『星降る夜景』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

『星降る夜景』 のクチコミ掲示板

RSS


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

星降る夜景

2003/07/28 18:52(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 さらららさん

これまでFP4700を使用しておりましたが、細部の描写力が物足りなくなり、電池を頻繁に取り替えるのも面倒になり、今回IXY400、KD-510Z、V-1のどれが良いかでさんざん悩んだあげく、やっとKD-510Zを決意購入しました。
仕事があるので夜しか触れず、夜景と室内で試し撮りをパシャパシャしてみていたのですが、真っ黒な部分で色とりどりの点が大量発生する事を見つけびっくりしています。これが長時間露光ノイズというものなのか?と疑問を持ちつつ、試してみると、1/2以上のシャッター速度で発生している様子。しかも同じ色で同じ位置。
FP4700では夜景を撮ってもこんな事は無かったので、もしかして壊れているのか?という疑問もムクムク。たしかにFP4700は1/4以下のシャッター速度は切れないので出ないのかもとも思いますが、如何なものなのでしょうか?
また、これは回避できないものでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。

書込番号:1805331

ナイスクチコミ!0


返信する
天までとどけさん

2003/07/28 19:25(1年以上前)

CCDは光を受けると電荷をためる構造ですが、光がなくても暗電流によって電荷がたまります。
この暗電流による電荷は、撮影時の光量によるものよりも桁が違うので通常は問題にはなりません。
しかし夜景など長時間露光する時は、CCDによっては影響を受けてしまいます。
現在のCCDの暗電流はかなりのところまで抑えられているのでほとんどの画素では気になることはありませんが、
どうしても製造ばらつきなどでこの暗電流が大きいものができてしまいまいこの部分が色んな色になって出てきます。
510Zクラスではどうしようもないことだとあきらめた方が賢明です。

書込番号:1805419

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/07/28 19:43(1年以上前)

その星が出る前に長時間電源を入れて使っていたりしませんでしたかね?
数時間放置して完全に冷え切った状態で起動して撮影しても星は出ますか?

書込番号:1805464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/28 21:41(1年以上前)

ISO感度がAUTOに設定されていて自動増感されているからだと思います。

もうひとつは、このカメラのノイズリダクション機能はマニュアル露出時しか有効になりませんので、AUTOで1/2秒及び1秒のシャッタースピードになる時は輝点が出現する事があります。

大量発生ということですので、たぶん最初の理由だと思います。ISOを50に固定して試してみて下さい。

書込番号:1805846

ナイスクチコミ!0


ピカ注さん

2003/07/29 08:27(1年以上前)

>このカメラのノイズリダクション機能はマニュアル露出時しか有効になりませんので―

 初めて知りました。(^-^;
どうりでなぁ……。
いやはや勉強になりましたです。

書込番号:1807232

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/29 08:50(1年以上前)

>>CCDは光を受けると電荷をためる構造ですが、

液晶モニターONとOFFでは、OFFのほうがいいのでしょうか?

書込番号:1807261

ナイスクチコミ!0


スレ主 さらららさん

2003/07/29 08:58(1年以上前)

助言ありがとうございます。
試した結果、みなさまのおっしゃるとおりでした。
確認すると
@長時間使った後(これが一番影響が大きかったです。)
Aオートで1/2以下のシャッター速度の場合
Bマニュアルでもオートより低減されるが@があると出やすい
に気を付ければ赤青黄色の星空夜景でなくなりました。

書込番号:1807273

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/29 19:46(1年以上前)

もう完結してしまったのかな?
便乗質問なんですが(汗;)

>>CCDは光を受けると電荷をためる構造ですが、

とありますが、
液晶モニターONとOFFでは、OFFのほうがいいのでしょうか?
撮影状態の時、シャッターは開きっぱなしですよね?
(露光のことではありません。)
モニターONの場合、CCDには負荷がかかっていると思うのですが、
それはノイズを貯めやすい(?)状況なのだと思っています。
OFFなら少しでも条件がいいのじゃないかと・・
OFFでも負荷がかかっているのでしょうか?

そもそも関係ない話なのかしれません。わかりません。
全く勘違いなのかも。どなたか私を正しちゃくれませんか(汗;)
デジタルは複雑ですね・・。

書込番号:1808576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/30 08:55(1年以上前)

天までとどけさんが戻っていらっしゃらないようですので.....

510Zの場合は液晶ONでもOFFでもあまり影響はないはずです。
細かいことを言えば液晶のバックライトによる発熱がCCDの熱ノイズを助長させることはあるでしょうが、510Zは液晶とCCDとをずらしたレイアウトですので、直接強い影響を受けることは少ないでしょうね。プロセッサやCCD自体の発熱も元々ありますし。
ただこれは熱ノイズの話でありまして、夜景撮影時の待機中に電荷を溜めるかどうかは私にはちょっと知識がありません。

以前使っていた他社のデジカメでは違いがあるだろうなと思った事があります。
その機種は液晶をOFFにするとレンズシャッター(というより専用の保護シャッター)が閉じて撮影直前まで(シャッター半押しするまで)CCDに光を当てないような構造になっていました。三脚撮影でシャッターチャンス待ちをする時など、強い逆光の入射でCCDの劣化の進行や、CCDの焼き付きを気にするむきにも安心感がありました。もちろんその間液晶画面はオフですが。
CCDの焼き付きなどは最近はあまり言われなくなりましたが、あまり良くないことは確かでしょう。集光による素子の発熱もあるでしょうし。

510Zでは液晶ONでもOFFでも、液晶パネル以外の動作は違いがないようですので、実際に撮影される場合はできるだけこまめに電源を落としたほうがいいでしょうね。メーカーのQ&Aに「発熱はまったく影響ありません」と言い切っているのもちょっとナンですが、一部設定が解除されるものがありますので、撮影シチュエーションによってシャッターチャンスを最優先させるかどうか判断すればいいと思います。

それから510Zのノイズリダクションは長時間露光時、完全にはホットピクセルを取りきれない場合もあります。

余談ですが私のもう1台の5メガ機C-5050Zは当たりCCDだったようで、ノイズリダクションOFFで16秒露光しても、最低感度にしている限りホットピクセルはひとつも発生しません。(RAW撮影だと5秒あたりからうっすらとひとつふたつ出てくるところをみると、何らかのソフト補正をしているのかもしれませんし、ピクセルマッピング(素子間感度補正)の効用もあるようです)

書込番号:1810584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/30 09:27(1年以上前)

>レンズシャッター(というより専用の保護シャッター)

ではなく、ただのレンズシャッターでした。
勿論510Zでもレンズシャッターはあるのですが、液晶OFFでも開いたままになっています。

書込番号:1810639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/30 10:31(1年以上前)

他機種板でのジー3さんのご発言を勝手に拝借させていただきます。

>多くのデジタルカメラのシャッターは、いったん撮像素子の電荷をクリアしてからチャージし、転送するまでの時間を電子制御することで露光時間を決めています(電子シャッター)。
併用される(電子制御)メカニカルシャッターは、電荷転送中だけ撮像素子を遮光してスミアやノイズの発生を防ぐという補助的な役割をはたしているにすぎません。

最初にクリアするという動作があるなら、待機中の電荷の蓄積は心配しなくてもよさそうですね。
考えてみれば当たり前で、最初にクリアしておかなければ多重露光のようなぐちゃぐちゃな写真か、真っ白な画像になってしまいそうです。

天までとどけさんのご説明は長時間露光の最中に蓄積されていく暗電流のことと理解しています。仰っているようにそのレベルは露光によるものと較べて微々たるものですが、これも仰っているようにこのクラスのCCDはダイナミックレンジにあまり幅がありませんので、顕在化しやすいのだと思います。
私の経験では、製造時の各素子間の感度ばらつきが長時間露光時のホットピクセルに影響大だと思っています。(初期不良ヒット率が高く、同一機種を何台も経験していますもので)

ということは510Zではやはり液晶オフでも常時露光されていますので、熱以外のファクターでの影響はないものと思います。

ジー3さん、勝手に引用させていただきまして失礼しました。

書込番号:1810724

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/07/30 22:23(1年以上前)

るびつぶさん>

丁寧なご説明、本当にありがとうございます。多くの疑問点が解決しました。
知識のない私には少し難しく、わからない所がありますが、
甘えてばかりでなくて自分で調べてみたいと思います。

昔、キャノンオートボーイに太陽電池で動くヤツがありました。
フィルムが入っているのに日光を当てるなんてと思ったものです。
(実際には直射日光でなくてもぎりぎり動いたようです。)
しかし何でもありのデジカメゆえに、
ソーラーバッテリー搭載なんておもしろいのが出来ないかな?
そう思っていましたが、デジタルも熱に弱いわけですね(汗;)残念です。
バッテリーがいらない、なんていうのがあったら
少々不都合あっても買うのにな・・。

カメラや好きな女性の手などはニギニギと握ってしまう私。
電源OFFでもいつのまにか暖かくなっています。
悪しき習慣を改めたいと思います。(手は握りますけどね。汗:)

書込番号:1812477

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング