『メーカ サンプル画像』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:580枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F30の価格比較
  • FinePix F30の中古価格比較
  • FinePix F30の買取価格
  • FinePix F30のスペック・仕様
  • FinePix F30のレビュー
  • FinePix F30のクチコミ
  • FinePix F30の画像・動画
  • FinePix F30のピックアップリスト
  • FinePix F30のオークション

FinePix F30富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月27日

  • FinePix F30の価格比較
  • FinePix F30の中古価格比較
  • FinePix F30の買取価格
  • FinePix F30のスペック・仕様
  • FinePix F30のレビュー
  • FinePix F30のクチコミ
  • FinePix F30の画像・動画
  • FinePix F30のピックアップリスト
  • FinePix F30のオークション

『メーカ サンプル画像』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F30」のクチコミ掲示板に
FinePix F30を新規書き込みFinePix F30をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

メーカ サンプル画像

2006/05/09 23:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

スレ主 B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/portfolio.html

やはりISO-3200のサンプル(豪華な室内をバックにしたフラッシュ姉ちゃん)はなし...

書込番号:5065401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/10 00:13(1年以上前)

サンプル見た感じ、美肌処理(肌色ノイズリダクション)が低感度でも結構キツ目な印象で、個人的には残念感が漂い中っス…。

懐かしの名機、コニカKD500Zみたいに女性にキビシ〜イ解像度が欲しかったけど…ソレじゃ売れんのでしょ〜なァ…。

ま、肌色以外の解像感はサスガですし、
今回サンプルは無かったけど「iフラッシュ」とやらの性能に期待…ってコレばっか言ってるオイラでした…!

書込番号:5065601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2006/05/10 00:14(1年以上前)

残念ですが私の目では、高感度はともかく、コンデジの画質はここ数年進歩しているとは思えません。F700からの向上が感じられません。個人的には高感度のノイズレスに注力するのではなく、フィルムメーカーの技術力を生かし、人肌の階調性、立体感の表現に力を入れて欲しいです。これからフィルムを知らない世代が増え、今のコンデジの画質が普通の写真に見える時代になっては悲しいです。フィルム並の表現力(といってもアナログの情報量をデジタルで表現するには現時点無理だと思いますが)に近づけ、せめて、L版印刷ではフィルムかデジタルか区別が付かないくらいまでになってほしいなあと思います。一眼を含め一旦デジタルにシフトしかけましたが、記録用のF700を残して、フィルムに戻ってしまいました。デジタルの発展を期待しつつも、フィルムの利点が残ってほしいとも思う複雑な今日このごろです。

書込番号:5065604

ナイスクチコミ!0


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2006/05/10 00:47(1年以上前)

よく書き込まれていますが
あくまでも3200はエマージェンシー用で
どうやっても撮れないと判断した時に
しかたがなく使うのが良いと思います。
いくらフジでも感度はできる限り低くして
撮影した方が綺麗に撮れます。

最近の感度の数値競争は根本的な
画質が上がっているのでは無く
カメラ側のソフト処理で画質を
フィルタ処理で誤魔化している感じです。

800、1600、3200がそれぞれ
他のカメラのどの位の感度の画質か
チェックした方が良いと思います。

800が他のカメラの100位の画質ならば
十分じゃないでしょうか?

書込番号:5065712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/10 01:11(1年以上前)

まあ、過剰に期待するのもどうかと・・・?(^^;;;)

F10系は、F700系の絵作りとは違っているようで、その点が残念です。
撮影条件の良い時は、あとほんの少し、彩度を上げても良いと思います。
F-クロームでは濃すぎますし・・・AWBが外れると・・・(^^;;)

肌も僅かに赤みが強いのではないでしょうか? レタッチしてみたら、
彩度を少し上げ、グリーンに振ってみたら、好みの感じになりました。
(※ モニターキャリブレーションをやってませんが・・・(^^;;;)

自分好みにデフォルトの画質を調整できるとイイですね。
パソコンからUSB経由で設定変更できるようになっていると、
カメラ側のメニューが複雑にならずにイイと思います。
カメラ側では、リセットだけできるようにしておいて・・・。

F10でも、F-クロームの画質が変更できるなら、もっと積極的に
使うのですが・・・(^^;)

書込番号:5065774

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5 へたの横好き日記帳 

2006/05/10 06:37(1年以上前)

イヤミってるわけではなく、みなさんホント細かな部分までよくおわかりのようですね。ぼくのフシアナ目には魅力十分なのは相変わらずです。

ぼくなんかはISO400とか800の画像を見ると、こんな小さくてこんな安い?(ちなみにデジイチと比べてです)のによく撮れるものだと単純に感心してしまいます。
F10/11からのビミョーな変化はあるのでしょうが、今みなさんにあげてもらったサンプルではぼくのフシアナ目にはよくわからないというのが正直な感想でして、画質とまったく関係ないですが何よりデザインは良くなったなあという第一印象で変わりはありません。

正直のところ、ぱっと見でこれだけノイズが少なく綺麗に見えて、かつ解像感云々とかいうところまで行ってしまうと、最近KissDNを半衝動買いしてしまった自分は立つ瀬がなくなってしまいます。
ボケ味やレスポンス、多様な設定があるのだから・・・と自分に言い聞かせてしまいます。

>>自分好みにデフォルトの画質を調整できるとイイですね。
同感でして、ここまで待たされたのもあって、ソニーのT30に浮気してしまいそうだったりしてます。本当は両方買っちゃいたいんですけど・・・。(こんなこと書いたのがばれただけでも怒られてしまいそうです。)

書込番号:5066018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/10 08:54(1年以上前)

メーカー間の話し合いで、仕様表の記載事項の標準化と、サンプル画像に
最高感度でのサンプルを義務づけるようにでもしないと、高ISOの
メーカーサンプルは、期待出来ないと思います。

書込番号:5066125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度4

2006/05/10 09:31(1年以上前)

非常に個人的なユーザビリティからの観点なのですが…

ISO3200云々よりは、F10/11から
@充電、本体経由でのPCからの画像取り込みに「ボックス」が不要になった。
A一応「ベタフラッシュ」ではなくなった。

この2点だけで大きなバイイングポイントだと思います。

もちろん3200は夜間に交通事故に遭遇してしまったときのような非常時の記録用と考えることもできますが、その程度でしょう。

# 当時PowershotSシリーズ持っていて、当て逃げされたときに
# 急いで撮った相手車の写真、映ってませんでしたのでね…

書込番号:5066187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/10 10:37(1年以上前)

NB8C_VSさん、こんにちは

>最近の感度の数値競争は根本的な画質が上がっているのでは無く
カメラ側のソフト処理で画質をフィルタ処理で誤魔化している感じです

そう言い切れますかねー。F30の改良の根っこはCCDの改良であり、ソフトの改良は従だと思いますが。だからこそ他社に差を付けているのではないでしょうか。

書込番号:5066291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2006/05/10 11:58(1年以上前)

F11のサンプルと比べてみても、正直私にはそれほど感度が良くなったようには
見えないのですが、F10系の感度を持つコンデジに露出補正専用ボタンがつき、
Fボタンで入るメニューの最上位がISO値の変更になったというのがとても
嬉しいです。あと、サバランさんやlarge silce of pizzaさんが触れられたように
フラッシュの性能が良くなったというのも、ファミリーユースのカメラにとっては
重要な進化のように思います。個人的には580枚も撮れなくていいので
もっと軽くて薄いものが欲しいんですが、こちらはZ3に期待でしょうか。

書込番号:5066429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/05/10 12:46(1年以上前)

>F11のサンプルと比べてみても、正直私にはそれほど感度が良くなったようには
見えないのですが

Allaboutのレビューで見ると、

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index24.htm
F11 ISO1600 F2.8 1/80秒に対して

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060509A/index27.htm
F30 ISO1600 F2.8 1/140秒と、

露出値が2/3段以上アンダーです。
撮影日時がまったく違うのではっきりとは言えないのですが、他の写真を見ても全体にオーバー傾向のあったF11よりもF30はかなり抑えめな露出傾向になっている感じがします。
シャッター速度の割にはF30の方が大分暗部階調が良く出ているような気がするのは私だけでしょうか?
露出値を揃えて撮影してみれば、もっと改善効果ははっきりと分かるような気がします。

書込番号:5066518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/10 13:19(1年以上前)

@ぶるーとさん こんにちは

観光客や床、左側の土産店の中、二階の欄干などを見ると、明らかにF30の方が良いですね。当たり前ですが水飛沫はシャッター速度が速くなったことを示しています。

書込番号:5066577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2006/05/10 13:24(1年以上前)

「素人の」私には、と書くべきだったかもしれません。「高感度撮影が可能になった」と
宣伝されている機種の中には、プログラムをノイズが出ても増感するようなものに
変え、ソフト的な補正の味付けを変更したようなものが多いように思うのですが、
F30の広告ページには第6世代のハニカムCCDを使っているとあったので、正直F11の
800レベルの絵が1600でも撮れるようになったことを期待していたところがあります。
その反動も混じっているかもしれません。800が常用可能な域に達し、1600もより実用
的な感度になった印象はあります。F30は妻に内緒で買ってしまうかもしれませんが、
最近のハニカムCCDの進化の速度を見ると、FUJIはすでにFOVEON的な新CCDの
開発に重点を移しているのでは、という気もします。と言うか、そうあってほしいです。

書込番号:5066585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/05/10 14:31(1年以上前)

昭和1桁さんこんにちは。

素子レベルでも何十%かの改善はあるように見えますね。ノイズリダクションの傾向や露出値が違うので画調は異なりますが、まずまず何とかかんとか、使えそうな予感はします。


テヌキングさんこんにちは。

>正直F11の800レベルの絵が1600でも撮れるようになったことを期待していたところがあります。

私もまったく同じことを期待しました(^^;
しかし素子レベルで二倍の感度を持たせることは、一年ではちょっと無理かなぁとも思っていたので、改善のかなりの部分はノイズリダクションの進化にもかかってくるんじゃないかと考えられ、大体納得のいく画を出してきていると思えます。

今回は高感度でもよりシャープな画を作る方に力点が置かれている感じがしますね。露出の取り方や被写体によっては、ISO1600でもそこそこ使い物になるとは思われます。

有機CMOSは実現されたらちょっと理想的な撮像素子ですね。
3-4年後実用化ということで、ちょっと気長に待たねばなりませんが、感度だけでなくダイナミックレンジなどを含めた総合的な画質改善を望みます。

書込番号:5066692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2006/05/10 22:42(1年以上前)

基本感度がISO80→ISO100と125%向上しているみたいですからね

書込番号:5067737

ナイスクチコミ!0


スレ主 B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件

2006/05/17 18:15(1年以上前)

って ことで、 メーカ側のISO基本感度性能アップの見方(自信?)も、 たった +26%(1/3EV)程度 という結論ですね。

< しつこい様ですが、 2年半前のS7000(2世代前のCCD)のISO基本感度200のやっと半分に達しただけ??? >

書込番号:5086762

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5

2006/05/17 22:09(1年以上前)

以前公開特許見ていたときに、フジが通電させることで透明度を変化させるフィルムの特許を
持っているのを見つけましたから、基本感度200をこのフィルムで減光してISO100やISO80を
作っている物だと思ってた時期が、私にもありました。
(F710の基本感度がISO200だったからそう推理したってのも有りますけど。)

しかしインプレスの感度別写真を見る限りでは最低感度から増感する毎にノイズ処理跡が
目立ってきますから、基本感度を敢えて100に固定しながらも増感時にノイズの乗りにくい素子へ
仕上げてるんじゃないかなあと思っております。
特にRAW撮影時は第4世代SR素子のF710や第3世代のS7000がISO感度200/400しか選べず、
ISO1600が画素混合によるものだったことを併せて考えると、第5世代ハニカム以降が
突出して高感度に強くなったと思って良いのではないでしょうか。
(F710やS7000のISO800はつまり、一度ISO400で撮影した写真を明るく持ち上げてるだけですし。
F10/F11と同じ第5世代のS9000は全感度域でRAW撮影が可能です。)

また、夏の日中晴天下で撮影されたことがあれば一発で分かりますが、最低感度200じゃ
どうしても絞りを目一杯絞るかシャッター速度を数千分の一秒にしないと厳しいですから、
一般の方が手軽に扱い易いようISO100だけは残す必要が有るんだと思いますよ。

書込番号:5087495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2006/05/17 23:35(1年以上前)

皆さんすごいですね。
私のモニターで見ている限りは、素晴らしい画像です。私にはそれしかわかりません。
こんな写真(毎回出るサンプル画像)を撮りたいといつも思っているのですが、いまだとれたためしがありません。

いろいろな方のHPを見ていて、中には同じ機種で撮っているのにどうしてあんな素晴らしい写真が撮れるんだろうと思う事があります。同じようなシチュエーションで撮っても、出来栄えは雲泥の差。マジックでも見ているようです。私にしてみればカメラの性能は十分すぎるくらいによくなってます。そのカメラに備わった機能を活かせるくらい上達したいものです。

私はもう、フィルムカメラには戻れない組です。当時白黒(カラーは高くて)専門だったせいか、いまのこの環境は最高です。フィルム代を気にせずカラー写真が気軽に撮れる。プリンターで印刷まで。すごい、進歩じゃないですか。仕上がりも満足です。今はコンテストなど無縁だし。

F30は現時点では、最良の一台でしょうね。あらゆる状況でシャッターを押すだけで誰にでも綺麗な写真が撮れる。というのが、私のコンパクトデジカメに望むことですから。
皆さんの要求って高いんですね。だからこそ進歩するのでしょうが。
思わず「限りないもの・・それは欲望」って歌詞が脳裏をかすめてしまいました。(分かる人少ないだろうな。)
しかし、次はどのようなサプライズを用意してくれているのでしょうか。フジさんは。私も欲望人間だ!(メーカーは大変ですよね、7〜8ヶ月周期で新製品をだすのですから。)

書込番号:5087889

ナイスクチコミ!0


スレ主 B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件

2006/05/18 01:01(1年以上前)

Satosidheさん へ
=> いやあ、ボヤキに解説ありがとうございます。 S7000も第4世代HRのハシクレですから、F810との比較でどれだけ サバ をよんでいたかをハッキリさせたかったのですが...。 実際、これを書くとまた物議をかもし出すと思うのですが、 Fujifilm S7000のISO-200というのは感度レベルではなく、 Canon A70のISO-200のノイズレベルが同じ ということかな? と思うくらいで、 これも加えるとS7000って A70に対して 4段分の差(!?!?) があるような(書き忘れましたが広角端35mmでのF値は共に2.8。 ちなみにCCDは、S7000が1/1.7型 総画素数663万画素、A70が1/2.7型 総画素数約330万画素)。 Fujifilmは、ハニカムCCDの利点としたルート2倍のハニカムズームや最大記録画素数をCCD画素数の2倍にするハッタリをやめたようですが、やはり次の「iフラッシュ」などの謳い文句にはまたまた疑念が起こります。
超高画質の最低感度を残すのは大賛成です。 なにもNDフィルターをわざわざ付けてシャッター速度を落とすなんて、ナンセンス!

O−MTさん へ
=> 仰るとおり、ヘタッピイの私が偉そうにこんなに書いていいのだろうかとも思うのですが、 同じ人間が Canon A70 と比べてということで...。
実際S7000で(縮小画像だけど)スゴイ画を撮られているのを見ると、穴に入りたい(!) 余りにS7000につらく当たってきたので、頑張って活用しようとしているのですが、 今はピーカン天気時のラチチュードの狭さに苦戦しております。
技術開発に終わりはないと思いますので、次のサプライズも大いに期待しましょう。

書込番号:5088162

ナイスクチコミ!0


スレ主 B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件

2006/05/18 21:10(1年以上前)

< 注目 > 何気にメーカサンプル4〜6が追加されています。 ISO-200も有。

書込番号:5089981

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F30」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
1年ぶりのF30 6 2025/09/08 8:44:10
ひさしぶりの「オールドデジカメ」 4 2024/09/08 18:37:32
電子機器として異常 2 2023/04/30 20:01:39
15年目のFinePix F30 4 2022/01/16 21:06:33
久しぶりに使用 6 2019/10/14 23:22:08
昨日新品を手に入れました。 12 2018/02/12 15:57:49
F30入手 4 2016/08/01 12:08:05
やっぱ画質いいねええ♪ 7 2014/11/28 19:28:01
xDカードが欲しくて買ってみた♪(笑) 8 2014/09/13 0:56:36
新しいデジカメが欲しいです 19 2014/05/31 23:44:42

「富士フイルム > FinePix F30」のクチコミを見る(全 16446件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F30
富士フイルム

FinePix F30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月27日

FinePix F30をお気に入り製品に追加する <811

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング