『S3ProとD70のダイナミックレンジ比較』のクチコミ掲示板

FinePix S3 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥30,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.0mm×15.5mm/CCD 重量:835g FinePix S3 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S3 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S3 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S3 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S3 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S3 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S3 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S3 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S3 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S3 Pro ボディのオークション

FinePix S3 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月30日

  • FinePix S3 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S3 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S3 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S3 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S3 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S3 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S3 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S3 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S3 Pro ボディのオークション


「FinePix S3 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S3 Pro ボディを新規書き込みFinePix S3 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

S3ProとD70のダイナミックレンジ比較

2005/11/06 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

先日S3Proを購入したばかりのstfです。先日はレタッチソフトの件で、皆さまにお世話になりました。

購入してまず、S3Proの売りであるダイナミックレンジがどれぐらい広いのかということで、S3ProとD70のダイナミックレンジの比較をやってみましたので投稿した次第です。

詳細の画像はリンクしてあるアルバムにあります。S3Proはダイナミックレンジ400%のモードに設定して、あとは両者とも露出をどちらも同じ条件にして比較してあります(詳細はアルバムに書きました)。

結果はもちろんS3Proの方が良かったです。そしてその差はNikon Capture 4にて両者の写真を開いて、白飛び警告を表示したらとてもはっきりとわかりました。
アルバムは、基準となる0.0EVから、+1.0EV、+2.0EV、+2.5EVの写真のみアップです(0.5EVずつ撮りましたが、アップする労力をさぼりました・苦笑)。

実際の撮影ではD70は+0.5EVの時点で白飛びが始まりましたが、S3Proは+2.0EVまで全く白飛びせず、+2.5EVまで来て初めて白飛びし始めました。しかも+2.5EVの時点でもグリーンチャンネルのみ飽和している状態で、レッドとブルーはまだ階調がぎりぎり残している状態でした。
ちなみにこの白飛び警告表示をした画面のスクリーンショットもアルバムに載せました。これを見るとS3Proのすごさがよくわかります。私はこの歴然とした差を見て思わず笑ってしまいました。
(愛用のD70よ、ごめんなさいm(_ _)m )

このことから単純にいって、S3Proは+2.0EV〜+2.5EVほどD70よりも白飛びに強いことがわかりました。

以上何かの参考になれば幸いです。

書込番号:4558601

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/06 20:52(1年以上前)

ちなみにS3Proのダイナミックレンジ400%モードだと、誰かがここの板でおっしゃていたように、jpeg撮りだともともと曇りでフラットな風景はさらに眠い絵となりますね。jpeg前提ならやはりダイナミックレンジはオートにするか都度設定を変えたほうが良さそうです。私は無謀にもこれからRAW撮影にするつもりですが……。

書込番号:4558738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/11/06 21:12(1年以上前)

客観的なテストで、大変参考になります。どうもありがとうございます。フジもカタログには書けないらしいのですが、「S2より2絞り分トバナイ。ツブレナイ。」と言っていました。D200も同じ様な価格で出るらしいですが、ダイナミックレンジに関しては、想像ですがS3のW1を超えられるかどうかでしょう。
チョット気になったのは、ISO1600のノイズテストでノイズはS3が勝りますが、やはり電線とか看板の文字がD70より偽色ぽいナァ〜。

書込番号:4558818

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/11/07 08:26(1年以上前)

stf & D70さん、おはようございます&ご購入おめでとうございます。

先日の書き込みで、そろそろ購入されるのかな?と思ってましたら
なんと、あっという間でしたね。(笑)
私なんか、10ヶ月ほど悩んでましたから、その思い切りのよさには
頭が下がります。

stf & D70さんが撮影されたD70での作品には、これでダイナミックレンジが
広ければなぁ〜と感じる作品がたくさんあります。

これからは、より作品の幅が広がり完成度が増す事、間違いなですね。

客観テスト、ありがとうございました。これから購入される方の
すごい情報になると思います。
私としては、諧調再現のよさもとても気に入っているのですが、これは
テストできませんよね〜。(笑)

それでは、作品の方楽しみにしております。m(__)m

書込番号:4560095

ナイスクチコミ!0


saver_Zさん
クチコミ投稿数:51件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/07 12:04(1年以上前)

stf & D70さん テスト結果開示ありがとうございます。
予想は付いていましたが、目で判る内容はありがたいです。

少し前に出ていた「プロフェッショナル・デジタルカメラ」って本でもテストしてますが、S3proのダイナミックレンジはダントツです。
おもしろい事に、カタログ等みると一般的にはS2proよりハイライト側の拡大のみが強調されていますが、この本によればシャドー側にも伸びていて、400%どころかトータル800%とまで書いてあります。
一般にダイナミックレンジはハイライト側のテストが多いですが、下手に高画素化し、画素ピッチの狭いモデルより、シャドー側のテストでもかなり善戦すると思います。

書込番号:4560395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/07 13:42(1年以上前)

いいですね〜。D200をかおうと思ってますが、S3にはいつまでもひかれます。
連射速度がD200同等なら即買うのですが・・・
S4はD200ベースで?ああD200が買えなくなってしまう;;

基準の絵、S3のほうが暗いですね・・・ちょとずるいw

書込番号:4560550

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/07 21:05(1年以上前)

皆さま、書き込みありがとうございます。

>姓はオロナインさん
ISO1600のノイズですが、私もなんとなくS3Proの方が変な色が出てる気がしましたね(笑)

>dp4wdさん
dp4wdさんの薦めでS3Proを買った人は、私を含めて一体何人いることでしょう?(少なくとも3人はいるはず)
このレポートがdp4wdさんの営業活動?のお役に立てれば幸いです(笑)
あとはS3Proの能力に負けないようにがんばります(汗)

>saver_Zさん
「プロフェッショナル・デジタルカメラ」という本ですが、私も見ました(立ち読みですが・汗)。たしかにあの本によるとシャドー部のダイナミックレンジも粘ってましたね。つくづくすごいカメラです。

>氷河期の終りさん
基準の絵が露出自体は同じなのに(どちらもF2.8, 1/350秒)、S3Proの方が私にも暗く感じてちょっとずるいと思いました(笑) 正直コントラストが低いためにこうなっているのか、それともホントに暗いのかはわからないのですが。
でも仮にその差を差し引いたとしても1.5EVほど白飛びしにくいことは間違いないので、それでも大したものだと思います。

ちなみにS3ProはD200と値段が近くなりますが、比較したらダイナミックレンジと色味以外のスペックにおいて、すべてD200に負けそうな気がしますね(苦笑)
孤高の画質至上主義カメラとでもいうべきでしょうか……。

書込番号:4561406

ナイスクチコミ!0


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2005/11/08 12:46(1年以上前)

ニコンの人に聞いたら、デジカメはフィルムより写せる範囲が狭いからとか、2EVはどうかなみたいに言われました。

書込番号:4563063

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/08 20:46(1年以上前)

>zx999さん
確かにデジカメは一般的にラチチュードが狭いです。ラチチュードが狭いと言われているポジフィルムよりもとりわけハイライト側がさらに狭いです。ただS3Proに関しては少なくともポジフィルム並みか、シャドー部の階調性も含めたらポジフィルム以上のラチチュードがあるのは間違いありません。逆にラチチュードが広すぎて、ネガフィルムのような低コントラストな描写をすることもままあります。

同じ露出でもD70の方が感覚的には明るく写っていることを考えると、実際に2EVの差があるかどうかは正確には言えませんが、ダイナミックレンジが広いことは確かです。
私がよく撮る被写体に家の黒猫がいるのですが、白い布団の上に寝ているところを撮ると、D70だと黒猫が適正露出になるように撮ると周りの白い布団の大半が白飛びしてしまいます。逆に布団が白飛びしないようにとると黒猫が真っ黒な固まりと化してしまい、Nikon Capture 4でシャドー部を持ち上げると今度は暗部ノイズも一緒に目立ってきてしまうので、シャドーかハイライトのどちらかを犠牲にしないと絵になってくれませんでした。しかしS3Proで撮ったら布団も白飛びせず、かつ黒猫の毛の階調も真っ黒につぶれたりせず豊かに表現できてました。なんのレタッチもせずにちゃんと絵ができあがったのを見て、S3Proを買って良かったなと思いました。

こう書くとD70のことを悪く言っているように思われる方もいるかもしれませんが、D70もいいカメラです。S3Proを買ってから気づいた利点も少なくありませんし、値段の差を考えると本当に良くできていると思います。(私のHNの「D70」を変える気もありません・笑)
しかしS3Proは操作性の点などでやや劣っていようとも、なお良いカメラだと言える描写をしてくれます。これは銀塩のポジを使っていた方ならよく理解してるはずだと考えています。

時間があればD70とS3Proの画質以外の面での比較もしたいと思っています。もちろんD70の方が勝っている点が多いのですが……。

書込番号:4563976

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/11/08 21:59(1年以上前)

zx999さん 、はじめまして。

S3Proのダイナミックレンジに関してですが、私も自分の経験から
書かせてもらいます。
これまで、20年以上ポジ&ネガで撮影してます。今はそれに加える形で
D70を使い、最近S3Proを購入しました。

私のメインの被写体はトンボで、今年もポジとD70を持ち歩きました。
D70には60mmマイクロを、銀塩にはポジ&90mmマクロで撮影しました。
撮影した結果は、明らかにD70が簡単に白とびを起こします。それも唐突に。。
そこで、D70はアンダーに撮影して、常にソフトで処理。。
いつもなんか違うよなーという感覚でした。

ところが、S3Proを購入してから、その撮影スタイルが大きく変わり
ました。とりたい部分を決め、そこに露出をあわせシャッターを切るだけ。
そうです。まさにフィルム感覚で撮影できるのです。
S3Proでも白とびはおきます。しかし、撮影スタイルはこのカメラの方が
はるかに快適です。

生意気なことを書きました。スミマセン。m(__)m

書込番号:4564183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/08 22:13(1年以上前)

こん××は!!
infoseekフォトアルバムやNikonオンラインアルバムを
見て、D70はハイキー傾向ではないかとも思いましたが、
FinePix S3Proの持つダイナミックレンジが広い事は分
かったような気がしました.

画像の 「exif情報」 はまだ未確認ですが ダイナミック
レンジ400%モードの設定は共通なのでしょうか?
Adobe Photoshop Elements 4.0 ヒストグラム表示等が
あると、広いダイナミックレンジを体感できるのかも
知れませんね.

書込番号:4564231

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/08 23:33(1年以上前)

>dp4wdさん

そうですよね、実際確かに自然な感じで撮影できますよね。今まで白飛びするかしないかだけを気にしてD70で撮ってましたが、一気にそれから開放されそうで、嬉しいですね。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
比較画像のS3Proのダイナミックレンジは全て400%です。
ちなみに「D70はハイキー傾向」とのことですが、私のD70のアルバム(ニコンオンラインアルバム)の方は、ほとんどの写真がRAWで撮って、あとでNC4にてトーンカーブ補正でハイキー調にしています。なのでD70そのものがハイキー調なわけではないですね。あと、比較画像の方ですが、もともとD70のダイナミックレンジが狭い分、コントラストが高くなりやすいというのもあります。
先ほどS3Proでダイナミックレンジ400%モードと、スタンダード(100%モード)との撮り比べをしてみましたが、明らかに400%モードの方が眠い(低コントラストな)絵になりました。

書込番号:4564518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/09 04:58(1年以上前)

stf & D70さん、ありがとう御座います。
D70そのものがハイキー調な訳でなく、もともと
ダイナミックレンジが狭いのですね。
今回の比較で、D70 より FinePix S3Pro の方が
白飛びに強い事が分かりました。

書込番号:4565054

ナイスクチコミ!0


k〜みさん
クチコミ投稿数:8件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/10 05:39(1年以上前)

一枚の写真でのダイナミックレンジは、アンダーで撮ってそれを+補正した物とを合成すれば、広く見せることが可能です。
S3 ProのSR混合手法はこれと似た方法で、適度な明るさのSと暗いRの画素を合成しています。
また他の手法としては、白飛びに近いあたりのガンマ値を変更して、白飛びしにくくするという方法もあります。
ですので、S3 Proのダイナミックレンジを語る場合、よく一枚の絵で語られているのですが、それだけではS3 Proの本当の実力を示すことは出来ません。それでもS3 Proのすごさは分かりますが・・・
SRの使い方を、純正のソフトHyper-Utility2とは別手法で、SとRの画素を同じ明るさにして混合しますと、S3 Proは-3EVでも絵が出てきます。ここまで出来るデジカメはフジ以外ではないですね。
ただ、純正のHyper-Utility2ではそこまで生かし切れていないですが・・・

書込番号:4567407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/11/10 11:25(1年以上前)

↑なーるほど$ 
S3のjpg,FINE、ニコンのjpg最高画質より強く圧縮RAW的に使えそう。

書込番号:4567801

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/10 22:35(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
わざわざ輝度分布を掲載して下さりありがとうございます。
しかしこのような実験を自らやっておいて難ですが、どうも単に輝度分布の問題なのかもわからないのです。メーカーによってISO感度の実効値が違っているらしいという話も聞いたことがありますし。(そもそもフィルムとは根本的に構造が違ううえに、フィルムをおおまかな目安に各メーカーが決めたものなので、仕方がないですが。)
厳密な比較ができないのではありますが、S3Proを実際に使ってみて思うのは、ハイライトがかなり粘るということです。D70での感覚でS3Proの背面液晶の画像を見てると、もう白飛びしてるかな、と思うような絵でもそこからなかなか白飛びしません。逆にD70だと「え、もう?!」って思うぐらいにスパッと白飛びします。
言い方が難しいのですが、撮影時の実感として、S3Proは高輝度でかなり粘るように感じます。

>k〜みさん
SR画素について興味深く、かつわかりやすいお話をありがとうございます。とてもすんなりと理解できます。なるほどと思いました。

書込番号:4569044

ナイスクチコミ!0


saver_Zさん
クチコミ投稿数:51件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/13 08:53(1年以上前)

k〜みさん>
>一枚の写真でのダイナミックレンジは、アンダーで撮ってそれを+補正した物とを合成すれば、広く見せることが可能です。

この技法って通常は静止画でしか使えないのですが専用ソフトも出ていますね。
でも、ご存じかもしれません過去にはこの技法を搭載したデジカメがありました。
サンヨーのMZ3です。露出を変えて2枚連射し、合成した画像を生成すると云うものです。連射しますので遅ければ多少動くものでも大丈夫です。
しかも200万画素で毎秒15枚の連射が可能です。
(ちなみに毎秒15枚連射が可能なカメラは150万画素のオリンパスのE−100RSもあります。・・・エンジンはサンヨーのOEMらしいですが。・・・どちらも所有してます。(^^;))
このカメラ無理に画素数アップしてないので、そのままでもコンデジの割に綺麗な画像を出します。A4はきついですが、2L位までならOKです。
今ならかなり捨値で出てますから、スポーツのフォームチェック等に使えますし、興味のある方はゲットするといいかも。

書込番号:4574996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/13 09:31(1年以上前)

遅レス失礼します、Nikon OnLine Album記載 タム
スパAF28-75mm/F2.8やシグマAF24mm/F1.8は
私も フィルムとデジ一眼レフで使っていましたが、
最近シグマのレンズはコーティングが変わった (?)
と感じるくらい逆光に強くなったと思います。
D70のダイナミックレンジを意識してご使用されて
いらっしゃるのでしょうか。。

今回のテストで 露光基準値 (0ev) よりプラス側に
変えて白飛びのし易さを見る事で、D70,S3Pro間の
ダイナミックレンジ幅を比較されたことの意義は大
きかったと思います。
S3Proのダイナミックレンジは リバーサルフィルム
のラティテュードと拮抗するかも興味があります。

書込番号:4575059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/11/13 14:14(1年以上前)

>この技法って通常は静止画でしか使えないのですが専用ソフトも出ていますね。
フォトショップCS2で簡単に出来るらしいですが、やりかたわからず残念なり。(濃度違いのレイヤー重ねて旧バージョンのPSでやったことありますが)
専用ソフトがあれば、利用価値大ですね。動体でも現像時に濃度を変えて複数date作り合成すれば階調はゴマカセますネ。でも、なんてったって、とんでたって、つぶれてたってイッパツドリじゃないと画に気がこめられませんよネ〜ェ。化粧品広告のモデルの写真なんか目,鼻、口と見栄えの良いパーツを合成しているようですが、ヤリスギだョ。

書込番号:4575568

ナイスクチコミ!0


saver_Zさん
クチコミ投稿数:51件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/13 15:53(1年以上前)

専用ソフトですが、他にもあるかもしれませんが、
エーアイソフトから出ている「イメージアシスタント Vol.3 ダイナミックレンジ拡大」があります。¥7000〜¥8000のはずです。

姓はオロナインさんご指摘の様に、フォトショップCS2でも出来る様ですね。
実はソフトどちらも所有してるのですが、まだ使った事ないんです(大汗)
S3proでない別のデジ一眼の画像で使うつもりで買ったのですが、静止してる画像が基本なので、私の場合使える場面がすくなく、「露出が厳しい」と思うところはS3pro使ってるので、結局出番無しが続いています。
ですので、お勧めも否定も出来ません・・・役立づにてご容赦下さい。

書込番号:4575724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/11/13 17:07(1年以上前)

saver_Z様                                エーアイソフト社の情報どうもありがとうございます。 
30日の無料体験版もありますね。 
昔、晴天時に地上で小型飛行機を撮ったんですが「翼下をツブスな」の指示が出ていたんで電線引っ張って来て4X5に75ミリレンズでストロボたいてポラいっぱい撮ってエライさわぎでやったんですが、今ならこういうソフトで、らくしょう だ!

書込番号:4575853

ナイスクチコミ!0


k〜みさん
クチコミ投稿数:8件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/13 17:10(1年以上前)

> saver_Zさん
そんなカメラがあるのは聞いたことありましたが・・・

ただ、S3 ProのSRまでの露出差を出すためには、-3EV程度(-2EVで十分かも?)で撮る必要があり、D70等ではノイズが多くなってしまいますね。
S3 Proの魅力は、適正露出のノイズが一番少ない領域でも、白飛びが起きにくいことだと思います。フィルムシミュレーションも魅力ですが・・・
余談ですが、R画素を解像度側に用いるには、S画素が白飛びしていない明るさ領域でのR画素はノイジーであるため、無理なようです。
解像度的には、やはり600万画素機ですね。

書込番号:4575865

ナイスクチコミ!0


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2005/11/14 15:37(1年以上前)

解像度600万ということは、S画素とR画素の1234万が素で
写るのではないのですか。
D2Xなどと比べたときの解像度(画質など)は同じくらいではないですか。

書込番号:4578270

ナイスクチコミ!0


saver_Zさん
クチコミ投稿数:51件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/14 20:28(1年以上前)

zx999さん>
>解像度600万ということは、S画素とR画素の1234万が素で写るのではないのですか。
>D2Xなどと比べたときの解像度(画質など)は同じくらいではないすか

R素子はあくまでS素子と一体になり使用され、解像感・解像度には寄与していないらしいです。
S3pro発表直後に「もしかして、R素子はダイナミックレンジと共に解像感に寄与し1つで2度おいしいのでは?」期待してメーカに電話で確認した結果、
「解像感に関してはS2proと同等と考えてください」といわれました。
従って、リアル1000万画素モデルよりは解像感は劣ると考えて間違いないです。
でも、通常のベイヤータイプの600万画素モデルよりは上だと思います。

総合的な画質に関しては、個人的にはD2xより上と思っていますが、この辺りの判断は個々人に依るとは思います。

書込番号:4578810

ナイスクチコミ!0


k〜みさん
クチコミ投稿数:8件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/14 20:44(1年以上前)

> zx999さん
S画素のハニカム補完に、R画素で白飛びを抑えているという感じで、R画素は解像度側には使われていないようです。
1200万画素は、600万画素のハニカム補完です。
ただ、S画素だけでは白飛びして像がないはずのところに、R画素で像が出ているというのは、単なる600万画素ではないですね。
ちなみに、私個人としては、S画素だけでもD70のCCDよりもダイナミックレンジは上だと感じております。

書込番号:4578857

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/14 21:25(1年以上前)

皆さまのおかげで解像度についてまで知識が得られました。やはり基本は600万画素レベルだけど、補完のような処理で増やしているわけなのですね。でも階調性やレタッチ耐性の点ではこの補完分が効いているのかもしれませんね。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
タムロンAF28-75mm/F2.8やシグマAF24mm/F1.8は、特別何かを意識して買ったわけではないです。しかもタム28-75mmの方は、描写は良かったですが、デジ1だと画角が中途半端だったのでほとんど使わず、結局売ってしまいました。シグマ24mmの方の存在意義はその最短撮影距離にあります。最大撮影倍率0.37倍はずば抜けており、私の中では広角マクロレンズという位置づけをしてますね(笑) 広角のわりに逆光には強めで、ただゴーストはかなりはっきりと出ます。でもこの出方は作画に使えますね。

書込番号:4578968

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/20 02:08(1年以上前)

作例を4枚、「テスト撮影」アルバムの最後に追加しました。3枚はレタッチなしです。よろしければ参考にしてください。

書込番号:4591766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/21 01:34(1年以上前)

作例1 黒猫   1/4 s F2.8 0.0EV 絞り優先AE 35mm
作例2 三毛猫 1/750s F2.8 -0.5EV 絞り優先AE 150mm
作例3 花     1/350s F4   0.0EV 絞り優先AE 150mm

でしょうか。 元画像を Nikon D100 (のCF) に入れて
みたら (3つとも このファイルは拡大再生できません
と表示はされましたが) 、ヒストグラム・撮影表件・
白トビ確認の表示まで見ることができました。
ただ、作例4 紅葉 (レタッチ有) は 「このファイルは
表示できません」 と表示されてしまい ヒストグラム
未確認です。
作例1 , 作例2 を見るとダイナミックレンジの広さが
伝わってきました。 素晴らしいです!

書込番号:4594623

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/21 22:00(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

私に代わって撮影データの記載をありがとうございます。
4枚目ですが、以下の通りです。
絞り優先AE 1/350秒 F4 ISO 800 露出補正-0.5
レンズはSIGMA 150mmです。
レタッチは確かホワイトバランスとシャープネスを
かけたかと思いますが、忘れました(苦笑)

……さて、D200の話題で持ちきりな最近ですが、
ここであえてS3Proはいかがでしょうか?(笑)
D70よりもレスポンスや操作性などで劣りはしますが、
出てくる絵を見ているとその弱点も気にならなくなります。
(もっともじっくり撮ることの多い私の撮影スタイルに
合っていた、というのもありますが。)
D200よりも高い値段ですが、私は満足しています。

書込番号:4596400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/24 07:50(1年以上前)

D200に関する情報を CAPA 12月号で探していたの
ですが、発売されてやっと1年となる FinePix S3 Pro
との比較がないのは残念です。

ここでの人気アイテムランキング 127位/757製品中、
ここ1ヶ月の平均価格約 \220,000円 でしょうか。
一番の問題は今所有している Transcend製 2GB(80x)
のCFが使えるかどうかです。
何れにしても D200 のファーストロットは買わないので
来年春までに決断したいとは思っています (^-^)/

書込番号:4602564

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix S3 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S3 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月30日

FinePix S3 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング