『A1のホワイトバランスについて Part2』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『A1のホワイトバランスについて Part2』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

A1のホワイトバランスについて Part2

2004/05/29 07:19(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

前のスレッドが巨大化してきて大変だと思うので、新しく続きのスレッドとしてたてさせてください。
>Yellow_snowさん
 修理に戻ってこられたとのこと、どうだったか是非ともレポートおまちしています。問題に感じていた点が改善されていると良いですね。
>色の迷い道さん
 各機体を決められた方法で何とか定量化しようという試みは興味深いです。当方どのような手順で行えばいいのかわからないので詳しく解説して頂ければいろんな方々のデータが集まるのではないでしょうか。ただ、どこでも一定の色を示す標準化されたものが必要になります。何か良いものはないでしょうか?

>jpgを捨ててRAWで撮ろうさん
 こんにちは。私もRAWはたまに使用しています。ただ、HDの容量を圧迫する等の理由からいつも使用している訳ではありません。個人的見解ですが、RAWの使用を前提に考えてA1が設計されているのらば、もっと書き込み速度が早く、さらには1枚のRAWデータの容量をもっとコンパクトにするべきと思います。さらには現像ソフトの作り込みをもっと行わないといけないと感じています。ブラウジングするのも現像するのも私の環境ではかなり遅く感じます。

>粉雪さん
 色の感じ方は個人に差があるということがわかりました。粉雪さんが昼光とアフタービューについて私と同じことを感じているということは粉雪さんのA1も私のA1と似た状態なのでしょう。私が困るなと思うのは、プレビューとアフタービューの色が異なることです。緑かぶりだろうが、青かぶりだろうがプレビューが正確に絵の色と露出を反映するかぎり、問題はありません。撮影前に調節すれば良いことです。しかしプレビューで良い感じに見えていたのに撮ってみた後にプレイバックで確認すると、「あれー?」という調子になります。さらに設定を変えても良いかどうかリアルタムでわからないので試行錯誤することになります。カスタムをとってもうまくあわないこともしばしばです。一眼のように光学ファインダーで、画像の確認は背面液晶で行わなければならないものなら、ファインダーの視認性とひきかえに、このような状態も納得するのですが、EVFの利点をあまり生かすことができないように思います。
 このような点は全てミノルタのEVFに関する思想(ミノルタイズム?)やミノルタの色に関する考え方(ミノルタカラー?)に基づくのかもしれません。
 私はCanonさんのようなちょっと赤い彩度の高い絵もあまり好きになれないですが、正直言って緑っぽいミノルタカラーも好きになれません。これは個人の好みの問題なのでこの発言に関しては自由だと思います。
 出来れば色目の異なったファームがリリースされ、個人の自由によってファームアップデートするかどうか選択出来るようになれば助かるなと思います。
 追伸:ちなみに昼光のWBを微調節すればできるかもしれないと思い、+1設定など行ったことも過去にありました。しかしその場合は今度は色が濁ったようになり、すっきりとした絵が出ませんでした。なかなか簡単には行かないようです。またAWBは全体の傾向を微調節する機能があれば(AWBエフェクト、強、中、弱といった様子)助かるのにと思いました。

 私にとっては手ぶれ補正や機動性の高いズーム領域など、美点もたくさんあるのですが、色とインターフェースの面で合わない部分があります。結婚相手を見つけるように、何かに惚れれば、何かを目をつぶらねばならないのかもしれないですが、最近はちょっと他の方々が気になっている今日この頃です。

書込番号:2860691

ナイスクチコミ!0


返信する
GT9700FからDS4さん

2004/05/29 09:20(1年以上前)

やはり画質を気にされるなら、RAWで撮るべきだと思います。
HDの容量を気にされておいでのご様子ですが、こまめにバックアップ
メディアに移すとかHDを大きいのにするとか対処法はあると思います。
CFも2Gのもありますし、そこでケチってデジカメの性能が生かし切れ
ないのは勿体無い気がします。結局は損をしている事になるのでは?
手前勝手な喩え話で恐縮ですが、自分の車はハイオク対応のターボ車で
改造してる事もあってかなり高性能ですが、レギュラーガソリンでは
性能もでないし、燃費も上がりません。それなりに高性能な車やデジカメ
を持っていて、それに相応しい性能を求めるなら、それ相応のコストは
払うほうが、結局は得だと思います。

書込番号:2860927

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/05/29 11:47(1年以上前)

GT9700FからDS4さん、レス有り難うございます。
RAWでとるメリットは理解しました。ただ、銀塩の時の癖が抜けていないのか、レタッチは最終的な絵の化粧程度で露出等の撮影時のミスをカバーするものではないという考え方からなかなか抜け出ることができいません。RAWは調整幅が大きいですが初めから出来るだけベストに近い状態で撮影した方が、たとえRAWであっても最終結果はより良いものが得られると考えているのですが如何でしょうか。私も露出がかなり難しいと思った時などはRAWでブラケットをかけるようにしています。しかし、そうすると書き込みに時間がかかったりして、シャッターチャンスを逃すこともしばしばで悩むところです。ご意見は参考になります。有り難うございます。

けーぞーさんのポカリスエットは参考になります。私はいつもPalmを持ち歩いているので、Palmの裏に白いシールでも貼れば良いかもしれませんね。

>YYZさん、こんにちは。
 余談ですが、先日嫁さんがこのカメラを使用しようとしたことがありました。私が「白セットをしないといけないんだよ」というと、
「何それ!まるで科学実験みたいじゃないの!私はスナップ写真を撮りたいだけで、実験をしたいわけじゃないの!高いお金を出してこんな役にも立たないもの買って!」と罵倒されました(泣)。彼らには論理は通用しないです(笑)。

書込番号:2861365

ナイスクチコミ!0


A1購入検討中さん

2004/05/29 13:28(1年以上前)

緑かぶりするとか、AWBがおかしいとか、以前から相当問題になっていますが、現在販売されている製品についても、この点改善されていないのでしょうか。
何方か最近購入された方、レスお願いします。

書込番号:2861630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/05/29 13:46(1年以上前)

あれから少し実験方法を考えてみました。

カメラの設定
AWB、RAWモード

ターゲットグレイ
ペットボトルのキャップ(白飛びしないように撮影してください)
QPカードを推奨したいですが、皆でやる実験を想定していますので・・・。

撮影法
色被りが気になるシーンでキャップを一緒に写しこみます。
メインの被写体とキャップに同じ光を当ててください。
片方は直射日光で片方は日陰ではマズイです。
キャップを写しこむ大きさは、後でグレイポイント指定する時に困らない程度
の大きさで、なるべくボケて写るような位置にします。
ターゲットグレイはボケていないと色ムラを拾って作業がやりにくくなります。

撮影したRAWデータをDVで読み込みます。
WBを撮影時の設定を選択して色温度とCC指数を読み込みます。
次にキャップをターゲットにグレイポイント指定します。
その時の色温度とCC指数を読み込みます。
緑被りの大きい機体ほどグレイポイント指定した時の赤(マゼンダ?)方向への
シフト量が大きくなると予測しています。

あくまで私の脳内妄想ですので、まるっきり役立たずな可能性はあります。
そのときはごめんなさいです。

最後に個人的にはGT9700FからDS4さんに同意です。
そこまでこだわるならRAWを使った方が幸せになれます。
silkypixと組み合わせれば、キヤノンと勝負できる画質も可能かと思います。
書いてるとだんだんA1欲しくなってきますね。
でも、嫁が怖くて買えませ〜ん(泣)

書込番号:2861670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/05/29 14:50(1年以上前)

気になったんでちょっと追加です。
RAW限定の露出の考え方ですが、2/3サイズ等のS/N比の良くない素子の場合
とにかく信号強度を高くしてあげた方がいいと思います。
白飛びぎりぎり(場合によってはある程度は容認)で撮って、現像時にマイナス補正をかけて適正露出を得た方が最終的な画質はいいように思います。
上も下も余裕が無い素子ですのでそんな事いってられない場合も多いですが。

極端な考え方で反論もあるかと思いますが、私はそう考えています。

書込番号:2861817

ナイスクチコミ!0


miyahideさん

2004/05/29 14:56(1年以上前)

この5月にA1を購入しました(A2からの買い替えです)。少なくとも私の個体は「A1購入検討中」さんがご心配のようなことは無いと感じています。約1000枚の撮影ですが。

書込番号:2861832

ナイスクチコミ!0


たけちーさん

2004/05/29 15:38(1年以上前)

私はものぐさなんで、レタッチとかはしなくてすむほうが助かります。いままでSANYO S550、オリンパスE-100RS(中古)、リコー G300、そしてA1にいたりました。28-200!!のレンズ、操作のしやすさ!AFの速さ、スピードに大満足!!(こうしてみるとスピードが購入基準に大きな影響を与えてますね)で大満足ですが、晴天時の写真はやっぱり緑かかっています。(もちろん、子供の顔が緑になるわけじゃないです。全体的にくすんでいる感じ。)室内はいい感じですが、晴天、屋外はレタッチなしには使えません。いままでの、カメラではレタッチいたことがないので、やっぱり面倒だなあと思います。WBに完璧さを求めるなと言われると、ものぐさものには辛いです。やっぱり、ぱっとだしてぱっと撮りたいものですね。今度メーカーに修理を出す予定です。長い付き合いにしたいので。

書込番号:2861950

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/05/29 19:05(1年以上前)

結局のところ、緑かぶりとかも、個人差(許容範囲)や撮影条件によって
かわるものだと思います。
A1/A2に癖があるのは仕方がない事実ですので、RAWで撮影して
当面はDimageviewerいずれはSilkypix等で現像して、満足いかなければ
そこでレタッチすればいいのではないかと思います。
なにかと問題が指摘されているDimageviewerですが、jpegのX.finで保存
するより、Rawで撮ってViewerで現像する方が明らかに勝っていると
私は感じます。あくまでも、私の主観かもしれませんが。
やはり、リアルタイム性が要求されるカメラ内処理より、処理速度に
余裕が持てる後処理の方が有利な気がします。
また、デジカメは銀塩とは違うと割り切ってしまって色の迷い道さんの
おっしゃるように、CCDの狭いラチチュードを使いきるような撮影
方法がいいのかもしれません。
折角ヒストグラムも表示される事ですし、飽和しない程度に明るく撮って
後から調整ってのは、理に叶っているように思います。
たしかに、銀塩生活が長い者からすると、抵抗感はありますが、当面、
デジカメはこういうものだと割り切ってしまったほうがいいのかも
しれませんね。といいつつ、半分くらいは銀塩・リバーサルで撮るので
混乱してうまく割り切れませんが・・・

書込番号:2862486

ナイスクチコミ!0


Yellow_snowさん

2004/05/29 21:37(1年以上前)

Aurora Aさん、緑被りの疑いで修理を依頼していたA1が帰って来ましたので、写真3枚PICT0006、0040、0050をUPしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=80.13048&un=55094&m=0&pc=0&pos=1
A1がどのような診断&対応をなされたか、詳細をここで公開することは致しません。写真を見てご判断下さい。期待していた方がおられましたら、ごめんなさい。ちなみに色がくすんでいるのは、私の被写体選びのセンスのなさとA1の素直さによるものであって、緑被りとはまったく関係ありません。
けーぞーさん、[2860909]ありがとうございます。ヒストグラムからホワイトバランスを正確に知る技があるのかと誤解してました。ところでデジカメって、光源も被写体の本当の色もわからないのに、CCDからの情報だけからどうやってこれほど正確にホワイトバランスを自動で合わせるんでしょうね?基本的な仕組みがわかってません。長年の謎です。

書込番号:2862989

ナイスクチコミ!0


A1購入検討中さん

2004/05/29 22:47(1年以上前)

miyahideさん

レスありがとうございます。
A2からの買い替えとのことですが、差し支えなければ理由をお聞かせ願えませんか。


書込番号:2863295

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/05/29 23:08(1年以上前)

Yellow_snowさん、アップして頂き有り難うございます。
 今までの方々の経緯からですと、正常範囲と判断いたしましたがより良いように各部微調整いたしましたという感じでしょうか?(笑)
 正直いって元の実物の色を目で見ていないと、色の判断は難しいと思います。しかし、敢えてコメントを述べさせて頂くなら、0006の絵の建物の壁の色、これは本物を反映しているのかなどうなのかなと思いました。
 Yellow_snowさんは、以前とあまり変わらないとの印象を持たれておられるのではないかと推測いたしましたが如何でしょうか。もちろん私のへぼへぼ観察など別にして、「良くなった!」となられていることを望みますが。。。如何でしょうか。

書込番号:2863404

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/30 00:13(1年以上前)

EVFに付いては面白い現象があります。

蛍光灯下ではプレビューもアフタービューも実際の色と違いません。
太陽光下ではプレビューは少し緑不足のように見えるような感じを
持っています。

そしてアフタービューは緑被りの傾向です。
しかし背面液晶はほぼパソコンで見た場合と変わりません。
(過去ログで似たようなのがあったと思います)

さて、私のA1も僅かな緑被りと黄色っぽいを指摘されていましが
緑被りは、色々な画像から緑を約3%減らせば実際の色とほぼ同じと
思っていました。青は不足のようで、実は足りなくない、、、と思っています。

今日、過去に使った5機種の人の肌色を補正して修正が必要か調べてみました。
2機種はOK、3機種は赤が多い(緑が少ない)という結果。
2機種はA1とカシオ。3機種はコダックとミノルタ。

という訳で、今は私のA1は緑が3%多いのは間違いかもしれないと
思っています。
もしかしたらパソコンのLCDが赤が緑が少ない傾向があるのかも?
ブラウン管みたいなモニターで調べて見たいとおもいます。

実際に見ていない画像で緑被りを判断するのは非常に難しいとつくづく
感じています。
Aurora A さんの場合、補正された画像の緑は-12%位です。
確かに補正前の画像も緑が多いと思います。住んでる場所的に難しいの
かもしれませんが、我慢して使っているより修理に出したほうがいいと
思います。

Yellow_snow さんのダチョウ、桜の補正は約-6%だと思います。
我慢して使うには多い量だとも思いましたが、実際のダチョウ、桜は
見ていないわけで、修正した画像は少し緑不足(僅かに赤っぽい)感じ
で、くっきりした絵がすきなのでは?と思ったわけです。

ともあれ、修理から返ってきたA1はくっきりして緑被りはなくなった
ように私は感じますが、

書込番号:2863702

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/30 00:48(1年以上前)

すぐ下に返信ボタンがあるため、また押してしまいました。
管理人さんには改善をお願い、、、いたします(^_^;

>私は感じますが  (以下 続きです)

Aurora A さんの感想は違うようです。

ホームページのコメント読むと、かなり良くなったとYellow_snowさんは
感じているんじゃないかと  推測しました。

正直、私には改善前後の違いがよく分かりませんでした。
実際を見て撮った人とか、すごく感性の鋭い人にしか分からないと思いました。

最後:誤字脱落訂正

正→パソコンのLCDが赤が多く緑が少ない傾向があるのかも?

書込番号:2863863

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/05/30 02:21(1年以上前)

粉雪さん、コメント頂き有り難うございます。私が購入したA1は以前の書き込みにありますように既に2台目なのです。このままちょっと我慢して使用を続けようかと思っていましたが、皆様といろいろお話しした結果、再考中です。以前より修理の可能性については何度かミノルタに問い合わせを行っておりましたが、送り返す送料こちらが負担した上に6から8週間かかるとのこと(私の住んでいる地域ではです)。また修理してもあまり改善されない例もしばしばこの板では見受けられるようです。どうするかいろいろ考えています。
 月曜日に販売店と話をしてみます。知らぬ存ぜぬで押し切られてしまうかもしれませんが、すこしだけ粘ってみましょう。
 私が気にしていることは、とっても高度なことなのでしょうか?デジタルカメラ歴はそんなに長くないのでよくわからないのですが、デイライトの固定条件でデイライトの被写体を撮影して、色が見たそのまま写らないのです。別に高度な画質を求めているわけではないと思うのです。フィルムなら簡単で、気に入らなければ別のものにすぐに買い替えるだけです。しかしデジタルカメラを長年使われてきた方々から見れば、「何を素人が馬鹿なことをいっているんだ」という印象になるのかもしれませんね。

>Yellow_snowさん
修理された後の印象を簡単でも良いので、教えてくだされば幸いです。私も修理をした方がというお話がありましたので、Yellow_snowさんの印象はどうだったかお聞かせくだされば、私が修理に出すか否か判断する上で大変助かります。如何でしょうか。

書込番号:2864144

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/05/30 08:37(1年以上前)

A1(私のはA2ですが)が、銀塩カメラに近いユーザーインターフェース
なため、ついつい銀塩の感覚になってしまうのですが、デジカメは銀塩と
違う部分があることを認識しないといけないのかもしれませんね。
AWBに関しては、ネガで撮ってDPEに出した場合を想定するとわかり
やすいかもしれません。どんな色温度で撮影したのか、DPEのオペレーター
にはわかりませんが、熟練したオペレーターなら、空は空らしい色に、
人の顔は肌色に色合わせしてくれます。
ただ、DEP店やオペレーターによって、かなり違う色にしてくれます。
(なかには、かなり嘘っぽい色にしてくれたりする店もあったりします)
また。PLフィルターつけて「空を真っ青にしよう」なんて事をしても
ネガからだとプリント時に補正されてしまって、普通の空にされてしまう
から、PLフィルター使ってると伝えないといけないですよね。
WB選択って、まさに、どういう状況だと言う事をDPEで店員に
伝えるようなものでしょう。
カスタムWBは、カラーメータを使った色温度補正みたいなものですね。
商品撮影をかするプロの撮影に遭遇した事がありますが、カラーメーター
で光の調子を確認した後、注意深くフィルターを選んでいました。
カスタムWBってカラーメーター+フィルタ選びをカメラが自動でして
くれるようなもんですね。

書込番号:2864617

ナイスクチコミ!0


miyahideさん

2004/05/30 09:01(1年以上前)

A2の板のほうに修理後WEBにアップされていないバージョンのファームになっていたという書き込みがありますが、A1の方でもそのようなファームがあるようです。具体的にどのようなチューンナップがなされているものなのかの詳しい内容はメーカーの回答を待っているところですが緑かぶり対策もその一部であるという事は聞いています。私のA1のファームも現在1.11jです。
「A1購入検討中」さんのお問い合わせのA2からA1への買い替えの理由ですが7i、7Hi、A2といずれも中古ですが短期間に買い換えて使ってきたところ、A2の画素数は必要なかったというのが一番の理由なのと、7Hiの使用感(AFとバッテリーのもちは除く)の爽快さにより近いのがA1だったという事になります。(A2のスミアに辟易したというのも理由のひとつですが。)A1は十分納得のいく機械です。今回の買い替えについてはコニカミノルタの修理窓口の方やお客様相談室の方々と色々なお話をした上だったのですが大変誠実に対応していただきメーカーとしての姿勢は非常に信頼できるものであると感じた事も付記しておきます。
ファームのバージョンの件については週明けに回答がある予定ですので連絡がありましたらこちらにも書き込みますね。

書込番号:2864685

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/05/30 13:58(1年以上前)

ファームアップに関する情報有り難うございます。1.11Jに近々なる可能性があるとのこと。どちらにしろ使いやすいものになることを希望します。
Yellow_snowさんの修理から戻ってきたものも1.11Jになっていたのでしょうか?ちょっと気になるところですね。

書込番号:2865519

ナイスクチコミ!0


Yellow_snowさん

2004/05/30 22:49(1年以上前)

Aurora Aさん、公開しないと言っておいて何ですが、誤解が広まりそうな予感がするので、A1緑かぶり修理の顛末を簡単に書きます。私のA1は規格範囲内との判断でした。妥当な判断と思います。しかし、「WBの再調整」と「調整幅を広く取ることのできる特別ファーム」で対応して頂きました。私の想像では、この特別ファームはWB再調整に必要なものであって、緑かぶりをなくした万人向け改良ファームでは無いと考えます。当然、機能もコンバータ対応項目が増えた以外、全く変わりません。バージョンは1.11Jになりましたが、もしかして1.11JとはWEB公開していない(コンバータに添付されている)最新バージョンの事ではないでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=55094&m=0
効果は写真の通りです。修理前の状態は緑かぶりでない、変更前後で差がわからないという方も多いと思いますが、私の言う「緑かぶり」はこの程度です。私の感想は...粉雪さんが正解です。
Aurora Aさんも修理を検討中との事で、米国で修理に出されると想像しますが、日本と同様の対応を期待できるかは疑問です。この程度の緑かぶりを客観的に示すのは非常に困難だからです。販売店が渋るようなら、サポート窓口と直接交渉した方がよいかも。
粉雪さんに色の記憶について褒めていただきましたが、そんなことはありません。A1を買ってしばらくは気づきませんでしたし、WBや彩度、色相がずれていても、花、緑、真っ青な空などあざやかな被写体では気になりません。むしろベルビアっぽい不自然な色が好きだったりします。また、WBのずれがオレンジやブルーなど、色温度軸上であればそれほど気にならないのですが、紫や緑かぶりは不自然なので、無彩色の被写体に緑がのると違和感を感じてしまいます。
ところで、色の感じ方は相対的なものであり、人間の目は光源色の差に自然に適応します。同様に、画像をモニタ全面に表示してしばらくモニタだけを注視していれば、かなりWBのずれた画像でも目が慣れて自然に見えてしまいます。また、モニタの色再現性はそれほど高くなく、補正されていないモニタならなおさらです。そのため、WBのずれをチェックする場合は、他の写真や無彩色グレーと比べるとわかりやすいです。ちなみに、WINDOWS XPの場合、ツールバー等に使われているグレーは無彩色では無かったりするので、ご注意下さい。

書込番号:2867438

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/05/31 01:37(1年以上前)

Yellow_snowさん、有り難うございます。
粉雪さんの方が正解とのこと、良かったです。納得のゆくものになって良かったですね。
私も修理するかどうか考えどころです。おそらく修理にあたって米国から日本へ送って修理をしているのではないでしょうか。そのため8週間というようなべらぼうな時間がかかるのだと思います。8週間といえば2ヶ月ですからねえ.....。
 1.11Jはコンバータに添付されているものではないと思います。コンバータに添付されていたのは1.10ではなかったでしょうか。どちらにしろ私の場合は1.11uのファームがないと話にならないので困ったことです。

書込番号:2868079

ナイスクチコミ!0


miyahideさん

2004/06/02 08:52(1年以上前)

ファームウエアについてコニカミノルタより回答がありましたのでお知らせしておきますね。結論を先に申し上げますと1.11jは一般公開する予定は無いそうです。
 このバージョンはメーカーの修理センターで使用する目的で開発された(カラーバランスの調整幅を広く取る事が出来るようにする)いわば特殊なファームウエアだそうです。(あくまでも調整出来る幅が広がるというだけでこのファームを入れただけでカラーバランスが変わるわけではないようです。)
 いわゆる緑かぶりなどについてメーカーで対応する場合にもこのファームにアップデートしてカラーバランスの調整幅を広げた上で対処しているとのことでした。
 今回私が購入した購入した個体はサービスセンターで各部点検をお願いしたものでしたのでその過程でファームウェアのアップデートが行われていたという事でした。

書込番号:2875648

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/06/02 08:56(1年以上前)

活発な論議の末、こんなものかと使用していたWBですが、出来れば調整せずに撮影出来るものが欲しいなと思いはじめてきました。
 本日、だめもとで西海岸の販売店にAWBとデイライトの設定で緑っぽい画像が出ることについて問い合わせてみました。販売店はミノルタさんと連絡を取ってくれたようで、「不良品のようなので交換しましょう」とのこと。急遽、カメラを送り返すことになりました。到着次第、新しい機体を送るとのことです。アメリカの場合、このような交換作業にかかる送る送料は消費者が負担するのが常識なので、ただではないのですが、何にしても交換してくれるということなので新しい機体は良くなっていることを願っています。これで通算3台目のA1になります(笑)。
 miyahideさん、ミノルタさんの回答の方、書き込んで頂き有り難うございます。8週間は長すぎると思ったので、日本のコニカミノルタさんと直接連絡をとりました。そうするとアメリカの方と連絡して頂き、修理が必要であるならば、2週間程度で修理が可能という回答を頂きました。その際にWBの異常を強く感じた画像ファイルを添付してもらえれば、より確実な調整が可能であるとのことです。さんざん何度も電話をかけた北米のデジタルカメラサポートは何度も8週間と言っていたのですが、あれはいったいなんだったのでしょうという感じです。特に2回目に話したトリッサ(Trisa?)という女性は最悪で、話もろくに聞かずにがなり立てるタイプの女性で本当に閉口しました。まあ、アメリカではこのタイプの女性は珍しくないので、驚くことではないのかもしれません。
 ともあれ、新しい機体は来そうだし、同じような問題を抱えた機体が送られて来た場合でも比較的迅速な対応をしてもらえそうなのでもう少し待ってみようと思っています。今回の日本のミノルタさんの対応はとても気持ちよく、わかりやすいものでした。もっとも、このような機体によるばらつきを少しでもなくす方がずっと重要ですが。。。。

書込番号:2875651

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/06/04 04:55(1年以上前)

販売店より連絡ありました。交換の機体を出荷したとのこと。明日の夕刻にはこちらにつきそうです。週末にはテストが出来ると思います。結果はまたご報告したいと思います。Lets cross the finger!

書込番号:2882128

ナイスクチコミ!0


安定さん

2004/06/10 14:39(1年以上前)

ファーム1.11Jの一般公開はされてないとのことですが、
ユーザーからの要望が多ければ、みどりかぶりの対応をした
新ファームの公開を検討してくれるかもしれませんね。

希望というか 可能性だけですが、
熱意あるユーザーの行動しだいだと思います。

書込番号:2904893

ナイスクチコミ!0


yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/06/10 21:59(1年以上前)

ファーム1.11JについてはAurora Aさんも気になるところだと思いますが先日A1を点検、調整にだしたところファーム1.11Jになっていました。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwiw6062/Home/local/a1/a1.html
(レポートをアップしてみました。)
このファームは色の調整用でユーザーのサンプルの画像を見ながらメーカーが調整をおこなうもののようです。
これがユーザー側で調整できるようにして公開してくれればありがたいですね。

それにしてもAurora Aさんの写真は素晴らしいです。
http://www.fotolog.net/aurora_a

私はファンですよ(^^)。

書込番号:2906214

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/06/11 13:58(1年以上前)

レス遅くなり、すみません。スレッドが下になってなかなか気づかなかったです。
 yakknさん、詳細なレポートを頂き有り難うございました。また、私のへたっぴーな写真に過分な言葉を頂き、恐縮です(汗)。
 私のA1は3台目に交換して発色は随分ナチュラルなものになりました。まだ時々、緑っぽいこともありますが、許容範囲です。ミノルタさんの説明ではsanyoさんのCCDにばらつきがでて、そのばらつきにより発色が異なるというお話は興味深く思いました。yakknさんも書かれているように、私もCCDにばらつきがあるのなら、ばらつきのないCCDをどうして採用しなかったのかな、また今からでもばらつきのない製品に交換をどうしてしないのかなと疑問に思います。ちょっとこの説明には???と感じますね。
 また、長くなるといけませんので、とりあえず御礼のみにて。

書込番号:2908602

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング