『コントラストの強い被写体の最適な撮影方法を』のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

『コントラストの強い被写体の最適な撮影方法を』 のクチコミ掲示板

RSS


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

私は前年度末よりデジ一眼購入のためにこの板を参考にさせていただいて、一時は10Dで決まりかけた事もありましたが、やはりNIKON好きの私としてはこの手で実際に触れてファインダーを覗いてみて、「やっぱりD100!」と、この7月にあの悪名高いMBD100や電源アダプターと一緒に購入し、デジ一デビューをした者ですが、最近建物や、あたりの風景を撮影してどうもうまく思ったように撮影できず、困っております。いままでの銀塩のF3での撮影とちょっと勝手が違うというか、(もちろん未だテスト撮影の域を脱してはおりませんが)それというのはコントラストの強い被写体(曇天の湖に雲間から太陽光が光の帯となって湖面を照らしている状態や強い夏の日差しを浴びた白い建物を薄暗い木立のなかからそれも含めて撮影したような場合)肉眼で感じる自然な状態、()内の例の前者で言えば、白い建物の質感を損ねず、又、木立の薄暗さも再現される。後者で言えば強い光線の周りの雲の微妙なトーンを再現しつつ、湖面の水の色も自然な感じで再現する。(抽象的で判り難いと思いますが)に撮影できず、結果として、白い建物に露出をあわせると当然薄暗い木立は真っ暗につぶれ、中間を取ろうとするといずれもフィルムと違って適正と思えるコントラストになりません。銀塩の場合、被写体の明るさの中間的な部分で測光しEV値や絞り値の段階撮影をするとある程度適正と思える絵が撮れるのですが、D100ももちろん様々な段階撮影を設定したりコントラストの値を変えてみたり、スポット測光のマニュアル撮影をしてみたり、ガンマ値を変えて見たりしましたが、どうもコントラストの強い被写体、特に風景撮影にたいしてはフィルムのときのようにはうまく行きません。フィルムに比べてデジカメの撮像素子はラチチュードが狭いと聞いた事がありますが、しかしながらリバーサルフィルムとも違うようで、自身の未熟さを棚に上げて、電子画素の宿命あるいは特性なのかとも思ったりして・・・・・・
そこでお尋ねしたいのですが、D100をお使いの先輩諸氏はこうしたコントラストの強い風景などをD100で撮影する場合、どのような設定あるいは方法で撮影しておられますか。一般的な部分で結構ですので注意点なども合わせて、ご教授ねがえないでしょうか。
長くてすみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:2114511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2003/11/11 09:08(1年以上前)

まずよく写る写らないを議論ずる前にモニターの明るさ、コントラスト、色調をきちんと合わすことが必要です。私も以前、モニターを正確に合わせた結果、それ以前とまるで絵の見え方が変わり、黒くつぶれていた部分がきれいに見えるようになり愕然とした事があります。
モニターの合わせ方としてはPhotoShopをインストールすると、同時にAdobe Gammaがインストールされますのでこれを利用することでよいと思います。 Windowsの場合はコントロールパネルにアイコンが表示されています。 Win-XPの場合はコントロールパネルをクラッシック表示に切り替えてください。 これで指示通りに実行する事でモニターを調整することが出来ます。 Adobe Gammaが無い方は、私のHPのトップページのグレーチャートを利用して簡易的に調整することができます。

輝度差の激しい被写体の場合、露出をいくら調整してもそのままでは良い画像を得る事は難しいと思います。 D100はご承知の通り素材系のカメラであり、RAWモードで写せば極めて良質の素材を得る事が出来ます。 まずはハイライトの部分が白とびしないように写し、NC3で適切に階調補正して現像する事で、ほとんどの場合満足する画像が得られるはずです。 D100は露出オーバーだと明るい部分が白飛びして救済できなくなりますが、暗い部分はかなりの情報量が残されておりトーンカーブで暗い部分を明るく持ち上げると鮮明な画像が現れてきます。 Jpegでも同じように階調補正できますが、8ビットデータであるため明るくするとノイズが浮き出たり階調飛びが生ずることになり僅かな補正以外はお勧めできません。RAWの場合は12ビットデータでありNC3で16ビットで処理されるため処理品質がまるで違います。 D100のダイナミックレンジはフィルムのラチチュードより狭いため補正するにしても限度はありますがかなりの補正が可能なはずです。
トーンカーブの基本的な使い方はここを参考にして下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/tone_curve.htm
RAWで撮ることがわずらわしいのであれば階調補正ユーザーカスタムを利用してD100の階調特性をカスタマイズする事でJpegで撮ってもかなり改善できます。 詳しい方法はここで説明しています。 
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
私の使用しているカスタムカーブもここでダウンロードできます。 これをD100にインストールして撮影するとカメラが変わったぐらい写りが違ってきます。

書込番号:2114760

ナイスクチコミ!0


スレ主 mjackさん

2003/11/11 12:21(1年以上前)

早速のご指導ありがとうございます。
実は以前からコーミンさんのホームページは拝見して勉強させて頂いておりました。
私も、D100での絵は撮影に始まり、最終的には現像処理やフォトショップなどでの後処理で完成するのだと思っている次第です。現在の私の環境はフォトショップ7.0でCRTはアドビガンマでほぼ適正になっていると思いますが、ただ現像に関してはNC3ではなくニコンビューでの簡易現像です。(いずれNC4が販売されるということなので)もちろん撮影はすべて無圧縮のRAWで行っております。
さてコーミンさんのご指摘の通り。

>まずはハイライトの部分が白とびしないように写し、

まさにこの部分で悪戦苦闘しておりました。
つまり快晴の太陽光を直接撮影するなどと結う事はしないまでも、曇天の雲間から指す太陽光周辺の雲が白飛びしないように露出を決めてその他の背景が真っ暗に写ってしまってもトーンカーブなどでの後処理で改善されるということなので、早速試してみます。またNC4を購入したらさっそくコーミンさんの
カスタムデータを入れさせていただきたいと思います。(NC3はインストールしたまま使用せず期限が切れましたので。)
初歩的な質問にお付き合いくださり、コーミンさんありがとうございました。
早く皆さんに見ていただけるようなすばらしい絵を撮影すべく精進いたしますのでコーミンさんはじめ先輩諸氏の皆様、今後ともよろしくご指導お願いいたします。
尚、蛇足ながらD100にMBD−100をつけるとやはりデザイン的にもホールド感も実にいいです。リチュウムバッテリー1個ではウエイトバランスと電力消費量に問題があるようなので、2個入れていますが、F3にはMD4というように私の場合ミーハ−で形から入りますので、つい買ってしまいました。レンズより先に。現在D100に使用のレンズはNIKON28−85(F3.5−4.5GIF)というここではあまり話題に上らないレンズを常用で1本だけ使用していますが、非常に気に入っております。合焦の速さや解像は値段の割りには驚きでした。(私はデジ一は初めてなのでF3用のマニュアルレンズなどと比べての主観ですが)
それに少し高い買い物でしたが、FやF3を購入した時のように久しぶりに持つ喜びを感じさせてくれたカメラでした。


書込番号:2115140

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
シャッターエラーが増えてきた 14 2024/05/07 18:25:21
いつの間にか20歳になっていました。 12 2023/02/01 19:25:05
Nikon D100 感度自動制御について。 5 2021/10/10 17:02:45
いまだに旧型CCD一眼 22 2023/02/04 12:47:54
寒っ! 15 2021/01/26 22:12:58
いいカメラだなぁ! 8 2021/06/03 0:56:15
CFの選択 11 2021/01/23 11:39:06
ペンタプリズム 12 2020/07/30 23:31:19
歯科用D100 8 2019/12/11 14:16:55
岐阜基地航空祭 7 2019/11/22 9:07:02

「ニコン > D100 ボディ」のクチコミを見る(全 11745件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング