


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
いろんな思いはあるようですが、FUJIにも手ぶれ補正をカメラに組み込む技術があるという事が分かっただけでも私的には嬉しいです。
F50でも、万が一、ISO800が F31並なら、今度は 手ぶれ補正があるので、使い道は広がるかも知れません。
私を含めて、この板で一部(多く?)の人が望んでいるような
超高感度 + ハニカムSR高ダイナミックレンジ + 手ぶれ補正
の最強コンデジを作ろうと思えば、FUJIはもういつでも作れるという事でしょう ?
問題は、果たしてどれだけ需要があるか、売れるかという事だけでしょうね。
スペックに惑わされない違いの分かるユーザが沢山いないときっと作ってくれないんでしょうねぇ。
そりゃ、画質に秀でた630万画素より たとえ少々ノイズっぽくても1200万画素の方が売りやすいし、売れやすいんでしょう。
CANONやPANAの板を眺めているとますますそう思います。
D40レンズキットがもう5万円を切って売られだしてる(4万円前半の声もちらほら)ので、画質を求める人はそちらへ流れれば良いのかもねぇ....
書込番号:6578896
1点

Finepix花子さん こんにちは
カメラ内手ブレ補正はパテントがらみで実施されなかったと思いますが、やっと入りましたね。
書込番号:6578959
0点

F50fdがF31fdの50%の画質まで落ちることはないでしょうから、6メガサイズで撮ったとき、同じくらいなら画素数効果はあるかもしれません。売りやすいのもあるでしょうし。
薄めなのに手振れ補正を付けられたのはいいことですね。多少レンズに無理がくるのかもしれませんけど…
書込番号:6579003
2点

普段,F30を3Mモードで運用してるんですが,
F50fdも3M機として運用するとダントツ高感度と
秒間5コマ連写ができてよさげですね.
マイクロサムネイルも便利そうに思えます.
そう考えると12Mpxは実は非常時用と考えれば割り切れる!?
マニュアル露出が見送られたのが残念です(毎度のことですが
>超高感度 + ハニカムSR高ダイナミックレンジ + 手ぶれ補正
natura black Digitalとかで出ないですかね.
あるいは写るんですデジタル.
私のセンスの無さだけ露呈してしまいましたね.
ところで手ブレ補正に愛称みたいなのないんですかね.
IS VR SRみたいな・・・
どこかの技術を使っているから大々的にPRしてないとか
(私の邪推ですかね.)
「業務用レンズなどで培ってきたブレ補正技術が息づく、
新開発の手ブレ補正機能」とはありますが・・・
書込番号:6579056
1点

メーカーサンプルは2倍ズーム域(16mm)で撮った風景だけですが、他社の1200万画素機よりはマシだと感じました。
画質に関しては、もっと沢山のサンプル画像がないとなんともいえませんが, あの一枚だけかなら、そう悪くないかも...
書込番号:6579260
0点

3メガ限定の緊急避難用であってもISO6400がついたのは嬉しいし、意地でも載せない
のではと思っていた手ブレ補正が載ったのも驚きでした。手ブレ補正とハニカムの
組み合わせが三脚レスの夜景撮影などを可能にしてくれるなら嬉しいですね。
でも画素数が増えたのはとても心配。F31fdの板でも同様の意見が多いようですが、
いくら新型CCDでも2倍近く画素数を増やしてロスを抑えきれるのでしょうか。
ねねここさんが言うように6メガ時にF31fdと同程度の画質を維持できるなら
よいのですが、手ブレ補正を効かせてシャッター速度を落とした時にはじめて
同等の絵が撮れるぐらいなら、「7メガだけどオールマイティー」の方がずっと
いい。高感度時のサンプルが出るのが待ち遠しいです。
書込番号:6579261
0点

1200万画素どうですかね。
高感度で、F30並ならば、買いですか。
しかし、妻にどうごまかすかが問題ですね。
V7は妻にはばれなかったが娘が目敏く見つけて
ばれた。
書込番号:6579335
0点

期待して無かった手振れ補正が付いたのは良い事ですね。
600万記録時のISO3200の画質がF31fdと同等なら、購入検討対象に成るかも知れません。
書込番号:6579795
0点

フラッシュ位置の訂正 や 電源入切ボタンの大型化 顔綺麗ナビの向上
そして手振れ補正・・・
着実に進化していると思います
(私的には 顔綺麗ナビの進化が一番大きいかな・・・)
唯一 画素数アップによる高感度時の画質が不安です・・・
けど 今回から手振れがあるわけだし・・・
ん〜 とにかくサンプル沢山見たい!
けど欲しい欲しい病が またまた疼きはじめていますw
書込番号:6580321
0点

やはりフジは CCD の生産ラインの世代交代を図ったように感じます。600M はもう随分長い間作っていますが、それをライン改善程度で 12M は作れませんよね。
ただ、生産量がそれほど取れないので、F50fd のみの採用になったのではないでしょうか。
ISO800 以上で普段使いできるなら、F31fd から買い替えの価値ありですが、他社と同等だと別に富士フイルムを選ぶ必要もないですね。F40fd で高感度画質が落ちたのを見てますから、皆さんやはりサンプルを見るまでは安心できないのだと思います。
サンプルは…もうちょっと色々なサンプル見ての評価にしようと思います。
メーカーサンプルとしては、もうちょっと頑張って欲しいのですが、逆にあれがプロの腕でも上限だとすると…うーん
レンズが刷新されていないのは悲しいです。28mm〜の広角レンズが付けば、多くの人も納得だと思うのですが。
せめて、バカみたいに多い画素数ですから(しかも大判印刷でもしなきゃ役に立たない)、ハニカム SR も出して欲しいですね。SR なら実質600万画素、解像感としてはそれ以上でしょうから、フジを選ぶ意味が出てきます。
書込番号:6580481
0点

シャッター優先AE/絞り優先AEがありますのでF31fdの後継機なんでしょうね…
書込番号:6580730
0点

ついに手ぶれ補正が付きましたか。コニミノが崩壊してから、あの技術を売りさばくようになったのですかね?
CCD サイズはわずかに F30 よりも大型化しているのでしょうか? 実焦点距離8.0mm は変わらずなのに、換算画角は 35mm 〜 と、1mm だけですが広角化しています。
ISO3200 は 6M、ISO6400 は 3M、ですか。ISO800、ISO1600 あたりの画質がどうかで評価が分かれそうですね。
あの風景のメーカーサンプルはボケボケで酷いの一言ですが、あれは F8.0 まで絞っているからだと思います。
1200万画素まで行くと回折の影響が顕著に出てきます。F5 とか、できれば F4 以下に抑えて撮影しないと駄目でしょう。逆にそうであればもっとシャキっとした絵になると思いますけど。
書込番号:6580760
0点

一枚だけのサンプルで判断はできませんが…
1200万画素-極小CCDで… この品質で… 量産できるのなら
(歩留り悪いでしょうに)
とりあえずのハードルは越えたかな、と(私は)感じています。
600万画素でISO3200、300万画素でISO6400…というのも興味ありますね。
(早くサンプルを見てみたいですが…)
一昔前なら300万画素はアタリマエの画素数!
それで、ISO6400で(とりあえず)撮影できるのですから
「目で見たモノはなんでも撮影できる」という領域に
また一歩近づいたと言えるのではないでしょうか。
Finepix花子さん、おっしゃるように
(採算を度外視すれば)ハニカムSRを使った夢のようなコンデジ開発も
不可能ではないのでしょうが、
KYOCERAが去り、KONICAが去り、MINOLTAが去った今
よりいっそう(生き残りをかけた)正確な舵取りが要求されるのでしょう。
とはいえ、CANONも攻勢をかけてくるでしょうし、
(FUJI開発陣には)スゴイデジカメの「構想は」あると思いますよ。
先日店頭でフィルムカメラのKLASSEを触っていて
FUJIFILMも…本当に必要な企業だなと感じました。
(何故だかわかりませんが…)
…ちなみに私はFUJIの工作員ではありませんので、悪しからず。
F50fd、肩すかしをくらった部分もありますが…
買ってしまいそうな予感も…
書込番号:6580779
0点

>京都のおっさんさん
F31fd
撮像素子 1/1.7型 スーパーCCDハニカムHR 原色フィルター採用
F50fd
撮像素子 1/1.6型 スーパーCCDハニカムHR 原色フィルター採用
微妙にサイズアップですね。
私はとりあえず発売日に購入決定(笑)
書込番号:6581133
0点

正直なところon the willowさんがF30のシャドー部の描写の確かさを検証されていたばっかりなんですけど、果たして新型はどうなるでしょう?
画素数のジャンプアップは、300万>600万の時もそうだったから驚きませんけど、あの時は二本立てでSRがありましたよねえ・・・
実際問題、画素数を増やすなら増やすで、それが写真の可能性をどのように広げていくかを明確にしていかないと、先々難しくなって来るものがあると思います。
今まで富士は、「高感度」がいかに写真の可能性を広げるかを、露出プログラムやiフラッシュによって我々に教えてくれていたような気がします。
売れなければカメラを作り続けることもままならなくなるのだとは思いますが、結果的に他と同じようなものしか作れなくなったら無意味です。
とはいえ、F50がどのような画や性能を見せてくれるのか、サンプル一枚では分かりませんから、期待して待ちます。
書込番号:6582075
0点

>@ぶるーとさん
なんとなくW200もまだ使える感じかもですね(^^;
L版や2L版が多い一般使用ではもう解像感が全てではないと考えているのではないでしょうか。写ルンですの位置を取った携帯に比べて失敗が少なく圧倒的に綺麗に撮れるということでしょうね。つまらない感じですが、以外とカメラという道具の将来にも関係するのかもしれません。
個人的には、初の手振れ補正とレンズのバランスをどこまで追い込めているかに興味があります…
書込番号:6582170
0点

細かいとこですが製品写真見ると露出補正ボタンが方向キーに割り振られていて
顔認識のボタンと別になっているのが気になりますね。
オートでも露出補正が出来たり、M・A・Sモードでも
顔認識が効くようになっているんじゃないかと期待させられます。
サンプル写真はあんまりキレイじゃないですが1枚では何とも言えないので
これから出てくる写真に期待ですね。
サンプル写真の撮影日は7月15日でしたけどベータ版ってことはないですかねぇ・・・発売まで一月あるし。
書込番号:6582364
0点

>ねねここさん
W200は富士とは違う色が出るカメラとしてどちらにしても重宝すると思います。実際昨日休みだったので(でも結局曇り、というか一時雨(><)、行った先はなぜか秋葉)、ちょっと色々撮ってみましたが、高感度と手振れ補正のバランスは思った以上にいいです。秋葉の夜景くらいなら手持ちで十分いけます(日本一明るい夜景かもしれないですけど(^^;)。思った以上に使いやすいカメラですね。
でもW200でも、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/W200/photo#5091759982301474962
こうは撮れますが、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F30/photo#5020870410836226658
こうはいきません。
これが出来るのが富士の価値なのですから、過去形にならないように頑張ってもらいたいですね。
HR系とSR系を合体させたような、高感度かつワイドダイナミックレンジのカメラ、本気で作ってもらいたいです。
書込番号:6582519
0点

メーカーサンプルが4枚になりましたね。
ISO100ばかりなのが残念ですが…。
書込番号:6586304
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F50fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/06/27 19:17:07 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/14 20:58:57 |
![]() ![]() |
8 | 2010/05/06 21:47:14 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/08 9:40:10 |
![]() ![]() |
11 | 2015/04/11 12:22:26 |
![]() ![]() |
13 | 2009/11/01 7:18:37 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/08 12:45:50 |
![]() ![]() |
7 | 2009/09/25 20:55:24 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/13 7:47:36 |
![]() ![]() |
9 | 2009/09/05 6:35:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





