『高感度時のノイズにつよくなったのかな?』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『高感度時のノイズにつよくなったのかな?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

高感度時のノイズにつよくなったのかな?

2008/09/30 13:19(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

こんにちわ。
G9をカスタムしすぎて抜き差しならなくなったG9キチです。_| ̄|●il|li
パワーショットGの血統付のG10ほしいんですけど、期待しているISO400〜800のサンプル画像はご存じないでしょうか?
ISO80はよく見かけるのですが、これはさすがにキレイすぎです。
ISOをあげなければならばい悪条件下でのノイズ耐性がどれだけ進化したか気になるところです。
他機種でも、映像エンジンが進歩したデジカメはそれなりによくなっているものでしょうか?
G9は。ISO200までは申し分ないと思っているのですが、これがG10のISO400で可能なら買い替え確定なのです。
G9の行く末の決断の為にも、今からとても気になるところです。

書込番号:8434943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2008/09/30 21:52(1年以上前)

ぶびたんさん こんばんは

G10のISO400サンプル見つけました
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=29489178

縮小画像ですが、ISO400でもなかなか良さそうですね。

書込番号:8436884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/09/30 23:51(1年以上前)

フォトランさん、さっそくのご提供ありがとうございます。
CANONのロゴシールを胸に貼られた女性の写っている画像がそうでしょうか・・。
ライティングが良いのか、難しそうな環境ですごくキレイに写っていますね。
背景の方ですこしノイジーな気がしますが、よく使うKGサイズにプリントしましたので、半日後くらいには色がある程度定着して判断付きやすいと思いますから、全体的に満足できる範囲か楽しみです。
私の撮影環境によく似た屋内スナップで、大変参考になりました。

引き続き参考になるものがございましたら、よろしくお願いします。

書込番号:8437721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/02 13:05(1年以上前)

撮影環境やExifが解らないのでなんともかんともですですが、RAWからレタッチかけたものか、JPEGでそのまま出てきたものなのか・・。
たぶん、撮影雰囲気からすると気合をこめて意図的な作例をめざして撮ったような感じではなさそうなので、ちょい撮りでこのレベルはあるということでしょうか・・。
ISO400、使えそうな予感・・。

あ〜っ・・やっぱり発売前ではほしい所のネタが手に入りにくいです(><
ちょっと時期早々だったかもしれません。

書込番号:8444024

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2008/10/02 14:59(1年以上前)

http://www.dcfever.com/articles/news/2008/09/080924_canon_13l.jpg
かな?
フル画像。
P6000の同感度と比べてちょっとノイジーな感じも受けますね。

書込番号:8444322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/03 12:41(1年以上前)

Junki6さん、フル画像ご提供頂き感謝です。
こちらはA4とKGサイズにプリントしてみました。
KGでは、先の2M画像と今回のフルサイズの差は無い様な感じです。
KGプリント位なら2MでぜんぜんOKかもと言うのが実感できました。
また、フルサイズはA4でのプリントでも、KGと同じ画質で大きさだけ変わった様な感じです。
ノイズ感は、フルサイズでA4も、2MでKGも同じような感じでした。
G9よりはがんばっている感はありますが、フラッシュなしのISO400〜800画像もすごくみてみたいです。

P6000の紹介されてるサンプルもいくつかみて見ましたが、仰られておりますように良いですね。
こんな風に、どんどん暗所に強いコンデジ作りの精進に期待が高まります。


ちなみに撮影環境によっても、おなじISOでノイズの出具合は変わるものなのでしょうか?
シャッタースピードや露出などの設定でも、ISOが変わらないのにシーンによってノイズが多く出たりすくなかったり等です・・。
目立つ目立たないなどは体感していますが、理由のようなものがあのか解りません。

書込番号:8448376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/03 21:47(1年以上前)

ノイズの正体はイメージセンサ自体や、その他のハードウエアが持つ素子レベルの雑音です。微弱なホワイトノイズでも非常に弱い輝度信号と一緒にISOで増感すると、特に暗部においてハードウエアノイズが目立ってきます。シーンによってノイズの出方が違うのは画像の明度分布によったり、メーカの現像処理にいろんな工夫があるからでしょう。
モニター上で高倍率で観察すると気になるかもしれませんが、印刷の場合、ノイズがあった方が仕上げがシャープです。

書込番号:8450068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/04 12:24(1年以上前)

ことインクジェットプリンターでのプリントに絞っていうと、ですが

インクジェットプリンタ自体が、「誤差拡散」という技術で各色のインクを
白い用紙上に「ノイズのようにばらまく」ことで混色して階調画像を表現します。
印刷解像度が足りている状態では、ノイズを含めた元画像の1ピクセルを1つの点としてプリントするわけではなく
モニター画面上のように(程には)、ノイズの点と通常画像の点が、明確に分離表現されない特徴があります。

そういうことで、1000万画素オーバーの機種でA4相当までのプリントであれば、さほどノイズは目立ちません。
実際銀塩時代でも、ISO400のフイルムをそのくらいの大きさに焼き伸ばせば、多少の粒状感はでていましたし。

撮影素子の高感度でのノイズは、トリミング拡大などすると手に負えなくなるので
よりいっそうの低ノイズ化は進めて欲しいですけどね^^

書込番号:8452900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/07 14:12(1年以上前)

フリスケさん、アキラ兄さんさん、解り易くご説明いただき感謝です!

確かにプリント上では、モニター上ほどはノイズが気にならないと思いました。
モニター上の画像が優先か、プリント後の画質が優先か、という所に結論が有るような気がしました。
プリントするのが最終目的なら、モニター上の不満はあってもプリントでまぁ良し!となれば目的はクリアしているという事ですよね。
逆にモニターでの画像のやり取りメインだとモニター上のみたまま勝負ですので逃げ道はないように思えます。

ノイズが有ったほうがシャープになると言うことは、もしかして少しノイジーな表現が標準なカメラはシャープネス重視志向で、ノイズが少ないと言われるカメラは軟調でコントラスト低めがデフォルトなカメラだったりでしょうか・・?!
おなじクラスの機種同士でのはなしですが・・。
低ノイズ化が進む中、各社カメラ側の仕上げ具合で特色を出してきているような気がしてきました。
とすると、G9はコントラスト高めで、G10もそれを引き継いでいる?!・・かも、でしょうか・・。

とりあえず、ライティング活かしつつフル解像度でA4のプリントでの耐性はいけそうな手ごたえは感じられました。
あとはISO800が気になるところです・・。

書込番号:8467790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/07 16:46(1年以上前)

どーも、
本来シャープネスとノイズは別のものですが、プロの世界ではシャープネスを効かせた上にノイズを加えてカリカリチューンしたものを印刷に送るようです。ノイズの素性もプリンタの種類も違いますので同一に論じることは出来ませんが、最近のコンデジではISO800くらいで撮影し、モニター上では多少ノイズがあってもA4−A3サイズに印刷した場合、少し埃っぽく感じるものの、むしろシャープに見えます。
どんなコンデジでも綺麗に撮ろうとしたらISO100が基本ですね。個人的にはブレたり、流れたり、ノイズだらけでもむしろコンデジの個性だと思っています。
P.S.
コントラストはよく分りませんが、最近はどのメーカーでも彩度を上げているようです。派手な絵作りが好まれるんでしょうね。

書込番号:8468151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/08 12:50(1年以上前)

フリスケさん、こんにちわ。

シャープ強くした時に出てくるざらざらしたのがノイズの正体で、ぼかしたり、コントラスト弱めたりしてそれを目立たなくしているのかなと勘違いしておりました。

プロの世界のノイズを加える手法は、意図的にカメラ側で、シャープISOを高く設定して、暗所でシャープな絵作りを目指すと言うことですね?
これは思ってもみなかった方法でびっくりしてます。
屋内などの暗所で、きれいに撮りたくてがんばってISO下げてがんばってましたが、絵がねむくなってシャキっとしないことが多々あり悩んでいました。
背景が多少ノイジーなのはかまいませんが人肌にでるのは歓迎できないので高感度に強い機種が出るのは望むところなのですが、これについては従来機G9での高感度耐性について、もっと検証してみようと思います。
そうなるとやっぱりISO400〜800が常用範疇かどうかは大切ですね。
G10発売後の皆様の作品、サンプルにご期待申しております。m(__)m

書込番号:8472018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/08 15:05(1年以上前)

ぶびたんさん、

シャープネスを効かせたり、ノイズを加えるのはPhotoshopなどでレタッチをするときのお話です。撮影はRAWであれ、JPEGであれ、被写体に見合った最適な露出が必要です。
十分な情報があってこそソフトウエアでのレタッチのやりがいがあるものです。

ぶびたんさんの本質的なご希望をかなえるにはデジ一しかないと思います。コンデジはコンデジなりの割り切った使い方をしたほうが良いのではないでしょうか、

書込番号:8472367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/09 12:31(1年以上前)

フリスケさん、いろいろご指導ありがとうございました。
画質でコンデジがイチガンを超えられないのは解ってますが、撮影状況によってコンデジがよい場合があるので、やっぱり性能の良いコンデジは求めてしまします。(^^;)
混雑ぎみで被写体までの距離が取れない人物スナップの時などは、カメラをあまり意識されなくて取り回しの良いコンデジが用い易いでし、実際そういう環境も多いので・・。
職場でも良く使いますが、G9はデザイン性も良く、机の上にちょこんと置いておいてすぐ手にできるのでとても気にいてます。

EOSKissDX使ってますが、イチガンもこのごろ高感度に強い新機種やフルサイズ機が身近になってきたように思いますので、合わせて新調も考えています。(50Dとか50Dとか50D等です・・)
G9を買った頃は、他にこれを越えるほどの魅力あるコンデジが見つからなかったのでG9様々でしたが、今年はマイクロフォーサズなどの新ジャンルも姿を見せはじめましたので、コンデジに囚われない広い視野で考えていければいいかな〜と思います。

しかしEOS共用のアクセサリーの呪縛が・・_| ̄|●(580EX

書込番号:8476101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/09 14:41(1年以上前)

>しかしEOS共用のアクセサリーの呪縛が・・_| ̄|●(580EX

わたしもこれで他社のカメラを買うのを躊躇しております。(^^;
ストロボが共用できるのって、意外と便利なんですよねー。

マイクロフォーサーズの小型軽量ボディが出れば一眼とコンデジを使い分ける必要がなくなるのではないかなと期待しているのですが、実物が出てこないことにはどうにもなりませんし・・・

ちなみに先日新宿のキヤノンデジタルハウスでG10を触ってきましたが、高感度はG7よりは良さそうな感じでした。といっても液晶で拡大表示してみただけなので、PCで見たりプリントした場合にはどうなるかわかりませんが・・・

書込番号:8476438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/10 05:18(1年以上前)

高感度時のノイズは、圧倒的に良くなっているわけではないが、改善されている、という様子ですね^^
実際、安易にノイズリダクションをかけられても、結果使いづらい絵ができるだけなので
無理をせずに、地道に改善していって欲しいです。

僕は、その画像がノイズっぽいのか、ノイズリダクション等で誤魔化してるのかの判別に
Photoshopによる50%リサイズを利用しています。

バイキュービック縮小を使って、4000×3000の元画像なら2000×1500にしてチェックする方法です。
縮小後の画像をピクセル等倍で観察して、シャープで綺麗に見えれば、それはバランスの良い出力となります。
この場合、元画像をピクセル等倍で見たときに、多少ノイジーでも眠そうでも問題はありません。

50%縮小しても画像がノイズっぽい場合は、不必要にノイズの多い出力処理のカメラとなります。
逆に50%縮小してもシャープ感が上がらない画像は、元画像段階でノイズリダクション処理が過多となっています。

デジカメ画像はオリジナルのピクセル等倍でしか利用しない、という方には向きませんが
簡単な作業で、およそのレンズ+画像処理の傾向が判り、お薦めです。

メーカーサイトのサンプル画像からですら、この方法でそこそこの実際が判りますよ^^

書込番号:8479231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/13 18:23(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん、アキラ兄さんさん、ご返信ありがとうございます。

>マイクロフォーサーズの小型軽量ボディが出れば一眼とコンデジを使い分ける必要がなくなるのではないかなと期待しているのです

いいとこ取りのオールマイティーなカメラは個人的に好きです。
カメラは汎用的に使うことが多いので、短焦点オンリーのようなマニアックなコンデジには触手が動かないですが、コンデジサイズでレンズ交換ができ、ある程度高感度撮影にも耐えられるのでしたらねがったりかなったりです。



>アキラ兄さんさん

興味深いノイズチェック手法をおしえて頂きありがとうございます。
その手法で改善されていると感じられていらっしゃるのでしたら、仰るとおり地道に改良されてきているということですよね。
新機種ごとに少しづつでも進歩して行って頂ければ将来に希望が持てるというものです。

本命のG10に他にも、ライバル機や新機種も気になってきましたので、わくわくしながら品選定を楽しんでいきます。

書込番号:8495338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/13 19:01(1年以上前)

50%(バイキュービック)縮小するだけで、どれだけのことが判るのか疑問の方もいると思われるので説明すると

50%縮小というのは、デジタル縮小の中で一番ディテール変化の少ない倍率です(何となく判りますよね)。
シャープな画像はシャープさが程良く残って縮小されますし、普通の画像は普通の画像のまま縮小されます。

ですから、これらの一般的に「良い」画質の画像は問題なくスルーします。
チェック対象は、解像感の足りない画像と、ノイジーな画像、シャープネスの強調された画像です。

解像感の足りなさが自然な範囲であれば、50%縮小で普通の画像になりますので、まず問題ありません。
NRが掛かり過ぎの場合、NRの原理として周辺画素との補完を行っていますから、50%ではシャープさは出ません。
#50%縮小は、理屈的に周辺ピクセルと25%ずつ情報を共有するため。

シャープネスが強調された画像も、原理として隣接画素との階調差の誇張で行うので、50%で消すのは不可能です。

ノイジーな画像は、50%縮小することで、それが消えやすいノイズなのか、目に付くノイズなのかが判ります。
等倍で気になるノイズ画像も、プリント時には気にならない場合も多く、その目安ともなります。

ざっとこんな感じで、さほど難しい解析でもなく、主観重視でもソコソコ判るチェックなのでお薦めですよ^^

書込番号:8495500

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング