『フジに拍手を送りたい』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F700の価格比較
  • FinePix F700の中古価格比較
  • FinePix F700の買取価格
  • FinePix F700のスペック・仕様
  • FinePix F700のレビュー
  • FinePix F700のクチコミ
  • FinePix F700の画像・動画
  • FinePix F700のピックアップリスト
  • FinePix F700のオークション

FinePix F700富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月14日

  • FinePix F700の価格比較
  • FinePix F700の中古価格比較
  • FinePix F700の買取価格
  • FinePix F700のスペック・仕様
  • FinePix F700のレビュー
  • FinePix F700のクチコミ
  • FinePix F700の画像・動画
  • FinePix F700のピックアップリスト
  • FinePix F700のオークション

『フジに拍手を送りたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F700」のクチコミ掲示板に
FinePix F700を新規書き込みFinePix F700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

フジに拍手を送りたい

2003/04/19 23:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

スレ主 ちょろだしさん

こんばんは。各社1/1.8インチ500万画素のくだらないカメラを販売している中、このカメラの仕様でいこうと判断したメーカーに大拍手です。1/1.8インチ500万画素がなぜくだらないかというと、レンズの分解能がCCDの分解能に見合っていなく、結果として解像度はあまり変わらなくS/Nだけ悪くなった写真になってしまうからです。しょうがないっていうんでシャープネスをあげてごまかしています。さらにS/N悪くなりますけど。そんな消費者をばかにした製品を販売しているメーカーが多い中、フジのこのカメラの仕様はすばらしいです。ISO200からっていうのが自身の現れです。それでもストロボのガイドナンバーは約10(2.8*5*0.7)あってケチっていません。これならストロボ使用時でも絞り優先で絞っても使用できる範囲がほかのカメラより広いです。もちろん画素からくる解像度は300万画素強と受け止めます。フォーカス補助光もちゃんとあって室内に強いカメラの条件を満たしていますね。発売が楽しみです、必ず買います。買ったらまた使用感を報告しますね。

書込番号:1504906

ナイスクチコミ!0


返信する
管財人さん

2003/04/19 23:53(1年以上前)

>ISO200からっていうのが自身の現れです。
違うと思う。ハニカムノイズをごまかす為だと思う。
あとハニカムのくだらない処理で620万画素になっても許せる訳ね。

書込番号:1504929

ナイスクチコミ!0


管財人さん

2003/04/19 23:58(1年以上前)

よく見たらISO100っていうのもありません?
あと発売されていないので詳しくは分かりませんが、なかなかいいカメラだと思います。先のレスはちょっと酷かったですね。

書込番号:1504946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/04/20 00:28(1年以上前)

ちょろだしさんの意見に同意ですが、表現が過激ですね。

ハニカムCCDは感度がいいです。
601は確保してありますが、F700も欲しいですね。

書込番号:1505070

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/04/20 00:46(1年以上前)

実際の画像を見るまでは、どちらの話も想像に過ぎない。

書込番号:1505134

ナイスクチコミ!0


管財人さん

2003/04/20 00:50(1年以上前)

shomyo さんのご意見でまとまりましたね。

書込番号:1505149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/04/20 02:22(1年以上前)

1/1.8インチ500万画素機のレンズがかなり厳しいのは、
想像ではなく事実ですよ。

書込番号:1505417

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/04/20 08:01(1年以上前)

ハニカムは、当初のうたい文句を裏切って細分化の道をたどってきました。
画像処理も含めて初代のものが一番良かったと感じるのは私だけ?
SRがどこまでがんばるか、期待しています。

書込番号:1505802

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/04/21 11:39(1年以上前)

>ハニカムは、当初のうたい文句を裏切って細分化の道をたどってきました。
>画像処理も含めて初代のものが一番良かったと感じるのは私だけ?

 私もそう思います。先日FP4500を買ったのですが、ISO200とは思えないノイズの
少なさには驚きました。それと現在のデジカメにはないダイナミックレンジの
広さにも。もしこのままで 300万画素化されたら確かにすごかったでしょうし、
その後の第2、第3世代CCD がぼろくそにいわれたのもわかります。
# 単体で見ればそこそこなんですが、「新型は当然旧型より良くなっているはず」
# と言う目で見ると落差があまりにも大きかった。

>SRがどこまでがんばるか、期待しています。

 ですね。私も結構期待しています。今回のF700もですが、いずれ出てくるで
あろうS602ベースの機種にはもっと期待です。

P.S.
 実はひそかにDS-270HDの値崩れを待っていたりして(^^;。

書込番号:1509572

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/04/21 13:08(1年以上前)

そうなんですよね。なかなか4500は手放せません。
かれこれ3年近く使っています。
フラッシュを使用しても白飛びしづらいし、暗部はノイズがすごいけど描写されていたりと、解像度はそれなりだけど、お気に入りです。
サンプル見ただけだけどM603はいいなと思いました。
細分化といっても1/1.7 300万ハニカム(?)だから今の基準でいうと十分良心的かな?

書込番号:1509717

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/04/22 02:59(1年以上前)

デジカメのコンパクト機は、以前よりもよりコンパクトにしないと
売れないですから、CCDのサイズも小さくなってるんですよね。
デジカメのコンパクトユーザーは、CCDサイズなどよりも、気軽に
撮れる小さくてデザインのよいもののほうがいいですから。これは、
使う目的の違いですよ。

4500ですが、1/1.7、240万画素ですから、1画素当たり約4.1ミクロン
ですね。432万画素記録の場合は、約3ミクロンになりますが。
価格コムで名機と言われているC-2100は、 約3.8ミクロンですね。

この4ミクロン、あるいは、1/2インチCCDは綺麗に撮れると言われ
ますけど、これは価格コムがそのくらいのCCDサイズの時期にできた
からでしょうね。1/2インチ、200万画素の4ミクロンくらいでは、
明るく撮れないし、暗いところではノイズが目立ちますよ。
白飛びもしますね。ダイナミックレンジも狭いです。

C-2100以前のオリンパス機に、C-1400Lというのがあって、これは、
2100とは違って売れたんですね。国際的な評価も高くて、オリンパス
デジカメの名機と言えばこれだと思いますが、約6.1ミクロンある
んです。この1400Lの掲示板が、発売当時にあって今のように常時接続
環境があれば、書き込み数は1万は超えていたと思いますが、その
くらいの時から価格コムが今のようにあれば、1/2インチCCDは極小
画素と言われているでしょうし、4ミクロンなんて全然明るく撮れなくて
使いものにならないと言われたでしょう。

ですけど、この1400Lの6.1ミクロンでもダイナミックレンジは狭いし、
白飛びするんですよ。1400Lが発売された時もダイナミックレンジが
狭いと言われたんですね。

つまり、CCDサイズの極小化は4500や、C-2100以前にも問題になって
たんですね。1400Lの6.1ミクロンに比べれば、約4.1ミクロンなんて
極小画素で、その弊害があるでしょう。こういうふうにCCDサイズを
言い出したらどうでしょう?1/2インチと35mmフィルムの1コマサイズ
には、かなりの差があって、1/2なんて超極小画素になるんですね。
1/2の時点で、もう相当無理をしているんですよ。そこに200万画素
も詰め込んでるんですから。CCDサイズだけを言い出したら、
まともなカメラはわずかになるんですよね。だから、CCDサイズ以外の
ところでデジカメには頑張ってもらわないといけないんですよね?
500Zは、コンパクトデジカメの好例ですね。500Zのように、極小画素
と言われながらも、あれだけコンパクトで評判の画質ですから。

極少画素を批判しながら、1/2インチ、200万画素機を極小と思わない
のは間違いですよ。自分がそれを持ってるから批判したくないんで
しょうが、それなら他のデジカメのCCDサイズも批判できませんよね。
1/2インチも小さすぎるんですよ。コンパクト機を使う人は、
極少画素を批判できないですね。こういう極少画素批判を価格コムで
見ていると、旧機種ユーザーが新機種のCCDを批判してますよね。
サイズが小さくなったと…だけど、それを言い出したら
その旧機種のCCDも実は十分に小さくて極少画素の弊害があるんです。
デジカメのCCDは、とても小さいですから、極少画素で溢れているん
ですね。こういう極少画素批判ってのは、キリがないんです。
それは、デジカメの殆どが極少画素だからですね。
何ミクロンあれば十分なんでしょうね?

書込番号:1512003

ナイスクチコミ!0


T.さん

2003/04/22 06:26(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C1400/c1400l.html
C1400LはプログレッシブCCDです。
現在の主流となっているインターレース式と比べると
余計な回路が増えているので実質的な画素サイズは
たいして大きくないと思われます。

書込番号:1512103

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/04/22 10:37(1年以上前)

>C1400LはプログレッシブCCDです。
>現在の主流となっているインターレース式と比べると
>余計な回路が増えているので実質的な画素サイズは
>たいして大きくないと思われます。

 ですね。一説にはプログレッシブCCD の受光部は同サイズのインターレースCCD の
1/2 とも言われています。更にハニカムCCD はプログレッシブですが、ハニカム配列の
採用で通常のプログレッシブの3倍の受光部面積を確保した、と言っています。
ということで「1画素あたりの受光部面積」で比較するとむしろ1/1.7' 240万画素
ハニカムCCD の方が2/3' 140万画素プログレッシブCCD より「大きい」です。
# 私は富士の発表時は「はったりだろう」と思っていたのですが、実際に
# FP4500を使って見て納得した次第です。

 あとC-1400L の時代のコンシューマデジカメと言うと、C-1400L が「特殊」
であって一般的には1/2.7' 130万画素で代表されるでしょう。これは1/2' 210万画素
タイプと1画素辺りのサイズはほぼ同じです。
# オリンパスのこのシリーズは今日に至るまで「特殊」です。E-10は2/3'ながら
# 400万画素ですし。E-20で初めて他社と「同等」になりました。

 それとハニカムCCD の場合は「画素間ピッチ」の考え方自体異なりますので、
そこのところもよろしく。
# なにぶん「ハニカム」配列ですので。

書込番号:1512388

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/04/22 12:47(1年以上前)

そうそう、私は別に1/2' 200万画素CCD 搭載機に「満足」しているわけでは
ありませんよ。「これが最低限」と思っているだけです。そのこころは「現時点
でも完璧とは言えないのに更に悪くなるのはかなわん」ですから。

 1/2' 200万画素 -> 1/1.8' 300万画素の頃から
画素数 -> 増える
ノイズ -> 増える
ダイナミックレンジ -> 狭くなる
といった感じで(全体的には)進んでいますよね。もちろんそういうものの存在を
否定するわけではありませんが、“それとは別に”
画素数 -> 変わらない or 増える
ノイズ -> 変わらない or 減る
ダイナミックレンジ -> 変わらないor 広がる
を満たしてくれるものを出して欲しい(もちろんお手ごろ価格で)と言うこと
ですし、条件を満たしてくれればCCD のサイズにはこだわりません。
ただ、富士は第2世代ハニカムCCD を出した時に「ノイズやダイナミックレンジは
そのままに画素数UP」と言っていたわけですが実際はダイナミックレンジはともかく
ノイズは増えました。第3世代になってノイズは少なくなりましたがそれでも
第1世代と比べると何とも言えません。そう言う状況を見ると「1画素辺りの
サイズアップ」が手っ取り早かろう、ということです。

書込番号:1512607

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/04/22 20:40(1年以上前)

普及コンパクト機が、よりコンパクトになってCCDサイズも
小さくなるのは仕方がないんじゃないですか?コンパクト機の安いもの
は、パシャパシャと気軽に撮るものですよ。画質が気になる人には、
APSサイズのCCDなどの大型が用意されているわけですから、そういう
のを買ったほうがいいですよ。コンパクト機の安いものを買って、
画質にうるさく言うのはおかしいですよね。マニュアル機能もない
安いオートのコンパクト機は、ユーザー層が違うんですから。
CCDサイズは、コンパクト機では小さくなってますけど、APSサイズの
大型CCDのD100などはパソコン一台分くらいで買える値段になってます
から、画素ピッチ極小化の問題は、コンパクトのほうにあるわけで、
デジカメ全体の話ではないですね。画質が気になる写真が趣味の
ような人は、マニュアル機を買いますよね。そういう人は、フルオート
のようなコンパクトデジカメは、その時の記憶が保存できれば
いいんですよ。D100のようなAPSサイズでなくても、コンパクト機以外の
マニュアル機では以前より画質がいいのがありますよ。そういうのを
買えばいいわけで、デジカメは目的によって違いますよね?

そのハニカムの受光面積は、単純にCCDサイズでは決まらない例ですね。
プログレシップの例も、CCDサイズでは決まらない例ですね。このF700
もダイナミックレンジが広くなるようですね。CCDサイズだけでは
画質は決まらないってことでしょう。CCDサイズが気になる人には、
大きいのが用意されているし、気軽に撮りたい人にはコンパクト機が
ある。サイズで言えば、オークションで以前のもので受光面積が
あるのが安く買えるんですよ。フジで言えば、4500より700のほうが
受光面積が広いですけど、4500よりも安く買えますよね?価格コム
で言われているCCD至上主義に合わせれば、700のほうが画質がよく
なりますね。そうなると4500は買う価値がないんでしょうか?
こういうように、単純にCCDのサイズで言ったら、以前のデジカメを
安く買ったほうがよくなりますね。
こんな単純な話はあるんでしょうか?

価格コムを見ていて思うのは、画質の良し悪しよりも、自分の
持っているデジカメの価値が新機種が出ることで下がるのが嫌な
人が、CCDのサイズに固執しているようにも見えますね。サイズで
言えば、4ミクロンでも足りないですよね。これは、銀塩を使ってた
人は特にそう思うでしょうけど。

書込番号:1513473

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/04/22 21:41(1年以上前)

このSRに興味を持っている人ってどちらかというと新しもの好きだと思うけど。

書込番号:1513700

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/04/23 10:32(1年以上前)

う〜ん。昇華伝さんは何か勘違いをしているような。

 まず最初に言っておきますが、私はF700にはかなり期待していますよ。これ
(と言うよりハニカムSR)はCCD の画素“サイズ”ではなく画素の役割を変える
ことで高性能化を図ったということで、単なる極小画素とは思っておりません。
そんな扱いをしたらそれこそ富士の技術者に失礼です。
# 私のこの板での過去の発言を読んでいただければわかると思いますが。

 それからいわゆる「極小画素否定論者」が問題にしているのは「1画素あたりの
サイズ」であって「CCD そのもののサイズ」ではありません。よくCCD サイズが
引き合いに出されるのは、世のほとんどのデジカメが「正方画素」「インターレース」
という“同じ方式”を採用しているからで、CCD サイズと総画素数で1画素あたりの
サイズを類推できるからです。私がFP4500を引き合いに出したのもハニカムという
F700と“同じ方式”を採用しているからです。

 あと私が欲しいのは「先の発言の3条件全てをクリアした」「そこそこ安い」
機種です。オークションで“FP4500並の画素サイズもしくは性能を持った”“格安の”
ハニカム 300万画素機が手に入るのならばぜひ紹介していただきたいです。

 ところでこの手の話で必ず引き合いに出されるAPSサイズCCD搭載機ですが、
現時点ではレンズとセットで30万円はします。一方コンパクトタイプは10万するか
しないかでしょう。この中間を求めてはいけないのでしょうか。車で言えば
「軽自動車が気に入らないのならば3ナンバーを買え」と言っているのと同じですね。いまやベンツですら1600ccクラスを作っているように、ユーザーニーズは
人それぞれです。いわゆる極小画素とAPS サイズでは差がありすぎです。「コン
パクト機の安いもの」とおっしゃいますが銀塩の場合、コンパクト機でも画質に
こだわった高級機があるし1眼レフにも普及クラスがあります(もちろん高級
1眼レフには負ける)。今のデジカメにはこうしたクラスがないと思っています。
# そりゃもちろんAPSサイズCCD機+レンズで15万円程度(もちろん新品)で買えるなら
# 喜んで買いますが。

書込番号:1515147

ナイスクチコミ!0


viさん

2003/04/23 11:58(1年以上前)

>それからいわゆる「極小画素否定論者」が問題にしているのは「1画素あたりの
>サイズ」であって「CCD そのもののサイズ」ではありません。

おっしゃるとおり。
そして、極小画素化の流れを否定する事は、裏を返せば高画素化競争に対する警鐘でもあったはずです。

ボディーがコンパクトになれば、CCDサイズもコンパクトになるのは自然な事。
そんなことはわかっているし、それは別の話。
正しい認識をもった極小画素否定論者は、APSサイズ搭載一眼と1/2型搭載コンパクトを比較しません。
1/1.8型400万画素と1/1.8型500万画素は比較します。
極端に言えばそういうことです。

書込番号:1515303

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/04/23 19:26(1年以上前)

1画素当たりの光量は、ミクロンのことでよね。正しい認識のある
極小画素否定者なら、このミクロンサイズが小さくなるのを問題視
するだけでなくて、それ以外の画質向上の要素があれば、それを
肯定的に考えるはずですよね。極少画素を否定するのは、画質が
悪くなるから否定しているはずですから。画像処理なら、キャノン
のDIGIC、パナソニックのヴィーナスエンジンなどで向上している
はずですが、それを考えないで、画素ピッチばかり言ったり、
ハニカムCCDは、光量が多く取れるなんか言っても画素ピッチが
小さいから画質が悪いと言ってしまう人が多いんですよね。

1/1.8型500万画素には500Zがありますけど、この評判の画質は、
画素ピッチ論者の考えでいくと説明がつきませんよね。この500Zは、
中間のものには当てはまりませんか?S45もありますよね。この
500ZやS45よりも以前の受光面積の広いもののほうが画質がいいん
でしょうか?それなら、オークションには5年以上前のデジカメも
出てるくらいですから、その中から受光面積の広くて、自分の
好みにあったものを安く買ったほうがいいですね。
単純に画素ピッチだけでなくて、他にも要素があるのに、
それを考えないで画素ピッチ、CCDのことを言うのが多いですね。
新機種が出たら、画素ピッチのサイズを言って旧機種のほうが
いいと言い出すのが結構います。新機種を批判して、旧機種の
価値が下がらないようにしてるんですね。こういうのを見ていると、
極小画素否定者ってのは、排他的ですよね。他のデジカメを批判
して、自分のデジカメの価値を上げようとしてるんですから。

これは、価格コムデジカメ掲示板の全体の傾向ですよ。Y/N
さん一人に言ってるのでなく。正しい認識のある極小画素
否定者ってのは、あまりいませんよね。

書込番号:1516197

ナイスクチコミ!0


viさん

2003/04/23 23:32(1年以上前)

価格.com全体の傾向がそういう印象なんですか?
私はそんな風に感じた事はありません。

>それ以外の画質向上の要素があれば、それを肯定的に考えるはずですよね。

そうですよ。評価されているじゃないですか。
あなたの発言の中にも出てきたDIGICを例に出せば、当初評判の悪かった
1/1.8型400万画素も、DIGIC搭載世代になってから極小画素傾向を批判され
つつも、その画は大変評価された事をご存知ないんですか?
同時にDIGIC搭載機は、偽色が盛大に出たり、青味が強い傾向だったり、
そういう弱点も指摘されていました。
自分の使っている旧機種の価値を、下げないためだけに発言している人
なんて、いるとしても取るに足らないほど極一部でしょう。

>極少画素を否定するのは、画質が悪くなるから否定しているはずですから。

これ微妙に違います。
画素数の多さを競い合って、画像が安定しないままに製品として世に
送り出している状態を批判しているんです。
それと、単純に画素数だけ上げて、レンズはそのままでいいの?っていう
不安感もありますね。
IXY400がレンズも含めて一新されて、比較的高い評価を得ているのは
まさに現在進行形のことです。

>オークションには5年以上前のデジカメも
>出てるくらいですから、その中から受光面積の広くて、自分の
>好みにあったものを安く買ったほうがいいですね。

そうですね。でもほとんどの人はオークションで買わないでしょう?
それがつまり、あなたが言っているような人物が、
一部の少数派であることを如実に物語っています。
ほとんどのユーザーが、偏った盲目的意見に惑わされず、
CCD以外の部分にも評価の目を向けている事の、何よりの証拠です。
価格.com掲示板の全体の傾向が、その偏った意見だとあなたは仰っている
わけですが、それは到底理解できない話です。

書込番号:1517095

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/04/24 00:15(1年以上前)

わたしはポジフィルムで撮ってPhotoCDに焼いてもらってモニターで観賞という楽しみ方をしていました。
そのせいか解像度的には2,300万画素でも結構満足なんです。
ダイナミックレンジの狭い500万画素よりダイナミックレンジの広い300万画素の方がわたしにとっては高画質です。
もちろんそれを人に押しつける気はありませんが。

書込番号:1517295

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょろだしさん

2003/04/24 00:35(1年以上前)

1/1.8インチ400万画素でもレンズをもっと良くすると画質は上がると思いますよ。実際使ってて、半逆光によるコントラストの低下、解像度の低下など同じ風景を撮影してもその日の天気によってガラリと変わってしまいます。もちろん撮影者の技量にもよりますけど、レンズの隠れた性能でもあります。大事なのは画素数とCCD暗ノイズとレンズ性能と技量のバランスですね。安直に500万画素にするのはどうかな?という意見です。

書込番号:1517374

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/04/24 01:02(1年以上前)

全体の傾向と言うのは言い過ぎましたが、画素ピッチだけで画質を
決め付けているのは、非常に目に付きます。これは、新機種が出た
時にノイズの批判でよく出てるんで、viさんも他のところも見てみたら
どうでしょう?CCDは、スペックを見れば分かりますが、
あとはスペックを見ても分からないんですよね。
だから、でたらめなことを言う。

このミクロンサイズは、どのくらいが限界なんでしょうね?
どのくらいあれば十分なのか?このはっきりしたことが分からないと、
画素ピッチ批判もただの主観ですよね。

書込番号:1517483

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/04/24 11:59(1年以上前)

>このミクロンサイズは、どのくらいが限界なんでしょうね?
>どのくらいあれば十分なのか?このはっきりしたことが分からないと、
>画素ピッチ批判もただの主観ですよね。

 当然「主観」ですよ。そもそも写真自体主観の固まりですし。何を持って
「充分」とするかは十人十色です。ノイズの問題にしても、以前X-2 の板で話題に
したことがありますが「同じサンプル」を見て私としては「見るに絶えないほど
ノイズまみれ」だったのに「このくらいなら気にならない」と言った人もいました
から。これはどっちが正しいとか間違っているとかではなく正に「主観の差」
でしょう。「おいしい」を客観的に評価しろ、といっているのと同じです。
「はっきりしたこと」なんて永遠に分からないと思いますよ。ただ「このレベル
ならこの位売れる」と言う判断はつくようですね。後は薄利多売か高価だが少数か、
と言う「営業上の」判断です。2/3' 400万画素CCD を特注したE-10なんか正に
高価だが少数の見本ですし。私などはこのCCD をDiMAGE 7の筐体に組み込んだ
機種が出てくれたら本当にうれしい(E-10自体は大きすぎて使い辛い)。

 ただ最近では「レンズ性能」(と言うよりガラスの物理的限界)と絡めて画素間
ピッチが語られる場合が出てきましたね。これは画素のサイズは関係なく、純粋に
画素間の距離の問題です。この意味ではC-1400XLは評価の余地が出てきます。
当時一般的だった1/2.7'タイプと比べて同じ画角でも実際の焦点距離は2倍近く
違いますし、そうなると焦点深度や分解能なども差が出ます。

書込番号:1518278

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/04/24 16:50(1年以上前)

ところでご紹介のKD500zですが、メーカーサンプルを見る限り驚くほどノイズが
少ないですね。これなら確かに評判が高いのも頷けます。と言うことでKD500zの
板をのぞいてみたのですが、どうもKD500zは光が充分なところではISO 50相当で
撮影しているようですね。これならノイズの少なさもわかります。ISO 50モード
というのは現在取りうるノイズ軽減の方法としては有効だと思いますし、実際
キヤノン PowerShot シリーズが証明しています。ただその代償としてシャッター
速度が遅くなりますが、これはレンズを明るくすることで対処できますし(G1〜
G3がそうですね)。私自身DiMAGE 7を使っていますがD7ユーザーで「ISO800
なんていらないからISO 50対応にしてくれ」という要望は良く聞きます(笑)。
当面2/3' 500万画素CCD でISO 50対応、ならば満足できます。もちろん本当は
ISO200で同等のノイズレベルだとありがたいですが。ちなみに現在のAPSサイズCCD
だとISO400でこのくらいのノイズレベルですね。

書込番号:1518764

ナイスクチコミ!0


鳥骨鶏☆花子からすみさん

2003/05/01 02:34(1年以上前)

花子が留守した間に盛り上がっていますね

にんにん

書込番号:1538749

ナイスクチコミ!0


F700欲しい!さん

2003/06/09 04:08(1年以上前)

濃ゆい話になってますな。
同じCCD使っても、同じS/Nにはならんでしょ〜が。
光学LPF、レンズの加工精度、T/G、AFE、パターンの引き回し、セットメーカーの基準等、リテールプライスによる部品選定、これらの集約が画質として現れるだけじゃん。
どうせなら、T/Gにも言及して欲しいもんですな。こいつの波形が乱れたり、位相がずれただけで一気に画質は悪化しますし、A/Dの分解能を高める事で、ある程度はノイズを抑える事だって可能です。
CPU(DSCではDSPと言うのが一般的)だって、殆どがそのメーカーのカスタム品なので、当然、AWB等の味付けも変わって来るので、どこの何がサイコーなんて言えないよ。
正方画素、ハニカム、Foveon方式、原色、補色、プログレッシブ、インターレース等、CCDが何であれ、画質・メーカーの色・デザイン・価格等が自分にマッチしていればいいだけの話でしょ。
他の方が、そのものズバリ書いてますが、CCDは同じ技術水準で作っていれば、ノイズはセルサイズ(受光面積)が大きい方が有利な訳で、その後をどうするかで画質は一変します。
代表的なのは台湾のDSCメーカーで、CCDは日本メーカー製の物を使うのが殆どですが、CCDを決めるとCCD周辺のキーパーツの選択肢は案外狭いもので、日本製のDSCと同じ構成になっている機種もあると思いますが、画質は雲泥の差。
ノイズと一口に言っても、CCD固有のS/Nに起因するノイズ、回路構成から発生するノイズ、どちらもアナログ回帰と言える様な対策が必要になるので、この辺り、デジタル回路にドップリ浸かってしまったエンジニアには対応が難しいところで、更には色を決定付けるソフトのノウハウもまだ発展途上にあるからに過ぎないのですが、これを極めるには途方もない時間と人的なエネルギーが必要なのです。
あんまりおバカな話してると、DSCのエンジニアになれる訳などなく、カメラマンにもなれなかった「山田久美●」って呼ばれちゃうよ。(ワラ)
逆に、あんなアホの提灯記事に一喜一憂するメーカーやコンシューマのレベルが低いんじゃない?

私は、ハニカム、Foveon、キャノンのCMOSは日が浅いものの、どれにも今後を期待しています。
同時に、ソニーのプログレッシブがもっと高画素化する事にも。
でも、やっぱ富士が好きだな。(^^;

書込番号:1654031

ナイスクチコミ!0


ソニーはお勧めしない人。さん

2003/06/19 14:34(1年以上前)

少なくとも
ソニーの500よりフジの300の方が上だと思う、に一票

なんだあのノイズは?

書込番号:1682858

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F700」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F700
富士フイルム

FinePix F700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月14日

FinePix F700をお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング