『ペリクルミラーによる位相差検出AFはどうでしょうか』のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

『ペリクルミラーによる位相差検出AFはどうでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

皆さんこんにちは。
コントラスト検出AFがまだまだ位相差検出AFに及ばないという点についていろいろと議論されていますが、ここでちょっとしたアイデアを書いてみます。

私以外にも同じ考えをお持ちの方がいるでしょうが、固定式ペリクルミラー(半透過性ミラー)をCCDなどイメージャーの前に置き、入力光の一部反射で位相差検出AFをやればよいと思うのです。

位相差検出AFだけすればよいのですから、ミラー反射率もそれほど高くなくてよく、光量不足を補うための高感度化てCCDノイズを発生させることもないはずですし、固定式ですからミラーショックによるブレの心配もありません。

ミラー搭載でボディサイズが大きくなることを懸念される方もいるでしょうが、以前書きましたように、2/3インチよりずっと大きなCCDとレフレックス機構と光学ファインダーを有するα200がこのS100FSとほぼ同じサイズなのです。

CCDが小さくレフレックスミラーもないS100FSは、本来もっとボディサイズを絞りこむべきだったと思います。α200を基準にするなら、光学ファインダー(ペンタミラー)がいらない分、α200より背を低くできるわけですから。

このアイデアは決して新奇なものではなく、過去に確立された技術の焼き直しです。そうした技術も活用しながら、富士に限らずカメラメーカーにはもっと思い切った提案をしていただきたい。
このカテゴリのカメラは、せめてエントリークラスのデジイチに対抗できる魅力を持つものであってほしいと思います。

書込番号:7805007

ナイスクチコミ!2


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/14 01:39(1年以上前)

コンデジの一番のメリットは、レンズと撮像素子を近づけられる点に有ると思います。
これは特に、広角側の設計で顕著です。

書込番号:7805031

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/14 02:45(1年以上前)

面白いアイデアをありがとうございます。
一番に思い出したのは、Canon F-1 モードラ専用機です。
当時としては画期的な連写枚数を達成するために同様にミラーの代わりにペリクルミラーを使っていました。
ぼく自身は使ったことはありませんが、透過率の調整次第では光量低下を極力抑えて、位相差検出できるかもしれませんね。
ただ、ぼくも仕組みがよくわかっていないのですが、通常のCCDやCMOS撮像素子自体を擬似的にラインセンサーとして、機能させることはできないんでしょうか?
画素競争は、おそらくこれからさらに増えても、せいぜい2千万画素あたりまでで、収束すると思いますが、1千万画素程度で充分であれば、そろそろ画質だけでなく、AF性能の向上などに力を注いでくれるようになって欲しいと思います。
ひょっとすると2千万画素程度のセンサーになれば、ラインセンサーの代替にできる、ということがあれば、ぜひ実現に向けてメーカー各社、がんばって欲しいとも思います。
AFだけでなくあれこれ考えるとまだまだ進化できそうですね。

書込番号:7805124

ナイスクチコミ!1


himana66さん
クチコミ投稿数:133件

2008/05/14 06:09(1年以上前)

S100FSのボディが大きいのは、大きなレンズとのバランスも考慮されているのでは
ないでしょうか?

書込番号:7805290

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2008/05/16 08:52(1年以上前)

>>真偽体さん、himana66さん、ご意見有難うございます。

---------------------------
>>真偽体さん
> コンデジの一番のメリットは、レンズと撮像素子を近づけられる点に有ると思います。
> これは特に、広角側の設計で顕著です。

私はレンジファインダーカメラの愛用者でもあるので、よく理解できます。
COSINAのCOLOR SCOPAR 21mm F4(Lマウント)は今でも使っていますし、以前持っていたCONTAX G2用のBiogon 21mm F2.8なんてマウント部の後からびっくりするくらい突出したレンズ構成でした。

真偽体さんのおっしゃりたい点をメーカーではこう書いています。
「レンジファインダー方式のカメラに使用する交換レンズは、一眼レフと比べ、ミラー機構の制約が無くボディ内の空間を広く使えます。この特長を活かし、バックフォーカスを短くするなど自由度の高いレンズ設計ができ、諸収差等を徹底的に補正した超高性能レンズの設計が可能です。」(コシナHPより)

ただ、富士のHPにあるレンズ構成図からの推測ですが、S100FSはそうしてまで「レンズを近づける」設計になっているとは思えません。広角専用レンズではなく高倍率ズームですから、ミラーの無いメリットが直接活かせるような設計は困難なのでしょう。
ならば、それを逆手にとってミラーを…と思いついたわけです。
 
---------------------------
>>himana66さん 
> S100FSのボディが大きいのは、大きなレンズとのバランスも考慮されているのでは
> ないでしょうか?

2/3インチCCD採用デジカメなら、CCDシフト式の手ブレ補正を採用すれば、ボディのみはMinolta DiMAGE A1・A2・A200のサイズまで小さくできるはずです。しかしS100FSではレンズ内手ブレ補正を採用したためにレンズサイズが大きくなったのでしょう。ご指摘のとおり、そのバランスを考えた設計となったというのは解る気がします。

しかし、馬鹿でかいレンズに小型ボディという変わったデザインも一度見てみたかったですね。

---------------------------
ボディを小さくすることだけがカメラの魅力ではありませんが、レフレックス機構を持つデジイチでもα200はS100FS並ですし、オリンパスE-510はもっと小さいボディを実現しました(ともにCCDシフト手ブレ補正付きでCCDはS100FSより大きい)。
レンズもS100FSのフィルターは径67mm、それに近いタムロンの18-250mm(A18)は、望遠域はやや及ばないものの(APS-CサイズCCD機で換算380mm)、径62mmに抑えています。
サイズ以外にも、他サイトのレビューで指摘されたS100FSの望遠域のパープルフリンジについても、ニコンのようにソフト対策で解消するという方法があります。

レンズ固定式という最大のメリットが生かせるんですから、S100FSはそうした他メーカーの努力にもっと学ぶべきでしょう。
現行の非デジイチ高倍率ズームカメラの中でも貴重な2/3インチCCD採用機種だからこそ、もっともっと魅力を高めてほしいと願うのです。

書込番号:7813746

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/16 10:47(1年以上前)

>ただ、富士のHPにあるレンズ構成図からの推測ですが、S100FSはそうしてまで「レンズを近づける」設計になっているとは思えません

レンズ後群は、ピントリングの端くらいまで来てますよね?
んでもって、CCDの位置は結構手前なんじゃ無いでしょうか?
(バリアングル液晶があるので)

DiMAGE A2の場合、レンズ群自体が本体に食い込んだ構造をしてました。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/02.html

仰るとおり、手振れ補正の方式の違いかも知れませんね>コンパクトさ
(レンズが太くなるので本体にめり込ませられなかった?? > S100FS)


因みに、本体に「撮像素子 位置指標」はありますか??
(フィルム一眼レフでいう所の「フィルム撮像面表示」)

無ければ、近接撮影時のスペックから判るかも?
(レンズ先端から○○cm、撮像素子から△△cm が出てれば、CCD位置は特定可能)


書込番号:7813975

ナイスクチコミ!1


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2008/05/16 17:09(1年以上前)

>>shoshaさん
ご意見有難うございました。 

私自身はペリクルミラーの使用経験はないのですが、EOS RTなどの活躍はこれまで聞いていました。
shoshaさんの仰るように
> 当時としては画期的な連写枚数を達成するために
ということだったわけですが、RTは高いといっても特別驚くような値段ではなかったので、それ以外にいろんな用途に使えばさらにコストも下がるのかなと思います。

あと、
> 通常のCCDやCMOS撮像素子自体を擬似的にラインセンサーとして、機能させることはできないんでしょうか?
については私も専門的なことは分りません。
ただ、技術者がひとつのデバイスをひとつの目的に使うアイデアしか出せないようでは企業も先が見えてしまうでしょうから、各社、考えているんじゃないでしょうか。

そのうち新しい情報に出会った際には、どんどん書き込みをされてご教授ください。

書込番号:7814926

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2008/05/16 17:23(1年以上前)

>>真偽体さん
ご考察有難うございました。

私の推測は、レンズ鏡胴の透視図
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/img/feature003/pht_01_04.jpg
と、レンズ構成図断面
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/img/feature003/pht_01_03.jpg
によるものです。
特に、後者を見るとボディに食い込んだレンズ構成には思えないのですが…。 

Minolta DiMAGE A2については明確に図示されているのでご指摘の通りと思います。

書込番号:7814959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/17 17:18(1年以上前)

S100がCCDシフト形手振れ防止を採用しなかった一つの理由としてライブビューによる発熱の放散がシフト系の軽量化と相反することがあるのではないでしょうか.私のA1は暫くONを続けているとカメラが熱くなるほど温度上昇が大きかったと記憶しています.そのためか故障が多く最終的には有償で引き取ってくれました.S100はレンズシフトである外,図体も大きいので,温度上昇に関しては安心感があります.

別のスレに書きましたが2/3形はAPS-Cに比べて被写界深度が滅茶苦茶深いので,AF精度は甘くても良く,むしろ遠景時のMFを使い易くした方が実用的だと思います.

書込番号:7819417

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング