デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
どもどもこんちは
みなさん602使ってますか?。きょうは気になることが
あったので書いてみようと思いまう。
題名のとおりなんですが、かいほーF値の事です
レンズの・・・・望遠の状態と広角側のF値の差が
無ければいいれんず・・って本に書いてあったんですが
やってみました、・・・F値が変わらない・・・・
んですが・・・2倍のテレコンつけても変わらない・・でした。
・・・というか私の言う事あってますか?(いい方が変でスンマソ)
F値がレンズの?開放でf値が焦点距離ですよね?・・・・
勉強不足ですゴメソ。
書込番号:977674
0点
2002/10/02 09:44(1年以上前)
オートでしたら、テレコンつけるとシャッタースピードが遅くなっているはずです。
本に書かれていたのは、カタログ上のスペックに関してだと思います。
書込番号:977685
0点
だいたいX2のテレコンを装着すると
2段分暗くなります
>開放でf値が焦点距離ですよね?
F値は、絞りで焦点距離は、画角です
書込番号:977691
0点
S602の開放F値は望遠で3.1、広角で2.8です。
広角から望遠まで同じ開放F値って言うのは、もっと
レンズ部が巨大に高価になるので、これが妥協点では。
テレコンつけても変わらないですね。まあ、テレコンと
カメラは電気的接点を持たないので、カメラとしては認識
してないだけ、と思います。
書込番号:977703
0点
2002/10/02 11:22(1年以上前)
そういえば、設定でオプションレンズ装着の有無を指定できますが、
アレでF値の制御とかしてるんでしょうかね。
何のレンズを付けても一緒ってのもスゴイ話だと思いますが・・・。(汗)
書込番号:977803
0点
2002/10/02 17:09(1年以上前)
Fが絞りの大きさで小文字のfはレンズの焦点距離。
で、広角と望遠の差が無いのがいいレンズというのは
たとえばカタログのスペックで28−80 F2.8となってたとすると
広角側(35mm)から望遠側(80mm)まで全域で開放絞りが2.8
でつかえるということです。
こういうレンズ(いわゆる大口径ズームと呼ばれるもの)は明るく、画角を変
えても露出が変わらないなどのメリットがありますが、大きく高価になります。(ものによってはレンズ1本でS602が何台も買えるような値段が
付いてます)
多分そういう種類のレンズのことを指していいレンズと言ってたんだと思
います。一応、普及価格帯のレンズと比べると高性能と言われていますが
絞り込んで使う場合はとほとんど差が無いという話もあります。
この辺はCAPAなどのカメラ雑誌で時々特集してるので読んで見てください。
で、S602の方ですが、絞り優先モードで広角側、絞り開放にセットして
望遠側にズームしていけば数値が変わっていくんじゃないかな?
あとオプションレンズの有無の設定はAFの方式を変更してるだけだった
と思います。赤外線の方がテレコンとか付けると正確に測距出来なくなる
ため。(今手元にマニュアルとか無いんで間違ってたらごめんなさい)
書込番号:978262
0点
2002/10/02 17:17(1年以上前)
広角側(35mm)→広角側(28mm)でした。
自分で例え出しておいて間抜けなことをしてしまいました。
書込番号:978272
0点
こんなにレスがついているのに気がひけるけど…
フロントコンは本当にFNoは変わりません。
絞りをfで表してもいいです。f=、なら焦点距離です。
書込番号:978300
0点
元4900zユーザーです。
ファインピクサーさんの質問はおそらく、「なんでテレ端なのにF2.8にと表示されているの?」ということでは?
うろ覚えですが、4900zのときはモニターに表示されるF値と焦点距離が連動していませんでした。602はどうなんでしょう?
書込番号:978338
0点
2002/10/02 21:40(1年以上前)
このレンズの開放F値は上の方で他の方の書かれている通り2.8〜3.1であり、望遠端では3.1になります。ですが、内部の表示は2.8のままです。
これは、推定ですが、レンズの焦点距離情報を得るために、別途仕掛けを準備しなくてはいけなこと、また、2.8〜3.1と比較的他の高倍ズームレンズよりF値の変化が少なく、実使用上において実害が少ないことが理由だと思います。
なお、通常の銀塩カメラで使用されるレンズとボディの間に入れるテレコンバーターは、焦点距離が2倍なら絞りも2段階暗くなりますが、レンズ先端につけるテレコンバーターでは、F値の変化はありません。(テレコンレンズ表面の反射による減衰分は除く)興味のある方は調べてみると面白いと思います。(実は私もうろ覚えなので・・・(^^ゞ)
ちなみに、オプションレンズの設定のオンオフは、パッシブAFセンサーのオンオフのみになります。(テレコンが邪魔になってパッシブセンサーが動作しないので、かえってAFが遅くなったりするのを防ぐため。)
書込番号:978644
0点
2002/10/02 23:33(1年以上前)
F値ってのはレンズの焦点距離と通過する光束の直径との商です。
テレコンつけてもカメラの中では焦点距離の変化が無いのでF値は変わりませんが、実質的には変化しているでしょう。
書込番号:978791
0点
2002/10/02 23:40(1年以上前)
>レンズの焦点距離情報を得るために、別途仕掛けを準備
ここの表現は少しおかしかったですね。焦点距離情報は大まかでしょうがすでにカメラ側に伝達されています。焦点距離情報から換算した開放時のF値情報を算出する仕掛けを(ソフトウェアで可能ですが)わざわざ用意するまでも無いとメーカーは考えたのでしょう。
あと、テレコンの開放F値の変化ですが・・・中間リングタイプのテレコンでは、元のレンズが既に結像した絵を、光学的に2倍(面積比4倍・・・面積比を2倍にするため、1.4倍位の倍率のテレコンバータも存在しますが・・これは絞り1段の変化にとどめられると言うのも理由の一つでしょう。)に拡大する構造になっているため、元のレンズが集めた光のエネルギーでは、化くだされた分の面積増大で1/4に減少すると考えてはどうでしょうか。これは絞り2段に相当します。
レンズ前面に取り付けたテレコンバータの場合は、元のレンズの前玉がケラレない大きさにレンズを持ってくる必要があります。その分、レンズの径も大きくなりますが。元のレンズが光を集める邪魔をしてはいけない様に設計しなくてはいけません。元のレンズに飛び込む情報を既に2倍に拡大しておくと言う感じでしょうか。(望遠端でのみ使用するなら、そこまで大口径は必要ないかもしれませんが)よって、前に取り付けるタイプのテレコンバーターは大型化するけど、開放F値が変化すると言う事が無いと考えるのが、具体的には考えやすいかなと思いました。
では、なぜ銀塩カメラでは中間リングタイプのテレコンバータがほとんど何でしょう??私も分からないのですが・・・恐らく光学性能(各収差や光軸ズレ等)の性能が出しやすいとか言う理由があるのだと思ってます。銀塩レンズでは、フィルター取り付け部の精度はあんまり考慮してないのかもしれませんね。また、レンズ全面のフィルターの溝に、きこきこねじ込むのがかっこ悪くて、緩む可能性も高い、また、保護フィルターを付けたその先に付けようとする人もいるかもしれない・・・とかメーカーは考えたのかもしれません。
色々、思いつくままに書いてしまったので分かりづらい文章になってしまいました。m(__)m
しかし、開放F値が焦点距離でほとんど変化しない、35mm銀塩用ズームを考えると、S602のレンズは結構美味しいですよね。メーカー純正のテレコンでも300mm F3.1のレンズに化けるわけだし。35mm用の300mm F2.8なんぞ・・・重いし高いし、まず持ち歩く気が・・・。(笑)CCDサイズのおかげで、実際のレンズの焦点距離が短くなったから・・・と言う恩恵かもしれません。(CCDサイズが小さい事は、一般的にぼろくそ言われる傾向があるけど。でも焦点距離が短すぎてズームのワイド側の拡張は難しそうだな〜。歪曲収差辺りが簡単に押さえ込めないのかなぁ。)
書込番号:978801
0点
2002/10/03 00:08(1年以上前)
>F値ってのはレンズの焦点距離と通過する光束の直径との商です。
>テレコンつけてもカメラの中では焦点距離の変化が無いのでF値は
>変わりませんが、実質的には変化しているでしょう。
>quotaniさん
実際に前面取り付けのテレコンを付けて、同じ被写体の露出を測ってみれば分かると思います。焦点距離によるばらつきが少ないコントラストの弱い被写体を選んで試してみれば分かると思います。私はS602用のテレコン所有していませんので、ファインピクサーさんに実験してもらうのが手っ取り早いと思うのですが。(笑)絞り優先モード(Aモード)で絞り開放にしてテレコン装着時と非装着時のシャッター速度を比較してもらえれば・・・。(フォーカス合わないような近距離でもOKです。適当な白い紙ででもトライしてもらえれば)
焦点距離と通過する光束の直径との商なんですが、前面取り付けのテレコンの場合、その光束を、テレコンの倍率分集める必要があると思います。その為に、テレコン自体のレンズ径はでかくなっていきますが・・・。
書込番号:978846
0点
2002/10/03 09:31(1年以上前)
>TJさん
まったくもってそのとーりでございます
なんで表示が?てことなんです。
>皆さん
f値とF値の事カナーリわかりましたありがとう。
>でんぼさん
でんぼさんやってみます・・・
でもこのテレコン・・・・・小さいのです。
ケンコーのでっかいヤツじゃなくてSONYの
小さいやつなんです
ケンコーのテレコンが7〜10センチだとしたら
SONY(手持ち)のが4〜5センチなんです
・・・カンケイアリ?(前つけです・・当たり前か・・)
書込番号:979358
0点
2002/10/03 09:32(1年以上前)
付け足し
レンズ(正面)のでかさです。
書込番号:979360
0点
ケラれるかどうか、という違いはありそうですが、ケラれていないのでしたら、関係ありません。
書込番号:979740
0点
2002/10/04 00:42(1年以上前)
かま_さんのおっしゃる通り、ケラれて無ければ問題無しです。
ちなみに、前述の露光の確認はストロボ発光無しでお願いしますね。
#トップロードズームミニが今日届きました。レンズアダプタ無しではちょっと思っていたより大きめですが、なかなか使えそう。手持ちのストロボは入りそうに無いですが・・・。2660円でゲットなので(もっと安いところもあるんでしょうが)かなり御満足。(笑)
書込番号:980635
0点
2002/10/04 11:01(1年以上前)
どもーちはーやってみましたー・・・・・・
あのー・・・・・おかしいなぁ・・・・(これが正しいのか?)
2テレつけてAモードにしてF2・8にして
シャッター速度の変移を見てみました。
「1回目」
200m離れた建物(白)
2テレ付シャッター1000/1(以下数字のみ)
2テレ無しシャッター1000
「2回目」
10mはなれたコーン(円錐の赤いヤツ)
2テレ有500
2テレ無500
「3回目」
30Cm前の紙
2テレ有320
2テレ無320
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
え?これは・・・いいことなんですよね?・・・・(懐疑的)
書込番号:981141
0点
2002/10/04 21:28(1年以上前)
テレコン有り無しで、シャッター速度に変化が無いと言う事は、F値が変化していない、また、CCDに到達している光の量にも変化が無いと言うことですので、問題ないです。
と言う事で、レンズ前面につけるテレコンはF値の変化が無い事が、実験でも確認されました。はい。
書込番号:982055
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S602」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/08/10 8:05:10 | |
| 5 | 2019/10/10 22:43:12 | |
| 10 | 2016/10/13 4:00:54 | |
| 1 | 2010/08/30 2:28:26 | |
| 6 | 2010/08/25 16:40:29 | |
| 9 | 2010/08/19 22:25:29 | |
| 5 | 2008/10/18 13:12:40 | |
| 7 | 2008/09/01 19:39:36 | |
| 2 | 2007/11/25 17:43:28 | |
| 14 | 2008/06/13 20:37:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







