


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5


ミノルタZ1ユーザーです。Z1は、とてもいいカメラです。サクサクとれて、写りもそこそこ、お気に入りですが、望遠時の手ぶれはいかんともしがたいです。手ぶれ補正付きのZ3を買おうと思ったのですが、発売当初の不良騒ぎや、ノイズの多さ、色合いの不自然さ(色が濃すぎ)で、購入を断念してしまいました。Z5は、画像処理エンジンが変更されていて、とても期待しています。
ところで、素人なのでよく分からないのですが、画素数がUPするというのは、そんなに悪いことなのでしょうか?(この版でかなり批判されているようですが・・)
画素がおおいのが、悪いのなら、小さなサイズでとればいいだけなのでは??300万画素のカメラで300万画素でとるのと、500万画素のカメラで300万画素相当でとるのでは、画質的に違うものなのでしょうか?
書込番号:3895068
0点

画素数が増えること、それ自体は悪いことではありません。
Z1とZ5では、テレ(望遠側)のレンズの明るさが違います。
Z1のレンズの方が明るいです。
300万画素機で撮影した写真と500万画素機で撮影した300万画素データは同じではありません。
同じCCDを使っていても、カメラが違えばデータも違います。
ちなみにZ5は画素数が増えたから悪いというのではありません。
私がなぜ悪いと言っているかは下の方を読んで下さればおわかりいただけると思います。
書込番号:3895184
0点


2005/02/07 07:55(1年以上前)
いいか悪いかは発売されてから、御自身で実際に触ってみて
判断されるのがいいと思いますよ。
今ここに書かれていることは、ほとんどどれもあくまで推測に
過ぎませんから。
書込番号:3895443
0点



2005/02/08 01:30(1年以上前)
数値ヲタクの社会適応力は疑問さん。
年寄りの世迷い言のような書き込みにご返信ありがとうございます。おしゃることは、何となく理解はできるのですが、Z1を作ったメーカだからこそ期待しているわけです。Z5は、特徴であるクイックレスポンスが多少犠牲になっている面があり、さびしくはありますが、その分暗所でのオートフォーカス精度やノイズが減れば最高のカメラになりますよね・・悪い方に転ばないことを期待しています。(A200は、800万画素でありながらノイズを減らすことに成功しているようですね・・Z5も楽しみです。)
S304さん。
確かに、実際に発売されてみないと、分かりませんね。とても楽しみです。
私は、小さなCCDの小さなデジカメこそデジカメの王道だと思っています。大きなCCD(CMOS)で、どでかいボディ&単焦点レンズならキレイに写るのは、あたりまえ。小さなCCDで、小さなボディで、ワイドから高倍率までをカバーし極限まできれいな画像&クイックレスポンス&高操作性を各社で競い合ってもらいたいものです。
書込番号:3899706
0点


2005/02/08 10:20(1年以上前)
> 500万画素のカメラで300万画素相当でとるのでは、画質的に違うものなのでしょうか?
それって、撮った写真をトリミングすることですか。
小さなカメラと大きなCCDは矛盾しませんよ。
たとえ小さなカメラでも良いレンズと大きなCCDが欲しいものです。
ワタシもCCDの面積が一定でCCDを小さくして画素数を多くするのは却って画質を下げると思います。
書込番号:3900472
0点


2005/02/08 11:26(1年以上前)
良いレンズに大きなCCDのデジカメは普通の大きさでも高価なのに、
それをZシリーズまでサイズダウンするには余計にお金がかかりますよ
そんなデジカメが可能だったとしても、それはもはやZシリーズとはいえません。
結局、ちょいと暗めで小さなCCDだけど安価な小さいデジカメが必要になってしまうでしょう(現在のZシリーズ)
書込番号:3900662
0点



2005/02/09 01:10(1年以上前)
わかろう様へ
>小さなカメラと大きなCCDは矛盾しませんよ
とのことですが、矛盾すると思います。
大きなCCDに明るい光を当てようとすれば大きなレンズが必要なのは必然かとおもいます。だからこそ、すでに35mm銀塩カメラは、ほぼ限界に達しています。
デジタルカメラは、多様なCCDがあり、今後様々な発展が期待できます。小さなCCDだからこそコンパクトなボディで高倍率&明るいf値が実現できます。デジカメの目指す一つの解がここにはあるように思えます。(もちろん、他の道もたくさん用意されていると思います。)
小さなCCDに高画素化・・どんどんチャレンジすればいいと思います。
書込番号:3904325
0点


2005/02/11 13:15(1年以上前)
小さなカメラと大きなCCDは矛盾しませんよの意見に対し
> 矛盾すると思います。
pana からFZ5が出ましたね。
この投稿の翌日ですから、せつじろうさんも気まずい思いでしょう。
常識を覆すことが技術者の夢ですから。
書込番号:3914671
0点


2005/02/11 16:39(1年以上前)
>わかろうさん
FZ5ですが、FZ3に比べると焦点距離の広角化、及びF値の低下がありますよね。
(35mmスタート→36mm、F2.8通し→F2.8〜3.3)
それとPanaのHPに載ってる実写サンプルには、最大望遠のが見あたらないので判断出来ませんが、色収差や歪曲収差、周辺減光の特性は低下しているのでは無いでしょうか?
(上位機種のFZ20のサンプルでは、若干の色収差が見受けられました←鷲のどアップ)
"些細な問題 or 非常に残念"のどちらに取るかは人それぞれだと思いますが、厳然たる事実として光学系を小型化すると性能低下は免れません。(だからこそ、OLYMPUSは4/3規格立ち上げた訳ですし)
EDレンズとか非球面レンズを多数奢れば性能低下しないかも知れませんが、そうすると価格が跳ね上がりますので・・・・
(現に上位機種のFZ20に比べると、EDレンズが使われてません)
但し、Panaとしてはこの問題を画像処理で解決しようとしているのかも知れません。
歪曲収差は如何ともし難いでしょうが、色収差の補正処理はVinusEngineUに組み込まれているようです。(HP上の開発秘話を参照)
(FZ20の例を見ると、補正仕切れては無い様ですが)
「ありのままを写す」という"王道"からは外れるかも知れませんが、ハードの弱点をソフトで補正すると言う行為は、デジタルならではの"現実解"かも知れませんね。
<<話は全然変わりますが、音で言う所の「原音再生」に相当する様な用語って、映像関係で無いもんですかねぇ??>>
書込番号:3915356
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/10/12 6:40:36 |
![]() ![]() |
5 | 2014/05/26 19:39:05 |
![]() ![]() |
0 | 2008/04/10 19:51:45 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/16 23:13:42 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/16 15:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2006/08/18 16:39:54 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/05 20:18:41 |
![]() ![]() |
2 | 2006/06/30 0:15:25 |
![]() ![]() |
17 | 2006/04/26 22:11:13 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/16 22:27:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





