『かなり迷っています。ご教授下さい。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:432万画素(総画素)/240万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix 4900Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix 4900Zの価格比較
  • FinePix 4900Zの中古価格比較
  • FinePix 4900Zの買取価格
  • FinePix 4900Zのスペック・仕様
  • FinePix 4900Zのレビュー
  • FinePix 4900Zのクチコミ
  • FinePix 4900Zの画像・動画
  • FinePix 4900Zのピックアップリスト
  • FinePix 4900Zのオークション

FinePix 4900Z富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 9月10日

  • FinePix 4900Zの価格比較
  • FinePix 4900Zの中古価格比較
  • FinePix 4900Zの買取価格
  • FinePix 4900Zのスペック・仕様
  • FinePix 4900Zのレビュー
  • FinePix 4900Zのクチコミ
  • FinePix 4900Zの画像・動画
  • FinePix 4900Zのピックアップリスト
  • FinePix 4900Zのオークション

『かなり迷っています。ご教授下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix 4900Z」のクチコミ掲示板に
FinePix 4900Zを新規書き込みFinePix 4900Zをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

かなり迷っています。ご教授下さい。

2001/05/08 03:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z

皆さん、初めまして。taroQと申します。

ここ2、3年FinePix500を愛用してきたのですが、高性能なデジカメを購入しようと思っているのですが、何にしようか悩んでいます。
FinePix6900Z、FinePix4900Z、オリンパスのC-3040ZOOM、これら3つです。

悩んでいる理由は、
1.非圧縮(Hiモード)は、6900も4900も最大画素数の時しか利用できない。しかし、C-3040では、非圧縮(TIFF)はどの画素数でも利用できる。
2.6900と4900は光学6倍ズームだが、C-3040は光学3倍ズームである。
3.6900は603万画素であるが、世間でよく言われる「***万画素のデジカメ」と言う際の画素は330万画素である。C-3040は334万画素。
有効画素数で比べるとC-3040の方が約23万画素多い。
4.こちらの過去ログを読ませて頂くと、(まだ発売されていないが)6900と比べると「4900の方が良い」と思われる。

などです。中でも最もネックになっているのが1です。どの画素数でも非圧縮モードで撮影可能であれば、C-3040は確実に選択肢からはずれるのですが。
FujiのHP上でしか確認していないのですが、実際に4900は最大画素数の時しか非圧縮(Hi)モードは利用できないのでしょうか?

6900はまだ発売されていませんが、皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
何とぞ宜しくお願い致します。

書込番号:161111

ナイスクチコミ!0


返信する
マ〜ブ〜さん

2001/05/08 04:03(1年以上前)

6900は知らないですが、6800なら、週刊アスキーの5月1日号に物欲番長と言うコラムで使用レポートが載ってました。1,2,3、と関係無いけど、6800にはパソコンへの転送と充電ができるUSB接続のクレードルがついてて、置くだけで充電してくれてすっげえ楽!だそうです。600万画素は、細部までの描写力はおどろかされるけど300でも十分きれいで、もしかしたら300のほうがきれいかも、と言ってます。ふだんは300で、レタッチやプリント用には600と使い分けることにしたとも言ってます。600のファインだと1枚だいたい2.4M、300で1.3Mだそうです。あまり役に立たないレスですみません。かえって迷わせるかも。

書込番号:161113

ナイスクチコミ!0


なるーさん

2001/05/08 06:28(1年以上前)

私はC3030ZOOMを持っており、友人がFinePix6800Zを持っています。

使い比べてみると、あくまでも個人的な意見ですが圧倒的にC3030Zの方が使いやすいです。(画質については両方とも申し分ないので、それ以外について。)

具体的には、ここの掲示板でもよく言われているようにFinePix6800Zは凄くブレやすいです。
三脚を使うとか、ストロボを使うとか、腕が悪いと言われる方もおられるかとは思いますが、実際にC3030Zでは何ら問題なく撮影できる状況でもFinePix6800Zは苦労します。
三脚がないとブレてしまうのでは、せっかくのコンパクトさも台無しかと思うのですが。。。

ただグレードルは使ってみるととても便利ですし、専用電池であると言う不安も電池の持ちが非常に良いと言う事からあまり気にはなりません。
液晶ディスプレイも凄く綺麗です。

参考になるかどうかは分かりませんが、実際に使ってみた感想です。

個人的には、コンパクトさにこだわらないのでしたらC3040ZOOMをお奨めします。

書込番号:161128

ナイスクチコミ!0


換金率さん

2001/05/08 09:52(1年以上前)

非圧縮モードがなぜ必要なのか、ちょっとわかりませんが無くても困りません。
なぜなら富士のJPEG圧縮はオリンパスよりもキレイだからです。(笑)
4900Zが安くなったら買いじゃないですか?勿論6900zでもいいけど。
オリンパスは使いやすいという意見もあるけど、実際にカメラに詳しくない
人が富士とオリンパス、説明書なしで使ったら迷わず使えるのは富士。
あと6800Zの事を書いておる人がいますが、taroQさんは6800のことは聞いてない(笑)のにね。
ぶれるカメラは存在しません。ぶらす人間はいるけど。カメラが勝手に
ぶれると言うことはありませんし。

書込番号:161178

ナイスクチコミ!0


NSDさん

2001/05/08 14:53(1年以上前)

富士のJPEG圧縮がオリンパスよりも綺麗だって?
はろほろひれはら・・・。
4900の不治ノイズは圧縮が下手でエッジ強調がきついからでないの?
シャープネスsoftで使うカメラでしょう。

6900Zのサンプル画像ありますよ。
http://www.myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fa321435

書込番号:161330

ナイスクチコミ!0


マ〜ブ〜さん

2001/05/08 16:06(1年以上前)

6800の事は知らないけど、型番から言って6900の1個前のものだろうから参考になるかなと思ったのですが、もしかしてぜんぜん違ってたりするのでしょうか?ちょっと軽率でしたね。申し訳ない。

書込番号:161368

ナイスクチコミ!0


スレ主 taroQさん

2001/05/08 17:20(1年以上前)

マ〜ブ〜さん、なるーさん、換金率さん、NSDさん、返信有り難うございます。
私はなぜか富士にちょっとこだわりがあったのですが、総合的にオリンパスの方がいいのでしょうか。(当然個人差は大きいでしょうが。)

もう少しお尋ねしたいのですが、悩んでいる理由の3について、私の理解している通りで間違いはないでしょうか?
そして、4についてですが、6900が発売されていないのにこのような質問をするのは大変恐縮なのですが、「6900より4900の方がいい」または「4900より6900の方がいい」というような意見を持っておられる方、是非その理由などをお聞かせ下さい。

重ねて質問をして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:161405

ナイスクチコミ!0


なるーさん

2001/05/08 20:54(1年以上前)

> 説明書なしで使ったら迷わず使えるのは富士
私は特にカメラに詳しいとは思いませんが、オリンパスのカメラでも説明書なしで迷わず使えましたが?

> ぶれるカメラは存在しません。ぶらす人間はいるけど。
「ぶらす人間」が写してもぶれにくいと言う意味で言ったつもりですが。。。


> taroQさん
また誰かに絡まれても嫌(笑)なので予めお断りしておきますが、私はC3040ZもFP6900Zも使ったことはなく、参考までに両者のひとつ前のモデルについての意見を述べていることをご理解ください。

個人的にはFP6800Zも「ぶれやすい」こと以外には、とてもよいカメラかと思います。
換金率さんのように「俺は絶対にぶらさない!」というくらい腕に自信があるようでしたら問題ないことですし、またFP6900Zでは改善されているかもしれないので、FUJIにこだわりがおありでしたら、そのあたりもチェックしてみてはいかがでしょうか?

ただ、やっぱり私がtaroQさんの立場ならC3040ZOOMを迷わず選んでしまいますが。

※注
あくまでも参考程度に聞いておいてくださいね。

書込番号:161517

ナイスクチコミ!0


素人・・・。さん

2001/05/09 03:11(1年以上前)

なんか4900はブレやすいとか言ってますけど、6倍ズームで撮影した時
では?
6倍もズームがあれば手ブレ補正機能がなければブレるのは当然だと・・・。
三脚使えば絶対にブレないし。

自分は4900とC3030でめっちゃ悩みましたが、結局4900を買い
ました。やっぱ、6倍ズームは魅力です。

友人でC3030を買った人がいたので、同じ風景や人物を同じ風に撮って
比べてみましたが、4900の色作り素晴らしいと思います。
確かにフジノイズが気になる時もありますが、通常のプリントサイズに印刷
した時はそんなに気になりません。
それに、画像ソフトの補正機能を使えば綺麗になるし。
マクロも4900の方が寄れました。

6900ですが、A4以上でプリントしない限り、そこまで画素数はいらない
気がしました。
ハニカム432万画素で十分綺麗ですよ。
自分は4900をお勧めします。

書込番号:161832

ナイスクチコミ!0


スレ主 taroQさん

2001/05/09 06:00(1年以上前)

*なるーさん
再度の返信有難うございます。
FP6800Zはカメラの形状が縦長なので、横長の形状の物よりブレやすいと言うことですね。どこか忘れてしまいましたが、このような記事を見た記憶があります。

*素人・・・。さん
返信有難うございます。
私も光学6倍ズームに魅力を感じています。それと最大記録画素数603万画素という点にも。
6倍ズームのためには三脚がほぼ必須となるのですね。私の今所有しているFinePix500はデジタルズーム2倍なので、実際に光学ズーム6倍のカメラを使用したことがないので、実感出来ないでいました。

皆様の御意見を参考にさせて頂き、十二分に吟味して購入しようと思います。
いろいろ御意見を頂き誠に有難うございました。

書込番号:161879

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/05/09 09:41(1年以上前)

一般的には(一眼レフなどのカメラ使用時)レンズの焦点距離分の一のシャッタースピードを確保できれば、手ブレの可能性は少なくなると言われています。(デジカメの場合どこをどこまで該当させればいいのか定かではありませんが)
と言うことは4900の6倍ズームを使用したとき、概ね1/200位のシャッタースピードを確保できれば手ブレの可能性は少なくなると考えても良いのかなと思っています。ただしデジカメって凄く軽いのでシャッター押そうとする動作だけで「揺れ」易いのは事実です。
例えば通常の一眼レフカメラの場合レンズ含めると一キロくらいにはなります。自分の場合28-80のズームでF2.8などというレンズを組んで当時1.7キロくらいの物を使っていました。(ストロボ含めると2キロ超)これくらいの重さがあると慣性の法則が充分に働いてくれてぶれにくいです。
それでもテレマクロなどするときは、息は止めますよ。(^_^)b

何倍ズームだからブレる、と言うより高倍率になればブレ易い。
それを抑えるために高速シャッターを使えるようにする。(そのために感度を上げることもある)
そして、状況が許せば(許さないなら?)一脚や三脚を用いる。
プラス基本的なカメラの構え方やスタンス、シャッターの押し方などもブレに関係しますね。
4900タイプは液晶ビューファー使用時 額、右腕、左腕の三点支持で構えられますが、6800タイプの箱状の物は2点支持に近いと思います。これではやはりブレ易いです。それでも両肘を胸からお腹にかけての部分で体に密着させて撮影するようにすれば手ブレはかなり抑えられるはずです。
両手オープンの状態では、どんなカメラでもブレ易いです。コマーシャルに良くある片手撮影、きっと高速シャッター設定を想定しています。(^_^;)

明るいレンズとシャープな画質のオリンパス30系、ズームと操作性の4900系とみます。(3030使ったこと有ります。6900期待しています)

>6900と比べると「4900の方が良い」と思われる。
この理由はいまだよく理解しておりません。6800と4900ではノイズ含め6800圧倒的に良かったんですが・・・? 同じCCD積んでレンズ大きかったら少なくとも6900有利だと思ったんですが・・・?

http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/

書込番号:161936

ナイスクチコミ!0


NSDさん

2001/05/09 10:54(1年以上前)

>>6900と比べると「4900の方が良い」と思われる。
>この理由はいまだよく理解しておりません。6800と4900ではノイズ含め6800圧倒的に良かったんですが・・・? 同じCCD積んでレンズ大きかったら少なくとも6900有利だと思ったんですが・・・?

4900と6900は、CCDの大きさが同じで画素数が上がってます(6900)ので
1画素単位の面積は4900よりも小さくなっています。それにより
 ・Dレンジ、ラティチュードが少々狭くなっている。(はず)
 ・感度少々落ちている。最低ISO感度125(4900)→100(6900)。
ので手ぶれの点からいうとシャッタスピードがその分遅くなるので後退。
ということだと思います。
この2点が6900より4900の方が良いと言われる点かと思います。

しかし実売価格も含めるとどちらが良いかはその人次第かと思います。

書込番号:161964

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/05/09 14:57(1年以上前)

>4900と6900は、CCDの大きさが同じで画素数が上がってます(6900)ので
>1画素単位の面積は4900よりも小さくなっています。それにより
> ・Dレンジ、ラティチュードが少々狭くなっている。(はず)
> ・感度少々落ちている。最低ISO感度125(4900)→100(6900)。
>ので手ぶれの点からいうとシャッタスピードがその分遅くなるので後退。
>ということだと思います。

返信ありがとうございます。大変役に立ちます。
感度低下の件は個人的には歓迎の部分です。ずいぶん下の方にも書き込みしたんですが、デジカメ自体のシャッターの高速化に期待しているのですが、4900感度125あたりでは 1/2000の設定が出てきません。
せっかくデカイレンズ積んでいるのに、絞り解放の撮影がかなり制限されます。
と言うことで個人的には、感度低下(設定)は実を言うと下は50位でもいいかなと感じています。あくまで希望です。
デジカメって電気部品のはずなので、その辺の設定の範囲は簡単に出来るはずだと思っているのですが、まあ設定を増やせばそれだけファームウエアの開発や負担が多くなるとは思うのですが。希望です。

Dレンジやラチチュードの件は、それこそデジカメ開発の時点でカメラメーカーの個性や技術が出てくる部分だと思っています。
物理的に感度が下がるのであれば、画造りの部分で調整してくるはずですし。
これはやはり実物が出てきてインプレッションなどが増えてくるときっとはっきりしてくるんでしょうね。(^_^)b

自分個人の撮影目的にはニコンの回転レンズモデルが該当するのですが、ハンドリングの関係でどうしても選べませんでした。
そうするとやはり6900に期待してしまいます。

6900に3040系統のシャープさが出てくれば、と言うのが希望です。

書込番号:162092

ナイスクチコミ!0


スレ主 taroQさん

2001/05/11 17:59(1年以上前)

*離島人2さん
撮影時の技術についてまでもご教授頂き有り難うございます。
ハンディキャップのある私には大変役立たせて頂けるご指導です。

*NSDさん、離島人2さん
1.Dレンジ、ラティチュードとは何ですか?
2.ISO感度が低くなると、なぜ(一般的に?)不利と言われるのですか?

2に関して、私はISO感度が低くなると暗い所での撮影に有利、ISO感度が高くなるとより明るい所での撮影に有利と理解していたのですが、これは間違っていたのでしょうか?

書込番号:163688

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/05/11 20:15(1年以上前)

>1.Dレンジ、ラティチュードとは何ですか?
>2.ISO感度が低くなると、なぜ(一般的に?)不利と言われるのですか?

>2に関して、私はISO感度が低くなると暗い所での撮影に有利、ISO感度が高く>なるとより明るい所での撮影に有利と理解していたのですが、これは間違って>いたのでしょうか?

(^_^;)スレッドが長くなってしまったので文章コピーしちゃいました。
Dレンジ、ラティチュードうーーーん ちょっと説明難しいかな。
Dレンジはノイズ関係、ラティチュード(階調)は色や明るさの変化の度合いをどのくらいまで表現できるかという感じかと思います。その度合いが低いと、幅が狭いと単調な平面的な画像になってしまいます。リサイクルカメラと一眼レフで撮った写真の違いで分かると思います。のっぺりした画像と立体的な画像の差のようなもの。

感度に関してはとりあえず、同じ明るさの物を撮ろうとしたとき、感度の低い方が使えれば高画質、シャッターは低速。高い方にすると画質は落ちるが高速シャッターが切れます。
暗いところで撮りたいときは感度が高くないとです。
明るければ感度を落としてもじゅうぶん撮れます。
ちょっと紛らわしいのですが、体育館のスポーツを撮るときにカメラマンが使うフィルムが感度800とか1600とかですね。
光を感じる粒子が大きいので感度が高いのですが、その分ノイズんフィルムだから粒子が目立ってきます。
一方感度50とか25の低感度フィルムを使って撮ると、その粒子が細かいためどんどん拡大しても粒子が目立ちません。

従来と比べて6900はCCDの大きさは変わらないのに受光素子が増えて小さくなったため(感度低下)シャッター速度が下がってしまうことが考えられます。

同じ明るさの物を4900で1/125のシャッター速度で撮れた物が6900では1/100に下がってしまうと言えるでしょう。

なんか書いているうちにちょっとコンガラがってきました。
もし間違いありましたら、どなたか調整御願いします。
フィルムカメラとデジカメの話を盛り込んでいるので、よろしく御願いします。




書込番号:163763

ナイスクチコミ!0


スレ主 taroQさん

2001/05/14 17:44(1年以上前)

*離島人2さん
返信をするのが大変遅くなり申し訳ありません。
私もISO感度が下がったことには賛成です。ただ、4900ではISO800の設定があるのに6900でISO400までになるのは残念ですね。

上の「ケラレ」についての返信も有り難うございました。

書込番号:166414

ナイスクチコミ!0


野次馬さん

2001/05/15 01:12(1年以上前)

説明です・・・

Dレンジ:ダイナミックレンジです。白と黒の明暗の比率です。
白をより白く、黒をより黒く表現できればダイナミックレンジが
大きくなります。ダイナミックレンジが小さな画像は、コントラスト
が乏しく、寝ぼけたような感じになります。白は明るい灰色、黒も
暗い灰色のような。

ラチュード:「ラティチュード」って言い方は正確ですか?ちょっと
聞いたことがないです。撮影する際の表現のできる明暗比です。
日陰と太陽に照らされた被写体の場合、ラチュードが狭ければ
白はとび、黒はつぶれます。当然、どちらかにあわせた露出を
考えなければなりません。ラチュードが広ければ、とくに
気にしないでも両方の表現が可能です。ですが、たいていの
場合コントラストが乏しくなる感じがします(「軟調」と
いわれますね)。

被写体により、どれがいい悪いという条件が変わります。
一般の写真であれば、レンズとフィルム・現像条件で結構
コントロールできます。好みの問題になるかもしれません。

あと、「感度が落ちるのを歓迎」とのご意見には賛同できません。
絞り解放によるボケ足を期待するのであれば、NDフィルター
の使用も選択肢に入れるべきでは?

・・・と、昨日今日の4900Zユーザーよりの意見です(^^)
今まではメガピクセル初期の700を使っていましたが、
試写した結果ではまるで次元の違う性能でした。比較的
シビアな(くらい室内、コントラストがきつかったり甘かったり
の被写体)撮影条件のもので使用せざるを得ないのですが、
なかなかの表現力で満足しております。

書込番号:166864

ナイスクチコミ!0


離島人ですさん

2001/05/21 22:43(1年以上前)

ただいま離島を離れているのですが、名前がちゃんと表示されるかな。

ラティチュード、自分はこの言葉で記憶していました。
ラチュードとは記憶していませんでした。

インタネットで、それぞれで検索したら両方出てきました。
ちゃんと写真関係のページやインプレッション関係でした。

両方OKの様です。

そうですね、フィルター付け替えて撮ることは結構大変ですね。
これまでも、一眼時代にいろいろやってましたが、減光するという物理的動作をするよりは、今の状況でしたら感度が下がるというより、感度を下げた設定が出来るようにしてもらいたいと思っています。

あと、夕陽などを撮るときも同様です。
最大絞りと最大シャッターでもそのようなシチュエーションではオーバーになってしまいます。減光フィルターを付ければといわれるかもですが、秒単位で明るさが変わります。
確かに機器としての感度が下がることはほめたことではないかもしれませんが、せめて設定ではその点を可能にしてもらいたいです。
感度50や25のフィルムを使ってみたことありますか。
その画質を確かめることが出来るのなら是非やってみて下さい。サービスサイズくらいなら返って眠く感じるかもですが、四つ切りの画質は涙ものです。

書込番号:172379

ナイスクチコミ!0


雲水さん

2001/05/29 12:48(1年以上前)

すごいハイレベルな内容だ。。本当に尊敬してしまいました。
別に、意味はないです。本当にそう思ったので書き込みました。。

書込番号:179026

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix 4900Z」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix 4900Z
富士フイルム

FinePix 4900Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 9月10日

FinePix 4900Zをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング