『晴天時ホワイトバランスの設定』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『晴天時ホワイトバランスの設定』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

晴天時ホワイトバランスの設定

2005/04/25 04:12(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

人に勧めた手前というわけでもないのですが、色温度の設定が個人的に気になっていたので撮影しました。だいぶ時間が経っていますが、色出しは撮影直後に行っています。
前のスレにつけようかとも思ったのですが、どちらに繋げるか迷ってしまい新スレとしました。乱立すみません。

A1 の WB について、メーカーの基準がどの範囲にあるのかは定かではありませんが、もしかしたらこれも基準内なのかもしれません。と言うのも DiMAGE 7Hi もやや緑かぶりの傾向があるからです(太陽光の色温度が上がってきたと思われる最近は特に)。もちろんその基準がユーザーの納得できるものかはまた別問題なのですが。


1. グレーカードの撮影(10/38 - 19/38)
昨年までは 1/38 の方法で太陽光のカラーバランスを調べていましたが、今年からはグレーカードを用いています。前者を入射式とするなら、後者は「反射光式 WB 計」とでも呼ぶべきものかと思います。反射式は、周囲の影響を受ける、撮影角度で誤差がある、などの欠点があると思いますが、一応グレーと思われるアスファルトの上で撮影しますし、太陽光との角度による誤差は経験上それ程大きくありません。機種間の比較には充分ですし、同じ場所で何度も撮影していますが、時系列の比較では今回特別変わったことはありませんでしたので、それなりに意味のある比較だと思っています。
注目は 15/38 からの WB daylight 相当での比較でしょうか。見やすくするために他の画像の明るさを R のレベルで 15/38 に揃えるレタッチをしています(よって Exif が壊れています)。
7Hi も緑かぶり気味なのがわかります。が、A1 の緑はやはり強いですね。また、今回は R のレベルで揃えたため、相対的に B が強いのがわかります(B で揃えれば R が弱いことになる)。
また S1IS は全然違うのがわかります。


2. 実写比較(20/38 - )
これは出力環境によって異なるし、当然私の主観も入りますが、それを承知の上で CRT ディスプレイ上でなるべく近いと思われる色を出してみました。見慣れた光景で撮影も何度も行っております。
注目は 25/38 からのオートWB での比較です。これは過去の経験でもそうなのですが、昼間の典型的な状況においては以下の傾向があります。
S1IS: WB太陽光 と比較的近い WB を出す。
7Hi: WB昼光とほぼ同じ WB を出す(jpeg撮影だと緑が強くなるのは A1 と同様)。
A1: 基本的には WB昼光と同じ WB を出すが、太陽光が青っぽくなった最近はパラメーターとしての色温度が高めに出る。また、画面内に緑色の被写体がある場合、CC指数が高くなる。

今回は S1ISの「WB太陽光」をレタッチしたところ、好ましい色が出たように思います(35/38 - )。また A1 のカラーバランスを S1IS に合わせて現像したところ、こちらも好ましい色が出ましたが、その時の色温度設定は 5250K でした。


「グレーカードでカスタムWB を取る」とはよく言われるのですが、私の場合はだいたいこんな結果でした。
一月: 5500K
二月 - 三月: 5600K
三月 - 四月: 5700K より上が頻繁に出る(誤差もあるだろうが時には 5800K も)。
最初のうちはその通り現像していたのですが、どうも赤っぽい。それで最近は 5600K 程度に抑えていたのですが、それでもちょっとと思う場面もありました。

法則性のようなものが見付けられなくて歯がゆいのですが、私の場合は (5400,+9),(5500,+10),(5600,+11) あたりの3パターンで現像して具合の良い方を選ぶという感じになりそうです(慣れてくれば良い値が見つかるかもしれません)。
jpeg撮影でしたら(それなりのソフトが必要となるかと思いますが)、WB昼光で撮影して、上記のパターンの補正値を作って適用することになるでしょうか。

個人的には「カスタムWB 至上主義」はあまり良い結果をもたらさないように思います。私はなるべく「見た感じ」を写真という記録に残したいと思っておりますので。

書込番号:4190281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/04/25 12:50(1年以上前)

A1の緑被りって、よく言われますが、鈍感な私には分かりません。
私のブログの左に、「おねーたま@2005PIE」というA1で撮ったアルバムが
ありますが、色補正はしていません。このアルバムの中に、皆さんが仰る
緑被りの写真があれば、具体的に「NO,何々のここがそうだよ」と指摘頂けると
今後の撮影のセッティングに役立ちそうなので、フィードバック頂きたいです。

書込番号:4190727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/25 15:02(1年以上前)

話が脱線して申し訳ないのですが、僕は
学生時代客商売のバイトをした経験から
就職先は客商売で無い所にしようと決め
ました。

此方が良かれ、と思ってやっても些細な
短所だけを重箱の隅突付きのようにねちねち
突付く人。つり銭を多く渡してもそ知らぬ顔で
懐に入れる人。品物を発送して12時間も
経たないのに不着を訴える人。お客は神様
なんですね、この国では。

脱線ついでに初めて海外に行った時の
カルチャーショック、大きなお札で小額の
買い物をしようとしたら、つり銭が無いと
断られた。日本なら大問題ですね。(苦笑)

特定個人を揶揄しているつもりはありません。
本当の故障なら、それは購入者の権利で
何らかの対策をしてもらえばいいのですから。
ただ危惧しているのは、性能的にいかんとも
しがたい事を主観バリバリで強引に自分の
意見に従わせる事だと思います。また
付和雷同的に自分のカメラも不良だと思い込み
修理を強制させること。そのような風評が
広まり要らぬ修理が増え、コニミノにストレスが
かからなければと思いますが。

確かについている機能が完璧に越したことは
無いと思いますけど、AWBセンサーが個別に
付いたD2XやAWBで定評のあるCANONだって
こける時はこけますよね?不完全な人間が
作った不完全な機械に完全を求めるのは
どうかなぁ?って思います。

個人的にはこれだけの色々な機能が付いていて
楽しく撮影できる良いカメラなんで、楽しく
撮影した方が余程、精神衛生上いいのでは?
って思います。


書込番号:4190927

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/25 15:50(1年以上前)

↑同感です。(^_^)
ソフトで簡単に修正できる程度の細かいことで神経質になっているより、どのような思考方向に持っていけば作品が作れるのか?、どのように撮れば相手に喜んで貰える絵にできるのか?、そちらの方に神経を使った方が、よほど進歩があると思うのですが。

書込番号:4190978

ナイスクチコミ!0


enigmanさん
クチコミ投稿数:13件

2005/04/25 15:55(1年以上前)

京都のおっさん さんこんにちは。

>個人的には「カスタムWB 至上主義」はあまり良い結果をもたらさないように思います。私はなるべく「見た感じ」を写真という記録に残したいと思っておりますので。

私も同感です。

カスタムWBのRGBの数値やPhotoshopのレベル補正による色かぶりの修正の仕方の一例の説明をおそらく御覧になられたかと思います。ハイライト域、中間域、シャドウ域のRGBの数値を揃えて色かぶりを修正していくということを説明したのですが、あれだけ見たら説明不十分で誤解を招かれても仕方がないのでお詫びを兼ね説明したいと思います。
緑かぶりでメ−カ−にサンプル画像だけを見せても多くの方が基準範囲内という回答を受け納得のいかないまま、スッキリしないと思いつつ使用されている方も少なくないと察します。実際私もそうでした。
まずカスタムWBの数値をR242,G255,B225とかの数値で作成すると薄い黄緑になるのは当然ご承知だと思いますが、あれは潰れてしまった諧調を取り戻しレタッチしやすくするためと、もし概ねうまくいけば大体これくらい色かぶりがあるという事と傾向をCWB用紙の色と数値でご本人が理解できるかと思い提案したものです。次にレタッチができれば格人色々な状況下での色かぶりが数値として現れますのでメ−カ−との交渉時にスム−ズに進める事ができますが、全くレタッチできない方も居るかと思い基本的な修正法の一例としてRGBを揃えるという流れを説明しました。RGBを別々に直接いじるので初めは難しいと思いますが、それをやることにより少しでも理解できれば各人の写真で回数を重ねるごとに様々な色温度や被写体に対しても応用を加え実際に見た目と同じや色味を好みに変えることも簡単にできます。また慣れてくればヒストグラムので写真の状況もある程度把握できるかと思います。
そういう意味合いで作成したのでカスタムWBを100%推奨しているわけではありませんです。
でもあれだけをみれば、そう思われてしまうだろうな・・・と反省しております。

私はカメラに関しては素人で今はスナップ主体です。これから勉強をして皆様に早く追いつきたいと思っております。京都のおっさんさんは研究熱心で知識も豊富にお有りかと思いますので今後色々と勉強させていただきたいと思っております。

書込番号:4190985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2005/04/26 00:48(1年以上前)

enigman さん こんばんは。
カスタムWB 云々に関しては enigman さんの発言を念頭においてのものではありません。
半分は自分への戒め。もう半分は、私と同様 A1 の色に悩んでる人への参考にもしなればとの思いからです。
enigman さんの HP は拝見しました。具体的なレタッチ方法に関する記述は、知らない人には参考になる内容だと思います。私も A1 を買いたてのころはこういうことがわからず苦労しました。なにしろ「写真はカメラが勝手に撮ってくれるもの」だと思い込んでおりましたので。

ホワイトバランスについては私は正確な意味を知りませんが、「白い物を白く見せる」とのことから「被写体の脇にグレーカードを置いて RGB のバランスを揃える」ことを「ホワイトバランスを取る」というのだと認識しています(間違いでしたらご指摘ください)。
しかしこの方法は、例えば商品撮影などにおいて「光源の状態にかかわらず、被写体の正確な色を再現する」目的において有効であって、現実の世界はむしろ、白いものが白く見えることの方が少ないのではないでしょうか(根拠はありませんが)?
私は今回の撮影において「カスタムWB の呪縛」から解き放たれることで割と希望に近い色を出すことが出来ました。ただし、カスタムWB そのものは重要ではなくても、グレーカードの撮影は自分のカラーバランスを実現する際の大きな支援となることも再認識しました。今回の撮影時には、私には「白いものがやや青く見えていた」のでしょうかね?

蛇足ですが、世の中にはカラーバランスの操作だけではうまくいかない状況もたくさん存在すると思います。例えば「画面左半分が蛍光灯、右半分が白熱灯」のような状況では、あちらを立てればこちらが立たずになるでしょう。
私が体験したのは「タングステン光でライトアップされた夜桜を背景に、人物をスローシンクロ」の状況です。フラッシュを焚く時点で既に見た目を離れた写真特有の表現ではあるのですが、それは置いておいて。この時は「夜桜を見た目に近い色にすると人物が真っ青」になりました。
これらの状況ではまた別のテクニックが必要となるのでしょうね。

書込番号:4192284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/26 08:04(1年以上前)

京都のおっさん、皆さん、白熱議論に僕も参加です。

 まず第一にお断りしておかなければいけないのは、A1が「緑かぶり」しているという風評
はいけないと思います。確かに個体差はありますのでそのようなカメラもあると思いますが
全てのA1がそうではないでしょう。メーカの対応も中途半端な感じです。誰でも新しいファ
ームバージョンがあればそれに入れ替えたいと思うのは心情ですから・・・。
 はからずも僕も不安になり疑問視しつつもファームバージョンを上げた一人です。しかし
その後の撮影結果を見る限り、良い例、悪い例色々です。必ずしも偏っているとは言えな
いのです。「悪い例」ばかり見ていれば「色かぶり」となってしまいますし、「良い例」ばかり
見ていれば「見違えるようになった」と・・・。これは多分に「主観的な判断」です。なぜなら
カメラはいつも同じプロセスで画像を吐き出しているはずですから・・。

 さて、京都のおっさん、できるだけ正確に状況を把握したいとのことでご検討されている
ご様子、感心しております。ここでは評は控え、意見のみ言ということで・・・。

>今年からはグレーカードを用いています。
>反射式は、周囲の影響を受ける、撮影角度で誤差がある、などの欠点があると思います
>が、一応グレーと思われるアスファルトの上で撮影します

 正確には黒体の中に置かれた純白の被写体からの反射光なら、光源に含まれる可視光
成分が均等にカメラに入射したことになると思います。しかしアスファルト上のグレーカード
は、まだ少し曖昧かも知れませんね。でも、ここでデジカメのホワイトバランスについては、
もっと大雑把でも良い様な気もします。

 本来なら何も補整せずに、その場の光源と周囲の状況で撮影されたときの結果のままが
一番忠実なわけですよね。しかし、人の色彩感覚は大いに違いますよね。蛍光灯下で物を
見ても自然光の下で見たのとほぼ同じ感覚に人の目は補整して見てるからでしょう。コンデ
ジではこれが「ホワイトバランス機能」によって出来るのですね。

 ホワイトバランスの考え方は「色温度」が全てだと思うのですが、周囲の反射物が着色し
てたり、カメラの可視光域での波長感度が平坦でなければ「色かぶり」が出ることは明らか
ですよね。またコンデジのオートホワイトバランスは撮像素子に結像したものから判断して
いるゆえに精度は難しい気がします。

>個人的には「カスタムWB 至上主義」はあまり良い結果をもたらさないように思います。
>私はなるべく「見た感じ」を写真という記録に残したいと思っておりますので。

 そうですね。皆さん、それぞれ「こだわり」があると思います。ご自分で納得できる写りが
最良だと思います。僕はコニミノの回し者ではありませんが、A1が「緑かぶり」と言うのは
誤解だと思います。コンデジでカメラ内部の現像パラメータが色々設定して楽しめるのは
このカメラぐらいでしょう。(最も、肝心な詳細設定はできないので、僕は価値をあまり認め
てないのですが・・)

書込番号:4192638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/26 20:23(1年以上前)

>「見た感じ」を写真という記録に残したいと
>思っておりますので。

一見、簡単そうに思えて実は難しい事って
沢山ありますよね。AWBもそのうちの一つだと
思います。

ttp://www.calvadoshof.com/Digicame/Special01.html
ttp://www.pit-japan.com/ws30/color01.html
(リンク許可を戴いていないのでhを抜いています)

上のページにも書いてありますが結局最後は
主観の問題に行き着くと思います。AWBはメーカの
思惑をメーカの技量の範囲で(コスト&技術も含め)
機能として提供してる訳ですね。それを自分の主観と
違うと不良と決め付け、自分好みの色合いに無料で
カスタマイズするなんて少し行き過ぎな気がします。
少なくともA1はRAWやカスタムWB、プリセットWBで
逃げられますよね?RAWが無くAWBオンリーの機械で
緑っぽく写る頻度が撮影数の5割を超える、なんて
言ったら問題のような気がしますが。

例えは悪いかも知れませんが、軽自動車を購入して
「私は思ったとおりの走りをしたいもので」って
メーカーにクレームを付け無料でカスタマイズするような
物だと思いますが・・・。

まぁ、世の中色んな意見があるという事で
気を悪くなさらず、肩肘張らず撮影を楽しいでは
如何でしょうか?

書込番号:4193787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/04/26 22:34(1年以上前)

こんばんは。
すべてのご批判は私に対してのものと思います。
その件に関しましては真摯に受け止め反省し、今後の人生の教訓にしたいと思います。
ただひとつだけ、今回やや熱くなってしまったのには他に理由があり、決して“付和雷同”などと言った安易な気持ちではなかったことだけはどうぞご理解ください。
また今回の“不具合”(あえてこう呼ばせて頂きます)の結果は28日にわかることになっているのですが、これ以上の発言はまた多くの皆さまに多大なるご迷惑や大きな誤解を招く恐れがありますので控えさせて頂きますことも重ねてご理解ください。
最後に、このたびは私の発言で多くの皆さまに不快感を与えてしまったことを心よりお詫び申し上げます。


書込番号:4194203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/26 22:49(1年以上前)

経堂工場さん、こんばんわ!

そんなに恐縮されなくても、大丈夫ですよ!良い結果が出るといいですね。
とにかくこのカメラを好きになれれば、写りもきっと良くなりますよ〜。

書込番号:4194249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2005/04/27 02:46(1年以上前)

緑かぶりに関しては(背面液晶及び EVF の見え味を除き)既に私の中では解決済みの問題ですので、ここで議論するつもりはありません。それはもちろん他のかたの発言を規制するものではありませんので、その辺は誤解なきようお願いします。
ですが、話の流れ上少し補足したいと思います。

私は購入当初、A1 の出す絵にびっくりしました。それこそ「何じゃこりゃ」という感じでした。この掲示板でも随分と騒ぎたてたものですが、運用(使いこなし)次第で何とかなるとの感触を得て以降はあまり関心が無くなりました。つまるところ「自分の写真が撮れるか否か」が重要であり、この目標への意欲が湧いてきたということです(達成したとは到底言えませんが)。
実際に使いこなすのはなかなか困難を伴いますが、簡単なヒントがあれば容易に解決できることもあります。幸い私はこの掲示板で多くのかたから情報を頂くことができました。慣れない私にはそれらの情報が非常に有益だったことを覚えています。

このような経験から、私も自分の気付いたことは出来る範囲で発言していきたいと思っております。前述したように実写は個人の主観が入りますが、それが実際に個人が経験したことであるのなら、その中には幾ばくかの共有できる情報があるはずであるとも考えております。ですので「多くのかたが容易に実践可能と思われる方法を具体的に書く」が私のスタンスとなります。「その方法では全然うまくいかなかった」などのフィードバックも上述の理由から有益と考えます。

「自分の写真を撮る目的のためには他のカメラを買った方が早いのでは?」と考えることはたびたびあります。ですが今は一台のカメラを使いこなすことの大変さがわかっておりますので、おそらく時間的に自分には無理です。
自分にとって A1 はシャッター押すだけで満足いく写真が撮れるカメラではありません。しょうしょう大げさに言えば、だからこそ他のカメラを使っていては知ることがなかっただろう経験をしていると感じます。
今のところは A1 を使っていて楽しいです。

書込番号:4194853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/27 21:59(1年以上前)

みなさん今晩は、あまり掲載はしたくなかったのですが各社のホワイトバランスは大いに
異なることを知って頂きたく敢えて以下掲載します。いずれも晴天時に「昼光」と「AUTO」
で同時刻に出来る限りアングルを揃えて撮影したものです。皆さんそれぞれの主観で見
て頂ければ良いと思います。どれが良くてどれが悪いとかの評は避けて頂けると幸いで
す。10:21分から開始し10:41に撮影終了でこの順で並べてあります。

Kiss Digital <WB=昼光 >http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/IMG_1063.JPG
Kiss Digital <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/IMG_1063hg.JPG
Kiss Digital <WB=AUTO> http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/IMG_1066.JPG
Kiss Digital <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/IMG_1066hg.JPG
DiMAGE G600<WB=昼光 >http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0561.JPG
DiMAGE G600<同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0561hg.JPG
DiMAGE G600<WB=AUTO> http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0563.JPG
DiMAGE G600<同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0563hg.JPG
DiMAGE A1 <WB=昼光 >http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0290.JPG
DiMAGE A1 <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0290hg.JPG
DiMAGE A1 <WB=AUTO> http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0291.JPG
DiMAGE A1 <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0291hg.JPG
CoolPix E5700<WB=昼光 >http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCN0451.JPG
CoolPix E5700<同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCN0451hg.JPG
CoolPix E5700<WB=AUTO> http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCN0455.JPG
CoolPix E5700<同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCN0455hg.JPG
FinePix S602 <WB=昼光 >http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCF0002.JPG
FinePix S602 <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCF0002hg.JPG
FinePix S602 <WB=AUTO> http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCF0003.JPG
FinePix S602 <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCF0003hg.JPG

書込番号:4196300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2005/04/28 04:19(1年以上前)

アサヒ黒生カクテル さん こんばんは(おはようございます?)。
そうですね。自分のカメラの特徴や癖を知ることが一番だと思います。
多少の努力をしいますが、A1 は特殊なレタッチをせずとも充分満足する絵を出すことが出来ると感じています。

昨日ヨドバシカメラへ行ったら A1 には品切れ中の札がかかっていました。もうそろそろ終わりかもしれませんが、新規ユーザーの方々も迷わず使いこなせるようになるといいですね。
それでは。

書込番号:4197090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/28 06:33(1年以上前)

京都のおっさん、おはようございます!

>自分のカメラの特徴や癖を知ることが一番だと思います。

 まったく賛成です。だから、最初は白い紙や、人の顔や、室内で内臓フラッシュなどなど・・
それはもう、しつこくやってしまいますね(笑)。で、最初に納得できないと即メーカーさんにクレ
ームしてしまうのが僕の悪い癖です(笑)。

 でも色々な被写体を撮ってるうちにそのカメラの癖(個性)って見えてきますよね。露光でも
癖(個性)があるように思います。A1ではEVFでこの兆候が読みれます。ファインダーの癖
(見え方)を掴んでると、かなり結果が予測できるようになりますので自信を持って露光補整
できるようになります。(色の結果予測はかなり難しいです)

 今回、日常見慣れたの風景をやってしまいましたので、人の目はこれに敏感ですね。かな
り違いますが、お花などは違和感はあまり出てきません。それぞれの個性として見れば良い
と僕も思います。但し、プリント出力では必要に応じて補整した方が良いように思いますが・・。

書込番号:4197126

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング