『オールド・ニッコール』のクチコミ掲示板

D2H ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:426万画素(総画素)/410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.3mm×15.5mm/LBCAST 重量:1070g D2H ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D2H ボディの価格比較
  • D2H ボディの中古価格比較
  • D2H ボディの買取価格
  • D2H ボディのスペック・仕様
  • D2H ボディのレビュー
  • D2H ボディのクチコミ
  • D2H ボディの画像・動画
  • D2H ボディのピックアップリスト
  • D2H ボディのオークション

D2H ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月29日

  • D2H ボディの価格比較
  • D2H ボディの中古価格比較
  • D2H ボディの買取価格
  • D2H ボディのスペック・仕様
  • D2H ボディのレビュー
  • D2H ボディのクチコミ
  • D2H ボディの画像・動画
  • D2H ボディのピックアップリスト
  • D2H ボディのオークション


「D2H ボディ」のクチコミ掲示板に
D2H ボディを新規書き込みD2H ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オールド・ニッコール

2004/05/15 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2H ボディ

スレ主 桜ヶ丘さん

30年前のS・C・オート・ニッコール50mmF1.4(Ai改)を、D2Hで使ってみました。
レンズ情報手動設定で、焦点距離=50mm, 開放絞り値=F1.4に設定、Aモードにして絞りリングを回すと・・・上面表示パネルの絞り値とファインダー内の絞り値が変化します! 連動爪があるので動作することは分かっていたのですが、実際に、絞りリングが連動するのを体験してみて、感動してしまいました。最新のデジタルカメラで、昔の撮影スタイルを再現出来るとは、Nikonも素敵な仕組みを用意してくれたものです。

↓肝心の写りですが、こんな感じです。
http://slowstyle.com/sakuragaoka/20040515/autonikkor.htm
(開放でこれだけ写ればOKかなと思いますが、皆様の評価は・・・?)

ニコンには、新・旧豊富なマニュアルフォーカスレンズが揃っていますから、いろいろ試してみるのも面白いですね。

書込番号:2811898

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 桜ヶ丘さん

2004/05/15 23:47(1年以上前)

ついでに言うと、世間一般には、銀塩用レンズはダメで、
デジタル専用設計レンズが良いということらしいのですが、
本当にそうでしょうか? 少し疑問を感じます。

書込番号:2811931

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/05/15 23:52(1年以上前)

>世間一般には、銀塩用レンズはダメで、
>デジタル専用設計レンズが良いということらしいのですが

あくまでも趣味の部分もあると思いますから、撮影される本人が満足できれば概ねOKなのではないでしょうか?

とりあえず自分の撮影意図に合ったレンズをチョイスするのは個人の自由ですから(^^)

書込番号:2811958

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/05/16 00:38(1年以上前)

こんばんは
デジタル専用設計レンズの必要性について、次の3点があげられるでしょう。

一つは、撮像素子面側の光の反射率がフィルムに比べて高いので、レンズ後玉のフレアー対策が重要になること。

二つ目は、E1のカタログなどに書かれているとおり、撮像素子はフィルムほど斜入光に強くないため、斜入光対策が重要であること。特に広角レンズで問題になる。
私見ですが、周辺光量不足と斜入光問題が重なると、光量落ちだけでなく、同一画面上でノイズの発生率が変化するのではないかと考えています。

三つめはイメージサークルの最適化(バランス、重量、大きさなどを含めて)

いずれ、大手メーカーもデジタル専用レンズのラインアップが充実してくれば、その必要性を声高に言うようになると思います。

趣味の世界ですから、あまり神経質に考える必要はないでしょう。許容度は個人差が大きく、また、適合性の厳密な比較実験などはなかなかできません。日常的使用で問題を感じなければ、楽しんだ者勝ちでしょう。

書込番号:2812204

ナイスクチコミ!0


スレ主 桜ヶ丘さん

2004/05/16 16:00(1年以上前)

FIOさん、どうもです。撮影される本人が満足できれば概ねOKというのは
そうなんですけど・・・ 古いレンズを使ってみて意外と使えるのでは?
という疑問がわいた次第です。D2Hの解像度もオールドレンズとの
相性が良いのではないかと思いました。

写画楽さん、ありがとうございます。
デジタル専用レンズでも、明るいところではCCDの反射は無視出来ないので
はないでしょうか。逆光や強い光源があるとすぐフレアスポットが出ます。
逆に古いレンズでも光の具合を考えてあげれば結構使えると思いました。

広角レンズの斜入光の話も、一眼レフの広角レンズは、レトロフォーカス
なのでそれほど問題ないような気がします。サイズも単焦点の広角レンズ
等は元々コンパクトなので、従来のままで十分な気がします。
(望遠レンズは小さくなるのでメリットあると思いますが)

エプソンのレンジファインダー機やライカのDIGILUX2等、マニュアル機の
感心が高まっていますが、D2Hもマニュアルフォーカス・レンズと組み合わ
せることで、クラシックカメラの雰囲気を味わことが出来ます。

高速連写カメラを買ったつもりなのに、おまけでクラシックカメラも
ついてきたみたいで得した気分です(笑)。

書込番号:2814562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/05/16 22:49(1年以上前)

桜ヶ丘 さん こんばんわ

>高速連写カメラを買ったつもりなのに、おまけでクラシックカメラも
>ついてきたみたいで得した気分です(笑)。
試してみて同感です。ありがとうございました。

昨日の桜ヶ丘さんの書き込みに触発されて久々にReflex500mmF8使ってみました。D100で使うより当たり前ですがお手軽ですね!

また、FMで使っている50mmF1.4もつけてみてファインダー内の絞りが変化してちょっと感動しました。こちらはそのうちAF50mmF/1.4とくらべて楽しんでみようと思います。

書込番号:2816450

ナイスクチコミ!0


スレ主 桜ヶ丘さん

2004/05/16 23:29(1年以上前)

どーもどーもさん、こんばんは。ありがとうございます。

クリック感のある絞りリングを回しながら、滑らかなフォーカスリングを
回して作画に集中する・・・ 何とも言えない、素晴らしいフィーリングを
味わえますね。これはNikonだけの特権であり美徳です(笑)。
Nikonという企業の文化水準の高さを感じてしまいます。

お写真拝見いたしましたが、500mmとはすごいですね。
目からウロコです。解像度も高いですね。

写真はやはり感性ですね。
D2Hの奥ゆかしさに感動している今日この頃です(笑)。

書込番号:2816673

ナイスクチコミ!0


スレ主 桜ヶ丘さん

2004/05/17 23:21(1年以上前)

↓LBCASTについて、こういう記事がありました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/technology/lbcast/

LBCASTは、フォトダイオード部の面積を大きく取ることができる。
またCMOSよりも1層少な配線構造となり、フォトダイオードと
マイクロレンズ間の距離が短くなる。その結果、画面周辺部でも
斜入射光のケラレの影響が少なく、画面内の均一性が高くなる。
そのため、撮影レンズとの光学的マッチングが良い。

なるほど。D2HのLBCASTは、斜入射光に対して寛容なようです。
オールドレンズや広角レンズとの相性が良いのかも知れません。
単純な画素数だけが評価基準ではありませんね。さすが、Nikon!!

(しかしもっとPRすれば良いのに・・・)

書込番号:2820440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/05/18 00:30(1年以上前)

桜ヶ丘 さん こんばんわ

ちょっと桜ヶ丘さん!Nikonほめすぎです!(笑)

でもD2Hって良いですよね〜。好みはあると思いますがポートレート・スナップでもストレスなくて、シャッター押すのが本当に気持ち良いですよね。購入は4月上旬なのにもう11000枚越えてましいラッグシップ機とはいえちょっと心配です。

書込番号:2820859

ナイスクチコミ!0


スレ主 桜ヶ丘さん

2004/05/18 08:14(1年以上前)

あ〜、誉めすぎですね、すいません。でも本当に良いです、D2H(笑)。
性能だけでなく、フィーリングとか操作性とか、よく練られていると
思います。写真を分かっている人の、こだわりを感じるんですよね。
写真は芸術なので、こういう美学は大事だと思います。
ノイズとか解像度の事しか書かない連中には分からない
領域です(笑)。

シャッターですけど、つい切り過ぎてしまいますよね。
気持ち良いので仕方がありません(笑)。

書込番号:2821532

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D2H ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D2H ボディ
ニコン

D2H ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月29日

D2H ボディをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング