『RAWとJPEGでの画質について』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『RAWとJPEGでの画質について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWとJPEGでの画質について

2009/04/15 14:54(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 inunakiさん
クチコミ投稿数:33件
機種不明
機種不明
機種不明

JPEGでカメラに記録したもの

RAWで撮ったものをJPEGで無修正で保存したもの

RAWで撮って画質調整してJPEGで保存したもの

JPEGでカメラに記録したもの
RAWで撮ったものをJPEGで無修正で保存したもの
RAWで撮って画質調整してJPEGで保存したもの

・・・RAWで撮ったものをPCでJPEGにしたほうが画質が悪く感じるのですが、こんなものでしょうか?
RAWは生データとのことですが、結局JPEGなどにしないと使えないので結局カメラに記録する時点でRAWでなくJPEGで直接記録したほうが状態はいいと言うことでしょうか?
RAW画質補正すると若干ボケてるような気がしてなりません。

もっとも、縮尺なしで使うことはないのですが・・・

愚問失礼します。

書込番号:9397668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/04/15 15:29(1年以上前)

JPEGで撮影されたものはマイカラーでの設定をもとにカメラの画像処理エンジンがJPEGに変換したもの、いわば化粧後の美人です。
それに対してRAWは化粧前の女性でマイカラーでの設定も反映されていませんし、あなた好みに化粧してあげてという状態です。

カメラからの撮って出しが良く感じるならそれだけ画像処理エンジンが素晴らしいということでしょう。
カメラから出てきた画像に不満がなければRAWで撮る必要はないかなと思いますが、もし弄る必要が出るのならRAWの方が適しています。
それはJPEGが非可逆圧縮だからであり弄れば弄るほど画像は劣化していき元には戻すことができません。
それに対しRAWはいじり回しても画像は劣化せずボタン一発で撮影時の状態にも戻せますし、情報量が多いので露出のアンダーオーバーなどにも強く失敗写真を救える可能性を秘めてます。

書込番号:9397759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/15 15:40(1年以上前)

RAW+JPEGで撮影した同一画像でバリエーション画像を作成して比較しないと
具体的にどうこう言えないと思うのですが・・・

書込番号:9397794

ナイスクチコミ!0


スレ主 inunakiさん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/15 16:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

JPEG

RAW

>Frank.Flankerさん
やっぱ画像処理エンジンがいいみたいです。
RAW処理も手動でうまいこと慣れて行けば改善されるかもしれませんね。
いずれにせよレタッチなしならJPEG最高画質で充分かもしれません。

>アキラ兄さんさん
RAW+JPEGで撮影した同一画像比較してもやはり、無修正RAWのジャギー(?)が目に付きます。
それともこれは画素がくっきり見えているだけなんでしょうか?

書込番号:9397972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/04/15 16:54(1年以上前)

当機種
当機種

RAW+JPEGのJPEG部分

同RAW無修正JPEG変換

スレ主殿こんにちわ&はじめまして

アップされている写真では某のモニターでも1枚目が良く見えますが・・・
これ変換もそうですがリサイズに何かあり!と思いますがどうでしょうか?

Frank.Flanker 殿が言われているとおり、何ら不満がないのであればあてRAW撮りしなくてもよろしいかと思います。某はと言うとやはり失敗や後の現像作業に目覚めてしまったのでRAW撮りしていますが・・・

大きいサイズになって恐縮ですがちょっとやってみました。ご参考までに。
1枚目JPEG 4.17M→リサイズ1440×1920→0.979M
2枚目RAW 17.25M→JPEG変換13.6M→リサイズ1440×1920→1.04M
あまり違いは???でしたがファイルサイズは全然違います。取り回しなどとの兼ね合いですかね?!

書込番号:9397987

ナイスクチコミ!1


スレ主 inunakiさん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/15 17:12(1年以上前)

>アメリカンメタボリックさん
やっぱりリサイズしたらこの辺はもう全くわかりませんね。
リサイズしないで使うとすればポスターくらいのものでしょうか?
まぁ、初めからポスターを作る目的なら一眼レフを使いますけどね。

ちなみに[9397972]の分はリサイズなしの画像一部切り抜きです。

いずれにせよあまり気にしなくてもよさそうだと言うことと、RAW+JPEGの常用と言うことでこれは解決ですね。

ありがとうございました。

書込番号:9398043

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/15 17:14(1年以上前)

画質というより、ノイズ(だけ)の問題ですね。

inunakiさんのサンプル画像には撮影条件が消えていますので、断言は出来ないのですが、
ISO100〜200あたりでの撮影ではないでしょうか?
(少し暗い所でISOオートで撮られていますか?)
RAWデータを現像するDPPは、解像度は高いのですが、ノイズが増えやすい特徴があります。
一方、JPGはISO200あたりまではノイズが良く抑えられています。
したがって、
RAWのほうが画質が悪いように感じることがあります。

以下長文になりますが、

僕はけっこういろいろな条件でRAWとJPGを比較しました。
結論的に言いますと、
低感度(ISO80)と高感度(ISO800、1600)ではRAWのほうが良い結果になることが多く、
ISO100、200、400あたりではJPGのほうが良い確率が高いみたいです。
しかしながら、要はDPPのノイズ低減機能の使い方次第という面も強く、
上手に調整してやればRAWデータもバランスの良い絵を出すこともあります。

少し詳しく言いますと、
G10のRAW+JPG撮影のJPGは、マイカラーOFFという設定になります。
これはコントラストや彩度を強調しないモードで、
G10のマイカラー設定の中でも一番ノイズの目立たない設定です。
しかし、そのぶん画像が眠くなりがちなので、
後処理でトーンカーブ補正とかをやって少しクッキリさせてやると見栄えの良い絵になることが多いです。

RAWデータを現像するDPPというソフトは、
上にも書きましたが、解像度重視のセッティングでそのぶんノイズが多めです。
DPPでノイズを抑制するには、
その1 シャープネスを下げる
その2 ノイズ低減機能を使う
などの方法がありますが、いずれにしてもISO100〜400あたりまでは
カメラ内で生成されるJPG画像のほうがノイズは目立たないことが多いですね。
特に、暗い部分や深い青空部分にはノイズが目立ちやすいです。

ところが、
コンデジの弱点で、ISO800を超えるとノイズが物凄く多くなってしまって、
JPGでもちょっと嫌な感じになってしまいます。
そういう画像に対しては、むしろRAWで撮ってノイズ低減を強めにかけてやったほうが
まだしも見れる絵になることが多かったですね、僕の場合。

書込番号:9398053

ナイスクチコミ!1


スレ主 inunakiさん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/15 17:24(1年以上前)

>α→EOSさん 
やはりコンバートの腕前の問題のようですね。
ちなみに[9397972]のデータはISO80*F4.5*1/125です。
RAWはDigital Photo Professionalで変換後、フォトショップで切り抜き。

この作業については場数踏んで慣れるしかなさそうですね。
これからが楽しみになってきました。

ありがとうございました。

書込番号:9398079

ナイスクチコミ!0


スレ主 inunakiさん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/15 17:31(1年以上前)

それと・・・
>G10のRAW+JPG撮影のJPGは・・・
と言うことは、通常モードのスーパーファインJPEGとRAW+JPGのJPEGは違うと言うことなのでしょうか?
とても興味があります!

書込番号:9398104

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/15 17:40(1年以上前)

inunakiさん、なんだか知ったかぶりみたいに偉そうなこと言ってすみませんでした。

>ちなみに[9397972]のデータはISO80*F4.5*1/125です。

ぜんぜん外してました(汗)。

>と言うことは、通常モードのスーパーファインJPEGとRAW+JPGのJPEGは違うと言うことなのでしょうか?

RAW+JPGのJPEGは、マイカラーの設定をOFFにしたスーパーファインJPEGと同等のようです。

ちなみに、
参考にならないかもしれませんが、
僕が撮った画像を今用意していますので、しばらくお待ちくださいませ。

書込番号:9398136

ナイスクチコミ!1


スレ主 inunakiさん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/15 18:48(1年以上前)

わざわざすみません

書込番号:9398396

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/15 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全体はこんな感じ

カメラ内JPGそのまま

RAWデータ、DPPデフォルト設定で現像

RAWデータ、DPPで輝度NRを0、シャープネスを4に

微妙に遅レス、すみませんです。

解像感を問題にされていると感じましたので、
過去に撮影したものの中から遠景での解像感が判りやすいものを選びました。

中央付近を等倍切り出しました。

まず、カメラ内JPGをそのまま。
コンデジの画像は一眼レフには絶対に及ばないはずである、と言う原理主義が
思わず揺らいでしまうかのような優れた解像感だと思います。
単にシャープネスを上げて見掛けの解像感を上げているようには見えず、
ちゃんと立体感のようなものも感じられるところが凄いと思います。
コンデジでここまでできるのだったら、一眼レフの画質は今よりももっともっと良くなるはず
じゃあないかと思ってしまいます。

次に、RAWデータをDPPのデフォルト設定でJPG書き出し。
この画像も単独で見れば、コンデジとしては十分以上に良く出来ていると思いますが、
なんせ、カメラ内JPGが良いものですから、較べると微妙に解像感が弱いと感じます。

次に、RAWデータをDPPで調整。
なぜ解像感が弱くなるかと言いますと、ノイズリダクション機能で輝度ノイズに低減処理がかかっているからです。
ISO80の低感度撮影ですから、わずかに+1のNRなのですが、これが微妙に解像感を緩めています。
(ただし等倍鑑賞しなければ判らないレベルです)
そこで、
輝度NRを0にして、そのままではノイズが増えすぎるので、シャープネスを4(デフォルトでは6)に落としました。
カメラ内JPGと比較すると、ほとんど差はないのですが、微妙にRAW処理のほうが良いように感じます。

書込番号:9399005

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/04/15 21:03(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1600 G10カメラ生成

ISO1600 G10RAW 我が儘現像

inunakiさん、皆さん、こんにちは。

RAW現像ですかぁ・・・(^_^;)
昔、アマチュア・カメラマンには、「写し屋」と「プリント屋」とその中間がある、なんて言ってましたが(リバーサルフィルム派は写し屋、ネガのプリント派はプリント屋)私は写し屋でやってきたので・・・と、弁解がましいことを言いつつ・・・(^_^;A

RAW現像は、センスや技術による個人差が大きいと思います。
で、写真仲間のうちでは、私は、RAW現像は下手なのです。

 G10のカメラ内現像は専門家がギリギリまでチューニングしたような、かなり優秀なものだと思います。
 でも、内心「面倒だけれども、キヤノンに負けないぞ!」みたいな気持ちもどこかにあったりして・・・(これを、普通には「独りよがり」とも言いますが(^O^;A )

 久し振りな感じですが、私もRAW現像をやってみました。
 以前に使用した人形撮影のテスト画像です。これは背景紙がスプレーのポスターカラーを吹き付けたもので、コンデジでは被写界深度が深いためぼけなくて、何か色ノイズに見えますが、半分くらいは吹き付けた粒子であってノイズではないのです。不適切でした。
添付画像は、いずれもトリミング無しのリサイズです。 
<ISO1600>
G10のカメラ内JEG vs TAK-H2流(「単なる独りよがり」とも言います)RAW現像
・ノイズ(画面右側がわかりやすいでしょう)
・解像感(左目の上の前髪の解像感がわかりやすいでしょう)
・階調(右頬の横の髪あたり、白い襟や袖の階調がわかりやすいですかね)
・色味(花や肌の生気の表現、衣服の元の色再現などを重視しています)
・・・いかがでしょうか?(^_^;)
このくらいの大きさのプリントでもこんな感じで差が出て来ますね。

と言いますか、私などは我が儘ですから、「自分が好きなようにできる」、というこの点が重要なんです。(^O^;
 デジタル一眼レフのこのメーカーの色がどうだ、と仰る方がおられますが、私などはピクチャースタイルだとかピクチャー・コントロールだとかをトーンカーブも色味なども自分で好きなように細かく作ってカメラに登録してしまっているので、つい「未熟者め」みたいに見て通り過ぎるような唯我独尊的なところがあり、まあ、好きなようにいじらせてくれれば満足するという、我が儘、独りよがりユーザーです。

 G10は、そんな我が儘なユーザーにも応えてくれるところが素晴らしいと思います。 素直な常識人から超我が儘人まで、守備範囲の広いコンデジかもしれませんね、G10は。

 どうも失礼しましたm(_ _)m

書込番号:9399018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/15 21:12(1年以上前)

連投です。ご容赦を。

輝度NRを0にすれば解像感はアップしますが、ノイズの増加はもっと激しく、
最低感度のISO80以外では使おうという気になりません。
(正直言いますと、ISO80でも使う気になれません)

僕がG10のRAWに求めるのは解像感ではなく、色の調整幅だったりします。

RAW+JPG撮影でのカメラ内JPGはコントラストを弱めにかけているらしく、
あまり濃い色に出ません。
JPG撮影で、マイカラーを設定してやれば、コントラストだけでなくR、G、Bそれぞれの強さまで個別に設定できるのですが、
デフォルトの設定では優しいめの色合いになっています。

時々、G10は色が薄いとか言う書き込みを見ますが、
このカメラのマニュアル設定機能を全く生かさないで使うと、確かにそういった傾向があると思います。
特に青空の色がもう少し濃く出てくれれば良いのに、と思うことがあります。

そこで後処理で調整しようと思うわけですが、
その時、RAWでの調整のほうが柔軟な対応が出来ることがあります。

書込番号:9399060

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/04/15 21:17(1年以上前)

当機種
当機種

ISO400 G10 カメラ内

ISO400 RAW 我が儘現像

すいません、ついでにISO400も現像しちゃったので、アップしちゃいます。m(_ _)m

<ISO400>
・ノイズ
・解像感
・階調
・色味
着目場所は、上と同様のところをご覧下さい。

書込番号:9399091

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/15 21:25(1年以上前)

当機種
当機種

カメラ内JPGをトーンカーブなどで調整

RAWをDPPで調整

さらに連投です。これで最後にしますのでどうかお許しくださいませ。

先ほどアップした全体画像もやや明るめの色になっていますので、
これをもっとクッキリとした絵にしたいと思ったとしまして、

JPG画像を元に、空の色を濃くしようとすると
どうしても全体的に色が変わってしまって、なかなかうまくやるのは手間がかかります。
が、
ピクチャースタイルエディタを使って、
空の色だけを選択的に深い色にするピクチャースタイルを作れば、
少ない手間でイメージに近づけることが出来たりします。

結果の写真が良いかどうかには自信はありませんが、
少なくとも自分的にはより納得しやすい結果になることが多いです。
等倍鑑賞でのノイズが増えようとも、色が好みに近づくほうが重要と思える場合の
我流のRAWデータの使い方です。

連投と長文、大変失礼しました。

書込番号:9399140

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/04/15 21:30(1年以上前)

α→EOSさん、すいませんでした。
なにか、かぶっちゃいました。m(_ _)m

書込番号:9399171

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/15 21:42(1年以上前)

TAK-H2さん
いえ、こちらこそかぶってしまいました。すみませんです。
TAK-H2さんのノイズ処理のテクニック素晴らしいです。真似できません。

書込番号:9399244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2009/04/15 22:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

どっかの青空

設定画面

こんばんは。G10のオーナーではありませんが・・・

興味深いハナシなので、お邪魔させてください。

3年半程前の"DiGiC 2"のPowerShot A620 で、解像度限界付近の様子を"カメラ内JPEG"と"Conon非純正RAW現像"で較べたことがあります。

小絞り回折現象(?)とRAW現像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/

"RAW現像"では自然にボケて解像できなくなります。

"カメラ内JPEG"では、ギリギリの"ちょい手前"で擬解像とでも呼びたくなる「見た目の解像感をアップする処理」が施されているようです。これが単なる"輪郭強調処理"なのか、パソコンソフトでは再現できるのかは確かめていません。

これがG10の"DiGiC 4"だかに継承されているかは知りません。


[9399140]α→EOSさんのお写真、1枚目の"JPEGレタッチ"を拝借して遊ばせてもらいました。青空の青の色相だけを少し赤みを増やす処理を施しました。どっかのメーカーの青空のようになりました。

Photo Shop用のフリー(無料)のプラグイン"SmartCurve"を Paint Shop Pro 4.2J(for Win95) で使いました。2枚め写真はその設定画面です。

書込番号:9399421

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/04/15 22:09(1年以上前)

α→EOSさん

いえいえ、私のテクニックなんてほとんど有りません。(^_^;A冷や汗

ただ、LX3に比べて、G10のRAWは癖が無くていじりやすいと思います。
LX3も、撮像素子はG10より更に大きい、24mmF2のレンズは魅力だとか素晴らしいコンデジなんですが、LX3のノイズは何か縮緬状のような模様が入り、仕上げのアンシャープマスクに困ったりしますが、G10はいじりやすいと思っています。(^^)

そう言えば、私が、RAW現像したものをアップしたのは、これが初めてです。普通やらないのにやったのは、キヤノンさんには、このGシリーズを続けて欲しいという思いからです。>キヤノンさん

失礼しました。

書込番号:9399439

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/04/16 00:24(1年以上前)

・私も主にノイズリダクションとシャープネスの問題だと思います。
コンデジですからISO80でも、APS-Cデジ一のISO400とか、それ以上のノイズレベルですよね。
ノイズリダクションのかけ具合で画像の感じはかなり変わると思います。

・ただし、私もDPPを使っていて、輪郭に不自然なシャギーが出ることはあったと思います。

・スッ転コロリンさんのリンク、興味深かったです。
一般的にはボディ内現像はさまざまな制約(特に処理時間)がありますので、
後からソフトでするほうが有利とは思うんですが、
その機種に特化した処理とか、やってるんでしょうかね?

書込番号:9400443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/16 10:30(1年以上前)

野暮用で接続できない間に、みなさんの素晴らしい検証が行われていて
いまさら口を挟むのがおこがましいのですが・・・^^;

僕個人としては、キヤノンのデジカメを選ぶ最大のメリットは
DIGICによる、他社と比較にならない8bit(JPEG)調整(現像)変換能力だと思っています。
画像というのはこの手のさじ加減で、多少の撮影素子の優劣やレンズの性能以上の変化(向上)が起こるからです。
#周りには「キヤノン機買うなら安い機種になるほどC/P高いよ」などと言ってます(笑)

RAW撮影+DPP現像を別に行うメリットは、その画像の使用目的に合わせた処理が行えるだと思います。
最良の処理というのは、プリントサイズ、印刷方式(媒体)、展示場所、好み、などで異なります。

例えば、スレ主さんが気にされているRAWの方のジャギーも、一番気になるのは液晶モニター上で、です。
#CRTモニターであれば輪郭がぼやけますので、程良いエンハンスとなります。


というわけで、もの凄くザル的な用途であれば、まずは本体側のJPEG変換には敵わないと思います。
ちょっとしたPhotoshopレタッチ程度なら対応できる、融通の利く範囲の画像を吐き出してくれます。

RAW画像の方は、いろいろ大幅に弄る場合の元データとして優れている、ということで
「いろいろ大幅に弄る」ということをやって見たい場合や
コンテストや発表会などで、追い込んだ状態の最終データが欲しいときに最適だと思います。

ごく普通のバランスの良い画像が欲しいだけなら
手間・労力含めJPEG撮って出しの方が(特にキヤノンは)優れています。


ですから、最終画像が8bitであるならば、JPEG(S.ファイン)とRAW画像の違いは
一般的な意味での「画質差」ではないと考えて良いと思います。

他メーカーではそれぞれお家事情があるので考え方も異なりますが・・・^^;

書込番号:9401670

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 inunakiさん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/16 13:44(1年以上前)

>みなさん

いやぁ
すごい濃密なスレッドになりました。
おかげさまで、自分の疑問は全て解決しました。

RAW現像の面白さを知り、G10のJPEG解像能力の高さを確認できました。
本当にありがとうございました。

私と同じ疑問を持った方がここを見れば、ほぼほぼ納得できる回答が見つかると思います。

書込番号:9402305

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング