α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんは、初めまして。
明日、いとこの結婚式のためにこのカメラを知り合いから借りました。
念のために充電して電池を挿入したところ、上下を逆さにいれたようで、
ちゃんと全部はいって、電池ロックレバーも閉じるのに、排出できません!
左右逆ですと、電池は入らないのでしょうけれども、上下ですとまるっきり
すんなり問題なくはいるのに、全然取り出せなくなってしまいました。
ミノルタに電話したところ、「修理センターに送ってください」との
返事で、明日の結婚式にどうしても使いたいので困っています。
どなたか同じようなことで、対処されたかたはいませんか?
これって誰でもやりそうなことと思えてならないのですけれども。
なにか適切なアドバイスがありましたら宜しく御願い致します。
書込番号:4060746
0点


2005/03/12 19:14(1年以上前)
ためしに、上下反対に入れてみました〜
ちゃんとストッパーが有って、入らないようになっているようです。
電源がちゃんと入るようなら、上下は間違ってませんよ。
電池は取り出しづらい個体あるようですので、ロックをはずして
ガムテープで引っ張り出して下さい(汗)
あと、電池に取り出し用のベロを付けておくと、とても便利。
書込番号:4060867
1点


2005/03/12 19:26(1年以上前)
一眼レフデジカメ初心者さんこんばんは。
やっちゃいましたねぇ・・・
正しく入れても取り出しにくい固体が有るうえに、
逆に入れちゃうとは恐れ入りました。
お知り合いにはこの事を言ってあるんですか?
とりあえず言ったほうがいいと思いますよ、安い物ではないですから。
で、取り出し方法ですが
a:蓋を開けた状態で振り下ろし空いてる手で止めてみる。
(あまり衝撃を加え過ぎるとメカがイカレるかも。)
b:バッテリーの尻に粘着性の強いテープを張って引っ張ってみる。
c:バッテリーの尻に瞬間接着剤でツマミになるようなものを貼る。
d:バッテリーの尻にビスをねじ込み・・・。
(c/dはバッテリーを新たに購入してお知り合いに返す。)
まぁ何れにしてもお知り合いに了解を得てからお試しください。
では、健闘を祈ります。
書込番号:4060914
2点



2005/03/12 19:29(1年以上前)
早速の返事をありがとうございます。
>ちゃんとストッパーが有って、入らないようになっているようです。
でも、うちのは入ってしまったのです。
充電池を挿入するときって、@ストッパーをはずしながら入れろ@って
説明書にもありますので、その通りやったら、簡単にはいりました。 汗
>電源がちゃんと入るようなら、上下は間違ってませんよ。
充電池は入りましたけど、電源は入りません。
中の充電池を見てみると、確かに金属面が見えますから、それで上下逆と認識しました。
でも、充電池を入れるときには、普通は上下なんて意識しませんよね!?
ベロがありといいですね。。。いまさら遅いですけど。涙
やっぱり取り出せません (>_<)
書込番号:4060922
0点


2005/03/12 19:42(1年以上前)
うむむ、、、そうですか。
自分の所では思い切り押し込んでも、再現できないです(>_<)
役に立たず、申し訳ないです。
書込番号:4060966
0点


2005/03/12 19:51(1年以上前)
大変な状況ですね。
ある程度努力してNGならば(すでにその状態?)残念ですが、明日の結婚式での使用はあきら、別なカメラを確保して撮影するのがベストだと思います。
あせったら、それ以上問題(カメラを壊す)になりますので。
貸してくれたお友達には正直に状況をはなし、自分の責任で修理に出しましょう。 変に隠したほうがこじれると思います。
ちなみに、7Dは、発売後一年たっていないので、ひょっとしたら保証書は提示しなくてもいいかもしれません。
>でも、充電池を入れるときには、普通は上下なんて意識しませんよね!?
逆さに入っても、電力は供給できず動かないので、間違っていないかは意識します。
>これって誰でもやりそうなことと思えてならないのですけれども。
たいていは、間違った状態では入らないように、突起を付けて防止しているか、刺せても動作しないだけで問題なく取り出せるように設計すべきですね。
軽く電池収容部の奥を絞っただけで、少し力をいれれば押しこんでしまえる状態であるので、今回の問題となったのでしょうか?
参考までに、メーカーの対応がどうだったか(保証書の提示、修理代金等)をレスされれで皆さんの参考になりますよ。
書込番号:4061001
0点


2005/03/12 19:58(1年以上前)
訂正です。
誤>レスされれで皆さんの参考になりますよ。
正>レスいただければ皆さんの参考になりますよ。
早めに見切りをつけて、別なカメラを確保されたほうがいいですよ。
明日の結婚式はカメラが直るまでまってくれませんから。
書込番号:4061033
1点



2005/03/12 20:08(1年以上前)
持ち主の携帯、自宅に電話しても連絡が取れません。 (>_<)
もし取り出せないなら、入らないようにするべきですよね。
でも充電池の形では上下かわらないのだら、なぜ取り出せないかとても不思議です。
確かに、正常な状態で入れようとしたときも、かなり入れにくかったもので、
この機種はそれが自然だと想ってあまり意識しませんでした。
しかし、これで修理でお金取られるのは納得いかないです。
説明書にもなにも注意書きはありませんし、構造上の問題ですよね。
明日の結婚式には予備に銀塩一眼レフがあるのですけれども、
初めてのデジカメ一眼レフの撮影を楽しみにしていたので、
どうもショックでショックで・・・悔しいです。
まあ、まだ時間がありますので、もう少し知恵を絞ってみます。
引き続きなにかアイデアがありましたら、ご紹介ください。
ありがとうございました。
書込番号:4061067
0点


2005/03/12 20:26(1年以上前)
バッテリーは純正品でしたか?
書込番号:4061142
0点



2005/03/12 20:34(1年以上前)
>バッテリーは純正品でしたか?
今は確認できません。
でも、1つしか入ってなくて、本番で足りないときはどうしようか
不安でしたので、純正品1つだと想います。
コニカミノルタのHPやら説明書をいろいろと読んでいますけれども、
どうやら、想定外の出来事のようですね・・・
実際、他の一眼レフを含めてこんなことは初めてですけれども。
近所のカメラやさん、めがねやさんでも相談してみたのですけど、無理でした。 (>_<)
書込番号:4061189
0点

このα7Dは、全て電池が取り出し難いです。
サポートセンターでも、認識しているようです。
他の用件で、メンテナンスに出しても、勝手に修理されて返ってくる場合もあるくらいです。
ちょっと振ると2〜5o程度出るのが正常品です。
私も、初期不良の1代目が全く取り出せないタイプのものでした。
メンテで一発解消です。(^_^)v
書込番号:4061553
1点


2005/03/12 21:37(1年以上前)
一眼レフデジカメ初心者さんこんにちは。
大変な目に合いましたね。
何か手助けになるかと思い私のα7Dで試してみましたがCF512Mもれなくプレゼントさんと同じように奥まで刺さりませんでした。
よく見るとボディ側に突起が出て、バッテリ側に逃げがあります。
従って逆差しは出来ないようになってました。
もし入ってしまったのならボディ側の突起をつぶして入れたことになり恐らくその状態ではバッテリを抜くことは出来ないと思います。
明日はお持ちの銀塩一眼レフを使用され友人に相談の上サービスセンターに持ち込む方が良いと思います。
ちなみに
>もし取り出せないなら、入らないようにするべきですよね。
>>これって誰でもやりそうなことと思えてならないのですけれども。
> たいていは、間違った状態では入らないように、突起を付けて防止しているか、刺せても動作しないだけで問題なく取り出せるように設計すべきですね。
確認したところそのように設計されているようですね。
書込番号:4061582
0点


2005/03/12 21:39(1年以上前)
電池のふたのウラには接点の向きが書いてあるし、電池にも挿入方向が書いてあるので、注意すれば間違うことはないはずだけど。
自分のα7Dをよく見てみると、電池本体には逆挿し防止用の溝があり、
カメラの側にはその溝に入る突起がある。
ここを超えて押し込んでしまったなら簡単には外れない気が・・・
無理に外そうとするより、サービスセンターに持ちこんだ方がいいと思います。
書込番号:4061589
0点

ボトムがきいろさん!
僕のは、大丈夫ですよ〜。^^
ちまたで騒がれているような不具合が1個もなく(フリーズさえしない)、気持ちよく使用しています。
ただし、スレ主さんのは、逆に入れてしまったとの事なので、無理やり取ろうとすると、電池なり本体なり傷を覚悟でとなってしまいそうなので、やはりサービスにて対応してもらうのが良いと思います。
結婚式との事ですが、沈んだ気分でいくよりも、友達に謝ってスッキリ祝ってあげて下さい。
書込番号:4061604
0点

私のも全く問題無しです。
ごく普通に使っていて電池の入れ方、出し方なんて考えたこと無いです。
書込番号:4061785
0点


2005/03/12 22:18(1年以上前)
>しかし、これで修理でお金取られるのは納得いかないです。
>説明書にもなにも注意書きはありませんし、構造上の問題ですよね。
お気持ちは分からないでもありませんが・・・
これで構造上の問題といわれると,メーカーもかわいそうな気もします。
書込番号:4061849
1点


2005/03/12 22:22(1年以上前)
簡単に押し込める程度の抵抗なら
強力な両面テープで厚手の紙等を貼り付けて引っ張り出せませんか?
書込番号:4061879
0点


2005/03/12 23:12(1年以上前)
昨年の12月にα7デジを購入した者です。
購入に際しましては 非常に参考にさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
私の電池も途中で止まってなかなか取り出すことができませんでした。
五分十分以上格闘致しましたでしょうか。
しかし ストッパーのつめを指で開けるのではなくピンセットとか
せんまいどうしなどで押してやると指でとまることなく
スムーズに出てくるのでずっとこの方法でストレスなく使用しています。
皆様はいかがでしょうか。
書込番号:4062255
0点


2005/03/12 23:34(1年以上前)
すいませんでした。
上記は正常のときの取り出し方です。
書込番号:4062408
0点

もうバッテリーは諦めて、バッテリーの蓋を開けて、ヒートンでバッテリーをねじ込んでいきましょう。そしてヒートンを取っ手にして引き抜きましょう。
振ったりしての衝撃は基盤を損傷させてしまうか可能性もあります。
バッテリーだけなら、高額ではないでしょうから、この方法が良いと思います。
確実な方法ではありますが、万が一、バッテリーが使えなくなってしまった場合、カメラ店で購入するようになると思いますので、バッテリーの在庫の有無・充電時間の確保と式の開始時間との兼ね合いです。間に合えばいいのですが・・・。
書込番号:4063167
0点

Li-Ion電池の分解は危険だと思います.
カメラが壊れるだけの被害では済まされません.
人命に関わります.
書込番号:4063239
0点

私も試してみましたが、逆向きのバッテリーは最後まで入りませんでした。
これはkazuasa7さんが仰っている通り、ボティー側に誤挿入防止の突起があるためです。
(ただし、ずいぶんと深い位置まで挿入しないと引っ掛からないので、もっと浅い挿入位置で誤挿入に気付かせる配慮は必要だと思いました。)
そこで、手持ちの縦位置グリップVCー7Dでも試してみました。
結果、左右の電池室とも逆向きに挿入が可能でした。
(ボディーに存在した突起が見当たりません・・・)
ただし、左右同時・左右いずれかのみのいずれでも普通に簡単に外せました。
これらが個体差なのか仕様なのかは分かりません。
縦位置グリップをお使いの方は、電池交換直後のシャッターチャンスを逃さない為にも、少し気に留めておいた方が良いかも知れませんね。
書込番号:4063306
0点

>けーぞー@自宅さん
レス入れてもらってよかったです。
知識のないのは危険なことですね。
調べたら、以下のように書かれているところを見つけました。
「厳重注意です!!
Li-ion電池を今までのNi-Cdや、Ni-MH電池と同じように考えては絶対に
いけません!
性能がいいから・・・と、安易にNi-Cd用の充電器にLi-ionを繋ぐと・・・
最悪、発火、爆発します。
Li-ion電池は従来の物の約3倍の起電力を持っていますし、メモリー効果も
ないのですが、いいところばかりではありません。
何がいけないかというと、高エネルギー故の扱いにくさ、つまり扱いを誤ると
爆発などしてしまうということです。
電池メーカー勤務人の独り言でした・・・」
書込番号:4063356
0点


2005/03/13 03:05(1年以上前)
もう、あきらめて寝ちゃったかもしれませんが・・・
ペンチがあるようでしたら、5cmくらいの安全ピンを用意して
くるっと巻いてある所を伸ばして真っ直ぐにして、
尖った先の方から2ミリの所をL字に曲げたもの
(本体側の接点が、近いので、2ミリより長くしない方がいいです)
をバッテリーと本体の隙間に差し込みます、奥まで入ったら90度ひねって
引っ掛けたらペンチで引っ張ってみるといいかもしれません。
あ、引っ張るときは、ロック爪が掛かってるようなら解除
しながら引っ張って下さいね。
差し込む位置は、レンズをお腹に向けて持った時の右側がいいと思います。
バッテリーや電池室に傷が付くかも知れませんので自己責任でお願いしますね。
書込番号:4063475
0点


2005/03/13 08:56(1年以上前)
自分のα7デジで確認したところ、結構奥まで入りますね。
最後の一押しをして、取れなくなったら困るので、途中でやめましたが、力を入れて押せば入っちゃいそうです。
ふと思ったんですが、電池室の加工精度の問題で、入っちゃう個体もあるんじゃないでしょうか?ちなみに、正常に挿入した時の取り出しも、どちらかといえばすんなり出てくるほうらしいです>私の個体。はじめは、取り出しにくいなと思いましたが、どうも他の個体の取り出し難さとはだいぶ違うみたい。爪を押せば1cmくらい飛び出して、それをつまんめばズルッと出てくるようなら、緩いんでしょうか?
書込番号:4063974
0点


2005/03/13 13:50(1年以上前)
僕は、α-7DIGITALは持っていませんが、僕の使っているA1で同じことをやってみました。あと5mm位のところでとまっちゃいますね。これを最後まで入れたとは・・・、すっごい力持ち?。もしかしたら、「GT9700FからDS4」さんが言われるように加工精度が悪いのかもしれないけど、それだったら、アメリカ等では同じ問題がいっぱい発生してそうですね。
取り出し方ですが、適当な棒等を接着剤でくっつけて引っ張るというのはどうですか?
でも、もう遅いかな。
書込番号:4065093
0点


2005/03/13 15:41(1年以上前)
> A1で同じことをやってみました。あと5mm位のところでとまっちゃいますね。
私は「あと5mm」以前のところで重くなってきたので止めてしまいました。そのままあと一押しして抜けなくなったら怖かったので、それ以上押す勇気がなかったです。ちなみに、以前A2で逆挿ししちゃった時には、途中で止まった気がしますが、そお〜っと挿して、再現実験したら結構奥で止まる事に気がつきました。αの場合は引っかかりがあるので、同じ強さ5mmまで入れちゃうと、抜けなくなりそうでちょっと怖いです。
# まさか「逆挿しの実験して抜けなくなりました」って修理に出すわけにもいかないと思うし。
書込番号:4065499
0点

便乗で書かせてください。
私のは、予備にROWAのNP-400-Jを使っていますが、逆に最近バッテリー固定のつめの引っ掛かりが悪く蓋を開けるとすぐにバッテリーが飛び出すような状態です。
純正品の方はカチッと固定されるので、バッテリーが微妙に小さいのか、つめにあたる部分の形状が悪いのかはっきりしませんが、非純正品を使っている以上メーカーには出せませんし。
とりあえずビニールテープで詰め物を固定し逆にすべりを悪くして使ってますが、同じような状態の方いませんか?
非純正品なんか使うなと言われてしまえばそれまでなんですが、このROWAのバッテリーこれまでコンデジで使ってきた限りではなかなか良いので。
書込番号:4067638
0点


2005/03/14 03:26(1年以上前)
実機を持っていないので正確な状況は判らないのですが、遠心力を利用して取り出す方法はどうでしょう。
ロープや何かでしっかりとカメラを固定してぶんぶん回す。
もちろんレンズは外した状態で。
ただ、やりすぎるとASのシステム自体に影響が出ちゃうかなぁ・・・
というか既に遅かったですか・・・?
書込番号:4069133
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





