしょうか?
でも、スマホからのステップアップが見込まれるとも言ってますし、なんか矛盾しているように感じるのは私だけでしょうか。
なんだかよく分からなくなりました(^^;
書込番号:17945512
1点

ドリームシードさん
あくまで僕の(大した根拠のない)推論として聞いて欲しいのですが^^;
キヤノンはG1X発表当時、S100の1/1.7型素子と共に1.5型CMOSを内製しました。
ところがS100発売時期にRX100をぶつけられ、双方とも予定ほどには売れなかったことは明白です。
1/1.7型素子は、S110/G15でも継続使用することで部品在庫は消化したのだと思いますが、
1.5型撮像素子は、G1Xでは消化できず、この撮像素子を最大に活かすという意味でG1X2が用意されたと思います。
G1X2はバカ売れはしていないようですが、普通に売れてる模様ですので、1.5型撮像素子部品は消化されるのだろうと。
となると、後継機の撮像素子をどこから調達するのか?ということになります。
キヤノンもさすがに高級コンデジ3ラインナップを維持するのはキツイと考えて居ると思うので、
G1X系を内製APS-Cにシフトアップさせて、実質EOS MやKISSと近似コンポーネンツにして、
ソフトウェア的な開発コストや、撮像素子調達(内製)コストを圧縮させようという考えかなと。
なぜこのタイミングで「大型センサー搭載ズームコンパクト開発」を発表したかと考えると、
やっぱりG7Xを見たら、一定の既存Gユーザーが流出してしまうことは、最初から懸念してたのでしょう。
でも、それも実際は的がずれてると思うんですけども・・・
ただ、内製で安く手に入るなら、必ずしもAPS-Cセンサーを、APS-Cサイズで使わなくても良いわけですから、
ともかくトータルでの開発コストや販売状況を含めたリスクマネジメント咲くとしては「正しい」気がします。
結局、画質が何がーと小うるさいのは、一部のマニアなんです。
現行1/1.7型撮像素子クラスであれば、スマホとは確実に絵が異なるわけですから、
ここで重要なのは、持ち歩く気になる品質や質感のガジェットであること、です。
例えばiPhone自体は別段衝撃や水に強いわけではないですが、いろんな目的のケースが売られてるので困らないでしょ?
各自好みの異なるクールさを単体で賄おうとすれば無理が出るわけですから、
レンズ一体式ならではの「素体としてのコンデジ」という部分をもう少し考えた方が良いと、僕は思っています。
書込番号:17945721
2点

アキラ兄さん、何でもお見通しで(笑)
新しい機種・MG7530への興味は、現行機種のプリンターが最小1plという極小インク滴によりIP7500のようなフォトインク(シアン・マゼンダ)を使わず淡い色の再現が可能となり、グレーインクの採用で1plの恩恵もあって暗部の表現が黒潰れしにくい点です。ここはレタッチの範囲でカバーできるのかもしれませんが、以前こちらで書いたように現状のLRの処理と実プリントでのアンマッチが暗部で起きているものを解消できるのかなと…70DのCMではありませんが影を求めているのかもデス^^;
ご紹介頂いた2台、ちょっと構成できるか考えて見ますね。
書込番号:17945757
1点

アキラ兄さん
私も毒がたまってきたので、失礼して、(ごめんなさい)
G7Xは、G1XmarkUの時にもう決まっていたんじゃないでしょうか。
もっと言えば、G1Xのころからすでに迷走しはじめていたのかもしれません。
キヤノンのマーケティングが機能してないのか、どなたかの独断をだれも止められないか?
さらに、大型センサー+高倍率ズーム ハイエンドモデル開発中 Gシリーズをさらに強化・・・云々。
え?対RX10?
売れないモデルをさらにもう一つ追加するみたいですね。
シェアが食い尽くされそうな中に、投入時期遅いんですよ。カッコ悪いのもそうですが。
(歯ぎしりギリギリギリ)
ここからは私は関係ないけれど、
高倍率機の「PowerShot SX60 HS」は、光学65倍という世界最高クラスのズーム比を持つカメラ。「天体や野鳥の分野でも活躍する。月のクレーターがはっきり見えるほど写る」(キヤノン イメージコミュニケーション事業本部 副事業本部長 岡田正人氏)。
→次は、土星の輪がくっきりみえるまでガンバッテクダサイ。
書込番号:17945764
2点

すいません、訂正です…誤 シアン・マゼンダ ⇒ 正 フォトシアン・フォトマゼンダ ですね^^;
書込番号:17945786
1点

アキラ兄さん
早速のレスありがとうございます。
お陰さまで、少し頭の中が整理されました(^^)
>なぜこのタイミングで「大型センサー搭載ズームコンパクト開発」を発表したかと考えると、
やっぱりG7Xを見たら、一定の既存Gユーザーが流出してしまうことは、最初から懸念してたのでしょう。
そこはキヤノンも分かっていたのでしょうね。
G7XがRX100よりかっこよかったらよいのでしょうね。
大型センサーで高倍率ズームモデルがG16と大きさがあまり変わらなければ良いですけど。
キヤノンはどういう方法でマーケティングしているのでしょうね。
書込番号:17945806
2点

で、ついでに「たわごと」のアイディアです。
大きい(APS-C)撮像素子を使って「逆デジタルズーム」でカメラを作ってはどうかなと(笑)
つまり、APS-C撮像素子+APS-Cイメージサークルの単焦点でカメラを作って、
センタートリミング時の画素数を基準出力ピクセル数としておいて、
ワイド側はトリミングしてないフル画素出力を基準出力ピクセル数の画像にリサイズして出力するわけです。
まぁ、ズーム幅は凄く限定されますけど、2倍ズームなら撮像素子のフル画素の1/4の出力は補償されますしね。
部品的には凄く勿体ないですけど、安く作れりゃ(安く売るなら)文句は出ない気が(笑)
そうすればマイクロレンズも最適化できるし、レンズ駆動はフォーカスだけだし、耐衝撃や防水もーと^^
これだと常用される広角端の実質画質がすこぶる良好になりますね(笑)
元わたキートンさん
ええ、凄く判ります。僕も現行の性能に興味はあるので(笑)
でもiP7500って壊れないんですよ・・・なんででしょうねぇ^^;
体育会系おやじさん
まぁG16/S120は最初から生産予定台数がG15/S110までとは桁がひとつ少なかったので。
そういう事だと思いますよ^^
RX10は1インチですから、ある意味でRX1(のAPS-C版)かな?と。
もし1インチで出してくるならば、それは露骨にG1X2に気遣いした内部事情ということになるので、流石にバカです(笑)
>→次は、土星の輪がくっきりみえるまでガンバッテクダサイ。
僕としては月のモノリスも、木星のビッグブラザーも、弾き飛ばされたフランク・プールの行方も捉えて欲しいなと。
ドリームシードさん
まぁ「カッコ良ければ」無問題だったんですよ(笑)
ただRX100系は「カッコ良いけど操作しにくい」ですから、そこにキヤノンなりの提示をしたかったのでしょう。
ならば「カッコ良さと操作性を両立させろよ」ってことなんですが・・・^^;
書込番号:17945864
5点

アキラ兄さん
「cool」です。
(踊り子さんは踊り疲れたので、ちょっと休憩入ります。)
冷静に考えれば、SONY1インチセンサー+キヤノンのレンズ+エンジン+操作性が、G7Xで実現する訳で、
悪くないはずです。
真面目に様子をみてみたいです。
書込番号:17946084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元記事をよく読んでみたら
「発表会での新しい情報として、同社が大型センサーと高倍率ズームレンズを組み合わせたコンパクトデジタルカメラのハイエンドモデルを開発中だと発表した。」
高倍率ズームだと1インチですかね、やっぱ。
RX100を後追いして、RX10を後追いして・・・少し諦めがついてきました(笑)^^;
書込番号:17946968
5点

デジカメWatchにキヤノン眞榮田雅也専務のインタビューが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140918_667456.html
インタビュアーがなのか、編集部がなのか知れませんが、質問と受け取り方にバイアスがかかっていて(笑)、
眞榮田専務が挑発に乗らず、変な明言を避けて「プロの返答」を行っているのが興味深いです。
書込番号:17953791
4点

補足説明ですが。
インタビューアーが「新製品出してるけど従来路線で市場の変化に対応できてないんじゃないの?」と来たので、
眞榮田専務が「研究開発レベルでは次世代を担う新マウントの模索もしてるけど難しいね」と受け流したところ、
インタビューアーが「じゃぁマイクロフォーサーズなんてどうです?」と○カなことを訊いてきたので、
眞榮田専務は「本当に最適解ならそれもアリ(実際にはサンユウしない=最適解ではない)。」と応対してるという^^;
だからこの記事のタイトルは「現行マウントに加え新システムも模索」となってますが、
絡んできたから、嘘ではない範囲で応じただけで、実際は「研究者が図面引いてみたりはしてる」程度ですね。
こうやって、折角のフォトキナのインタビューが、どうでもいい(実現性のない)ネタで半分費やされた、と(笑)
本当は、もう少し丁寧に、RX100とG7Xとの関係性について話を引き出してくのがプロなんですが、
どう考えても商業的失敗で「もう作っていない」1.5型撮像素子を(状況をわかった上で)褒めてみたりだとか、
「自分はカッコイイと思ってるが、価値はあまりない」記事を良くまぁ載せるよな、と(笑)
ちなみに貼った画像はDPREVIEWの以下の記事上での比較画像です。
http://www.dpreview.com/articles/7056642849/size-matters-hands-on-with-canon-powershot-g7-x?slide=3
僕が欲しいのは、金の斧でもなく銀の斧でもなく、その二つのコンデジの中間なんですよ!(笑)
最低でも、開発中と発表した「大型センサー搭載ズームコンパクト」の話くらい聞けよバ○と思いましたとさ。
書込番号:17954085
6点

IMAGING RESOURCEにG7Xのサンプルが上がりました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/canon-g7xGALLERY.HTM
残念ながらRX100並というかS120後継機なのだなと言う写りですね・・・^^;
問題部分が収差などのレンズの部分なので、RAW現像したからどうとか言う話でも無いような・・・
まぁ、まだ現像できるアプリが手元にないので比較できていませんが(笑)
もともとRX100もS120も「高級コンデジ」というよりは「上級コンデジ」なわけで、
そういう意味では、この位のレンズでも、手軽な高画質という意味では良かったわけです。
けれどRX100系はRX100M3でやっと「高級コンデジ」といえる安定した描写を実現していますし、
G7Xは「G」と名乗った以上は、Gシリーズレベルのレンズ描写は必須だと思うのですけども・・・
G1XもG1X2も、レンズ描写という意味では「G」レベルを維持(というかGの最上級)でしたので、
問題というのはパッケージングであったりバランスの問題でしたが、
G1X2の解放が甘いというのとは別次元の、レンズの良く無さを(僕は)感じます^^;
ひさびさの「有無をいわせないガッカリ」でアレ。
書込番号:17965577
4点

IMAGING RESOURCE:35mm相当中央部のピクセル等倍 |
IMAGING RESOURCE:35mm相当中央左寄りのピクセル等倍 |
IMAGING RESOURCE:35mm相当左端のピクセル等倍 |
IMAGING RESOURCE:100mm相当中央部のピクセル等倍 |
前レスに引き続きIMAGING RESOURCEのサンプルについてです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/canon-g7xGALLERY.HTM
1インチ撮像素子なので、8.8mmは24mm相当、13.0mmは35mm相当、36.8mmは100mmですね。
取り敢えずコンデジの24mm相当は「写ってるだけ」という判断から避けて、35mm相当の画像を俎上に載せます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/YIMG_0461.HTM
この画像を5×5の25マスに分割して、センターから左側へ3枚ピクセル等倍で切り出しました。
#意地悪く「四隅」は突きませんが、左端はまでは突くということです(笑)
アップした画像の1枚目はセンター部分で、こちらは問題なしです。
2枚目のその左となり付近は、少し怪しいけれど問題ないといって良いと思います。
3枚目の左端は、これはもうダメですね(笑)いただけません^^;
さすがに24mm相当始まりのズームの35mm相当付近でこのレンズ描写じゃマズイでしょう・・・^^;
で、今度は100mm相当の画像を見ます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/YIMG_0463.HTM
ピンは基本的にセンターの女性ということで良いと思います。
4枚目がその中央部を切り出した物なんですが、1/843secで切ってて、この髪の毛の描写じゃダメでしょ・・・^^;
ということでIMAGING RESOURCEのサンプルでは惨敗なわけですが、
一応DPREVIEWでのサンプルを見て判断するということにしておきましょうか・・・。
書込番号:17968139
4点

3枚目、iPhoneでですけど見ました…上の段の手すり付近、確かに…ですね^^;よく有る四隅チェッカー(笑)で無くとも辛い部分ありますね。アキラ兄さんの言う通り、複数比較後の評価にはなるのでしょうが…
所用でヨドバシ行きましたのでiPhone6達を触って来ました。iPhoneはポケットに入れるものなので(笑)6は薄くなった分で許容範囲、PLUSは…入らないので無いですね(笑)ユーザーがどう使うかでしょうが、男子にファブレットはどうなんでしょう?電話をする道具で無かったらiPad mini未満の持ち物でありかもしれませんが…G7X〈 欲しいもの〈 G1Xmk2的な考えですと、iPhone5sより大きい6が僕の中では落とし所の大きさですね。
追伸ですが、MG7530買いました!それと以前話した2才の息子用コンデジは娘のA495のお下がりを娘が拒否したので、新たにIXY120を購入となりました…^^;娘が愛着持って使ってくれていたので、お下がりは安易過ぎたなと、反省ですね(笑)
書込番号:17968977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元わたキートンさん
まぁ残念なG7Xはさておいて^^;
iPhone6はギリのとこを突いたなと思います。
個人的には、像面位相差AF+新エンジン搭載で、静止画もそうですが動画が凄くお気楽高画質高品質になるなぁと^^
被写界深度の深さは静止画以上にアマチュア動画では武器ですからね。
でMG7530ですか^^
僕の意見として聞いて欲しいのですが、僕の環境で見るキートンさんの写真画像は、暗部を落としすぎに見えています。
これが、アップロード時にズレているのであれば問題は別ですが、もし環境のバラツキで実際には僕の見た感じが正しいとすれば、
MG7530でプリントしても暗部潰れが起きる可能性があります・・・
ここら辺は諸々のことを考慮して調整する必要があるので、一概にどうこういえないのですが、
僕の環境では潰れ気味(落としすぎ?)に見えているということだけアレです。
ちなみにアップロード時にズレてるとのことであれば、Photoshopで「Web用に保存...」で書き出しを行い、
出力ウインドウを添付画像のようにチェックを入れてみて下さい。
本来であれば、ICCプロファイルを埋め込めば、最新Webブラウザではカラーマネジメントされるのですが、
価格.COMの掲示板では、埋め込みメタデータのExif情報を読み取った後は、全メタデータを削除して表示します。
これはセキュリティという面から正しい対応だと思いますが、同時にICCプロファイルも削除されてしまいます^^;
そこで、大抵のモニタ環境はsRGBだという乱暴な解釈から、書き出し時にsRGBにシフトさせるとズレが減るんで。
僕の場合は常にこの状態で貼り付けてまして、特にグレースケールのカラープロファイルズレは顕著なので、
敢えて最後にRGBに再変換してから、上記のsRGBにシフトさせて出力しています。
ちなみにA495の件は迂闊すぎです(笑)^^
確かA495をキートンさんに薦めたときに「女の子にとっての自分専用に貰った物は特別」って話を・・・
逆に男の子はなんとなく飽きたらぞんざいにしますが、必要以上に起こらないように^^
僕も(キートンさんも)身に覚えがあるように、男の子にとって与えられた物は必要なとき以外は不要な物です(笑)
男の子は、自ら身銭切って買う物こそが本当に大事な物で、やっぱり「釣った魚に餌はやらない」のは基本かも^^
親としては面白くないですが、まぁ、カエルの子はカエルなので、仕方ないですな^^
書込番号:17969225
3点

アキラ兄さん、暗部落とし過ぎは‥ご指摘の通りかと(苦笑)この辺も落とし所を模索している状況です。
暗部表現で斜光・逆光の明暗差を表現する際に、その中でも描写が細かいもの、植物の葉なんかが黒潰れ状態の印刷になります。
添付は60D+EF-S15-85です。(ipadからの為すいません)この椛の葉の描写で画像右側の水面に近い部分ですが、手元の画像は
陰の部分は潰れていないギリギリです。(写真としてどうかは別として)実際にこれを印刷かけると描写されず、潰れた点の様に
なってしまうという結果です。
ここについては以前アキラ兄さんから教えて頂いたLR的CanonのRAWデータダイナミックレンジ風のレタッチにて再度見直しを
かけ、また自分がアンダー気味という点から、着地点をどこにしようかを検討中です。ケースバイケースはありますけど^^;
この辺をMG7530で印刷かけてみて比較→修正をしてみようと思います
書込番号:17969787
3点

ちなみにこのアップロード結果は、潰れてますね‥iPad経由だったのもあるかもです。
書込番号:17969846
2点

元わたキートンさん
凄く難しい部分に手をつけ始めましたね(笑)
例えば、ひとえにプリントといっても、網版印刷、インクジェット印刷、昇華型印刷、印画紙出力等で、
階調の出方(トーンカーブの出力のされ方)は異なります。勿論それ足す機種ごとの特性というのもあります。
そしてそれと同じ事はモニター側にも存在している・・・というのは、およそ概念としてはご存じですよね^^
で、今回はプリンターに絞っていえば、
インクの粒を紙に吸い込ませる方式のインクジェットプリンタは、黒潰れが比較的発生しやすい方式です。
「どの程度まで吸い込まれるか」を制御できないと、インクが乗ったときの滲みを含めた直径が制御できません。
つまり(専用紙などで)吸い込み=粒の直径が制御されてること前提で、インク粒の乗ってない部分との比率で階調を出します。
その制御をグレーインク使用で細分化したのが最近の機種ですね^^
#理論制御以上に、グレーインクが滲んでも、ブラックインクが滲むほどはクリティカルな階調潰れを起こさないので。
そう考えれば、専用紙以上に、普通紙出力でもナントカしやすい方式ともいえます(笑)
大抵の(一般の)プリンターの綺麗さの評判は、普通紙出力での綺麗さですから、
滲みを制御できない(しにくい)微妙なフォトインク追加よりも「超現実的かつ重要」な進化ですね^^
ですから、キートンさんの機種選択意図というのは大変理に適っています。
ただ、元画像側の実データでの階調時点で落ちてれば、結果があまり変わらないので危惧したという。
ということで、もしその部分を追求するのであれば、以下のフローで突き詰めをしてみて下さい。
1)Lightroom上で、あまり極端じゃない画像を1枚選び、通常のフロー(いつもの感覚)で現像や調整を行います。
2)(1)で仕上がった画像を「二次マスター」として、16bitPSDで出力保存し、Photoshopで開きます。
3)Photoshop上では「トーンカーブ補正」のみで調整してプリント出力し、二次マスター画像とプリント出力を比較します。
4)再調整が必要と感じた場合「できるだけ」二次マスターからのトーンカーブ補正をやり直し「調整した総量」把握に努めます。
5)少しずつ補正を行う場合は、調整傾向をメモし、最終OKの画像は仮保存して、後で「一度の補正」で似た状態にする補正量を割り出します。
6)(4)もしくは(5)の手法で適切なトーンカーブ補正量が割り出せたら、トーンカーブ補正パレット上で補正量を保存します。
7)Lightroomで、別の画像を2〜3点選び、通常のフローで現像や調整を行い、二次マスターを各画像作成します。
8)各二次マスター画像をPhotoshop上で開き、先ほど保存したトーン補正カーブを適応し、全て印刷します。
9)各画像と各プリントを比較し、最初に割り出したトーンカーブの妥当性(汎用度)をチェックします。
10)おおよそのOKが出れば、ここで割り出したトーンカーブがそのプリンターに対するオリジナル補正カーブとなります。
重要なのは、モニターイメージとプリントイメージとの差(補正値)「のみ」を、切り分けて出しておくことで、
これを各画像ごとに色々やってしまうと、傾向を掴むまでに凄く時間がかかります。
最初は多少煩雑に思うかも知れませんが、理屈や特性が把握出来れば、Lightroom単体での応用も可能ですし、
専用紙ならこのカーブ、普通紙ならこのカーブ、などということも可能になるので、ひとまず頑張ってみてください^^
僕自身、現像と画像管理はLightroomでマスターとして行い、様々な調整はPhotoshop上と、フローを切り分けてます。
書込番号:17970783
3点

元わたキートンさん
こちらは余談です(笑)
写真って、カラーとモノクロで全然変わります。
カラーだと、構図やトーンは良くても、「色味」で好ましく無く見えるケースも多いです。
教義的に言えば、モノクロは光と影の陰影がナントカで構図そのものの力がドウトカで、という話で、
雑にネガティブにいえば、モノクロにすれば格好良く見えちゃうよねー、という風に言われますね(笑)
実際には「そうは簡単な話ではない」のですが、とりあえずモノクロに変換することで色々見える部分はあります。
勝手に調整させて貰った物はトーンカーブ処理のみですが、その基本スキルを磨く練習材料にはもってこいですよ^^
書込番号:17970873
4点

村の掟なのでアレ。
G7Xがアレだったので踏ん切りついてGM1をアレです。
GM1は今年のCP+の時のキヤノンブースでG1X2を触って、あまりのレンズヘビーさに萎えた後、
パナソニックブースでグリップ付きの状態で握って、そのバランスの良さに購入意欲が一挙に上昇していてですね。
それでも1インチGに期待して様子見てたら・・・という感じです。
GM5発表でGM1の実売が急降下してたからだというのは内緒(笑)
先ほど軽く試し撮りしてみたんですが、身体が完全にG10/15の呼吸になっていて、慣れというのは恐ろしいですね。
RAW+JPEGで撮影していますが、現像設定をまだ詰めてないのでJPEG撮って出しのみをアップしておきます。
JPEGは比較的こってりな特性のようですが、LightroomでのRAWを見る分には素直に柔らかく階調は拾ってるようです。
とりあえずご報告までに^^
書込番号:17973584
5点

アキラ兄さん
散財、おめでとうございます。
私の方は、G7Xのおかげで萎えっぱなしです。
ぶれることなく、GM1にいかれましたね。
もしかして、大穴でRX100M3にいかれるかもと思っていましたが、固かったですね。
書込番号:17974294
4点

こんばんは。
アキラ兄さん
とうとう買われたのですね。最初の印象は確かなのかもしれませんね。
G7Xの画質が思いのほか悪いのはレンズの問題のようですが、RX100よりもレンズ悪いのでしょうか?
キヤノンだから期待していたのですが・・。
今更ながら聞くのもなんですが、G10はレンズ良いですよね?
書込番号:17974533
4点

体育系おやじさん
ドリームシードさん
買っちゃいましたね(笑)
やはりライカの15mm/F1.7のレンズの存在が大きくて、
このレンズを取り付けてミニマムな構成にできるボディ・・・というとGM1だったという。
絞りリング付きなので、絞り優先で使う分には、デジタル的な作業が不要というのも魅力的でした。
#資金が足りずに現時点で買ったのはGM1(と純正グリップ)だけですが・・・^^;
それに(悪口ではなく)キヤノンはこういうカメラを出さないという確信もあって(笑)
RX100シリーズは、何にせよボディ形状によるハンドリングが悪いです。
G1X2もレンズヘビーによる、パッと握ったときのバランスの悪さ(否重量)がなければ買ったと思います。
僕にとって持ち歩きカメラは、取りだして撮影して仕舞うまでの作業にどれだけストレスが無いかでして、
どんなカメラでも最初に取り出す時は片手(右手)ですから、その時に気を使うカメラは嫌だという・・・
G7XとRX100/M2のレンズ比較としては、G7Xの方が悪いとまでは思いませんが、どっこいどっこいかなぁ・・・
逆行や明度の高い被写体でのフレア感は、明らかにRX100/M2のレンズの方が悪いと思いますが、
周辺の像流れが(24mm相当始まりなのに)35mm相当でもわかるというのは、少し興醒めですよね^^;
IMAGING RESOURCEでのマクロ気味の画像では、ボケている部分に渦のような乱れがあって気持ち悪く、
そこまでして開放を明るくして、「ボケている」という既成事実だけが欲しいのか?って思うんです。
G10-12のレンズというのは、F2.8程度のボケ量で二線ボケ傾向がありましたが、
ボケかたが嫌な雰囲気ではなかったので、積極的に寄って「ボカす」気になりました。
G15/16のレンズは、ボケかたも比較的優しくて上品な代わりに、解像感は譲った良いレンズでした。
で、毒を吐くと(笑)
G7Xは素直にS120クラスの後継機だと思うので、この程度だということなんじゃ無いかと。
でもRX100M3のレンズには負けてるので、存在意義はキヤノンの優れたUIだけだな、とか(笑)
G1XがあってG7Xがあるなら、G3XやG5Xもあるかもなと考えれば、GxXシリーズのボトムラインかもなと。
僕は、鬼子のG10、優しく小柄なG15に加えて、気軽なGM1を手に入れたので、
さすがに1インチでは4/3撮像素子の余裕には敵いませんから、ひとまずは「埋まった」と感じています。
それでもG10/15を現役から退ける気がないというのは(FX150やIXY-D900ISは退いたわけで)、
やはりレンズとそのパッケージに、他とは代え難い魅力があるからです。
キヤノンはEOSにおいては、正しい選択をしていると思いますが、
PowerShot/IXYに関しては、市場縮小化での製品作りに関して、少しぶれてるなぁと感じます。
G7X(1インチS120)でなく、1インチIXYだったら、インパクトは強烈でした。
書込番号:17974955
5点

超余談。
アップした画像は両方ともiPhon5で645 PRO MK2という無圧縮TIFFで記録できるカメラアプリで撮影した物です。
Exifを見て貰うと判るとおり、条件は異なりますが、ISOは50で一定です。
でも、2枚目の方が、空の部分のノイズ感が少ないように見えますよね?
実はこれ、1枚目がiOS7で2枚目がiOS8なんですが、
もしかしたら処理ルーチン(デジタルエンジンのソフトウェア部)が変わってるかもです^^;
iOS8に変更後に撮影した他の画像でも、なんとなく画質が良くなった気がして、
残念なことにiOSはダウングレード不可なため並列テストができないのできちんと検証できませんが、
もしそうであれば、これはうれしいなぁ・・・
書込番号:17975131
6点

打合せついでに近所でアレ。
以前、体育会系おやじさんが仰ってたように、今時のキットズームレンズの高性能さはありますが、
やはり突き詰めれば「キットズームレンズだな」という解像ですね。
でも色乗りや雰囲気は良いですし、やはりなんといってもコンパクトなので便利です。
書込番号:17976098
6点

ボディ側のレスポンスは、RAW撮影でだと微妙にモッサリですが、FX150の時に感じたような種類ではないです。
JPEGのみなら問題ないですし、発色もわかりやすいので、JPEGオンリーでもいいのかもです。
現時点では基本的な「慣れ」有線で、幾つかの便利機能は使ってませんが、そこらへんは追々で^^
書込番号:17976116
6点

おーっとカイエンだ! 先週末にフジヤカメラさんに行ったのですが都内の道路はカイエンが六本木のカローラ(死語)みたいに走ってました。愛車が無くなっちゃったのでカメラ機材がどんどん増えています。
書込番号:17983647
3点

うーん、パナメーラとカイエン見分けられませんでした。(^_^; 私としたことが..。
書込番号:17984168
2点

ポルシェでは、パナメーラタイプのヘッドライト意匠は(国産車っぽくて)好きではないですけども、
フロントフェイス全体で見ると「ポルシェデザイン」なのがいいですね。
カイエンは、本来ポルシェを買うべきでないひとが買う車に思いますが、パナメーラは許せるかも(笑)
書込番号:17984665
3点

こんばんは。
アキラ兄さん
色々と解説ありがとうございました!
改めてG10は買っておいてよかったです。手放せないですが、手放していい位の機種が出て欲しいですね。
RX100シリーズも段々良くなっているのでしょうけども、個人的にはソニーの画の色味はなんか馴染まないのですよね。
G7Xは確かに今までのGシリーズよりダウングレードしてしまった感ありますね。半年くらい前のアンケートでG1XmarkUのような開放で使えない明るいレンズはいらないと書いたですし、ましてや絞ってもかたぼけのような精度のレンズでは話にならないですね。
アキラ兄さんのおっしゃるように、G3X、G5Xと上位機種を出してくれればいいですが・・。
EOSは確かに正しい道行っていると思いますが。カメラ部門は誰が総指揮を執っているのでしょうね。
書込番号:17985437
2点

ドリームシードさん
最初に沢山書いたんですけど、クドイので削除でアレです(笑)
たぶんキヤノンは、もう割高な1/1.7型素子をソニーからは買わないのでしょうし、
キヤノンがと言うよりも、ソニー自体現行の1200万画素BSI-CMOSの後継を作る気は無いのでしょう。
となると、Sシリーズのまま1型化させるか、これを機に高級コンデジをGで統一するかで、今回のようになったと。
高倍率ズーム/小型汎用コンデジは1/2.3型で行くでしょうから、今後、高級機は1型を使わざるを得なくなるでしょう。
ならばIXY最上位として1型機をぶち込めば、Gの方は1型がディフォ宣言したのと同じになり面白かっただろうと(笑)
惜しむらくは、G1Xを出さずにG15を開発してれば、1/1.7型ながらも決定版のコンデジが出来上がっただろうになと。
そうでなければG1Xを内製1型撮像素子で開発してれば、無駄な構成のシリーズを抱えなくても良かっただろうにとか。
確か、G1Xの時に、高級コンデジの開発チームはEOSの開発チームと1本化されたように聞きましたので、
そういう全体主義的なラインナップで考えれば、こうなってしまうのかもなと思っています。
このまま行けば、コンデジは「飛び道具」のようになって、
普通に写真撮るならスマホで充分というよりも、
普通に写真撮れるコンデジがないのでスマホを買うようになると思います。
浮き沈みがあっても、スタンダードモデルというのを維持していくのが専業メーカーだと思いますが、
少なくともキヤノンは、そうでは無くなりつつあるようです。
書込番号:17985678
6点

ちょいネタです。
アップした画像はGM1のRAW+JPEG同時記録で、色空間はAdobeRGBで撮影した物です。
JPEG撮って出しの方は、空の青が抜けて若干コントラストも高く抜けが良く、普通に綺麗に見えます。
RAW+ACR無調整の方は、撮像素子側のダイナミックレンジと色域を確保する方向なので、抜けが悪いです。
同じボディ、同じレンズでの同時記録ですから、これはデジタル処理と味付け(演色)の違いとなります。
けれど大抵のユーザーは、こういう差を見て「レンズ発色の差」とか言ってるわけです^^;
3枚目は色調をJPEG撮って出しに合わせる方向で調整した物で、同一ではありませんが同じ傾向となります。
これは別にデジタルレタッチすればどうにでもなるという話ではありませんが、
少なくとも色調においては、かなりの調整が利くのは間違いないです。
ですからレンズを比較するときは、解像やボケの傾向など収差の出方を主に見た方が、外さないです。
GM1のキットズームレンズは良くできていますが、G1X/G1X2のレンズほどではないですね(笑)
書込番号:17992152
4点

アキラ兄さん
すっかり意気消沈のおやじです。もうがっくり。絵文字で書きたいくらいです。
ところで、GM1、なかなかよさそうですね。
JPEG撮ってだしのクッキリな感じと派手目な色味も嫌みがなくて、ガラス、金属、木(材)、コンクリートなどの質感も良く出ているみたいです。
それにしても、GM1の価格がどんどん下がってますね。
24-70oキットレンズはハズレでなければキットレンズとしては十分の性能ではないでしょうか。
使い勝手や画質について、G10とあわせて、それぞれの特徴や得手不得手を教えていただくと、うれしいです。
書込番号:17992688
2点

体育系おやじさん
スレが埋まるのは来週と、タカをくくってたらもう99レスで慌てて適当に撮ってきましたよ^^;
G10の良さって、もう貼った画像でわかるように、いとも簡単にキレと抜けと解像の良い画像が得られることです。
ISO80-125あたりで敵うコンデジなどありはしません(笑)
いくらGM1のレンズが大きさと画質と価格とのバランスが良くても、このG10の描写は、鬼ですよ^^
けれど、これはG10の一代限りなんですよね・・・
書込番号:17993052
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





