α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CCDシフト方式手ブレ補正に関するインタビュー記事です。
『Anti-Shake開発者にインタビュー』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
かなり詳細な内容だと思われます。すんません、僕には理解しきれる頭がないです(笑)
CCDホルダーは固定されず摩擦結合されているそうで、そう言われれば、使い始めは1秒近いシャッターを切ると「キュイーン」と鳴いていたのが最近は「イーン」に変わったのは、アタリが付いたということなのだろうか。
もう一つ気になる記載。
厳密なシフトをするには焦点距離のもとになる主点位置が必要で、今後発売するαレンズには、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えているそうだ、ということ。
αレンズのラインナップ更新が現実味を帯びてきたような・・・。考えすぎ?(笑)
書込番号:3763009
0点
2005/01/11 09:44(1年以上前)
考えすぎではないですけど、Dの無いレンズの場合も焦点距離を読みとっている、と聞いた事があります。もっともズームレンズの場合は??ですけれど(笑)
書込番号:3763024
0点
記事の最後のほうに記載がありますが、全αレンズのすべてのズームポジションでカプラーと主点の関係を調べ直し、ボディに入力しているそうです。
現行レンズまでのデータはボディに持っているので、これから登場する新レンズにはどう対応するのか興味があったんですが、この記事によると、レンズにデータを持たせてボディと通信する方式になるようですね。
「厳密な」手ぶれ補正にシグマなどのレンズメーカーが対応するには、この辺のデータのやり取りも解析しなければならないということなんでしょうね。
ひょっとすると、既に新デジタル専用レンズでミノルタマウントの開発を表明しているタムロンは、この辺の情報をもらっているのかな?(笑)
書込番号:3763516
0点
2005/01/12 00:19(1年以上前)
このことに関してはレンズメーカーは”NO PROBLEM”でしょうね。キャノン・ニコンであれだけ対応して出してきているのですから、コニカミノルタに関してもレンズメーカーは殆ど丸裸にしているはずです。距離エンコーダーを入れてきているしね。コニカミノルタとしてはちょっとした意地なのでしょう。
αレンズは現行のレンズを如何に維持して出していくかで懸命になっているのでどうなるのでしょう?
書込番号:3766444
0点
2005/01/14 22:10(1年以上前)
>レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えている
という部分ですが、新しく発売されるレンズ情報をファームウェアーのバージョンアップで追加していけばよいだけだと思うのですが、素人考えでしょうか?
αレンズのラインナップ更新が現実味を帯びて来そうな反面、OEM頼み故に、情報入手が大変で、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組が必要という状況判断も出来そうで悩ましいところです。
書込番号:3778919
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








