『フジとパナで迷っています。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F40fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F40fdの価格比較
  • FinePix F40fdの中古価格比較
  • FinePix F40fdの買取価格
  • FinePix F40fdのスペック・仕様
  • FinePix F40fdのレビュー
  • FinePix F40fdのクチコミ
  • FinePix F40fdの画像・動画
  • FinePix F40fdのピックアップリスト
  • FinePix F40fdのオークション

FinePix F40fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月24日

  • FinePix F40fdの価格比較
  • FinePix F40fdの中古価格比較
  • FinePix F40fdの買取価格
  • FinePix F40fdのスペック・仕様
  • FinePix F40fdのレビュー
  • FinePix F40fdのクチコミ
  • FinePix F40fdの画像・動画
  • FinePix F40fdのピックアップリスト
  • FinePix F40fdのオークション

『フジとパナで迷っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F40fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F40fdを新規書き込みFinePix F40fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

フジとパナで迷っています。

2007/03/14 02:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F40fd

こんばんわ!初めて書き込みさせて頂いています。
カメラの事はあまり詳しくないのでトンチンカンな事聞いていたら
ごめんなさい。

F40とパナのTZ3で迷っています。
ここ数日間皆さんの口コミを拝見して自分なりにこの二種に
絞ってみたのですが、どちらの機種もそれぞれ良い所があり
大変考え深いです。

主な被写体は小学生の子供です。
室内での撮影やディズニーランドのイルミネーションの前での撮影、
運動会や学芸会などで撮影したいのですが、
どちらの方がお薦めでしょうか?
今使っているのは京セラの物で、バッテリーの持ちの悪さと
室内での撮影がかなりいまいち・・・
ディズニーでは夜の撮影は見れた物ではありません。

大変漠然とした質問で申し訳ないのですが
アドバイス頂けると嬉しいです♪

書込番号:6112501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/03/14 02:34(1年以上前)

そういうシーンはどちらも辛そうですが、高感度にしてもノイズがまだマシっぽいF40fdのほうがいいかもしれないですね〜。
でも運動会方面や明るいシーンでは望遠のあるTZ3がいいのかも?

書込番号:6112521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/14 02:58(1年以上前)

♪夜更かし大好き♪さん、こんばんは。私も夜更かし大好きです(笑)

どちらにも優れた機能があるので2台体制が望ましいのですが、
どちらか一方ということになると…

「室内での撮影やディズニーランドのイルミネーションの前での撮影」
がメインならば他機種に比べ高感度に優れたF40fd

「運動会や学芸会など」
がメインであればズーム多用を考えてTZ3

かと思います。オールラウンドなのはF40fdかな?
ちなみに私はパナFX01ユーザーです。広角28mmに魅力を感じて買いました。
今のところFX01に(屋外撮影において)不満はないので、
買い増しの方向でF40fdに心奪われてます(^^;

バッテリーについてはどちらも300枚前後撮れるようですが、
予備を購入すれば安心です。私も予備持ってます。
いずれ純正以外の安いバッテリーも出ると思いますし(自己責任ですが)。

私はあまり詳しくないのですが、
購入候補がモロに私とかぶってるので反応してしまいました(^^;

書込番号:6112563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/14 03:44(1年以上前)

偶然かも知れませんが、両方買っちゃっても良い組み合わせですネ(^^;;)

学芸会は明るさと撮影距離次第ですが、運動会はTZ3が良いでしょう。
室内全般、夕夜景に人物を交えるならF40fdが良いでしょう。

こんな偶然のチャンスは二度と無いかも!?(^^;意味不明)

書込番号:6112620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/14 04:24(1年以上前)

>両方買っちゃっても良い組み合わせですネ(^^;;)

「エビちゃん高(好)感度」+「きみまろズーム」で死角ナシ(*_*)☆\(^^;)

書込番号:6112638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/03/14 06:33(1年以上前)

両方買っちゃっても良い組み合わせです
高感度+きみまろズーム

書込番号:6112714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/03/14 06:34(1年以上前)

あたしのオススメはTZ3。

この機種の高感度撮影も、結構捨てたもんじゃないわ。

まずまず綺麗みたいよ。

オールマイティーの家族カメラには

TZ3をオススメするわ。

きっと満足するはずよ。

書込番号:6112715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2007/03/14 06:48(1年以上前)

大変難しいシチュエーションですね
暗い所でもある程度綺麗になら
F40でしょう
私はパナソニックLZ5を一時使いましたが高感度の画質が
当時使っていたF11に比べあまりに酷く(個人的にです。あくまで)
我慢出来ず手放しました
(テブレ補正や動画は良かったです
動画で露出補正出来たり、リアルタイムでヒストグラム表示出来ましたし)
望遠重視ならTZ3ですね
このサイズで28〜300をカバーするのは大変魅力的です
フジだとS6000クラスになりますから
他の方も言われていますが
予算が許せば二台体制がよろしいのでは
私自身の話で恐縮ですが
F31とケンコーのワイコンで広角と夜景、ポートレートをカバーし
キャノンのS3ISで望遠と動画をカバーしてます

書込番号:6112732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/14 07:21(1年以上前)

私も 2台体制をお薦めします。
但し、F40fd は良いのですが、TZ-3はどうかと。

お子様の行事での使用を考えると、望遠側が 換算 280mm では不足すると思います。
パナなら、FZ-8 が良いでしょう。
私は、F31fd と キヤノンの S3IS を併用してますが、なかなかのコンビです(o^-')b

書込番号:6112761

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/03/14 08:02(1年以上前)

この2台のイイトコ取りしたような機種がフジのS6000fdですね。
ちょっと大きくなっちゃいますが…
コンパクトな一台で万能を求めるならTZ3の方が無難そうですね。

書込番号:6112807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/14 12:56(1年以上前)

私は富士のF30をもつていますが、本当にいいカメラだとおもいますし、この先も富士のカメラはたえず目を光らせていようと思います。しかし、今回のF40は私的には買いたくないカメラですね、それはデザインが3年前にタイムスリツプしたみたいで、なんか魅力がぜんぜんないカメラだと思います。中途半端なカーブなんかいれても大きく見えます。実際にF31より大きいのではないですか、まだF30が現役バリバリですから、2代先にはいいカメラを期待します。

書込番号:6113402

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/14 13:10(1年以上前)

食べ過ぎ注意さんのご意見に賛成です。

でも、どちらか1台だけで済ませたい、という場合には、学芸会・運動会にはF40fdではズームが足りないので、FZ8になると思います。

私のHP(?)にあるように、暗い場所でも、被写体が動かなければ、そして、しっかりとホールディングすれば、手ぶれ補正の威力はすごいです。

ただし、重さはとても軽いから良いのですが、鞄に入れるには少しかさばります。

書込番号:6113445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/14 14:44(1年以上前)

こんなに、返信があるとは・・・ちょっと感激ですね♪
皆さんありがとうございます!!

二台持つのが良いとのご意見がありましたが、残念ながら
そんなに予算が・・・〈涙〉購入は急いでいないのですが4月位までには欲しいなと思っているので(⌒∀⌒)

FZ8も調べてみましたが、ちょっと大きいので
持ち運びが・・・でもなんだか良さげでしたね♪
一眼レフとまではいかなくてもこういったタイプも一つあると
学芸会や運動会、もしくは赤ちゃんが生まれたときなどに対応できるでしょうね!!今後こういうタイプを購入予定ならF40でも満足かも。

でも今の所一台でなんとかそこそこの写真が撮りたいと思っています。
暗い所で強いフジと広角28o・10倍のパナとすご〜く悩みます。
そこで更に質問なのですが、
パナのズームで10倍で寄った時、
画質が一気に落ちるなんて事はありますか?
ビデオカメラと同じでズームにしたら、した分だけブレやすくなりますか?
室内での撮影ではやはりブレやすいでしょううか?

フジの3倍で撮影した物をさらにパソコンで編集してズームにすると画質はどうなるでしょうか?

お返事お願いします。
とりあえずこれから秋葉のヨドバシに行って見てきてみようかと思います♪

書込番号:6113674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/14 15:13(1年以上前)

*> ズームで10倍で寄った時、画質が一気に落ちるなんて事はありますか?
*> ビデオカメラと同じでズームにしたら、した分だけブレやすくなりますか?
*> 室内での撮影ではやはりブレやすいでしょううか?

* 光学での10倍ズームですから、ズーム時の画質変化はあまり気に
 しなくても良いでしょう。光学的な性能変化はもちろんあります。
* ズームすればするほど、ブレやすくなります。また近距離になれば
 なるほど、ブレ易くなります。
* 被写体ブレは高感度を使って頂かないとどうにもなりません。
 人物が動いている時は、高感度撮影をする事になります。
 静止物なら、高感度でも手ブレ補正でも一定の効果が期待できます。

大きく引き伸ばすなら高感度性能が大切ですが、もし、プリントサイズ
を欲張らないなら、TZ3でも満足出来るかも知れません。ユーザー
さんのサンプル撮影を確認してから、決めるのが良いでしょう。

広角や望遠が充実していて、室内でも静止物なら手ブレ補正に頼れま
すから、運動会での利用をお考えならTZ3の方が良いでしょう。

書込番号:6113724

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/14 15:34(1年以上前)

♪夜更かし大好き♪さん

暗いところで、F40の望遠端と同じ画角にした場合、どちらの機種が強いかですが、被写体が動いているかどうかで答えが違ってきます。

まず、ぶれを少なくするために、感度を上げますが、 F40では800ぐらいまで、TZ3, FZ8では200ぐらいが限度でしょうか?(F40で1600ぐらいまで許容できる人は、TZ3, FZ8では400ぐらいまで許容できるので、以下の順位も、括弧内に書いた差の段数も、結局同じになります)

被写体が動いている場合
→ シャッタースピードを短くするしかない
→ ISO800まで上げられるF40
  (約1段分) > ISO200までが無難だがレンズの明るいFZ8
  (約1段分) > ISO200までが無難でレンズがやや暗いTZ3

被写体が止まっている場合
→ 手ぶれだけを押さえれば良い
→ F40ではISOを800ぐらいまで上げるしかない。TZ3, FZ8ではISO=200ぐらいにとどめて手ぶれ補正を使える。
→ パナの手ぶれ補正は、各種のテスト結果をみても、私自身のテスト結果でも、4〜5段分ぐらいは効くので、
 レンズの明るいFZ8のISO200で手ぶれ補正
  (約1段分) > レンズがやや暗いTZ3のISO200で手ぶれ補正
  (2〜3段分) > レンズが暗く手ぶれ補正がないF40のISO800

となると思います。私自身は、両方欲しい!

書込番号:6113761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/15 00:18(1年以上前)

本日ヨドバシにて両方の機種を見てきました(⌒0⌒)

フジ見てパナを見ていると、店員さんが寄ってきて
色々と説明をしてくれるんですが、
どうやらお薦めはリコーのR5?らしくR5のすばらしさを
色々と教えてくれました。
暗いところにも強く28oで
なんといってもシャッターラグっていうのかな?が早いと!
確かに、もの凄く早かったです。
なので時間の都合もあり、お目当てのパナとフジは
あまり触れず・・・・でした。

まったく予定に無かった機種を進められてまたまた
選択肢が増えてしまいました。
でも、リコーは画質的にはどうなのかな?

くろこげパンダさんmontenさん何度もありがとうございます。
私は、大きく引き伸ばす事はあまり無いので
(今まで伸ばした所で2L位ですので〉
パナに心が傾いてきています。ぐい−と寄れるズームに心惹かれて・・・♪

通行人を勝手に撮影してみました、(盗撮?笑)
歩く速さならきちんと枠の中に収まってくれますが走っている子とか
ではどうなのでしょうね?
今度は動きの速い子供を被写体にして試してみたいと思います。
ズーム出来ても肝心の子供が枠の外では意味ないですしね♪

本当はもう少しパナとフジで説明を聞きたかったのですが
なぜか最終的にリコーに(笑)

書込番号:6115810

ナイスクチコミ!0


tks3さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件 FinePix F40fdのオーナーFinePix F40fdの満足度5

2007/03/15 00:57(1年以上前)

>どうやらお薦めはリコーのR5?らしくR5のすばらしさを色々と教えてくれました。

もうすぐR6が出るので在庫処分したいだけじゃないのかな?
全く興味がないならキッパリと断って、目指す機種の説明をちゃんと聞きましょう。

書込番号:6115953

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/03/15 01:43(1年以上前)

R5は誰でも簡単にきれいな写真が撮れるというタイプでは無さそうなので、失礼ながら素人さんがうかつに手を出すと痛い目に遭うかもしれませんね。
スレ主さんの要求は室内から屋外まで多岐に渡るようですので、ワイドから望遠までのきみまろズームを持つTZ3がぴったりくるように思います。
しかし、「きみまろズーム」という言葉を聞くたびに、TZ3のHPがちょっとずつ削られていくように思えるのは気のせいでしょうか?

書込番号:6116105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/15 14:25(1年以上前)

フジの高感度は素晴らしいですよ。
フジを勧めます。

書込番号:6117404

ナイスクチコミ!0


tagorokuさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:1件 初のアルバム 

2007/03/15 16:18(1年以上前)

 先ほどヨドバシ梅田に行ったら、R5が大処分セール
やってました。これでもかといわんばかりに。
 来週新機種でるからなあ、と思いつつやり過ごしました。

書込番号:6117605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/15 23:39(1年以上前)

tagorokuさんありがとうございます!
なるほど〜。来週新機種が出るんですか・・・・(笑)
価格が下がる前に売りたかったのでしょうね・・・・
一瞬真剣にR5も検討してみようかと思ったのですが
むすてさんいわくあまり素人向けのカメラではないとの事ですし、
新しい機種も出るとの事ですし、やっぱりフジかパナで絞って
検討してみます。

書込番号:6119212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/17 04:07(1年以上前)

♪夜更かし大好き♪さん

サンプルを見る限りは R5 より新機種の R6 を待った方が良さそうですが、どちらにせよ、RICOH R5/R6 が素人向けではない、とは思いません。ただ、暗い所は苦手ですね。
私のお勧めは F31fd です。安いですし。私のリンクに、ディズニーランドのエレクトリカルパレードの写真が載ってますので見てください。近くから撮ると ISO1600 ぐらいないと被写体ぶれで流れてしまいますが、これだけ撮れるのは F31fd ぐらいかと思います。

montenさん

パナの手ぶれ補正が5段分も効くって本当ですか?!
一般的に普通の人がぶれ無く撮れるのは 1/30(35mm)と言われてますから、5段効くとすると、1/15 1/8 1/4 1/2 1/1 ということで、普通の人が1秒を手持ちで撮れるということになるのですが。

書込番号:6123476

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/17 09:55(1年以上前)

on the willowさん

4〜5段の例ですが、35mm換算80mmで、1/3秒で猫の鼻の頭のぶつぶつや鼻の毛がきちんと解像している写真を
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=galleryTop&gallery=14974
においたのでご覧ください。これは、一般的な手ぶれ限界1/80秒から4.5段ほど遅いです。私自身も大変驚きました。

また、
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page6.asp
のテストでは、35mm換算432mmで、1/8秒でも70%が、使える写真になっています。この場合、1/432秒から5.5段ほど遅いです。

ただし、家内が撮るとそうはいきません。私はEVFを使って、フィルム一眼レフを使っていたときのようにホールドしているので、効きがよいのだと思います。

書込番号:6123948

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/17 10:03(1年以上前)

補足です:

「手ぶれ補正機能*だけ*で4〜5段かせげる」というよりも、「手ぶれ補正機能に加えて、正確なフレーミングができる視野率100%のEVFを用いてしっかりとホールディングできるので、4〜5段かせげる」と言うべきかもしれません。

書込番号:6123971

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/17 10:47(1年以上前)

たびたびすみませんm(__)m

寝起きに書いたので、FZシリーズについてしか書いてないボケたコメントになってましたm(__)m

肝心のTZシリーズについては、私自身は持ってないですが、
http://www.dpreview.com/reviews/panasonictz1/page4.asp
にあるように、換算350mmで1/8秒で十分な写真がとれています。つまり、ロボットの目の写真をクリックすると全体が見られますが、Mode 2 を使った右端の例では、2Lサイズ程度であれば、まったくぶれていないように見えるでしょう。

これは、一般的な手ぶれ限界から5.5段の改善です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:6124100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/03/17 11:29(1年以上前)

R5自体はいいカメラです。
モードを合わせれば色々なシーンに対応する
他社のカメラとは違って些か自力と知識が必要です。
28mmからの光学7.1倍とマクロ1cmは魅力なんですけど・・・
でも、簡単に撮りたい人にはちょっとお勧めは出来ない
かもしれませんね〜 (しかし、そんな扱いされていとは)

迷う時はどちらの機種の方が普段活躍するかでいいと思います。
運動会なら周りの人達も張り切っていると思うので、
思い切って家の子も撮って!ってお願いしてしまう
のもありかと思います。
(いいカメラ持ってくる人いますよ)
ズームでバッチリ撮るのは慣れないとちょっと大変ですし、
近くにいる時は高倍率ズームいらないです。

・・・なんとなくフジでもいいのでは?と思います。

書込番号:6124243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/17 18:34(1年以上前)

montenさん、

色々詳細に説明いただき、有り難うございます。
ただ、その比較方法だと、5段とか5.5段と表現するのは誤解が生じるかと思います。
Nikon P4 でも手持ち1秒で撮れる場合もありますが、6段分の手ぶれ補正とは言えません。ニコンではこのVR手ぶれ補正を、「シャッタースピード1/250秒で手持ち撮影した場合に70%の確率でブレない写真を撮る人が、手ブレ補正「オン」で撮影することにより、3段分遅いシャッタースピード1/30秒でも70%の確率でブレない写真を撮影できます。」と表現しています。つまり、余分の3段〜4段分はキチンとカメラをホールディングしてることによって生まれている余裕ですから、手ぶれ補正の機能として説明すると誤解を与えるのではないかと思います。(実際、F30 で 1/4 とか 1/6 という写真もあります)

簡単に言えば、5.5段の手ぶれ補正と聞くと、手ぶれ補正無しで 1/15 で撮れるレベルの人が、普通に2秒手持ちができるように誤解を与えるかと思います。

比較的手ぶれ補正の性能が良いパナにしろニコン(光学系のVRのみですが)にしろ、私の感覚だと手ぶれ補正で稼げるのは2〜3段分だと感じます。

書込番号:6125504

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/17 21:40(1年以上前)

on the willowさん

確かに、
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page6.asp
のデータから「同じ人間がホールドして手ぶれ補正あり・なしを比べ、その差を単純に段数で表せ」と言われたら、補正無しの1/80秒とモード2の1/8秒が同じことなどから、「3〜3.5段ほど」と答えるしかないでしょう。その意味では、私の表現は誤解を生むおそれがあり、[6123971]で補足した表現の方が妥当かもしれませんm(__)m

しかし、それは単純に段数で表す場合です。段数で表すのが標準的なので私もそうしてしまったのがいけないかもしれませんが、正確に書くとわかりにくくなるのでそうしました。しかし、ご指摘があったので正確に書きます。

もういちどデータをよくみると、パナの(特にモード2の)手ぶれ補正の本質は、
(A) ぶれが現れる限界シャッター速度を○○段分遅くする
というような単純なものではなく、むしろ、
(B) シャッター速度を遅くするにつれてぶれが増えてゆく程度を緩くする
という性質のものだと思われます。

どういうことかというと、
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page6.asp
の手ぶれ補正なしのデータを(横軸がちゃんと段数になっていないので適当に調整して)そのまま右に移動したものが手ぶれ補正ありのデータになるならば(A)ですが、特にモード2のデータをそうはなっておらず、むしろ、シャッター速度を遅くしても、ごくゆっくりとしかブレが増えてゆかない、というデータになっています。それが(B)の意味です。

これは、理屈の上でも理解できそうに思います。いくらシャッター速度が遅くなっても、手ブレによる移動範囲が、光学系で補正可能な領域内に留まっていさえすれば、かなり補正できてしまうと思われるからです。そのために、http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page6.aspのモード2のデータでは、1/160, 1/80, 1/40秒が、また1/15, 1/10, 1/8秒が、それぞれ全く同じ結果になっていると思われます。

標語的に言えば、シャッター速度を遅くしても、ブレについて、相当にネバれるのです。それが、遅いシャッター速度で思いもよらないほどの頻度でぶれない写真にがとれるという(私自身の経験の)理由だと思い、パナの手ぶれ補正は強力だと書いたのです。

わかりにくい説明で、申し訳ありませんm(__)m

書込番号:6126291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/17 22:18(1年以上前)

montenさん、色々とありがとうございます。
ちょっと難しい感じになってきました(⌒・⌒)
噛み砕けなくてスミマセンッッ!!

on the willowさん、R5・6は素人でも扱える感じなのですか?
モードを変更すれば色々対応できますか?
暗いのに弱いとありましたが、私がヨドバシの店員さんに
話しを聞いた時は、夜景も綺麗に撮れますと自信たっぷりに
言われました。騙されてる!?(笑)
暗い所と言うのは、例えば、学芸会などの薄暗いような所は
キツイですか?

明るい場所はどのカメラでもある程度は綺麗に撮れると思うのですが
やはり、学芸会やディズニーランドのイルミネーションの前など暗い所でも
そこそこの写真が撮れたらな・・と思っています。
今のカメラでイルミネーションの前でまともな写真が撮れた事が
無いので、ディズニーは昼の写真のみです。
なのでどうせ買うなら、イルミネーションの前でも撮れるカメラが良いと!!
皆さんのレベルとだいぶ違うと思いますので、
そこそこである程度満足出来ると思うのですが(⌒。⌒)>

パレードなんかは撮らないと思いますし、
子供も小学生なのでポーズを取ってじっとはしてくれるので
今、発売されているカメラなら、どの機種を購入してもそこそこの物は
撮れるのでしょうか?
なんか、皆さん詳しくお答え頂いているのに
すごく漠然とした質問ばかりですみません。

書込番号:6126489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/18 01:36(1年以上前)

montenさん、

私としては、(特に説明もないまま) 5.5段とか 6段という数字を聞くと、私みたいな早とちりが手持ち2秒でも耐えられると誤解しそうだったのでお聞きしました。

http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page6.asp

のデータですが、私なら手ぶれ補正なし 1/250 を基準にします。というのも、Mild Blur が目で判断できるブレだと説明されているため、ブレ始めをその辺りだと見るのが妥当だと思うからです。(ニコンも70%の確率でぶれ無いシャッタースピードを基準としているようですし)

すると、Mode1 だと 1/160、Mode2 だと 1/40 あたりが補正下限になりますから、段数で言うと Mode2 でも3段はないあたりかな、と思いますので、私の主観の「2段〜3段」というのもあながち間違いではないかな、とも思いました。

>シャッター速度を遅くするにつれてぶれが増えてゆく程度を緩くする

それが機械式手ぶれ補正の本質かと思います。もっと違う言い方だと、シャッター速度が遅くなるにつれて、ちょっとづつブレが大きくなる、というべきでしょうか。面白いのは、1/160 でもぶれが0になる訳ではなく、あくまで手ぶれ「補正」であるという点ですね。機械式手ぶれ補正はどうしても補正しきれないタイミングや動きがありますから。

http://f42.aaa.livedoor.jp/%7Ebands/as/as.html

Mode1 はぶれの周期が合わないと、補正限界でシャッターを押してしまい、ぶれてしまいます。Mode2 はシャッターを押した時に初めて補正するので、上下左右どちらにでも補正できるので成績が良い訳です。
ニコンのVR手ぶれ補正(のうち光学式のもの)は、この Mode1 と Mode2 の合わせ技なんですよ。液晶にライブ画像を表示しているときは Mode1 で手ぶれ補正を効かし、シャッターを切る瞬間に補正を中心位置に戻して Mode2 として撮る、ような感じです。これはニコンの特許のため、パナはわざわざモード切り換えにしたのだと思われます。

書込番号:6127530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/18 01:57(1年以上前)

♪夜更かし大好き♪さん、

>on the willowさん、R5・6は素人でも扱える感じなのですか?

R6 はまだ出てないので何とも言えませんが、R4 を触ってみた感じだと(R5 と極端に大きな差はないと思いますが)、素人向けじゃないとまでは思いませんが、確かに暗い所は苦手、手ぶれ補正は控えめ、という感じでした。暗い所が苦手なのは、1/2.5 CCD でノイズリダクションも弱く、手ぶれ補正も控えめだからです。逆に大きなメリット(28mm、7倍ズーム、1cmマクロ)もあるだけに、シーンを選ぶカメラかな、とは思います。夜景は決して得意な方ではないかと。

>学芸会やディズニーランドのイルミネーションの前など暗い所でも
>そこそこの写真が撮れたらな・・と思っています。

学芸会なら全員がじっと静止している訳じゃないですよね?となるとやはり F31fd や F40fd などの高感度機ですね。私なら F31fd をお勧めしときます。
リンクにディズニーランドのエレクトリカルパレードを載せています。パレードは撮らないとのことですが、あの距離から被写体ぶれなく AUTO で簡単に撮れました。イルミネーションの写真としても参考になるかと思います。
また、別のイルミネーションの写真も下記のリンクに載せていますので、参考にしてください。

http://picasaweb.google.com/onthewillow/TtqhgF

書込番号:6127607

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/18 09:15(1年以上前)

on the willowさん

許容範囲がon the willowさんとは違っているということですね?

私の場合は、PCモニターで写真全体を見たときにぶれがほとんど感じられなければOK、という基準で書いています。(部分拡大は、テストのときしかしません。)ピクセル等倍で写真全体が見えるようなモニターは、民生用には販売されていないからです。

それと、ピクセル等倍で見てしまったら、F31, F40の高感度も厳しくなるのでは?

♪夜更かし大好き♪さん

…と許容範囲の違いはあるものの、厳しくすれば一律に厳しくなり、緩くすれば一律にゆるくなるので、

「暗いところで、被写体が動いている場合にはF40, F31fdがよく、被写体が止まっている場合には、パナがよい。リコーはいずれの場合もトップではない」

という結論は正しいと思います。ですので、動くものが対象であれば、on the willowさんと同様に、F40, F31fdをおすすめします。

書込番号:6128202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/18 13:57(1年以上前)

>許容範囲がon the willowさんとは違っているということですね?

うーむ、それは何とも言えません。
Mild Blur を "the kind of camera shake that is tolerable at small print sizes" (小さいプリントサイズで我慢できる程度のブレ)と表現していますが、我慢できるというのがどの程度かが良くわからないですから。ただ、ぶれているのは間違いないようなので、それをぶれ補正が効かなくなる限界として見るのは(技術的見解として)正しいだろうと思うのです。その辺りが見方の違いですかね。

ただ、5段とか5.5段という表現はビックリした(一般的に5段と言えば、カメラを知らないおばちゃんでも 1秒 がぶれなくなるレベルですから)ので、お聞きしました。
本当に丁寧にレスいただき、有り難うございます。

ぶれをどこまで許容できるか、という話だと、F30 でも 1/4 を立ち姿勢の手持ちで撮ったことがあります(笑)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=943323&un=14984

書込番号:6129120

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/18 15:33(1年以上前)

on the willowさん

こちらこそ、丁寧に説明して頂いて、ありがとうございました。

>ただ、ぶれているのは間違いないようなので、それをぶれ補正が効かなくなる限界として見るのは(技術的見解として)正しいだろうと思うのです。

たしかに、大のばしする可能性のあるプロの場合は、ピクセル等倍でみてぶれが検知できるかどうかで判断するのが妥当だと思います。しかし、我々アマチュアが使うときには、それでは実用的でないし、かえって困ったことにもなると思うのです。

たとえば、撮像素子やレンズの解像度が高いほど手ぶれが大きくなることになってしまいます。普通のPCモニターで(ピクセル等倍で見ずに)写真全体を見たら区別が付かないのに、「こっちの方は高級なカメラで、撮像素子もレンズも良いから手ぶれしているが、こっちは安物だから手ぶれしてない」という、多くの人には???だし、実用性もない結論になってしまいます。

ですので、質問される方が大のばししそうもない場合は、ぶれの有無は「実用上どうか」で話をすることにしています。

そうすると、on the willowさんのように詳しい方には違和感が生じることも出てきてしまうのですが、誰が見ても納得できるように書くと長く複雑になるので、省略や簡単化はやむを得ないと思っています。

あと、ぶれの段数の定義は、各社マチマチに見えます。あのPentax K10Dの、各種のテスト結果を見るとたいしたことない手ぶれ補正を、たしかメーカーは4段ぐらいと明記していたと思います。

on the willowさんのような詳しい方と会話できるのも、この掲示板の楽しみです。私はある方面の科学技術のプロですが、カメラ(というか価格.comに出てくる話題全般)に関してはアマチュアですから、誤解している点もあると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:6129372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/19 22:42(1年以上前)

>大のばしする可能性のあるプロの場合は、ピクセル等倍でみてぶれが検知できるか
>どうかで判断するのが妥当だと思います。

いえいえ、そういう判断ではありません。何度も繰り返しますが、件のサイトではMild Blur を "the kind of camera shake that is tolerable at small print sizes" (小さいプリントサイズで我慢できる程度のブレ)と表現していますから、ピクセル等倍でわかるレベル、という解釈ではなく、あくまで小さいサイズのプリント(L版程度?)で、「我慢」できるレベルだということらしいです。

で、わからないのが「我慢」ってどこまで?ってところなんですけどね。
IXY900IS の周辺ボケですら、L版に印刷したら気にならないと主張する人も居るぐらいですし、実際、実質200万画素程度の解像度を確保できていればL版印刷ならば気付かないぐらいでしょう。ですから、Mild Blur >> ピクセル等倍レベルのブレ、ということは明らかでしょう。

書込番号:6135485

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/19 23:09(1年以上前)

on the willowさん

ここで件のサイトの筆者が何を「small print sizes」と行っているかを議論しても水掛け論ですが…

>(L版程度?)

ということは、まずないと思います。

このサイトの筆者の他のページをごらんになればわかりますが、「大きなサイズ」を「A3よりもおおきなサイズにプリントする」と言い換えていたとおもいます。

ですので、筆者の頭の中では、A4ぐらいではもはや小さいサイズだと思われます。そう解釈すると、私が自分で試した結果ともほぼ一致します。(私のところには、XGAからWUXGAまでのディスプレイが、それぞれ複数台あります。)

また、ためしてないですが、XGA程度のディスプレイの解像度は、せいぜい2L版ぐらいのプリントの解像度ぐらいしかないのでは?筆者の他のページをごらんになれば、XGA程度のディスプレイで区別できるような小さな差ではないことが推測できると思いますよ。

でも、水掛け論ですね…。

書込番号:6135646

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/19 23:55(1年以上前)

on the willowさん

あと、これは書かないつもりだったのですが、このままではこのスレを読む方々が誤解してしまう可能性もあるので、書くことにしました:

おそらくon the willowさんはわかっておられるとは思いますが、on the willowさんの
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=943323&un=14984
は、発光体だらけで細かい構造が見えないので、ぶれをまともに判定できるような写真ではないですよね?しかも、広角端ですよね?

それなのに、あまり詳しくない人がon the willowさんの書き込みを読んだら、まるでこれが、(中望遠域の)換算80mmで猫の鼻のぶつぶつや毛筋で厳しくぶれが判定できる私の具体例
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=galleryTop&gallery=14974
と同程度のぶれであるかのような誤解を与えると思いますよ。

ちなみに、この写真はまぐれではなく、この程度の写真であれば、FZ8では、私は1/2程度の確率で(被写体が動かなければ)撮れています。

私はF30, F31fd, F40fdを持っていないので、自分で比較していませんが、各種のテスト結果を見ると、止まっている被写体に対しては、FZ8やTZ3よりも手ぶれに弱いというテスト結果しか、私は見たことがありません。それがこのスレの質問に対する私の結論ですが、それが間違っているということであれば、説得力のあるデータを見せて欲しいと思います。

書込番号:6135918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/20 04:22(1年以上前)

montenさん

>ここで件のサイトの筆者が何を「small print sizes」と行っているかを議論しても水掛け論ですが…

水掛論ですね。small とか large とかは文脈によってサイズが変わるので何とも言えませんが、Medium (2.1 million pixels: 1776×1184 pixels) can be used for regular size printing. という文面もあるし、small size の上には normal size という表現もしているようなので、ごく一般的に考えても A4 を small print size とは言わないと思いますよ。

>同程度のぶれであるかのような誤解を与えると思いますよ。
誤解を与えるつもりはなかったのですが、(笑)を最後に付けたように、広角端とはいえ普段から 1/4 で撮れるとは思ってませんし、お勧めしません。
ただ、言いたかったのは、補正段数とは、ぶれ補正無しでぶれずに撮れる限界から、ぶれ補正ありでどの程度までぶれずに撮れるか、であり、手ぶれ補正なしの F30 で 1/4 で(一定の確率で)撮れるなら、手ぶれ補正ありで2秒手持ちで同じ確率で撮っても補正段数としては3段でしかない、ということです。それらは撮る人の熟練度とも関連しますから、統計的手法でないと求められないということになります。

>FZ8では、私は1/2程度の確率で(被写体が動かなければ)撮れています。
という、ぶれ補正ありでどこまで撮れたか、だけでは補正段数は明確にならないということを強調したかったのでした。

>止まっている被写体に対しては、FZ8やTZ3よりも手ぶれに弱いという
>テスト結果しか、私は見たことがありません。
同じシャッタースピード(例えば 1/15 とか)なら、もちろん手ぶれ補正付きの方がずっと手ぶれしにくいです。それを否定するつもりは全く無いです。
じゃあ、どこまで差があるのか、というのが上記の補正段数ですし、逆にISO感度による画質の差も考慮しなければなりませんよね。

書込番号:6136557

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/20 09:56(1年以上前)

on the willowさん

>ごく一般的に考えても A4 を small print size とは言わないと思いますよ。

仮にon the willowさんのおっしゃるように、「全くぶれ無し」の次のランクが「L版程度なら我慢できる」だとすると、100点の次が10点のような、ひどくジャンプした採点になっていて不自然だと思います。件のサイトの筆者はそのようなおかしなテストはしないと私は思いますが…水掛け論ですね。

>言いたかったのは、補正段数とは、ぶれ補正無しでぶれずに撮れる限界から、ぶれ補正ありでどの程度までぶれずに撮れるか、

それはもちろん承知していますが、上に書いたように、その意味の補正段数は実は(A)の場合にのみ意味があり、現実にはパナの補正は(B)のタイプなので、補正段数で論ずるのは、ひどく大ざっぱな話になってしまいます。それを承知でわかりやすさを優先して書いていることも、上で説明しました。

ですので、以下に書くように、何か典型的な状況を設定して、そのときに何段かせげるかを比較するのが実用的です。(なんでも杓子定規にやるのが科学ではありません。何でも柔軟に、臨機応変に考えようというのが科学です)

>じゃあ、どこまで差があるのか、というのが上記の補正段数ですし、逆にISO感度による画質の差も考慮しなければなりませんよね。

ですから、標準的な使用状況(普通のPCのディスプレイで見る)を想定していると上で説明しました。その場合、FZ8ではISO=200までは許容できるだろうし、F40ではISO=800まで増感しても許容できると仮定すると説明しました。(私の猫の写真もISO=200です。ただし、ノイズリダクションは弱にしています。)

で、F40で増感で2段稼いだ換算80mmで1/13秒で、私の作例(換算80mmで1/3.2秒)と同程度のぶれの写真が撮れたならば互角ですが、まず、この焦点域におけるレンズの暗さでF40では1/8秒ほどになるでしょう。

私はF40は持っていないですが、似たような形状・画素数のデジカメは持っているので、その手ぶれ限界シャッター速度は想像できますが、換算80mmで私の作例と同程度のぶれの写真を確率1/2で撮るには、熟練した人でも1/30秒ぐらいが限界だと思います。そうすると、結局、「室内照明で静止物を撮る」というこの典型的な状況で、増感で2段稼いだF40に対してもなお、FZ8は3段のアドバンテージがあります。

つまり、「パナの手ぶれ補正は4〜5段稼げる」と簡略化して説明して導いた私の結論は、結局変わりません。(説明を簡略化する必要があることは、すでに述べたとおりです。)したがって、「パナの手ぶれ補正は4〜5段稼げる」という大ざっぱな表現は、簡単な割には的を射た表現になっているのです。

ここまでに説明したことで、この種の掲示板での説明としては、十分すぎるぐらいだと思います。まさか掲示板の書き込みに、「ただしこれは…」なんていうカタログの隅っこに書いてあるような但し書きを毎回付けろと要求しているわけではないですよね?

on the willowさんには、私にではなく、あの手ぶれ補正を3〜4段とカタログに明記しているPentaxに論戦を挑んでいただきたいと思います(^_^)

書込番号:6136953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/03/20 10:21(1年以上前)

♪夜更かし大好き♪さん

たまたま見つけた分かり易そうなサイトです。
http://dcdb.nf4hou.com/
「デジカメの機能」と「上手な撮影方法」を
参照してみて下さい。

これらがカメラの各モードで対応(設定)しています。
モードを使っても完璧ではなくそれなりですけど・・・
もっといいものが撮りたいと思うこともあるとは思いますが、
コンパクトタイプは痒い所の設定が出来なかったりします。
ある意味、一定の条件が整えば一応は撮れるということです。
店員も撮れますよとはいいますね。

パナの新機種で「動き認識」ってのが出ましたが、
動きを感知する以外はISO感度を上げてシャッタースピードを
早くしてブレを軽減するといった当たり前のことです。
感知して瞬時に設定するらいしいので広告しています。
手ぶれ補正など最近では人間をサポートする技術が進んでいます。

他ではデジタル面で同じスペックでも実際には
各社で差が出てきます。フジは高感度に強いなど。

いずれは色々とわかってくると必然的に自分に合った
カメラを見つけることが出来ると思います。
本当はもっと複雑ですが、この辺で簡略に ^^;



montenさん on the willowさん
サンドの具で失礼します m(_ _)m

書込番号:6137019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/21 00:15(1年以上前)

montenさん、

なぜそんなに論戦を張るのか良くわかりませんが、ともかく

>その意味の補正段数は実は(A)の場合にのみ意味があり、現実にはパナの補正は(B)のタイプなので、

その(B)のタイプとかいうのが良くわかりません。パナのは別の手ぶれ補正と違うなにか工夫がされているのでしょうか?機械式手ぶれ補正は要は確率論ですから(シャッターを押した瞬間の動きを補正する方向と速さは推測するしかないという意味で)、パナが何か特別だとは思いません。それとも、一般的な光学式手ぶれ補正の話なんでしょうか?

>補正段数で論ずるのは、ひどく大ざっぱな話になってしまいます。

手ぶれ補正の度合いを数値で示すこと自体が大雑把な話ですが、それでも4段〜5段というのは誤解を与える説明だと思っています。それとも montenさんが f80mm ss1/8 で 1/2 の確率で撮れるなら、手ぶれ補正オフなら f80mm ss1/128〜1/256 のシャッタースピードでも 1/2 の確率でしか撮れないということなんでしょうか?

書込番号:6139860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/21 01:06(1年以上前)

montenさん、

あー、なんか自分の書き込みを読み返したら、ケンカ売ってるみたいですね。すみません。そんなつもりは無いのですが、シンプルに要点だけ書こうと思ったらこうなってしまいました。

montenさんがパナの手ぶれ補正の Mode1 と Mode2 を指して「シャッター速度を遅くするにつれてぶれが増えてゆく程度を緩くするという性質のもの」と表現していますが、私はちょっと違う見方をしています。

まず、光学手ぶれ補正というのは補正用レンズが常に動いて手ぶれを補正、軽減させる訳ですが、残念ながらその補正用レンズでは全く補正できない手ぶれの揺れ方もあります。ですから、1/160 でも手ぶれするケースを抑えきれないのはそのためです。

さて、既に書きましたが、Mode1 は補正用レンズを常に動かしているモードです。ですから液晶画面でもぶれがないのがメリットなのですが、シャッターを押した瞬間、補正用レンズがどこにあるかわかりません。すでに補正レンズが下端にあり、しかもシャッターを押した動きが、さらに補正レンズを下方向に動かさなければならない場合は補正に失敗します。

Mode2 は、補正用レンズはシャッターを押すまで常に中心にあります。つまり、シャッターを押すまで補正しませんから、液晶画面はぶれますが、シャッターを押した瞬間、どちらの方向に補正が必要になっても、補正用レンズは動く余地がありますから、補正できる確率は Mode1 より高くなります。

余談ですが、ニコンのVR(光学補正タイプ)は、通常は Mode1 と同様の動きなので液晶画面がブレないのですが、シャッターを押した瞬間、補正用レンズが中央に移動し、Mode2 と同様の動きをします。(これはニコンの特許です)

montenさんリンクの Hand-held stabilization test は、正にそれを示していると思いますが、4〜5段とするのはかなり無理があるかと思います。
例えば、以前書いたように 1/250 を基準にするなら、Mode 1 だと 1/160 と1段も補正できていませんし、Mode 2 でも 1/40 と2〜3段程度になります。
1/160 を基準にするなら、Mode 1 だと 1/40、Mode 2 だと1/40〜1/25 の間になりますのでやはり2〜3段。1/80 を基準にするなら、Mode 1で 1/15、Mode 2で1/8以下ですから 1/80-1/8 間に限れば3段をちょっと超える可能性はありますが、すでに全ての写真がぶれているレベルですから、これを基準とするべきでないというのは以前書いた通りです。1/40 を基準にするにはデータが足りませんね。
ということで、このグラフでわかるのは、やはり2〜3段分の補正と表現するべきだというのが私の考えです。

書込番号:6140053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/21 02:23(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
初心者にもわかり易い内容でしたので今後の参考にさせて頂きます♪

なんだか激論?になっているようですが
ちょっと私には難しくて良くわかりませんが
皆さんのご意見を伺って何となく方向性が決まってきました。

良く考えた結果、優先したいのは運動会や学芸会などで
活躍できるカメラです。
4月終わりか、5月には運動会が、秋には学芸会があります。

その間の日常使いには、妹が以前使っていたデジカメを頂いて
使用しようかと思いつきました!!

今すぐではないですが夢の二台持ちで考えてます♪♪

フジはF31の後継者とか色々噂があるようなので
次の機種が出たときに購入しようかと♪
なので、ズームなどを重視して絞って行こうかと(⌒∀⌒)
TZ30も捨てがたいですが、FZ8がかなり魅力的に感じています。
そうなるとここの板ではないのでは・・・・となってしまいますネ。

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました!!!

書込番号:6140252

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2007/03/21 09:42(1年以上前)

♪夜更かし大好き♪さんをはじめ、皆様

思わぬ方向に行ってしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m

on the willowさん

もう止めにしましょう。数字の引用も間違い始めてますし…。

件のサイトのデータを見れば、○○段の補正と表現したら○○にどんな数字を入れようが齟齬が生じるということをon the willowさんもわかっていると私が思いこんでいたので、「それがわかっていてなぜ?」と思い、書きすぎてしまいましたm(__)m

今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:6140852

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F40fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
FinePiF40fdについて 9 2013/09/29 5:01:42
夜の電車 31 2012/08/22 2:54:41
中古購入 4 2011/06/10 22:39:29
さすがに・・・書き込みがないですね(^^)。 18 2012/07/09 22:40:41
PS3への画像取り込み 0 2009/10/19 11:53:52
今さらですが 7 2009/09/23 5:59:25
F40fdだって 6 2010/10/06 11:19:37
よいカメラでした 71 2009/07/14 11:57:56
AとかJやZを買うよりも・・・ 8 2009/04/12 20:44:35
14,800円 送料無料 0 2009/04/04 7:12:27

「富士フイルム > FinePix F40fd」のクチコミを見る(全 3176件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F40fd
富士フイルム

FinePix F40fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月24日

FinePix F40fdをお気に入り製品に追加する <264

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング