フルサイズで100万円、どれだけ需要があるか。
ニコンの取締役のインタビューで上記の内容がありましたね。
と、言うことは、現時点でも製品化可能なんですね。
フルサイズ・2000万画素・RAWで40Mになるのでしょうか?
そうすると、PC等の周辺機器も最高品が必要ですね。
一般のアマチュアカメラマンにはそう需要が有るとは思えませんね。
プロでも銀塩時代、F5は不必要、F100で十分との意見の方も多数いました。(もちろん、スポーツ等の連射性能が必要な場合は、F5必須)
フルサイズ・2000万画素・100万円はアマチュアは当然、プロでも現時点で必要な方は限られているのでは?
私個人は、DXフォーマットで600〜800万画素でF100程度のスペック・大きさで、フォーカスエリア11点
上記で実売20万円切る程度を望みますが。(もちろんフルサイズ600〜800万画素が、20万円程度ならもっとうれしい)
あっと!!これはD2系ではなく、D100系のカテゴリでしたね。
書込番号:3339684
0点
こんにちは。
>もちろんフルサイズ600〜800万画素が、20万円程度ならもっとうれしい
全く同感です。
というか、最近まではそう考えていました。いまでもそう考えない訳では有りません。
私がフルサイズに拘ったのは、なんと言ってもダイナミックレンジの拡大のためです。
APS-C サイズでネガフイルム並のダイナミックレンジが確保できるのであれば
フルサイズに拘ることないかな?と考えるようになってきています。
フルサイズで低価格にするのと、APS-C サイズでダイナミックレンジを広げるのと、
実現が簡単なのはどっちでしょう?
望遠好きの私としては後者の方が良いと思い始めています。
いずれにしても、私には 1000 万画素超は無用の長物です。
書込番号:3339871
0点
2004/10/02 11:54(1年以上前)
フルサイズはやはり魅力的ですが、価格が・・・。
20万円でもカメラが趣味でない一般的庶民からに考えるとふざけてるとしか言いようがないかもしれません(^^;
とはいえ、Nikonが作らないなら1Dsのプロにとっての存在価値は大きいかもしれないですね。数の出ない商品でも製品の層を厚く取れるのはTOYOTAと同じく大企業の強みなのかもしれません。レンズという共通の資産があるだけに、買える買えないは別にして、ラインナップとして存在しないのはプロやハイアマチュアに少なからず影響しそうなきがします。
どちらにしろ、私には縁遠い話です(^^;
書込番号:3339945
0点
NIKONからこういった公式なコメントが出ると助かります。
技術者の端くれでは、なかなか納得いかないエンスーが多いですから。
やはり、良いものを作らないと納得していただけないということが、なによりメーカーにとっての励みになると思います。
しかし、富野さんのいうとおり、NIKONは画素数で勝負するつもりは、無いんですよ。
でもメーカーはニーズに向かって進むべきであり、独りよがりであってはならない。
だから、技術者は最高のものを導き出そうとして、画素数やS/N比やダイナミックレンジと絵を保存するための容量や価格、使い勝手をトータルで考え出す。
今の技術でフルサイズの高画素は、バランスが悪い。
しかし、スペックにこだわれば高画素のフルサイズなわけです。
技術者にとってそれは妥協して、バランスを崩しながらも、高画素化やフルサイズ化しなくてはならない。
僕はそんなことより、本当にいい物を作ればいいのにと思います。
こんな画質でフルサイズ?
と10年後言われないような、デジカメをNIKONは作るつもりだと思います。
あと数年後に出る妥協の無いNIKONのフルサイズは・・・きっとすごいですよ。
書込番号:3339991
0点
2004/10/02 13:19(1年以上前)
キヤノンファンをしゅんとさせるヤツ
とにかく早よ出してくれーーー
痩せ我慢も限界じゃーー
書込番号:3340221
0点
2004/10/02 13:42(1年以上前)
フルサイズで100万円
確かに一般アマチュアには縁遠い物ですね。
しかし、フラッグシップ機としては当然、ハイスペックが必要でしょう。その技術のフィードバックはもちろん、イメージにより下位機種の検討する人も多いでしょうから。
とはいえ、ニコンにはスペックではなく、カメラ(気持ち良く撮影できる道具)としての完成度の高いものを期待します。
書込番号:3340288
0点
2004/10/02 14:52(1年以上前)
死んでもニコンさんへ
キヤノンファンはわかりませんが、キヤノン自体は実はあせりまくっているのです。
D1発売以来大あわてで商品化をしてゆき、それなりの体裁をやっと保っている状態です。よく考えたらわかるのですが、撮像素子のサイズが3種類であることは、つまり3種類のレンズシステムが必要です。兼用しているだけなのです。このことが一部の妄信的キヤノンファンにはわかっていないだけなのです。オーバースペックを2系統も持つのか、1系統だけで努力しているのかの違いです。ニコンは他社製品を評価(非難)しませんでした。キヤノンはISOに関して、優位性を強調する必要がありました。
今のニコンの路線自体は間違っていません。2社のインタビューへの応答で微妙に表現できています。ただ今後の2社の頑張りを見る必要はありますが。
なお蛇足ですが、今回まあ画期的と言い得るのはM社でした。全レンズが一挙に手振れ補正搭載になるわけですから。
書込番号:3340498
0点
2004/10/02 16:59(1年以上前)
こう言っては何だけどキヤノン・カメラは、特に頂点のカメラはユーザーへの裏切りの繰り返しだったんですね。
<昭和23年>
ニッコール付きキヤノン・カメラが売り物だったのに、自社製のセレナー付きに切り替え、
いまいちの性能にユーザーは失望。
<昭和29年>
日本光学が新型を出すというのでそれに対抗して派手なパフォーマンスでWSb改を発表。
しかしその新型NikonSPには遠く及ばず。
<昭和34年>
期待の一眼レフキヤノンフレックスを発売。しかしNikonFに使い勝手、安定性、レンズ性能で及ばず。
<昭和39年>
キヤノンFX発売。RレンズからFLレンズに変更、不完全互換。
<昭和46年>
キヤノンF−1発売。FLレンズからFDレンズに変更、解放測光に変更。
<昭和53年>
キヤノンA−1発売。ニューFDレンズ。複雑なマウント構造のためレンズ専門メーカーの参入不可に。
「レンズマウントは今後永久に変更しない。」と宣言。
<昭和62年>
EOS620、650発売。新設計レンズ・マウント採用。
ニューFDレンズユーザーから「嘘つき!」といわれる。
こういう経過を知るにつれ私はユーザーであるのにいやになり、キヤノン・カメラから決別しました。
書込番号:3340842
1点
2004/10/02 17:59(1年以上前)
確かにキャノンは慌ててるかな・・・・・・!
しかし、D2Xにも魅力は感じず、気持ちはマミヤZDへ流れつつあります。
【マミヤZD特長】
外観・・・・・・・正面からの写真では何かF3に似ているような・・・・
本体サイズ・・・・161.5(W)×152.0(H)×90.8(D) D2X、1DSMK−Uと殆ど変わらず。
本体重量・・・・・1200g(D2Xより重く、1DSMK−Uより軽い)
素子・・・・・・・2200万画素CCD
有効画素数・・・・2150万画素
フィルター・・・・IRカットフィルター標準装備(ローパスフィルター交換着脱可)
カードスロット・・2
撮影速度・・・・・1.5コマ/秒、11コマ連続撮影
記録画像・・・・・非圧縮RAW(4GBに100コマ)、Jpeg
これで100万円????。
ってなとこです。
35ミリフルサイズの面積比2倍の受光素子サイズで今後の発展性もあり。
APS−Cの2倍を誇っていた35ミリフルサイズも同様に窮地に立たされ・・・・・・。イタチゴッコ・・
本気でD2Xに変わりにMamiyaZDの導入を検討したい気持ちですね。
D2HとZDの2本立てが、本来求める姿かも知れません。
書込番号:3341018
0点
>キヤノンファンはわかりませんが、
中にいると気付かないことでも、外に出たら見えてきたりします。
それはニコン側も同じです。
狭い輪の中で培われた価値観なら宗教と変わらない。
何を選ぶのも自由ですけど、
自分の選択を正当化するための相手否定なら、
どんな言葉もお経にしか聞こえない。
書込番号:3341156
0点
2004/10/02 19:02(1年以上前)
常に最高のものを求めるとそうなってしまうのでしょう。
確かにキャノンの新製品は魅力的でキャノンユーザーを羨ましく思いますが、
旧型を否定してしまいます。
もし何かの間違いでEOS−1Dsを購入していたら、同MarkUは、
立ち直れないくらいのショックだったかも知れません。
私は、F3で使っていたスピードライトSB−16Aの下の部分を無償で手に入れ、
SB−16BとしてF5で使用していました。
20年前のレンズノクトニッコールのDXデジタル画像、楽しみです。
今回D2Xを購入し2〜3年後、D3かD4で銀塩を完全に超えた場合、F5を手放しますし、
銀塩を捨てきれず、D2Xの所有価値・魅力がなくなった場合、その時点で処分します。
当たり前かも知れませんが、私がほしいカメラは、最高画質のCMOSやCCDでははく、
撮りたい捉えたい瞬間・情景を総合的に最良の画質で記録できる道具です。
書込番号:3341202
0点
2004/10/02 19:14(1年以上前)
決して悪いこととは思いませんが、当時社会党の村山首相誕生の変節ぶりを懐かしく思い出しました(^_^;) あれだけ自衛隊と安保は違憲だと主張してたのに政権与党になれた途端の社会党の変わり身の速さ〜(^_^;) 時代に応じて変身するのは大切ですね(^_^;)
書込番号:3341236
0点
2004/10/02 19:19(1年以上前)
万舟さんへ
ご主旨はわかりますので、反論ではありません。
宗教は形而上の精神世界のことであり、光学や電子物理学は形而下の事ですので、その価値観も同一視できません。(実数=虚数と言っているみたいなもの。)
書込番号:3341263
0点
こんばんわ。
このスレを見ていたら、自分が前にD70キットレンズ板で書いてた事を思い出しました。
[3297080]で書いた、「日本カメラ10月号」に載っていた、EOS 20D開発者インタビューの件です。
今度キヤノンがEF-Sレンズを何本か出します。皆さんご存知かとは思いますが、EF-SはAPSサイズに特化すると共に、ショートバックフォーカスという形状に関係する部分もあり、EOS 10Dでは使えません。
しかし、記事によると、新しく出すEF-Sレンズのうち1本は、EF-Sでなくても作れるレンズだそうです。EF-Sにした理由は、銀塩のユーザーなどが間違って装着できないよう、新しいEF-Sにした、と。
該当のレンズが既存のレンズと似ていて、間違われると困るので、と書いてありましたが、そんなの一部の形状、デザインを変えてすぐわかるようにすればよいわけです。
そんな理由ではなく、EF-Sという新しいレンズを充実、定着させたいだけなのでは?そのために10Dのユーザーを切ったんではないの?と思ったわけです。
で、このスレを読んでたら、ああ、やっぱり・・・・と思いました。そういうことを、昔からやってたのかなーと。
たいぶスレの趣旨からずれました。すいません。
書込番号:3341972
0点
2004/10/03 00:53(1年以上前)
Op555さんへ
私もFDレンズでLレンズを購入し、これから充実させようとした矢先に突然捨てられた者ですが、進歩のために信念を持って過去を切り捨てて進んでゆくことは、必要なこともあります。むしろ成功例だったかも知れません。
革新を歓迎することもあれば、不義理に立腹することもありましょう。ただあまりに多くの切捨て作業が短期間に行われた場合、もっと最初からしっかりとしたコンセプトを持ってやって欲しいと考えます。
頑固すぎるのも進化の妨げになりますので、難しいところですね。
一方的に非難のみするのは、了見が狭すぎるので色々な現象を受け取りながら、自分の道を探すのもまた楽しいと考えましょう・・・と、自分に言い聞かせています。
尚私はその後京セラにも捨てられました。トホホ・・・。
書込番号:3342516
0点
2004/10/03 01:06(1年以上前)
7643さんへ
二つのシステムを持っての登山は重かったですー。
その内に、35mmは望遠を、ブローニーは広角をとなりました。
でも充実感はありました。
書込番号:3342570
0点
2004/10/03 01:19(1年以上前)
ライトグレーさんへ
フィルムスキャナーを止められたのは正解だと思います。何しろ時間がかかりすぎます。結果も今一でしたし。
F5ユーザーならわかって頂けると思いますが、原価償却が済んでも残存価値がありました。それに比べるとデジ一眼は減価償却は無理ですね。シャッターの耐用年数より残存価値の低下の方が早いかも知れません。
作品作りには関係の無い話ですみませんでした。
書込番号:3342615
0点
ライトグレーさん、こんばんは。
>もし何かの間違いでEOS−1Dsを購入していたら、同MarkUは、
>立ち直れないくらいのショックだったかも知れません。
いえ、そんなことはないと思いますよ。
プロはどうか分かりませんが、アマチュアで1Ds買った人ってフルサイズの画角が欲しかったわけで多画素のデジカメが欲しかった訳じゃないですから。
ライトグレーさんも同じ考えですよね?
それとも多画素派?
多画素派だったらショックかもしれませんね。
書込番号:3342768
0点
おかめ二目ぐらいで さん、こんばんわ。
> 進歩のために信念を持って過去を切り捨てて進んでゆくことは、必要なこともあります。
キヤノンのEF-Sレンズについては、進歩のためにしょうがないのかもしれない、とは思います。(これも、最初から計画的にやっていればよかったんでしょうけど)
でも、私が書いたレンズについては、「光学的にはバックフォーカスでない。(EF-Sにしたのは)護装着を防ぐため」と開発者の発言がありました。これは、理由としてはかなり弱く、本当の理由はキヤノンの販売戦略だと思います。そして、それは技術的な「進歩」ではありません。技術的には、EF-Sレンズでなくても光学的に同じものができることを、開発者が明言していますからね。
その(進歩でなはい)戦略のために、旧ユーザーを捨てる姿勢が気に食わなくて、先ほどの書き込みをしました。
ささいな事かも知れませんが、私が10Dユーザーだったら、これには怒ったろうなぁと思います。ちょっと暗いとはいえ、せっかくの標準域の手ぶれ防止レンズなのに・・・
NIKONさんは、将来的にマウントを変えたりすることがあったとしても、こんな旧ユーザーが納得いかないようなことは、しないでくださいね。
書込番号:3342799
0点
2004/10/03 08:45(1年以上前)
旧ユーザーから一言。
NikonF、F2、F3を使用しています。
最近のGレンズは使用できません、納得できない。
(使う気はまったく無いが)
不滅のFマウント?
こんな事するのだったらF4からAF化に伴いマウント変更すべきだった。
自由度が増してもっと良いレンズが作れたはず。
現状ではFマウントは径が小さすぎる、不利です。
Nikonが好きだからこその発言とお目こぼしを。
私事ですが。
デジタル一眼はCANONを購入する予定、
頭の固くなったジジイにボタンだらけのカメラ使えるかな?
(チョット心配)
書込番号:3343236
0点
>Nikonが好きだからこその発言とお目こぼしを。
>
>私事ですが。
>デジタル一眼はCANONを購入する予定、
>頭の固くなったジジイにボタンだらけのカメラ使えるかな?
銀塩とデジを切り離せる柔軟さがあれば大丈夫です。
書込番号:3343260
0点
2004/10/03 09:27(1年以上前)
Op555 さん おはようございます。
先ずは勉強になりました。有難うございます。
この規格変更は技術主導なのか経営戦略主導なのか、消費者はそのような角度からもメーカーを見定める必要がありそうですね。
(今後は経済事情はますます厳しくなってきそうですし。)
書込番号:3343317
0点
2004/10/03 15:18(1年以上前)
AFに伴うFマウント変更、
やってたら今はNikonも幾分楽になってたでしょうね。
書込番号:3344398
0点
2004/10/03 15:29(1年以上前)
デジ目 さんへ こんにちわ。
その後機能がどんどん増えていった時に、技術者は後悔もあったと思います。35mm自体がフルサイズを希望する意見があっても、必ずしもポピュラーであると言えないデジタル時代になって、本当はホッとしているのだと思います。そのこともあって、まだしばらくはDXサイズで頑張るでしょうね。
書込番号:3344439
0点
2004/10/03 15:35(1年以上前)
失礼しました。デジ眼さん。
書込番号:3344455
0点
2004/10/03 18:21(1年以上前)
203さん
貴重なご意見ありがとうございました。
私の勝手な想像で恐縮ですが、フルサイズだからこそより銀塩に近い描写性を求め続け、
デジタルとして割り切れないないかと妄想しております。
いずれにしても使ったことのないカメラを例に出したのは間違いでした。
申し訳ございませんでした。
書込番号:3345025
0点
2004/10/03 18:42(1年以上前)
おかめ二目ぐらいでさん
確かにメインカメラとして60ヵ月は辛いでしょうね。
D3かD4のサブ機になれば、かなりラッキーな方だと思っています。
しかし、シャッターやセンサーの耐久性には妥協できません。
今のデジカメにF5のような絶対的な安心感を要求するのは、無理だと思いますが、
ニコンの1ケタモデルとしての誇りと責任感を失ってほしくはないものです。
書込番号:3345093
0点
デジタルメインになってもニコンにはMF単焦点提供し続けて欲しいな。
AF用が増えてIFが多くなってるけど、必ずしもIFいいことだけではないし。
By F3 owner(最近はuserではない、ごめんよ)
書込番号:3353663
0点
2004/10/06 23:44(1年以上前)
Op555 さんへ
EF-Sについて少し勉強しました。
キスデジは撮像素子のサイズに合わせてミラーが小さく作られているのでしょうか。この機種のミラーアクションだけが最後尾にタッチしないように、ぎりぎりにコストを削って作られているのでは無いでしょうか。(バックフォーカスは製造コストが高いのかな?)
その他のカメラではミラーアクションに支障がきたす事と、四隅のケラレが発生するぐらいまで、低コストを目標に作られたのではないでしょうか。レンズの単売をしていないのもその為で、何としても安価なキスデジレンズキットでD70に奪われたシェア奪回を目指したのでは。
考えようによっては、DXサイズが市民権を得た時の準備とも取れますが、真意はわかりません。少なくとも進化の為の特化とは思えませんでした。
書込番号:3356973
0点
2004/10/07 00:54(1年以上前)
おかめ二目ぐらいで さん へ
すいませんが、おっしゃりたい内容が良くわかりません(^^;
単売もしてますし・・・。
D70よりKissDの方が販売も先ですし・・・。
レンズに互換性の無いショートバックフォーカスレンズはCANONユーザーとしても必ずしも歓迎されるものではないかもしれないですが、今回発表されたレンズ自体、凄く魅力的です。
個人的にはその時の環境にあった最良の商品を提供してもらえれば、それはそれで良いと思います。
書込番号:3357280
0点
2004/10/07 01:28(1年以上前)
Hakさんへ
そっそうなんですか。
「デジタル時代の・・・」という重い(高い)本を買ってきて、勉強したのに・・・。どうも有難うございました。
書込番号:3357413
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D2X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/11 6:34:04 | |
| 8 | 2024/10/26 16:43:35 | |
| 6 | 2023/12/27 22:03:12 | |
| 14 | 2023/05/01 5:27:21 | |
| 31 | 2023/02/27 13:13:04 | |
| 21 | 2022/12/30 10:09:47 | |
| 11 | 2022/10/04 19:29:50 | |
| 6 | 2022/09/05 22:39:29 | |
| 11 | 2022/09/04 20:13:22 | |
| 3 | 2022/03/15 17:12:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








