デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
購入しました。購入にあたり、こちらの書き込みを参考にさせて頂きましたので、お礼の意味を込めて報告します。
この製品はほとんど店頭に並んでいなかったので、実物を手に入れて初めて確認できました。メーカー又は機種によって背面の液晶部分に保護のカバーガラスがあるものと液晶部分がむきだしになっているものがありますが、Revio KD-510Zはカバーが付いていました。液晶部分の露出については、メーカーによる違いがあるようで、販売店の店頭で見た限りでは、パナソニックはカバーガラスあり、ミノルタはむきだしでした。ソニー製品については機種ごとのようで、DSC-T1は液晶むきだしでした。DSC-T1は液晶部分が大きいし、本体の厚みがないので液晶に触ってしまうことがより多いと思われますので、液晶表面に指紋が残ることを嫌がる方には不向きでしょう。
私の場合、Revio KD-510Zの対抗馬として、パナソニックのLUMIX DMC-FX1又はLUMIX DMC-FX5がありましたが、特徴の手ぶれ防止機能については、販売店店員の話では機能使用により若干画質が落ちるので、使う必要がなければ手ぶれ防止機能は使わない方が良いとのことでした。デジタルカメラはフィルムカメラと異なり、撮影のやり直しがきくのだから、それほど手ぶれ防止にこだわらなくても、というのが店員の方のご意見で、私も同感です。
なお、LUMIX DMC-FX1又はLUMIX DMC-FX5を検討される場合は、画素数だけでなく、ISO感度にもご注意下さい。LUMIX DMC-FX1は感度400がありますが、LUMIX DMC-FX5は200までしかありません。
書込番号:2281189
0点
2003/12/29 01:22(1年以上前)
こんばんはノックは3回さん、プリスケンと申します。
どこのお店か知りませんが、その販売店員の説明は間違っています。
光学手ブレ補正は物理的にCCDに当たる光を調整するので画質劣化は起こりません。
その店員はビデオカメラに使われているデジタル手ブレ補正の場合と勘違いしていたのでは?デジタルタイプの場合はCCDに入力され情報化され画像を調整するので画質は劣化します(この辺はズームレンズに似てますね)
デジカメの場合で手ブレ補正機内蔵型は皆、光学式だと思いますが…
光学手ブレ補正は、普通なら三脚が必要な場面でも無しで撮影出来る強みが有ります。
FX1で撮影中にクシャミが出そうになり、プレフラッシュが発光した時にシャッターが切れたと油断してクシャミが出て、その直後にシャッターが切れました。
写った写真は見事にフレームを外してましたが、モニターで見るレベルではブレが無く、改めて手ブレ補正の威力を知った日曜日でした。
それと、液晶モニターの件ですが、やはりメーカーごとの違いというより機種毎の違いのようです、薄型優先の為に液晶保護パネルを無くしてしまえば、いくら携帯性が優れても、気軽にポケットにでも入れていたら、直ぐ割れそうで怖いですね…
書込番号:2282616
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2023/01/04 14:40:48 | |
| 2 | 2016/02/18 19:25:08 | |
| 9 | 2014/04/30 19:27:56 | |
| 10 | 2012/03/31 18:44:03 | |
| 2 | 2010/12/19 1:27:54 | |
| 5 | 2022/01/05 21:46:39 | |
| 5 | 2010/04/17 22:59:52 | |
| 7 | 2010/03/02 0:07:56 | |
| 3 | 2009/12/03 22:51:40 | |
| 2 | 2010/02/04 14:43:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







