


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ユーザー及びG10検討中の皆さん、こんにちは。(^_^)
やっぱりというか、G10は、TIPA ベスト・エキスパート・コンデジに選ばれましたね。
http://www.tipa.com/english/XIX_tipa_awards_2009.php?iExpand1=33
※ Technical Image Press Association (TIPA)というのは、世界三大カメラ賞の筆頭格としてご存じかと思いますが、ヨーロッパ10カ国の写真雑誌25誌による映像関係の協会ですね。2009年3月までの1年間に発売された機器が選考範囲です。
さて、受賞記念というわけではありませんが、キヤノンさんには、更なる高性能G後継機を作っていただくためにエールを送る趣旨で、私のG10で「絞り別解像度テスト」をアップします。<関係あるのか?(^_^;A
仕事で徹夜したの何をやってるかという感じもありますが(グレているんですね)、まあ、数が多いのでメンド臭くて、適当にはしょってしまいます。
使用している解像度チャートは、ISO12233準拠のCIPA(カメラ映像機器工業会)作成のプロ用チャートです。
チャート上の数値は、「空間周波数」を1/100にした数値です。空間周波数というのは、画像の細かさのことで、わかりやすくバッサリ言えば、200mmに何本の線が敷き詰められる幅の線か、ということです。20という数値は2000LW/PHであるということを表しています。
コンデジ板では馴染みもないでしょうからややこしい説明は省きますが、最高解像度は実際上、ほぼ画素密度、画素数で決まると思って大過ないでしょう。
私自身は、壁にチャート貼ってあって、自分が使い込みそうな機材はこうやってチェックしているのですが、写真仲間以外に公開するのは多分初めてだと思います。(^_^;)
別に、普段から、人にお勧めする責任上、大体は既にチェックしてあるのですが、今回は、同じ絞りで3カット〜5カット撮ってピントのズレがないことまで厳密にチェックしました。
(G10のAF精度は極めて高く、ピントのばらつきはほとんど有りませんでしたので無駄な努力でした。orz)
3枚を上下に並べればちょうど価格コムにそのままアップできる大きさに等倍切り出ししましたので、お時間のある方は3枚つなげて見てアップしていただければ幸いです。
まずは、私がよく使う焦点距離付近です。歪曲も少なく画質的に気に入っているあたりです。
※ ちなみに、G10の最高解像度は、1200万画素クラスの一眼レフ+最高性能レンズを超えますよ。全体的な画質で一眼レフ以上とまでは言えませんが。(^_^;)
書込番号:9536079
10点

一回に4枚までしかアップできないので、一部割愛しました。(^_^;)
「視覚解像度」では絞り開放と1/3段絞ったところでは2500LW/PHをクリアしていて、とくに1/3段絞ったところがほぼ最高のコントラストが出ているのがおわかりかと思います。(本当は、チャートのいろいろな位置のチェックが必要ですが、巨大画像のアップなどは勘弁して下さい。)
ちがうISOチャートだと、視覚解像度を測定できるソフトがあるのですが、私の感覚と違うこともあり、このチャートに対応していないということもあって、自分の目で判断して下さい。
f8.0では1900を何とかクリアできる程度まで低下しているのがおわかりかと思います。
あ、チャートの全体像もアップしておきます。この焦点距離(約100mm相当でしょう)では歪曲がほとんどないことがおわかりでしょう。女性を「美しく」撮るなどの場合、この辺りで使うとよいでしょう。
コンデジ板でここまで必要か?という自問自答はありますが、ここにはアキラ兄さんさんのような凝り性の方もおられて触発されてのアップです。(^_^;)
※ コンデジのみのユーザーの方は、ややこしいことは読み飛ばして、「高感度や階調などは一眼レフには負けても、低感度での解像度だけなら1200万画素一眼レフ以上なのかな。」と思ってご覧いただければ結構かと。
書込番号:9536122
10点


補足ですが、G10は解像度の高いズームレンズを使っているいることがおわかりかと思います。(^_^)
では。m(_ _)m
書込番号:9536160
8点

すばらしい解像度(解像力)ですね。デジ一が要らないかも?
こちらでは、ノイズの評価がイマイチなようですが・・・(?)
http://www.dpreview.com/reviews/canong10/page24.asp
書込番号:9536213
3点

TAK-H2さん
実験お疲れ様でした。
このチャートだと客観的にわかりやすいですね。
ありがとうございました。
僕も、細かいものが入った風景を色々と絞り値を変えて撮影したときにF8で解像度が低くなってしまうことを感じておりました。
気になるのは、画素数の少ない撮像素子のデジカメならこのような回折現象が起こりにくいのか実験結果が有ればよいですね。
書込番号:9536272
2点

TAK-H2さん、こんにちは
テストレポート非常に興味深く拝見しました。お疲れ様でした。
G10、あらためて絞り開放でも安心して使えることが分り感銘を受けました。
じじかめさん、
良いサイトですね。さっそくお気に入りに加えました。
USでは価格がG10>LX3なんですかね。
書込番号:9536365
1点

TAK-H2さん、おはようございます&お疲れ様です^^
凝り性と言うよりおおおよその感じを掴んでおきたいだけなのですが、色々言われると面倒なので、というコトで^^
デジカメ(特にコンデジ)の解像度についてなのですが
レンズの特性と撮影素子の特性、デジタルエンジンの性能などが絡むので原因の切り分けが難しいですね。
銀塩時代は同一チャートを同一条件で同一エマルジョンのフイルムで撮れば
おおよそレンズ特性の並列比較ができたわけですけれども。
実際G10もF8での回折による画像劣化がこの程度の訳はないわけで(RAWで見ると顕著ですが)
DIGIC4はベイヤー配列を活かした良いアルゴリズムの補正・補完をかけてるのだろうなと思っています。
実際、白黒部にはシャープネスをかけず、カラーで色調差のある部分にはかけるなどもしているようです。
#白黒部にシャープネスをかけるとジャギーが目立ちますから、なかなか賢いです。
あと、実用(実際)と言うことで考えると、画角による撮影用途についても考慮しないといけませんよね。
広角側はおおよその用途は絞れるので、一般的に解像度の比重は重めだと思います。
でも望遠側となると、遠くにある物を鮮明に撮りたいのか、近距離の物をアップで撮りたいのか。
例えば人物ポートレート用途で解像度が高い場合、毛穴のくすみまで解像して興醒めですしね。
じゃぁ程々の解像に落とすとして開放側の甘さで魅せるのか、絞りによる落ち着き(厳密には劣化)で魅せるのか。
デジカメならばソフトウェア的に対処することも可能となると
昔みたいに空気が写るレンズがニューフェース診断室の解像度の記録を〜みたいに簡単ではないなと思います。
#ライカ社自体が「レンズの善し悪しはそういう数値で決まるのではない」と否定したそうですが。
>G10は解像度の高いズームレンズを使っているいることがおわかりかと思います。
これがG10をコンデジとしてはデカく重くさせている主原因ですね(笑)^^;
僕は開放をF2.8に抑えて、その結果高い基本性能を確保してくれているキヤノンを高く評価していますが
俗に言うフォトジャーナリストの方々の中には、F2.0じゃないから使う気にならないと仰る方もいらっしゃいます。
世の中色々難しいというか、なんか面倒くさいですね^^
書込番号:9536396
3点

TAK-H2殿こんにちわ
いつも見識高い解説、説明など参考になっています。
今回の検証でも↓のアキラ兄さん殿の検証でもG10搭載のレンズが事の外高解像度を示しF値変化にも高レベルで対応していて所有者からすれば鼻高々だと感じております。だからこそへぼ写真は「カメラのせいだぁ」と出来ないところがこのカメラの不満箇所でもあるのですが(笑)・・・
昨夜違うスレッドのために室内ストロボ撮影しました。明るさがあり静物なのでSSも気にならない撮影のはずでしたが・・・今回わざと壁バウンズにて「影」を作ってみましたが明るい部分と影部分の画質(ノイズ)の差がありちょっと???な感じになってしましました。
これだけで答えは出せないし画像処理の不手際(スキル不足)かもですが。
じじかめ殿のレス見てしまうとスキル不足かなぁ〜レンズは抜群なのに!!
TAK-H2殿ありがとう御座いました。
書込番号:9536412
1点

じじかめさん
コンデジでは多分最高の解像力なのかな、と思います。画素数の差に加えて、結構ノイズ取りに一生懸命で解像度低下しているものが多いですからね。(^_^;)
ノイズの評価がイマイチとのdpreviewのようですが、私とは見方が違いますね。
高感度ノイズについては、いくら普通のコンデジの倍くらいの面積があると言っても、そこは所詮コンデジですからね。その割には癖のないノイズで好感を持っています。また、過去スレでちょっと述べましたが、RAWでうまく処理すると結構違うかもしれませんね。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=2/#9399018
調子に乗って、「解像度」その他について、画像アップしちゃいますね。(^_^;)
チャートの中央やや左上です。
キヤノン一眼レフに対する苦言も含めて、私が高解像では5D2も持っているのに何故G10で盛んに遊んでいるのかという理由も、ご理解いただけるかもしれません。
最初はモアレです。晴れ着姿を撮ってくれと言われたときにはまあまあ深刻な問題になることもあります。今をときめく5D2とニコン最新技術の結晶D3にも入ってもらって・・・
解像度に関しては5D2は最高レベル(D3Xなどは更に・・)ですが、しかし、そのためにプロ用機1Ds3と比べてローパスフィルターを弱めているのではないか、という感じもあります。
D3は画素数が少ないながらISO200にして実に端正な画像だと思いますが、G10もなかなかだと思います。(続く)
書込番号:9536702
7点

(上からの続き)
ついでにD3のモアレ状況も。
そして、画面隅の画像もご参考までにアップしておきます。
5D2に24−105Lでf8.0まで絞ってほぼ最高画質のはずですが(画像の甘さ自体は像面湾曲の影響があり、平面テストではなく実写ではもう少し良好)、縁取りが綺麗ですね・・・って、倍率色収差ですよね。
ちなみに、開放付近ではEF24-70Lの方が若干高画質ですが、f8ではそれほど差は感じません。
さて、これに対抗するにニコンはF2.8絞り開放撮って出しで十分ではないか、という噴飯ものな結果だと思います。(T_T) (等倍ピクセルなので画素数に応じた拡大率なのでその点の考慮は必要ですが・・)
しかし、わがG10は? ニコンの高額フラッグシップに食いついているではないでしょうか? キヤノンさん、やればできるじゃないですか!(/_;)
私が、G10はコンデジ離れしているとか、皆さんにお勧めしたりしているのは、こういう背景もあってのことでした。
多少注文を付けたいこともありますが、G10開発チームは画質面でも頑張ったと思います。(^_^)v
書込番号:9536767
6点

あ、
>ついでにD3のモアレ状況も
これを貼り忘れました(^_^;)m(_ _)m
まあ、モアレは規則正しくフォトダイオードが並ぶデジカメの宿命のようなものですが、5D2はとにかく解像度に命にかけているのかも・・・
書込番号:9536780
4点

こんにちは!
スゴイ!!
素晴らしい!!
G10もTAK-H2さんも^^
G10の解像感は、使っていて高いレベルだとは思っていましたが、ここまで正確にチャートで比較してもらえると本当に高レベルなのが良く解りますね^^
持ってて良かったG10。
またまた撮る気が湧いてきます〜!
書込番号:9536837
1点

客が来てしまって、慌ただしく失礼していました。
●G10小僧さん
労いのお言葉有り難うございます。(^^)
>気になるのは、画素数の少ない撮像素子のデジカメならこのような回折現象が起こりに
>くいのか実験結果が有ればよいですね。
すいません。それは興味有る方で行っていただくこととしまして・・・・(^_^;A
回折の光学現象、フォトンの動きは高画素かどうかにかかわりないでしょうが、どの程度な回折を隣接するセルが拾うことになるか、セル間が離れていた方が回折を拾わないでしょうが、そのようなカメラは私には不要だと思っています。
それに、等倍ピクセル鑑賞の方には違いが出ると思いますが、写真としてプリントするとあまり関係ないな、というのが正直なところです。
●フリスケさん
こんにちは。恐縮です。(^^)
>G10、あらためて絞り開放でも安心して使えることが分り感銘を受けました。
そうですね。一眼レフで絞り開放というと全然甘いのが普通ですが、G10はかなりなものだと思います。
●アキラ兄さんさん
こんにちは。労いのお言葉恐縮です。(^^)
徹夜明けで、眠るのも半端だということで、ヤケ糞のようなものですが、TIPAを見て、アキラ兄さんさんがテストしていたのを思い出して、結論は同感でしたが、皆さんに数値でお見せするか、と思った次第・・・(^^;)
>DIGIC4はベイヤー配列を活かした良いアルゴリズムの補正・補完をかけてるのだろうな
>と思っています。
可能性は高いですね。(^^)
同じDigic4でも、5D2とG10では何か特殊な処理の調整が違っているようにも見えます。ここ↓のモアレ画像の5D2とG10
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9536079/ImageID=302473/
の中央やや左の下から出ている角の部分ですが、・・・
5D2では解像できるはずなのに一部もやってしまっています。これはレンズなどの異常ではありません。位置にかかわらずこの解像度模様の部分でモヤリます。
これに対して解像度が低いはずのG10がもやらない感じです。
画像エンジンでいろいろいじっている気はします。
>これがG10をコンデジとしてはデカく重くさせている主原因ですね(笑)^^;
そのようですね。(^_^;)
>俗に言うフォトジャーナリストの方々の中には、F2.0じゃないから使う気にならないと
>仰る方もいらっしゃいます。
まあ、自分自身の目を持たないと、どうしても数値スペックだけで判断しちゃいますよね。(^^)
●アメリカンメタボリックさん
いやいや恐縮です(大汗)(^_^;A
G10は、ここまで使ってきて、キヤノンは「怒濤のスペック」を歌っていますが、むしろ、基本性能にこそ地味ながらコンデジ離れした実力を感じています。ある意味、キヤノンらしくないという部分も・・・(^O^;)
シロート向けにノイズ除去をガンガンかけたりせずに、真の画質を真面目に考えてくれたことに大きな好感をもっています。これなら使う人のスキルが上がるにつれて用途にあった画質が得られるように思いますね。
>明るい部分と影部分の画質(ノイズ)の差がありちょっと???な感じに
よくわかりませんが、EOSでも高輝度側階調優先などにすると、どうも一段上のISOで撮影してからトーンカーブで明るさを持ち上げているような画像になって、暗部にノイズが目立ちやすくなる、というキヤノン特有の処理もあるように思いますが、それとは違うのでしょうか?(^_^;)
・・・・
G10ユーザーの皆さんには、異常の確認テストで、形式的な画素数ではなく実質的にも一眼レフ顔負けの解像度があり、実は、雑誌などでも語られない優れた性能があるのだ、ということを確認していただければ幸いです。
「コンデジ離れしたG10」というスレを立てさせていただいたことがありますが、大げさじゃないでしょう?(^_^;)
書込番号:9537149
4点

●犬好き&カメラ好きさん、過分なお褒めをいただき恐縮です。(^_^;;;滝汗
G10、コンデジにしては本当によいカメラでしょう?(^o^)
さすがカメラ・メーカーと言いますか、カメラ作りについては家電メーカーと違って、「本物」を作らせたらやはり一枚も二枚も上だ、と思ったのは私だけでしょうか?
買ってよかったですね。工夫次第で相当いい絵が撮れるコンデジですが、まずは、難しいこと考えずにがんがん撮って楽しむことですよね。
RAWを残しておけば、「あ、こういう処理したら良くなりそう!」と後で思いつくことがありますよね。
どんどん撮って遊びましょう。(^o^)
※P.S. こたろう君って名前も実物も可愛いですねぇ。
書込番号:9537217
5点

あ、言い忘れていましたが、私が提示した画像は、チャート全体像が単純リサイズ、その他は、カメラ自動生成JPEGを等倍切り出ししたものであり、レタッチはしていません。
書込番号:9537276
0点

TAK-H2さん
>5D2では解像できるはずなのに一部もやってしまっています。これはレンズなどの異常ではありません。
>位置にかかわらずこの解像度模様の部分でモヤリます。
これに関しては5DMkIIの撮影素子からのオンチップマイクロレンズの拡大(ギャップの縮小)の結果かなと。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
つまりは撮影画素の受光面積を増やしているわけですから、斜線類はモアレを起こしやすいのではないでしょうか。
勿論多大なメリットがあっての採用だと思いますが、こういうデメリットへの煮詰めも頑張って欲しいですね^^
G10小僧さん
>気になるのは、画素数の少ない撮像素子のデジカメならこのような回折現象が起こりにくいのか〜
回折現象は全体の撮影素子サイズに対する画素ピッチに影響を受けますので、当然画素数が少ない方が有利です。
これは物理法則なので、実験による検証はあまり必要ないです^^;
光の回折には計算式があるのですが、G10だとF5.6以前に回折による劣化が起こっています。
F8にもなればボケボケなハズですが、JPEG出力では「劣化」という程の劣化は感じないはずで
そこにキヤノンのデジタルソフトウェア技術のノウハウがあります。
それとは別に、同じ撮影素子、同じデジタルエンジンでIXY-D3000ISとG10の画質に差があるように
従来通りの光学系の性能差も解像を含めた画質に影響を与えます。
ですから「画素数が少ないから有利」というのは事実ですが、それは1要素でしかないわけで。
フジのF200EXRのように、実質画素数を上げておいて、その情報を上手く使って
高画素の解像度の高い画像と、補完補正して画素数を落として階調重視の画像出と使い分けしている機種もあります。
この手法は多少の違いこそあれ、今後の高画素コンデジの主流になるかなと思っています。
書込番号:9539953
1点

>回折現象は全体の撮影素子サイズに対する画素ピッチに影響を受けますので、当然画素数が>少ない方が有利です。
>これは物理法則なので、実験による検証はあまり必要ないです^^;
物理法則なのは存じております。
どの程度の劣化があるか目で見てみたかっただけです。
基本的に解説現象は絞りについて回るもので、それを画素ピッチが狭まることによって拾っているのに過ぎないと認識しております。
画素数が少なければそれが目立ちにくいだけだと。
ですので、TAK-H2さんのやられたように同じ大きさで評価した場合にどの程度の差になって現れるのかを目で見たかったわけです。
書込番号:9540058
0点

G10小僧さん
>基本的に解説現象は絞りについて回るもので、それを画素ピッチが狭まることによって拾っているのに過ぎない
そうですね。問題の鍵が絶対的な画素ピッチなのに対して
実際の画像は同一ピッチ(ex.モニタのピクセル等倍)に拡大されてしまうので
回折ボケの量は元の撮影素子面積の大きさ比の平方根に反比例することになります。
画素ピッチが同じで撮影素子面積が4倍ならば、同じ絞り値での回折ボケ具合は相対的に1/2になりますね。
>画素数が少なければそれが目立ちにくいだけだと。
これは、画素ピッチが広ければ、ということですね。
画素数が多くても撮影素子面積が広ければ、場合によって画素ピッチが広くなる場合もありますから。
ようするに画素ピッチが広ければ、回折ボケしてる事自体拾えないと言うことですよね。
#モザイクの向こう側がシャープかボケてるかなんて・・・ですね。
>どの程度の劣化があるか目で見てみたかった
これはG10を三脚固定して絞りを変えながらRAWで定点撮影してDPPで見れば自分でも判りますよ^^
通常撮影時にJPEG撮って出しでF8での画質劣化に気付くようであれば絶対判ります。
銀塩時代は(アマチュアでは)新聞紙面を全面撮影するのがポピュラーでした。
壁にセロテープで貼り付けて撮るだけなので、ためされてはいかがでしょう。
ただデジカメの画質を考える場合、ピクセル等倍で(回折発生時の)画素の質を見たいのか
仕上がり寸法を同一にして(回折発生時の)画像の質(影響)を見たいのか考えないと本末転倒になりますね^^
書込番号:9540478
2点

またまたユンケルを飲んで徹夜仕事中のTAK-H2です。(^_^;)
休憩ということで、
スレッドのタイトルである絞り別解像度に関しては補充すべき事項を思いつきませんが、後半のEOS 5DmarkIIとの比較について、できるだけ公正なスレになるように、チャート画像を補充アップしておきます。
既に切り取ってアップ済みのチャート画像から別の部分を広く切り出しました。
<中央付近左上の画像について>
既に、2009/05/13 12:36 [9536702] でアップした部分を含むものです。
チャート全体の画像の中で、G10の一番まずい部分でした。
どのカメラもカメラ内JPEG撮って出しから切り出しただけなのですが、EOS5D2は(D3も)高感度ノイズ・リダクションの設定を「標準」にしています。
ここを見て感じるのは、既に述べたように、5D2の解像度の高さ(斜め線2500を軽くクリアしており、他方、色モアレも最も多い感じ)でした。
それと、キヤノン機の画像エンジンの仕様からか、一部が突然に塗りつぶされたように解像を失う、「もやり現象」というべきものが生じていることです。
(D3でもK20Dでの過去のテストでも全く見られない)
<左上隅付近の画像について>
2009/05/13 12:52 [9536767]でアップした右下部分切り出し画像と点対称の位置を切り出したものです。
この部分でのG10の画像は、驚異的というほかありません。(@_@)
5D2での105mmでは大きくぼやけていますが、しかし24−105Lが普通のこの焦点域のレンズと比べて劣るわけではないことは私は十分確認済みです。100mm付近の単焦点に比べればはっきり劣りますが、しかし、ズームレンズでは、キヤノンだってニコンだって普通のレンズはこれ以下だったと言ってよいと思います。
5D2での画像が悪いわけではなく、一眼レフユーザーは多くの場合、これ以下の画像に甘んじているのが実情だと思います。
一眼レフのキヤノンのLズームやNikon最新の高額なナノクリスタルコート・ズームレンズをもはるかに超越するこのシャープさは、信じ難いですね。
G10が4:3フォーマットで左右幅が狭いこと、5D2が画素数が多いことを考慮してもなお、その差が無くなるわけではないことは一目瞭然ですよね。(^_^;)
・・・・うう、私は、週末まで辿り着けるのか???
今日・明日ともに時間的に厳しすぎ・・・(T_T)
書込番号:9540575
4点

アキラ兄さん さん
>つまりは撮影画素の受光面積を増やしているわけですから、斜線類はモアレを起こしや
>すいのではないでしょうか。
その可能性はありますね。
ただ、この点に関しては、お詫びしなければなりません。m(_ _)m
書き方が悪くてG10では一切「もやり現象」が無いかのような印象を与えたかもしれませんが、G10でも塗りつぶしのような現象が出ています。私の直ぐ上のコメントでアップした中央付近の画像に現れています。
5D2の中央付近と並べてみると、どうも解像限界とは関わりなく、むしろモアレが出ているのではないかと思われる部分にそのような現象が現れているように思います。
とすると、Digic4でモアレ画素を除去した結果なのかな、という気もします。
DigicIIIでも、EOS−1D3では従来と比べてモアレが出なくなったことに驚いたものでしたが、キヤノンは、モアレ対策はローパスフィルターから画像処理へと軸足を移そうとしているのかな、という気もするのです。
皆さん
お付き合い頂いて有り難うございました。
人間、年齢的には大人になっても精神的には・・・ということはネットではつくづく感じます。
自分を護るために事実を歪めた見方をしてしまいいがちだ、ということは自分自身でもよく感じますが、しかし、それではいけないと思い、なるべく客観的に評価しようと努力しています。(まあ、実際、嫌いな相手、敵についてもその実力を公正に評価していると、敵が信頼してくれて、上の人生のステージに押し上げてくれることもありますね。)
高価な一眼レフをメインとする者として、認めたくはないが、G10には凄い部分がある、ということですね。
今回は、G10開発チームが心血を注いだと思われる画質部分について、皆さんにも知って頂こうと思ってのスレ立てでした。TIPAで受賞したのですから苦労は報われたのかもしれませんが、一般には、このスレッドで交わされた実力を知られていなかった可能性もあると思いました。
ご賛同頂ける方は、G10開発チームとキヤノンに拍手ですね。!(^^)!
書込番号:9540617
5点

TAK-H2さん お疲れ様々です
望遠時の周辺部が良いというのは、テレセン設計が良いのでしょう。
考えてみれば元は35〜210mm相当のレンズがつく設計だったわけで
レンズ交換式カメラのように28〜140mm相当のレンズの方をボディ側(1/1.7型CCD)に合わせれば
相対的にテレセンは良くなりますよね。
28mm相当にするために前玉も更に大きく取られてますから、望遠時には中心の良いトコしか使わないわけで。
#通常の一眼レフ用ズームと違ってバリフォーカルなので性能を出しやすいのかも知れませんが。
望遠端開放のF4.5は回折の影響が出始めるかどうかの辺りなので
開放F値F4.0では最望遠の100mm(正確には98.5mm)相当というのは、望遠側で一番オイシイかもですね^^
>とすると、Digic4でモアレ画素を除去した結果なのかな、という気もします。
それはありそうですね。
(超)高画素対応の処理アルゴリズムを掴んでいる場合、ネガを抱えながら物理的に対処していくより
更なる高画素化で相対比率的に解決されていくことを前提とした方が効率が良いですものね。
#200万画素を無理して綺麗に見せるより、無理のない800万画素を50%縮小した方が綺麗なのと同じで(笑)
>高価な一眼レフをメインとする者として、認めたくはないが、G10には凄い部分がある、ということですね。
何よりも凄いのは、その性能を「お父さんでも気負わずに使えるパッケージ」として供給してる点ですね^^
G10で撮った子供や家族の写真が、全紙やA2までの出力にたえられる(200dpi)なんて凄いことです。
作品だとか気負わずに、高画質・高性能に任せてG10のシャッターを押しまくって欲しいと、僕も思います^^
書込番号:9540671
2点

TAK-H2さん
有益なレポート本当にありがとうございました。
私は、カメラは銀塩を含めると長年つきあってきておりますが、まだまだ理屈が分からないことが多いのは今後勉強していく楽しみでも有り、この世界は奥が深い事つくづく感じます。
最近はデジカメが主流で、コストも下がってきており、若い方がカメラに興味を持たれていることとても嬉しく感じております。
ただ、それ故に評価基準が曖昧のまま画質の善し悪しが語られている事が多く、本質的な部分を見失ってしまうことも多々有るように思えます。
TAK-H2さんのような定量的なレポートのおかげで、カメラを客観的に評価することの大切さを改めて感じることが出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9541070
1点

> ご賛同頂ける方は、G10開発チームとキヤノンに拍手ですね。!(^^)!
仰るとおりの評価に値すると思います。
静的な性能だけではなく、強力な手振れ補正などを含め総合的にすばらしいですね。
ゆっくりお休みください...
書込番号:9542479
1点

蛇足とは思いますが追記などを^^;
この手の性能チェック(雑誌記事なども含めて)ですが、メーカーが行うチェックとは趣が異なります。
#それだけに知りたい情報が判る部分もあるのですが・・・
まず、レンズの性能チェックは「撮影距離∞遠」で計測するのが基本です。(マクロレンズを除く)
#メーカーサイトに載る性能曲線はこの状態で計測されます。
ですから、チャートを全面に写す時点で画角により撮影距離は決まってしまいますし
#各種レンズをピント∞遠の位置でのチェックができる体制というのも限られますし。
だからといってチャートの場合全面で撮影しないと、レンズごとの並列比較が難しいですよね^^;
もう一つは、デジカメになって撮影素子がベイヤー配列の場合(9割以上の製品がそうです)
カラー画像を効率よく分解受光する構造のため、白黒の解像チャートだと実力が推し量れない部分があります。
そうなると「フイルム時代だってカラーフィルムで〜」と言われそうですが
フイルムと似たような分解受光ができるのは3CCDモデルかFAVEONダイレクトイメージセンサーだけです。
ですから白黒の解像チャートは大変判りやすい、参考になる資料ではあるのですが
そういう部分も理解しておいた方がいいと思います。
TAK-H2さんの資料でいえば、実際の撮影では一般的な低コントラストでカラー時の解像度について
5DMkIIがG10に劣るかどうかは残念ながら読み取れないわけです。
#TAK-H2さんはそれも判られて、その上でチャート資料をアップしてくださってます。
僕がLCDモニタ上の白背景に黒文字画面を近接撮影している理由はそこらへんで
・LCDの「白」部は、RGBそれぞれが縦長に並ぶ3つの四角で構成されるため、RGB各色に対する確認ができる。
・LCDの「黒文字」部は実際には暗灰色のため、黒の中にごく僅かな白点が混じるため点光源確認ができる。
・LCDは自発光画像のためフレアが出やすく、絞り開放付近の性能・回折発生時のボケが推し量りやすい。
・LCDの「白」「黒」は絶対的な白黒ではないので、全体のコントラストの変化を掴みやすい。
・マクロレンズ以外では近接時の性能が常用距離に劣ることは絶対にないので、最低限確保される性能を推し量れる。
ということです。(知人から何故LCD画面なのか質問が来たので^^;)
解像している(レンズ性能が活用されてる)写真と、程々に使ってる写真、どちらがいいのかということで
過去に投稿した同じ場所の似たような写真っへのリンクを貼っておきます。
両方ともF3.2ですが、6.8mmのが1/3段絞った解像度の高い写真、8.9mmのが開放時のフレアを伴う写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9525370/ImageID=300275/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9431932/ImageID=281398/
書込番号:9542831
1点

お邪魔いたします。
TAK-H2さん、お疲れ様でした。
ニュースを見ていて背後でTAK-H2さん達がうまくおやりになったのだな、と思いましたが、その間にこのようなこともなさっていたとは(笑)
ご自宅にご様子伺いしたところ、上のお嬢さんから、白眼部角膜下出血をされて、多分昼過ぎまでは下のお嬢さんと一緒にご就寝中だとのこと(笑)、さぞ大変だったのかと思い、こちらに・・・
G10は持っておりませんが、右下隅と左上隅の解像度比較に吃驚、驚愕しました。
理屈は必要有りませんね。これまで経験がないほど、ともかく凄いと思いました。
TAK-H2さんは、他所で以前、G10のレンズ、ちょっといいんだよ、とおっしゃってましたが、これはちょっとどころではない、と思いました。
CIPA公式解像度チャート表では、周辺部では、解像度を見るに堪えないという意識からか高解像チャートを配していませんが、こうしてみると、G10では周辺部の解像度を知りたいような気になりますね。
しかし、こうして像高200mmでの2500をクリアするカメラレンズが出てくると、解像度の国際基準から作り直さないといけないかもしれませんね。
※ ご覧になられたら、ご一報お願い致します。皆、夕刻別宅の方に参集いたすつもりで心づもりしております。
お邪魔いたしました。
書込番号:9551181
1点

お気遣いいただいた皆様、有り難うございます。
よく眠って、復活しました。(^o^)
●アキラ兄さんさん
>何よりも凄いのは、その性能を「お父さんでも気負わずに使えるパッケージ」として供
>給してる点ですね^^
>G10で撮った子供や家族の写真が、全紙やA2までの出力にたえられる(200dpi)なんて凄>いことです。
そういうことですね。
レンズがテレセントリック設計になっているのかどうか、私は知りませんが、ズーム比率が2倍を遙かに超えていること、ボケが柔らかいことなどから見る限り、ちょっと疑問な感じがしないでもないですが、シャープに写るためには、硝材の混合比率による屈折率の微妙な変化、ズーミングやピントのレンズ群移動の正確性その他いろいろな要因がありますから、一般ユーザーとしては原因を探ってもG10が変わるわけではなく、詮無きことと思いますので、結果の話だけにしておきます。
それで思いつきました。広角側の周辺画像をアップしてませんでしたね。(^_^;)
アップしておきます。
開放f2.8からf8まで1/3段ずつ絞りを変えて撮っていますが、これを見ると、中心部の解像力はf3.2で最高で、ほぼ2500LW/PH(解像チャート最高値)をクリアしていますが、画面の4隅では、f4.0あたりで最高解像力のようで像面湾曲がありそうですが、少なくとも平面解像力で言う限り、画面の周辺まで平面解像力の平均値が高くなるのはf4.0という感じです。
●G10小僧さん
>私は、カメラは銀塩を含めると長年つきあってきておりますが、まだまだ理屈が分から
>ないことが多いのは今後勉強していく楽しみでも有り、この世界は奥が深い事つくづく
>感じます。
理屈は私も素人です。(^_^;)
でも、良い写真を撮るには理屈では撮れませんからね。あまり難しく考えず、自分の機材の個性を把握してうまく生かせばいいのではないでしょうか。
昔は、コピーフィルムとかコダクローム25という超微粒子フィルムでテストしていたのですが、それに比べれば非常に簡単にテストできるようになりました。
絶対視は禁物ですが、ネットでも、有益な分析サイトがありますね。
RAWの性能などについては
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/
感度別の画像については
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
とか、その他、キヤノンやニコンの各レンズについてテストしてるサイトとか・・
でも、自分の機材を理解して有効活用するのが一番かな、と思います。
●時空一元さん
おやおや、どうもすいませんでした。(^_^;A
G10は、結構良さそうでしょう(^_^)v。
睡眠不足による目の充血が続き、ついに出血したという感じです。
あれれ、長女の方は今日学校なのですが、何時頃学校に行ったのかな?(^_^;)
近くなのでなめてるかも。
二女の方は、母親から寝る場所を追い立てられても眠かったとのことで、知らぬ間に私の上に寝ていて、その重さのせいで悪夢にうなされました。
その他は、別途・・・
●<G10の解像度のまとめ(私見)>
今回のテストは、国際標準化機構(ISO)規格12233(電子スチルカメラ用解像度測定法)に準拠した解像度を雑に見てみた、という感じです。
私のG10個体に関する限り、
・ 中心部の解像度
望遠側、広角側ともに1/3段絞ったあたりで最高となり、2500(ISO解像度チャートで判定できる最高解像度)を超える。
一眼レフではEOS−5D2にはかなわないが、1200万画素一眼レフを超え、一眼レフとも画素数なりの解像度を競える。
・ 周辺部の画質
望遠側は絞り開放から極めて優秀で、EOS5D2+24-105F4Lのf8.0を引き離し、D3+24-70F2.8Gのf8.0をも上回るシャープさ。色収差の少なさについては色収差自動補正が組み込まれているD3のJPEGは別格だが、G10はかなーり優秀。
広角での撮影は、周辺にもこだわるならば1段絞ると全画面平均解像度が最高かも。
まあ、G10は、高感度色ノイズ、輝度ノイズの少なさ、ダイナミックレンジは、フルサイズ一眼レフには到底敵いませんが、低感度での解像度は負けない、という感じでした。 と言いますか、周辺などは驚異的とも言える実力でした。
来客が来ましたので、お後が宜しいようでm(_ _)m
書込番号:9552999
0点

●フリスケさん
>静的な性能だけではなく、強力な手振れ補正などを含め総合的にすばらしいです
>ね。
そうですね。
コンデジにしてはちょっと大きめですが、それを償うに十分な高性能があり、その作りの高級感もありますね。
そう言えば、以前に「厳しい逆光下でのG10」というスレを立てましたが、あのときは、眩しくて何が何だかよく見えず、一眼レフでないとまともに撮影できるはずもない、と思ったのですが、撮れた画像を見ると立派な画質でした。
こういう性能もありますね。
どんどん限界に挑む撮影をして撮影したいですね。(^_^)
では。m(_ _)m
書込番号:9553040
2点

スレ主殿
揚げ足をとるつもりはありませんが、お客様に対する表現として、
「客が来てしまって、慌ただしく失礼していました。」
はないでしょう。
それに、書いているのは勤務時間中ですね。物事はけじめが大切です。見ている人はちゃんと見ていますよ。
以上、老婆心ながらあえて申し上げておきます。
書込番号:9556657
0点

JIM.Bさん
JIM.Bさんは勤務をなさっている方ですか?
老婆心とのこと、有り難うございます。(^_^;)
しかし、前提がことごとく違っていると思います。ご心配頂かなくても結構かと・・・
G10関連の話題意外はご遠慮頂いた方が掲示板の趣旨に適うかもしれませんね。(^^;)
書込番号:9558224
3点

Hello
TAK-H2さん
この間は紫の件でお世話になりました。
G10の解像度は大変気に入っています。
ところで、人の上げ足を取ることしか
考えていない人もいるので
スレに関係ないことは書き込まないほうが
いいですよ。
と言いながら私もスレに関係ないこと書いていますね。
みんながもっと優しさをもってくれたらと思います。
SEE YOU NEXT TIME
書込番号:9558478
2点

今年もNYへさん、こんにちは。
有り難うございます。なるべく余計なことは書かないようにします。
多分、私が価格コム板で際立って言葉遣いが悪く、勤務態度が最悪だと思われて、無駄に年を食っていることを心配されたのだと思います。(^_^;A 不徳の致すところですね。
面会を断ったのに、周りの者の制止も振り切って無理矢理押し込んできた不祥事者を「お客様」と言う感覚が私にはありませんでした。(^^;)
それはそうと、相当英語をお使いで・・・NYからコメントをいただいている気持ちになります。
低感度でのG10の解像感はいいですね。(^_^)
書込番号:9559558
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





