α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いわゆる「CCDのゴミ」が付着した場合、お住まいの地域や、撮影スケジュールによってはメーカーに清掃してもらうのは思いとどまることもあると思います。
私は通常の撮影では確認出来なかったので、特に興味はなかったのですが、下の「[4013219]CCDのゴミについて」スレをきっかけに興味を持つようになりました。
そこで最小絞りF22にて空を写してみたところ、2カ所ゴミが付着しているのを発見しました。
そこで、クリーニングモードにしてブロアーで吹いてみたところ、余計に何カ所もゴミが付きました。
これでは通常の撮影にも影響が出てしまいそうです。
やらなきゃ良かったのにメーカー持ち込みか、と焦りました。
しかし、チャレンジ精神旺盛なヲタクを自称する私としては、自分で拭いてみようと思いました。
というか、深層心理でやってみたいという思いがあったのでしょう。
すでに「キムワイプ S-200」は入手してあります。
下スレ[4012210]LL-Beanさんの、無水エタノールを染みこませるやり方でやってみたのですが、私がやると拭き残りが出来て上手く行きませんでした。さらに焦ります。
どうも無水アルコールの付けすぎが原因のようです。
この染みこませ加減が素人には難しいと云われる所以でしょう。
いよいよメーカー送り必須か!? さらに焦りました。
メーカーの人に「お客さん、自分でやるなと取説に書いてあるでしょう!」と怒られるのかなぁ。
気の小さい私は怒られるのが恐いので、冷静になってやり方を再検討しました。
ガラス拭きの基本があります。
「拭き残らない程度に湿らせ、さっと拭く」です。
さらに知恵を絞らせます。
「拭く液体の不純物が拭き残りの原因となる。なるべく不純物の少ない液体を使う。身近に不純物の大変少ない液体として、蒸気などの気化水がある。」です。
周りを見渡すと、在るではありませんか。「加熱式加湿器」
これを利用して拭いてみたところ、かなり良好な結果を得ました。
あくまで自己責任ですが、私なりに考えました。
興味のある方は参考にしてください。
前準備
1.部屋は掃除機を掛け、浮遊ゴミが無いようにしておく。
2.服装はゴミの出やすいものは避け、頭髪などフケ等多い人は帽子などを着用する。
用意するもの
1.カメラの電源は、満充電のバッテリー、出来ればACアダプターを使う。
2.爪楊枝か綿棒
3.加熱式加湿器など適量の蒸気が出るもの。
4.キムワイプ。無ければ「FUJIレンズクリーニングペーパー」など繊維クズの出ないペーパーで代用可能と思われます。
5.セロテープ
6.ブロアー
7.ルーペ(一般市販品の3倍くらいのもので十分と思います)
拭き方
1.キムワイプまたは代用のペーパーを3×4センチ程に切り、爪楊枝か綿棒の先端より5mm-7mmほどはみ出すぐらいにぐるぐる巻きにし、セロテープで固定する。
爪楊枝の場合は尖っていない方に巻く。
この様に巻きました。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxohVhUm1QEs7zh-D38MumtaBHNdi61bg_zEGHu-7dch-in3wRuCY5WI.jpg
これを最低2本以上用意しておきます。
湿らせすぎて拭き残った場合、早急に対処するためです。
2.カメラをクリーニングモードにし、ブロアーでミラーボックス内のゴミを吹きます。
CCD(ローパスフィルター)に付くゴミの予備軍を吹き飛ばしておきます。
3.先ほど造った棒を加湿器の蒸気吹き出し口に2〜3秒ほど当て、適度に湿らせます。
湿らせすぎは絶対にいけません。加減が判らないうちは1秒くらいから始めてください。
4.ルーペで覗きながら、「ゴミの付いた部分だけ」を「さっと」拭き取ります。
CCDに向かって、画面と上下が逆になります。左右はそのままです。
もしも湿らせすぎで拭き残ってしまった場合、予備の棒で早急に拭き取ります。
5.最後にブロアーで吹いてはいけません。
またゴミが付着します。
6.カメラの電源スイッチを「OFF」にします。
これで、さっきのアルコールによる拭き残りも含めて綺麗になりました。
再度最小絞りで確認したところ、ほぼ完璧にゴミは無くなりました。
さて、今回得た教訓。
a.特に気になってなかったら、敢えて最小絞りにしてゴミ確認してはいけない。
もしゴミがあったら、私のような性格の人間は自分で拭き取りたくなる。
b.ブロアーは、吹き飛ばすゴミもあるが、余計に付着するゴミの方が多い。しかもブロアーで付着したゴミはブロアーで取れない。
c.敢えてアルコールを使わなければならない程のひどい汚れというのは無いのではないか?
今回は水蒸気(蒸留水)で十分でした。
以上、比較的リスクの少ない方法とは思いますが、「自己責任」です。
「ヒロひろhiroさん、弁償してください」は絶対ないように!(笑)
興味があって自信がある方のみ参考にしていただければと思います。
私の場合、勤務先に光学系を拭いている部署があるため、それを参考に多少自信があったまでです。
書込番号:4024980
0点

ヒロひろhiroさん はじめまして
私もCCDのゴミは自分で掃除してます。
無水アルコールは、揮発性がイマイチ悪いので、メーカでも
エーテルと無水アルコールを混ぜた液でクリーニングしているようです。
お勧めは、堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナが揮発性が高くて
拭き残りが出にくいです。
ペーパーにほんの1滴つけて、10秒位乾かして使用すると良い感じです。
CCDを拭く前にフィルターで乾き加減をテストしてやるとコツがつかめました。
書込番号:4025398
0点


2005/03/05 21:58(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
なるほど蒸気。鏡の拭き取りに息をファーと吹きかけて
タオルなどで拭き取ると綺麗になる原理、いいですね。
無水エタノール、ニコンの拭き取りペーパーを購入したまま
度胸がなくてまだ試しては居ません。
ボチボチ汚れてきたので、今度は蒸気でやってみようと思います。
それにしても丁寧な説明、頭が下がります。
書込番号:4025845
0点


2005/03/05 22:19(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
コピーして印刷しておきます。著作権はありますか、ほかには配布いたしませんから。
私もこの前絞り込んでゴミが気になってからあれこれ考えて
NIKONのオンラインショップからシルボン紙を購入しました。
1000枚入って1000円ちょっとです、キムワイプS200は前に購入しましたので比べてみると、S200のようにごわごわ感がなくティッシュペーパーをほんのわずか堅めにしたものみたいです。大きさはS200の1/3位。
買い物山脈というサイトの中にニコンのクリーニングキットの紹介がありました。これには簡単な使い方も書いてあるのですが、1時間たってもクリーニングロッドにシルボン紙を巻き付けられないなどと書いてあるのです。このロッドは菜箸くらいの太さみたいですので作りました。ティッシュペーパーで巻き方の練習をしましたけれどうまく巻けません。
無理かなと思って、ここで質問しようと思っていました。
そうしましたらこんなに詳しく、しかも写真付きで、嬉しくなっちゃいました。
気にするなというものの一度見てしまうときになる性分です。
明日、明るいところでがんばってやってみます。
書込番号:4025974
0点

>著作権はありますか、ほかには配布いたしませんから。
そんな大それたものありません(笑)
ご自由にどうぞ。
その代わり、本件で受けた損害には補償いたしかねます(笑)
書込番号:4026032
0点


2005/03/06 08:32(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
うまくいきましたよ
今日はすごくいい天気なので青空を写して見たら、一個二個どころの騒ぎじゃなく、ざっと数えて十数個。
まず練習、菜箸と爪楊枝、綿棒でフィルターを使ってテスト、菜箸は力の加減がわからない、これはもうアウト、結果綿棒が一番やりやすかった。
そして本番、どきどきものです。失敗したらコニミノサポートセンターの売り上げに貢献だぁ。
再度青空の撮影、リモートストレージでパソコンの画面を見ながら絞りをいろいろ変えてみました。ざっと見て「ない」。
あっ、端っこに一つ、でも許容レベルです。
溶剤は無水エタノールを使いました。しみこませ方はやはり濡れるか濡れないかというくらいです。
ヒロひろhiroさん ありがとうございました。
書込番号:4027937
0点

堀内カラー製フィルムクリーナーと同社製レンズクリーニングペーパーを使用したゴミ除去法のページがありました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips061.html
割り箸を使っていますが、ちょっと太過ぎませんかねぇ。
Gレンズ大好きさんも紹介されている「堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナ」は良さそうですね。
買ってみます。
書込番号:4029218
0点

ヒロひろhiro さん こんにちは。
ご紹介のサイト大変参考になりました。有難うございます。
私も割り箸にFUJIのレンズクリーニングペーパ巻いて
やっています。
掃除も大分慣れましたが、始めはレンズフィルターで拭き残しが出ないよう
練習してました。
私は、α7Digitalのシステムは単焦点しかないので頻繁にレンズ交換
してますが、思ったほどゴミはつかないようです。
書込番号:4030110
0点

追加報告。
昨日ゴミを取って、必要ないのにまた本日チャレンジしてみました。
その後、わかったことが2つ。
1.ペーパーを多めに巻いた方が湿り気の変化が少なく、慌てずゆっくり出来ることが判りました。
特に慣れないうちは多めに巻いてください。
また、ペーパーを多めに巻くことにより、必要本数が少なくなります。
2.付いたゴミの上をなぞると、例えは悪いですがゴキブリを潰したように、跡が付くことがあります。
これはゴミが湿気を含み潰れて伸ばされた為の様です。ローパスフィルターにキズが付いたわけではないので慌てることはありません。再度拭くと消えます。
なお、新宿のヨドバシに行って「堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナ」を探しましたが在りませんでした。
そのうち手に入れたいと思います。
旅先などでは、いちいち蒸気を使うのは非現実的ですからね。
今日は薬局で売っている精製水をスプレーに入れ、ペーパーに吹き付けてやってみました。
これも加減の練習が必要ですが、大変上手くいきました。
スプレーからの距離、吹きつけ回数を覚えておくと、再現性良好です。
書込番号:4030753
0点

微妙な差だと思うんですが、「堀内カラー製フィルムクリーナー」よりも、ガラス専用に開発された「堀内カラー製レンズクリーナー」または「オリンパスEEクリーナー」のほうがより適しているようです。
ヒロひろhiroさんご紹介のこちらのサイトでも
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips061.html
『■材料の選択は?』の項目でそう触れられてます。
書込番号:4033722
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは!早速試されたようですね。
慣れるまでは上手くいかずに焦ってしまいますが、アルコールの量と拭き取るコツさえつかめれば上手く出来るようになってくると思います。
私は綿棒にキムワイプなどを巻きつけてやっていますが、オリジナルの特製綿棒さすがですね。
私もやっているうちに拭き取る面(接面)は出来るだけ平らな方がきれいに仕上がる事がわかり、大き目の綿棒の先を少しほぐして柔らかくして、平らにつぶしてからキムワイプをかぶせております、5mmくらいの幅で拭き取れるくらいでしょうか。
アルコールはつけ過ぎると跡が残るので綿棒が湿る程度にして、拭き取る面を乾かしながら、綿棒を動かしたあとがサッと乾いてしまうように調整しています。
フィールドで撮影する事がほとんどですので、宿で画像をチェックしてゴミを見つけたら清掃しております。
車と同じように大切な道具として隅々まできれいにし、納得のいくように整備して、バリバリ使っていきましょう。
こうした掲示板だからこそ、皆様からの様々なアイデアが出る事は本当に参考になると思っています。
書込番号:4048870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





