デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
さらりと景色などを撮ってみました。
薄曇りとはいえ、日差しが雲を透過して汗ばむくらい暑い感じで、
露出+1は上げすぎだと思いましたが、実験を兼ねてということで。
ダイナミックレンジ200%、ISO200固定です。
で、なぜにこのセレクト?と聞かれそうですが、
あとでPC処理して救える程度の、露出オーバー気味な写真が好みなのです(笑
写真2は逆光なので、真剣に撮るなら色々と考えて設定したほうがいい感じです。
でも明部も暗部も粘ってくれていると思います。
書込番号:7919384
5点
別にこの写真見る限り、露出オーバー気味と言うのは無いんでは?
書込番号:7919405
2点
ぼくちゃんさん
そうですね。マズい感じに飛んでる写真は無いと思います。
他の普段の写真も上げ気味ですよと言いたかっただけです。
でもアップした写真と説明は噛み合ってないですね。失礼しました。
書込番号:7919455
1点
写真としては結果として露出オーバーではないものの、カメラが白飛びしないで粘ってくれるギリギリの線を狙っているということですよね?
書込番号:7919854
2点
「写真2」のような時に、ダイナミックレンジを400%にすると
海と雲との境目が、もっとはっきりした感じになるんですか。
逆光気味の場合は、ダイナミックレンジを400%にしても
あまり変わらないのでしょうか。
書込番号:7922130
1点
ma-sa-さん
ダイナミックレンジが広い写真というのは、いわゆるコントラストが強調されたクッキリとした写真とは逆になります。
逆光などの時にこそダイナミックレンジ400%が生かされると思いますが、白飛びさせない、色飽和させないということなので、写真のメリハリという方向性とは逆方向ですね。
書込番号:7922555
2点
フジの電子映像事業部 商品部 担当課長の田中宏志氏と河原洋氏によると
>必ずしもダイナミックレンジを拡大することが良いという訳ではなく、ダイナミックレンジ100%(拡張機能未使用)の方が絵にメリハリが出るケースもあります。400%にすると白トビは少なくなりますが、“眠い”メリハリの少ない画像になりがちです。
>SR方式ではISO100でもダイナミックレンジ拡大ができましたが、今回は感度を上げなければ拡大もできません。そのためノイズが増えますが、それをノイズリダクションで対処しています。
>風景撮影ですと、色が鮮やかでシャキッとしたものが好まれますが、ダイナミックレンジを広げるとメリハリがなくなってしまいます。どこまで広げればいいのか難しいところですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/06/news002.html
難しいところです.
逆に言えばまだまだ進歩する分野ということでは.
書込番号:7922576
2点
写真2でダイナミックレンジを400%にすると、
海との境界が、ちょっとだけハッキリするか、
もしくは、空全体が僅かに暗い印象になるかもしれません。
過去スレッドでダイナミックレンジの実験をしています。参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7600888
書込番号:7922955
1点
ダイナミックレンジが広いと、コントラストが低くなりますから、いわゆる「眠い絵」になります。
F100fd では、その辺りはトーンカーブの工夫や、自動判断でずいぶん上手くやっている様に感じます
ダイナミックレンジを 400% にすると、空の濃淡がほんのちょっと濃くなるかもしれませんが、こういった絵だとほとんどわからないと思いますよ。
ダイナミックレンジ比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7756437/
書込番号:7923741
3点
もともとフジのオートホワイトバランスはクールな色味なのですが、
ダイナミックレンジを拡大すると、よりいっそう青く・・・
全体に、何か・・・ブルーのフィルターでもかけたようになる気がします。
他社と比較して、かなり個性的な画になると言えるかもしれません。
今後は露出の自動調整も改善されたほうがいいかもしれないし、
カラーバランスの微調整は(色調は好みがあることなので)可能にし、
ユーザーに委ねるべきだと(私は)思います。
ISOを上げて、ノイズリダクションをかけてのダイナミックレンジ拡大という方法に「トライ」したのは
よいことだと思いますが、
他社の(ISOを上げずに暗部を持ち上げる方法)と比較して、どういうメリットがあるのかが
まだよくわからないので、今後のフジの対応を期待したいですね。
(白トビしにくいのは歓迎ですが、ノイズリダクションの影響でディテールがぼやけるのはちょっと残念・・・)
高集積化が難しいので(コンデジでは)実現できないという(ハニカム SR方式)でのダイナミックレンジ拡大も
コンデジ・フラッグシップ機を開発する上では、選択肢に残して欲しいとも思いますね。
(実験段階にあるのかもしれませんが・・・)
高感度でのアドバンテージがなくなりつつある現状では
次の製品のコンセプトしだいで、市場動向は大きく変動しそうな気がします。
過去スレで話題になっていたようですが、真の「最高峰のF」は今後登場させられるのか、
それとも、F100fdが最高峰のFなのか・・・
ちょっと本題からずれ気味ですね
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:7925963
4点
> スイミングさん
> 他社の(ISOを上げずに暗部を持ち上げる方法)と比較して、どういうメリットがあるのかが
単に「表記上のISO」を上げないだけで、やってることは同じだそうですよ。フジは2EV分まで対応
することで、露出補正でプラス側に振っても粘ってくれるわけですが。
> (ハニカム SR方式)でのダイナミックレンジ拡大も
暗部持ち上げではなく、多画素を生かしたSR風の処理も研究中らしいですね。記録画素数は
半分になるそうですが、状況によって従来方式との切り替えもできるらしいので、かなり期待
しております。
書込番号:7926318
3点
SR風・・・
1ピクセルあたりCCD3素子を使うのでしょうかね。
それだったら3素子を1組でカギ括弧状配列?
『』『』『』
4素子で明部と暗部?
あ、でもハニカムにはこだわるのでしょうし・・・
画素数600万画素?縦横ピクセル半分で300万ではなく?
んー・・・
良くわかりませんが、ともかく面白い事をやってくれるといいですね〜。
フジに期待しますし、
期待を背負えるメーカーですよね、フジは。
書込番号:7927765
1点
そろそろ「ダイナミックレンジ」も何らかの業界標準を定めた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:7927858
1点
> エアー・フィッシュさん
この板で遠い昔に見たような気がするんですが…確か、CCDを列ごとに分けて信号を読み出す技術を…
ダメだ、説明できないや。。
…というわけで探しました。[7383875]のスレでアナスチグマートさんが紹介されてましたね。
全ての技術を結集したらという前提ですが、解像度優先モードでは全て同じ露光量でフル画素、
ダイナミックレンジ優先ならCCDを二群に分けて露光量を調節して合成、よってSRと同じく半分の
画素数になる、というイメージでしょうか。実現すれば「最高峰のF」どころか「コンデジの最高峰」に
なりえるのでは、と期待しております。
書込番号:7928438
0点
> へこみぷぅさん
それに近いことは既にできますよ。一眼デジS3/5のハニカムSRは見かけ上「ベイヤー配列の画素を1個おきにS/Rにして」います。またハニカムSRは14bit サンプリングとは言えそのうち12bitは重複しています。SILKYPIXはこれを利用して「重複している部分はベイヤー1200万画素」「していない部分はハニカム600万画素」として現像するモードを備えています。
書込番号:7928581
2点
> Y/Nさん
> 一眼デジS3/5のハニカムSRは見かけ上「ベイヤー配列の画素を1個おきにS/Rにして」います。
しばらく考えてようやく理解できました。要するに、F710のSRと違って、並び方そのものは格子状
(S素子とR素子それぞれに見ると斜め配列)になっているというお話ですね。つまり、SILKYPIXを
使えばS3/5は「ほぼ12M機」としても使えるという理解でよろしいでしょうか?
あ、脱線ばかりで申し訳ない。。
書込番号:7928822
2点
> へこみぷぅさん
そう言うことです。
ちなみに
「ハニカムSR PROの構造」
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/feature001.html
「ハニカム解像度プラス」
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_honeycombplus.html
です。
書込番号:7928930
3点
スイミングさん
>もともとフジのオートホワイトバランスはクールな色味なのですが、
>ダイナミックレンジを拡大すると、よりいっそう青く・・・
>全体に、何か・・・ブルーのフィルターでもかけたようになる気がします。
他のスレッドでもレスしましたが、私はそういう印象はありません。
http://picasaweb.google.com/onthewillow/F100fd
ただ、暗部が青くなる傾向(ブラックバランスの傾向?)がある様には感じますが、スイミングさんが感じられるように極端というほどではないです。
リンクを見てもやはり青く感じますか?
(全ての写真がオートホワイトバランスではないですが)
書込番号:7933943
0点
もう1つ
>他社の(ISOを上げずに暗部を持ち上げる方法)と比較して、どういうメリットがあるのかが
>まだよくわからないので、今後のフジの対応を期待したいですね。
ISO を上げずに暗部を持ち上げる方法は、他社ではなく他ならぬ富士フイルムの SR でしょうね。
他社の方式は F100fd と変わりません。ただ、F100fd が ISO400 相当までの増感を許す(だけの画質がある)のに対し、他社は DR160% 程度までなのでアラが目立たない(=ダイナミックレンジの拡大もそこそこ)という違いでしょう。
つまり、必要なら DR200% で撮ればアラが目立たないということです。
例えば、ダイナミックレンジ 400% の絵というのは、ISO100 から ISO400 までの画質が1枚の写真に入っている状態です。暗部だけを見れば ISO400 ですし、明部を見れば ISO100 です。これを ISO400 と記録するのが富士フイルムの方針らしいですし、ソニーは以前は ISO160 と記録していましたが、今は ISO100 と明部に合わせて記録するようにしたみたいですね。
DR400% の ISO400 という Exif データだけを見て、画質が悪いとか騒ぐのはバカバカしいと思っています。それにより青空の色が出るなどのメリットは無視している訳ですから。様はそのバランスです。
逆にソニーの様に ISO100 と記録するのも手かもしれませんが、そうすると「ISO100 なのにこんなに画質が悪い」とか言い出す人が出てくるんだろうなぁ、と思ったりしています。
書込番号:7933999
4点
>他社の(ISOを上げずに暗部を持ち上げる方法)と比較して、どういうメリットがあるのか
ニコンやオリンパスやカシオがやってる撮影後編集機能の暗部補正は当然ISOを上げないし
それでも画像を救えることもあるし、元画像が残るんで気軽に試せるメリットもあるし.
そこでフジの次期ダイナミックレンジ拡大には、撮影後のレタッチとは「明瞭に」一線を画した性能を期待したい、というところでしょうか.
書込番号:7934187
1点
>ニコンやオリンパスやカシオがやってる撮影後編集機能の暗部補正は当然ISOを上げないし
上でも書きましたが、画像の一部(=暗部)を増感しているという意味では ISO を上げているのと何ら変わりません。
それを明部にあわせて ISO100 と記録するか、暗部に合わせて ISO400(他社だと ISO200 程度)と記録するかの違いです。
なんで Exif 記録に書かれている ISO の値に騙される人が多いのかなぁ…
後編集は JPEG からの編集なので暗部の階調が飛ぶことになります。
書込番号:7934201
2点
on the willowさん、
私はあまり議論は好まないので、返答は差し控えさせていただいておりますが、
ダイナミックレンジ拡大に関して、(とてもご熱心なので)返答させていただきます。
ただ、みなさんそれぞれの考え方や好みもあることなので
すべてに答えを出したり、順位付けをする等は・・・私は良いことだと考えておりません。
そして、私の感じたことを皆様に押し付けるつもりは毛頭ありませんので、
あくまで、ご参考程度にとどめていただきたいと希望します。
サンプル1と2は、SONY-W170とF100fdでそれぞれ撮影した元画像です。
太陽が昇りはじめた早朝、ベランダから西方向を見ています。
サンプル3で「ピクセル100%」で比較しましたが、コンデジとしてはどちらも解像度は高いですね。
ただ、F100fdは(太陽が照射し始めた早朝を表現するにはちょっと青いような気がしますが)
しかし、解像度の高い、しっかりした写りだと思います。
ホワイトバランスの調整は難しいですが、露出補正で見栄えは良くなりますね。
書込番号:7934680
0点
>もともとフジのオートホワイトバランスはクールな色味なのですが、
>ダイナミックレンジを拡大すると、よりいっそう青く・・・
>全体に、何か・・・ブルーのフィルターでもかけたようになる気がします。
>他社と比較して、かなり個性的な画になると言えるかもしれません。
「7903297」本人のコメントもSD14が見た目に近いそうです。
個人的には主要被写体の緑はフジに魅力は感じますが遠景はブルーのフィルターをかけたように見えます。
かといって他の写真がオカシイというつもりもなく、それが合っているのも多く
見受けられます。
南の島の砂浜で青い空と青い海はいいのですが、砂浜まで主要被写体の場合、
砂浜がブルーのフィルターをかけたように見えます。
神社等の木材も暖色系の方へ多少レタッチした方がそれらしく感じます。
あくまで個人的私見です。
どんなカメラにも長所短所はあるかと思います。
短所のないカメラはないのでは?
フィルムと違い簡単にレタッチ出来るのですからF100fdもいいカメラだとは思います。
書込番号:7934683
1点
こちらのサンプル1、W170はDR-on(ダイナミックレンジ−オン)ISO80のままです。
(※現状オーバーですが、露出をアンダーに振れば良くなります)
サンプル2は、F100fdをDR-400%(ダイナミックレンジ-400%)ISOは当然400になっています。
(※現状アンダーですが、露出をオーバーに振れば良くなります)
サンプル3で等倍比較したのですが、さすがに高感度に強いF100fdといえども
ISO400になると(公園の木々の)ディテールはなくなっていますね。
こうなってしまうと、露出を上げても(失われたディテールは救えません)
以前のFUJIの機種に比べると、かなりノイズリダクションが強烈になったような印象です。
極端な例なのですが・・・ダイナミックレンジの拡大は、やはり感度の低いまま実現できたらと思います。
SONYのダイナミックレンジ拡大も、部分的に高感度処理を行っているのでしょうが
あまりディテールは消失していない印象ですね。
FUJIも今後、色々な方法を模索していくでしょうし、
それにはとても期待しています。
最後に、私は特にどのメーカーを応援しているわけでは決してありませんので、誤解のなきようにお願いいたします。
つねに、ニュートラルな立場で、そのときにしっくり来る機種を使っており、
そして、偏見もありません。(すくなくとも、そうなるべく努力はしているつもり・・・)
F100fdは解像度の高い、写りのいいデジカメだと素直に感じているのですが、
「ダイナミックレンジ拡大は」まだまだ発展段階にあるということと、
「ホワイトバランスは」ユーザー好みに微調整できる機能だけは、是非追加して欲しいと感じているのも
正直な気持ちです。(簡単な事だとおもうのですが?? FUJIはどうして??)
ついでに・・・「操作体系」も見直して欲しいと感じています。
書込番号:7934695
3点
スイミングさん
繰り返しになりますが、ソニーの N2 の頃(DRO の出たての頃)は、DRO on だと ISO160 と記録されました。
これは暗部を ISO160 相当に持ち上げることでダイナミックレンジを拡大しているからです。
ところが最近のソニーは DRO on でも ISO100 と記録されますね。しかし、基本的な動作は N2 と何ら変わりありません。(DRO Plusはまた別ですが)
では何故暗部のディティールを失わないかと言えば、増感量が ISO160 程度だからです。当然、その分ダイナミックレンジの拡大幅も低くなります。
つまり、スイミングさんが書いているように、F100fd は感度を高くしてダイナミックレンジの拡大を行い、W170 は感度が低いままダイナミックレンジの拡大ができる、という訳ではありません。
感度を抑えるために F100fd も DR の設定ができますよね。
書込番号:7934840
2点
なんと言うか、ソニーW170のDレンジ拡大が160%相当だとするとF100fdの方も200%(つまりISO200相当)で比較しないと意味がないような...
書込番号:7934910
5点
>Y/Nさん
>なんと言うか、ソニーW170のDレンジ拡大が160%相当だとすると
>F100fdの方も200%(つまりISO200相当)で比較しないと意味がないような...
そうですね、F100fdを腐すつもりで書いたわけではないのですが、
そのように捉える方もでてくると思いますので、
サンプルアップは良くなかったかもしれないですね。
ただ・・・ 今はF100fdを手放してしまって比較しようがないので、
上記したように、ご参考程度にとどめていただけると幸いです。
この比較サンプルは4月に撮ったものですが、そのときは、それぞれの効果をみるために撮ったもので
良い意味での比較を目指して撮ってみたものです。
F100fdの200%サンプルはないのですが(効果が薄かったので試さなかったのですが)
同時にW170のサンプルで、DR-plusで撮ったものがありましたのでアップいたします。
これは、通常のDRと比較して、さらに倍程度のダイナミックレンジ拡大の効果があるものなので
F100fdの400%と同じような効果です。
そのとき、F100fdの露出補正を+1/3にして比較していたので同じくアップします。
※よりよい結果を試して見たいと比較した結果です。
これもご参考程度にされてください。
あまり水掛け論はしたくないので、何卒よしなにお願いいたします。
書込番号:7934984
2点
> F100fdを腐すつもりで書いたわけではないのですが、
そういう事ではなくて、技術的な部分(暗部の増感方法と表記)についてご理解されてないのでは、
と思われる記述が気になるわけです。
繰り返しになりますが、
> ダイナミックレンジの拡大は、やはり感度の低いまま実現できたらと思います。
を実現出来ているのは、「現時点ではハニカムSRしかない」ということを踏まえた上での書き込みに
思えないことが、話をややこしくしているような気がします…。
書込番号:7935056
2点
スイミングさん
現象に対しては原因があります。
私が繰り返し書いているのは、
>つまり、スイミングさんが書いているように、F100fd は感度を高くしてダイナミックレンジの拡大を行い、
>W170 は感度が低いままダイナミックレンジの拡大ができる、という訳ではありません。
ということです。これについてはご理解頂いたということで宜しいでしょうか?
サンプルを拝見しましたが、露出がそろっていないのはご指摘の通りですね。
DRO plus が DRO の2倍程度だとすると 320% 程度となります。
F100fd は +1/3EV とのことですが、それでも2割ほど光量が足りないようです。
ヒストグラムを見ても、F100fd の空には余裕があります。
W170 と合わせる形でギリギリまで露出を上げて良い(もしくはダイナミックレンジを下げて良い)のであれば、結果は違ったかもしれませんね。
書込番号:7935090
2点
申し訳ないのですが、きりがないのと
F100fdの板で、ご使用の方々にあまり耳障りのよくない情報を流し続けるのは不本意なので
これくらいにしたいと思います。
私も上記しておりますが、例えばSONYのDRオプティマイザーにせよ
NIKONのアクティブDライティングにせよ、増感処理はしているのでしょうが
画質(白とび・黒つぶれ抑制)とノイズ処理をどのように達成しているかが問題だと考えているのです。
実際いろいろな機種を使われてみればわかりますが
増感にせよ、SONYのDRもなかなか巧みな処理です。
そして、今OLYMPUS-E420を使っていますが、その「階調オート」もなかなか素晴らしい処理です。
E410の頃から比較して、格段に画質は向上しています。(これはデジイチの世界ではありますが・・・)
F100fdのDR拡大処理が特に劣っているという事ではないのですが、
もう少し質感を犠牲にすることなく達成してほしい・・・との希望を(メーカーサイドに)述べたい気持ちはありますね。
そして、何回も言っていますが、(好みの範疇であれ)FUJIのAWBはもともとクールな色調であったのですが
ことF100fdになって(さらにDRを使用すると)とても青みがかった画像になるのが
私にはちょっと気にかかっているのです。
これも何度も書いていますが、ホワイトバランスの微調整ができれば、それは改善できます。
(ホワイトバランスの調整の問題なので・・・)
完全オートカメラを目指すのであれば、もう少し明るい(もう少し暖色系)の色調にふったほうが
万人向けだとも感じます。
もし、これがFUJIの(譲れない)色調だということであれば、納得するしかないのですが、
(全体をマニュアル操作にしなくても)ホワイトバランス微調整の機能くらいはつけたほうがいいと思います。
露出も(色々な考え方はあるでしょうが)アンダー気味なのではないでしょうか。
ノイズの発生をおそれるあまり、ノイズリダクションの処理が強く、
ディテールが犠牲になっているのも残念な部分ですね。
ただ、F100fdの精細感は素晴らしく、多くの可能性を秘めているだけに
メーカーに苦言を呈したい気分もご理解いただければ幸いです。(よりよくなるために・・・)
もはや、これだけ大型の撮像素子を使っているデジカメは少数派になってきているので
その、良い部分はぜひ伸ばしていってもらいたいと考えています。
繰り返しますが、F100fdはすばらしいデジカメです。
操作系やデザインに好みはあれど、今後多くのユーザーの声を反映させて
より、素晴らしいデジカメに成長して欲しいと願っています。
書込番号:7935498
5点
スイミングさん、
スイミングさんが比較、評価しているのは撮影した「結果」です。
また、「結果」に対してこうして欲しいとか、ああして欲しいという要望についても、特に反論するつもりはありません。
ただ、この結果の「原因」について、
>他社の(ISOを上げずに暗部を持ち上げる方法)と比較して、どういうメリットがあるのかが
>まだよくわからないので、今後のフジの対応を期待したいですね。
と他社が低感度で広いダイナミックレンジを実現しているような「誤解」があったので、書きました。
何度も書きますが、SR を除く普通の単板CCDによるダイナミックレンジは、多かれ少なかれ暗部を持ち上げます。
そして、暗部を持ち上げることは即ち「増感」であり、「ISO を上げずに暗部を持ち上げる」という記述自体が矛盾なのです。この増感分を考慮して ISO値に記録するか、考慮せずに記録するかの違いです。
それを、
>F100fdの板で、ご使用の方々にあまり耳障りのよくない情報を流し続けるのは不本意なので
>これくらいにしたいと思います。
などと、F100fd について悪いことを書くから私が反論しているかのように書かれるのは心外です。
書込番号:7935676
4点
>スイミングさんへ
暗部補正についてSONYのDレンジオプティマイザーもF100fdとまったく同じく増感処理してます。
それを「正直にカタログ/取説で説明し」、かつ「ExifにDR(iso)400と記載する」のが
真面目一徹で堅物、正直なフジであり、
「それ」では消費者にマイナスイメージ(←増感すると画質劣化するだろw)を与えかねない
ので(言葉は悪いけど、いわば騙してw「全てiso100」と表記する)のがSONYというだけです
真面目なカメラ,フィルム屋さん⇔広告やカタログは多少の虚偽誇大広告はあり!所詮商売道具と割切る電気屋さん(笑)
この「カタログ/取説、&Exif表記のMagic」(≒ほとんど詐欺)にまんまとひっかかってしまい、
御自分の誤解(自分の書き込み辿ってね)をソニーその他の板に間違ったままの内容で
これまで至る所にまき散らしてこられた
のがスイミングさんということです。
この点を、Y/Nさん、へこみぷぅさん、on the willowさんが的確に指摘し、
スミングさんが誤解を改め、間違った書き込み訂正するよう、促しているのです。
スイミングさん(=⌒ー⌒=)
まず、ここを率直に認め、
ご自身がこれまでなされた間違った書き込みを訂正しないと、
!!!話にならんです!!!。。
”””話を丸めて、誤魔化しちゃ”””
絶対絶対駄目っす^☆(=⌒▽⌒=)☆
スイミングさんご自身の「人間としての信用」に係わります!!!
(書き込みみてると善い人柄なのは分かります!腐すつもりもないのも分かる
まぁ結構、騙され易い→思い込みが激しいお人柄=とおみうけ致しました〜
振り込め詐欺とか、募金詐欺などに引っ掛からないようにね☆☆(*。。。(^・^)☆*
〜〜〜
それからですよ〜。
(iso400はおろか200も自信がないので?)増感180程度に止め、+後処理で露出補正など併せるetc.か
後処理はいくらでも出来るから、思い切ってiso200のほかiso400まで増感処理をいれるかなど
各社ごとの味付けとかの違い、巧拙とか、好き好きとか、希望を語るのは・・・
書込番号:7935678
1点
> スイミングさん
> F100fdの板で、ご使用の方々にあまり耳障りのよくない情報を流し続けるのは不本意なので
> これくらいにしたいと思います。
なにか勘違いをなされているようです。
いろいろな方がレスをつけているのは「耳障りのよくない情報」を書かれたからではなくて「不正確な情報」を書かれたからです。私自身方々に「“正確な”耳障りのよくない情報」をたくさん書いてきましたが、それについて文句を言われたことはありませんよ。
書込番号:7935744
4点
最後にレスさせていただきます。
「不正確な情報」を提供したとのことなので、
他社のダイナミックレンジ処理が、あたかも増感処理をしていないともとれる表現をし、
もしくは、そう感じる方々がおられたことに関しては謝罪させていただきます。
ただ、さらにレスさせていただいたのは、
掲示板の性格上、さまざまな情報のあるほうが、皆様のメリットになると信じていますので
F100fdの特性を私なりに感じたままに書かせていただいた内容については、
閲覧しておられるかたがたの判断におまかせしたいと思ったからです。
それまでをも方向修正せよ・・・とはおっしゃられないでしょうから・・・
ダイナミックレンジに関してはもう触れませんが、
カラーバランスに関して、私が懸念しているサンプルを最後にアップさせていただきます。
※同じくベランダからですが、小雨が降る中で、空は薄曇りの場面です。
(空に青みはほとんどありません)
サンプル1はW170で、ISO80、露出・ホワイトバランス他すべてオート。
サンプル2はF100fdで、ISO100、露出・ホワイトバランス他すべてオートです。
サンプル3はF100fdのホワイトバランスを「晴れ」に設定。(※ISO400なので色のご参考に!)
サンプル4はF100fdのホワイトバランスを「曇り」に設定。(これもISO400なので色のご参考に!)
以上のように、F100fdで、「目で見た状態」に持っていくのはなかなか大変です。
(蛍光灯設定でも当然無理です)
パソコンで処理すれば改善されるでしょうが、フルオートカメラの性格上、
(ユーザー層からも)それはまた別の話でしょう。
※私もPCで加工してみましたが、いったんJPEGで残ってしまった画像データは
なかなか修正も難しいと感じました。
改善を求める方々も多いのではないでしょうか?
もちろん好みの問題ではありますが。
書込番号:7936457
4点
on the willow。
>ただ、F100fd が ISO400 相当までの増感を許す(だけの画質がある)のに対し、他社は DR160% 程度までなのでアラが目立たない(=ダイナミックレンジの拡大もそこそこ)という違いでしょう。
「他社は DR160% 程度までなので」の根拠を求めます。まさか「ISO表示」が160だから、ではないでしょうね。
書込番号:7936616
0点
> スイミングさん
> 掲示板の性格上、さまざまな情報のあるほうが、皆様のメリットになると信じていますので
> F100fdの特性を私なりに感じたままに書かせていただいた内容については、
> 閲覧しておられるかたがたの判断におまかせしたいと思ったからです。
それはそのとおりだと思いますが「正確な」情報でなければ参考にできませんね。
> ※私もPCで加工してみましたが、いったんJPEGで残ってしまった画像データは
> なかなか修正も難しいと感じました。
これは重要な点です。後継機スレでも「RAW保存可能」の声は高いです。各色8bitのJPEGではレタッチ耐性を望むのは無理と言うものです。せっかくこれだけの性能を持っているのですからRAW保存は実現して欲しいものです。
ちなみに私はホワイトバランスは「太陽光オンリー」ですが、それでも(FP4500で)「暗くなると青くなる」経験はしています(これはon the willowさんもF100fdでありうると指摘していますね)。そう言う傾向はあるのでしょう。
* 初期のデジカメ(富士ではありませんが)の「オート」で夕暮れを撮影して「見事な青空」にされて以来、私は「オート」は信用していません。RAWが使える機種はRAWで撮ってPC上で修正します。
書込番号:7936860
3点
サンプル2_F100fd-WBオ-ト(元画像) |
サンプル2_F100fd-WBオ-ト(PaintshopPro) |
サンプル2_F100fd-WBオ-ト(PhotoshopElement) |
サンプル1_W170-WBオ-ト(元画像) |
議論に深入りするつもりはありません<(_ _)> 好みは人それぞれでいいと思います。
>ただ、F100fdのカラーバランス(WB?)が曇りで青いという件と、
>JPEGに書き出したら「目に見た状態に」持っていくのが大変という点についてだけ
これはF31fdでも特定の気象条件や撮影状況で(個体差で?)「青がかぶる、青が強い」と指摘される人がいました。
私はF31fdしか使ってなくわりあいWBは安定しておりさほど困ったことはありませんが、
一度曇りの午前にアスファルトで囲まれた場所を撮った時「やや青に転んだ」ことありました。
でも、スイミングさんのアップされたサンプル2_F100fd-WBオ-トですが
PhotoshopElementやPaintSohopProの「自動補正」クリック一発で、この通りです\^^\
難しいWB調整や、カラーバランスの補正は一切やってません。曇りから補正すると、もっと赤に傾きます。
この感じだとどれが見た目に近いですか?私的にはPhotoshopが一番ニュートラルに近く、W170は逆にやや赤が強い感じがします^^
フジはややクール系ですがWBは安定してますから補正も簡単であまり深刻な問題でないような気もします。RAW保存できるともっといいですね、Dレンジ拡大も自分の手でできます(面倒ですが^^;)
(残念ながらExifが消えているため、FinepixViewerSの自動補正は試せませんでした。これがしっかりしてると、問題解決なんだけど・・・^^;; )
書込番号:7936993
3点
W170の赤がやや強いと思ったのは、車が赤飽和している点とグレーのアスファルトがやや赤茶けている点と、道路の奥まで色が被らず鮮明に見えるかの点で、B>Cだからです。
実物を見ていないので何とも、Cこんな赤茶けた色のアスファルトとかこの世に存在すれば別ですが。。。
書込番号:7937137
3点
スレ主さんの話題から大幅にずれてしまいましたね。
荒らしも現れてるし。
書込番号:7937677
1点
ホワイトバランスについて一言。
全てのシーンで適正になるカメラは知りません。F100fd で青みがかるケースがあるのと同様、他のシーンで赤味が強くなるカメラもありますよね。日陰は色温度が低く、青空は色温度が高いですが、これを同時に撮った場合、どちらに合わせるかという話もあります。
キヤノンは比較的ホワイトバランスが正確だという話もありますが、実際のところ F100fd と同じような傾向を示します。(ただ、発色が淡いので目立たない場合もある)
また、赤味がかる暖色系の機種は、青空がマゼンタに倒れる傾向がある様にも感じます。
更に色々考えると、iフラッシュも単なるフラッシュの調光だけではなく、ホワイトバランスについても考慮しなければならず(フラッシュ+その他の光源の混合光源になる)、結構複雑な制御をしているようです。
オートホワイトバランス制御方法
http://www.j-tokkyo.com/2000/H04N/JP2000-224608.shtml
まあ、ホワイトバランスに関しては色々と奥が深いこともあり、スレ主さんの話題からずれまくっていますので、この辺りで止めときます。
書込番号:7937724
2点
嫌味や揚げ足取りの無い意見交換ができる方でしたら、スレ違いOKです。
気にせずお続けください。
みんなで知識の補間や修正し合う、建設的な方向でお願いします。
書込番号:7939267
1点
ホワイトバランスの話が出たので進行状況に関係なくペタリ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2263/dc4_whitebalance.htm
-“晴天時の日陰”が一番高く、10000K(度)を超えるという。次に“曇天”(約7000〜9000K)、“晴天時の日なた”(約5500〜6500K)、“蛍光灯”(約5000〜5500K)、“白熱灯”(約4000〜4500K)の順番になっている。-
AWBの補正上限の設定で色々変わるらしい。10,000Kまで補正できると青空(快晴の青空光60,000K、青天の青空光13,000K)が真っ青に撮れないと叱られたりする。7,000Kで打ち切ればこのお叱りはうけないが晴天時の日陰で青いとお叱りをうける。
書込番号:7939408
0点
>どんなカメラにも長所短所はあるかと思います。
ホワイトバランスに関しては適切な表現ではなかったですね。
メーカーの考え方、個性で正解というものはない
に改めます。
書込番号:7939468
0点
[7937724]on the willowさん、遅ればせながら文献紹介ありがとうございます。
ただ、この文献中で富士写真フイルムは、日陰と青空を共に色温度の高いターゲットとしており、それを区別する方法を掲げていますね。
書込番号:7939681
0点
それではスレ主さんの了解も得たことなので、本来の話題である「露出+1」と「ダイナミックレンジ」を絡めた話題を1つ。
2枚の写真を上げます。空が「飛んでいる」のはどちらでしょうか?
アユモンさんあたりはヒストグラムを見ちゃうでしょうけど、とりあえず絵柄で見て欲しいので Exif は外しておきます。
書込番号:7939774
1点
1枚目は露出をマイナスにしてます?飛んだ部分を補正?空にグリーンも入っている感じですが。
2枚目は一見飛び気味に見えますが空の色は滑らかな階調で残っています。
書込番号:7939978
1点
通りすがりのヨソ者ですが、とても興味深いサンプルですね。
何か露出補正する方向を逆にした方がレタッチし易そうな・・・
書込番号:7940240
2点
好みで言えば一枚目、ですがそういうスレではありませんね(^^;
写真のメリハリなんかは、むしろダイナミックレンジが狭いほうが出しやすい、といった好例かもしれません。
私もF100でダイナミックレンジが広がったのを喜んで400%ばかり使っていたら、どうもパッとしない写真を量産したりしています。
使いこなしの幅、表現幅は広がりましたが、その分使用者の腕のほうに負担がかかってくる気も(まあ、オートにしておけば勝手にやってくれるといえばいえますが)・・・
書込番号:7942740
0点
今さら蒸し返すようで申し訳ありませんが、スイミングさんが投稿したW170との比較写真が気になりました。
確かに露出やWBの差は有りますが、F100fdの方がベタになっているように感じるのはISO感度の違いだけでしょうか?
等倍での比較ですからF100fdが悪いと言うよりは、CCDサイズが1/2.3インチのW170が良過ぎるように感じるのですが。(別にケンカを売っているような意味ではありません)
これがソニーの技術の賜物であるならすばらしいことだと思いますので、ISO感度の違いが主原因なのか、もっと別の要因も有るのか皆さんのご意見を伺えると幸いです。
書込番号:7943342
1点
>F100fdの方がベタになっているように感じるのはISO感度の違いだけでしょうか?
F100fd の木々の等倍部分はかなり暗くなっていますから、 DR400% の仕組みを考えれば ISO感度による違いと、露出の違いは大きいだろうと思います。F値は同じですから、単純に光量で言えば W170 は F100fd の7倍近い光量から現像していることになりますから。
しかし、実際に原因を厳密に見分けるためには、WBの違い、露出の違い、のそれぞれを合わせてISO感度別(ダイナミックレンジ別)に撮ってみないとわからないでしょうけど。
書込番号:7943504
0点
> F100fdの方がベタになっているように感じるのはISO感度の違いだけでしょうか?
色々な写真を見ると分かると思いますが、暗い部分ほどノイズは目立つものですよね。
on the willowさんご指摘のとおり、光量が全く違いますから、それを4倍も増感すれば
本来であればもっとノイジーであってもおかしくないんですよね。そのノイズがほとんど
見当たらないことを考えれば、多少は解像感が犠牲になっているのかもしれません。
ですから、他社並みにISO200(DR200%)に設定し、かつ露出をもう少しプラス側に振ると、
全く違う結果になる可能性が高いです。
また、同じようなスペックではありますが、F100fdの方が若干ピントの合う範囲が狭く、
背景をボカしやすいことも理由の一つかもしれません。(でも建物や看板の文字、アンテナ
の解像感はF100fdの方が僅かに高そうだから、関係ないかも…)
書込番号:7943587
0点
on the willowさん、へこみぷぅさん、回答ありがとうございました。
なるほど、ISO感度と露出の影響は思ったより大きそうですね。
せっかくの比較写真だったので、もう少し条件が揃っていればそれぞれの実力が分かって面白かったのですが。
それにしてもソニーはCCDサイズが小さい割には、ずいぶん健闘しているのではないかと思いました。
それが露出や感度の設定のしかたで表現できるものだとすれば、フジにはもっとがんばってもらわなければなりませんね。
各メーカーが切磋琢磨してデジカメ全体のレベルUPになれば、ユーザーとしては喜ばしい限りですから。
書込番号:7943816
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2022/05/28 19:48:00 | |
| 13 | 2018/03/29 7:47:35 | |
| 19 | 2016/06/12 2:29:44 | |
| 8 | 2014/10/15 17:29:22 | |
| 6 | 2014/05/03 18:29:13 | |
| 6 | 2014/04/14 13:43:44 | |
| 2 | 2014/02/24 12:31:13 | |
| 4 | 2014/01/24 7:42:14 | |
| 10 | 2013/10/15 16:20:25 | |
| 3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























