


表題の通りなんですが、
グリップゴムのベタつきに困っております。
sc持ち込みで清掃をお願いしたのですが、
多少マシになりましたがまだベタベタしてます。
D50のグリップゴムの交換はもうやってない
ようでどうしたものかと悩んでおります。
これからもサブ機として定期的に
使っていきたいので、
何か良い解決策があればご教授くださいませ。
書込番号:22122914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無水アルコールとか
アーマーオールとか
色々言われますが
やはり最終的には諦めるしかないような・・・
グリップのベタつきではないですが
家の初代KissDのゴム塗装ははく離し坊主です
書込番号:22122934
3点

青木酒屋さん こんにちは
>sc持ち込みで清掃をお願いしたのですが、
クリーニングできたと言う事は 加水分解がひどくなり 表面が溶けるまでにはなっていない状態でしょうか?
でしたら 軽度のべたつき対策によく使われる ミューズウエットティッシュを使うと 緩和されることもあります。
書込番号:22122938
2点


気休めかもしれませんがこれを使ってみてください↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001001163102/
中古カメラを買ったらこれでグリップ部や各箇所を拭いています。
書込番号:22123011
2点

経験上は、もとラボマン 2さんの上げられたミューズウェットティッシュ。
アーマーオール (塗布) もベタ付をなくす意味では効果有ります --- 多少テカりますけど。
無水エタノールは、吹き上げる感じで落としてしまう、ちょっと根気。
うちのは、3年前に買い直した700ショット美品だったので、ごく僅かな症状 (擦り痕が付く) です。
書込番号:22123034
1点

ハンズとかで多分売っているラバーゴムで擦ったらどうかな。(ペーパーセメントの対で売ってるソルベルト?をつけて)
パーマーセルでベタついたグリップ等は自分はそれでベタつきとりました。
書込番号:22123155
4点

>青木酒屋さん
持続性のある解決策としては形状を保っているうちにカメラからグリップを外し大きめの模型店で購入できるシリコンで型取り。(グリップにはオイルなどで離型しやすい処理、2ピース型を制作するときはカメラへの接着面側を粘土で覆い、まず表面の型を取り、それができたら粘土を除去して2つ目の接着面側の型を作る。)
その後これも模型店で購入できるレジンなどを型に流し込みグリップを制作、レジンには着色されたものもあるのでお好みの成型色で。
出来上がったら両面テープで張り付ける。
ただ成型後に多少の収縮はあるかもしれませんしゴムのような柔軟性もないので接着面の研磨の必要が出てくるかもしれません。
昔自分はグリップではありませんがシリコン型でさらに硬めのシリコンを流し込んでつくったこともありました。
シリコンの色の種類は当時は少なかったのですが今はどうなのでしょう。
十年以上前ですが自分も受注で模型製作や完成品のドールのパーティングライン消しなどもしていました。
なじみの模型店店主はバイク好きでサイドミラーの樹脂のラバーコートが劣化したものは除去後ラバースプレーで再加工していたり。
ご自身での加工に不安があるなら模型店に制作依頼をしてみては?(あるいは模型店からできる人を紹介してもらう。)
素材代だけでも数千円はかかりますのでショップによって差はあると思いますが製作費も2〜5万円くらいにはなるかもしれません。
書込番号:22123223
3点

何故、「ミューズ」限定なのか、あるいは、「ウェットティッシュ」以外の「ミューズ」のハンドソープ等じゃ駄目なのか、全く分かりませんが、「ミューズ ウェットティッシュ」が、本来とは異なる用途での需要が高い事だけは、分かりました(もしかすると、本来とは異なる用途の方が圧倒的に多い??)。
私も、必要が出たら、まず最初に「ミューズ ウェットティッシュ」を試そうと思います。
・ミューズ ウェットティッシュのAmazonカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B002FL3PUO
書込番号:22123239
1点

私は台所用のアルカリイオン水のシートがお勧めです。
書込番号:22123257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
ウェットティッシュ限定なのは水で洗い流す必要がなかったりと使い勝手ではと思います。
アルコール系のウェットティッシュは他にもありますが、ミューズが良いと言われる理由はハッキリとはわからないですが、自分もミューズを使っています。
素材も丈夫で綺麗になるなと思います。
書込番号:22123370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまお返事ありがとうございます。
仕事帰りにミューズのウェットティッシュを
探してみようと思います。
個別の返信は今夜させていただきます。
一旦失礼します。
書込番号:22123457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラではありませんが、手持ちの自動車用外部診断の表面ラバーや電動ガンのグリップラバーやストックが加水分解で指紋が残るほどベタベタになり、以前ミューズのウェットティッシュで拭きましたが全く駄目でした。
重曹を粉のままふりかけて拭いても駄目だったので、ブレーキクリーナー(パーツクリーナー)でラバーを丸ごと除去し、サンドストーン塗料を買ってきて塗装したところ、ラバーグリップ以上のグリップ感があり、抜群のホールド性能となりました。(体感ではサンドペーパーで200番くらいのザラザラ感)
スレ主さんも興味があれば、ラバーを除去してサンドストーン塗装を施してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22123476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青木酒屋さん
住んでいる場所にもよりますが、ミューズのウェットティッシュを置いているお店は少ないかもしれません。
僕はコンビニ・ドラッグストア・スーパーを10ヶ所以上見て回りましたが全然置いてなくて、駄目元でホームセンターへ行ってみたら置いてありました。
とりあえず、ホームセンター優先で探してみると早く見つかるかもしれません。
書込番号:22123508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰りにミューズのシートが手に入ったので
使用してみました。
拭くとシートの繊維が張り付くので
それを爪で削り取ってまた拭くの繰り返しです。
繊維とベタベタが絡まった黄色の玉が
たくさん出ました。
白っぽい部分がベトベトするので
それを取るように根気よく頑張りました。
完璧に取れた訳ではないのですが
ベタつきはかなり軽減されました。
1時間近くゴシゴシしていました。
定期的にこの作業をやろうと思います。
皆様のアドバイスのおかげで助かりました。
ありがとうございました。
ちなみにこれはゴム部分が無くなって
下地のプラスチックが剥き出しになったと
いうことですかね?
この状態で使用しても特に問題はないですか?
書込番号:22124742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
何とか諦めずに頑張りたいですが、
限界があるのでしょうかね。
>もとラボマン 2さん
どの程度まで進行してるかはわかりませんが、
加水分解はある程度していると思います。
>ゆいのじょうさん
参考にさせていただきます。
>JTB48さん
ミューズ無事買えました。
>うさらネットさん
ミューズ人気ですね。
とりあえずはミューズという感じなのでしょうか。
状態の良い中古を手に入れられたようで羨ましいです。
>おりこーさん
ミューズシートで大分マシになりましたが、
まだ酷くなるようでしたら試してみようと思います。
>kuranonakaさん
グリップの自作はある意味究極の解ですね。
無いならつくってしまえ、ということですね。
少し自分には厳しそうですが、最後の手段としては
アリですね。
>ミスター・スコップさん
>with Photoさん
なぜミューズが良いのでしょうかね?
ベタベタとミューズの成分が化学反応起こすのでしょうか?
>しま89さん
参考にさせていただきます。
>ベイロンさん
画像の添付ありがとうございます。
出来上がり具合とても良さげですね。
塗装だけなら自分でもできそうです。
ミューズのウェットティッシュは一軒目のドラッグストアで
購入できました。
運が良かったです。
書込番号:22124743
1点

Nikonのグリップはかなりゴムっぽいのですり減り易く加水分解しやすいです。
先月に手放しましたが、D200とD300が加水分解一歩手前の状態(しっとりとして手に吸い付く感じ)でした。
カメラの保管は湿度コントロールできる防湿庫や高温に晒されない風通しの良い場所に置いておくと良いです。
また、汗は塩分を含むので使用後にウェットティッシュで拭いてから保管したほうが良いです。
間違っても風通しの悪いカメラバッグ内に長期間放置する事は避けて下さい。
グリップの白化だけならミューズのウェットティッシュで拭けば元に戻りますが、一度分解が始まってしまったら症状を遅らせる事はできても、二度と元には戻らないと思ったほうがよいです。
地のプラスチックが現れたらラバーは残っていないので、滑り止めにラバー系の塗装やサンドストーン塗装をするか、ラバーを買ってきて貼り付けるしか方法は無いと思います。
書込番号:22124821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青木酒屋さん
> 完璧に取れた訳ではないのですがベタつきはかなり軽減されました。
> 1時間近くゴシゴシしていました。
根気の要る作業だったようですが、アップして下さったbefore-and-afterの写真を拝見すると、かなり効果があった事が良く分かります。
良かったですね!!
前述通り、私も、必要が出たら、まず最初に「ミューズ ウェットティッシュ」を試します!!
(ついでに、既に症状が出捲くっている銀塩フィルム用一眼レフも一緒に‥)
> ちなみにこれはゴム部分が無くなって下地のプラスチックが剥き出しになったということですかね?
> この状態で使用しても特に問題はないですか?
私は化学的な知識を全く持ち合わせていませんが、加水「分解」とは、文字通り、水が関与したプラスチック樹脂の(結合の)分解を指します。
あと、加水分解でなく、プラスチック樹脂への添加物も(難燃剤等*)、経時的に表面に析出する場合があり、やはり白化及びべたつきが生じる場合があります。
(*)
カメラのパーツに(NASA等へ納入する製品でもない限り)わざわざ「難燃剤」を添加しないと思いますが、他の添加物が思い浮かばなかったので‥。
何が分解/表出しているにせよ、既に分解/表出したモノを元には戻せませんから、拭き取っても拭き取らなくても、主たるプラスチック樹脂の状態に変化はないと思います。従って、青木酒屋さんが機能的に問題ないとご判断なさっているのであれば、拭き取る/拭き取らないに依らず、「機能的に問題ない」と思われます。
もし、グリップとして見た場合、滑り止めや弾力性等にご不満をお感じになられるのなら、ベイロンさんが仰っているように、何かで滑り止めや弾力性等を補う必要があると思います。
化学的知識を全く持ち合わせていないので、間違い/勘違い等々があると思います。ご容赦下さい!!
・加水分解 (Wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%B0%B4%E5%88%86%E8%A7%A3
(飽くまで、一例です)
・ポリエステル系熱可塑性エラストマー (Wikipedia日本語版)
「欠点
骨格にエステル結合がある以上、加水分解のおそれが消えないので、‥」
「主要用途
上記の特徴から、‥‥、工具/製品のグリップ部[9]などの幅広い用途に使用‥」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E7%B3%BB%E7%86%B1%E5%8F%AF%E5%A1%91%E6%80%A7%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BC
with Photoさん
ご経験を含め、わざわざ、コメントして下さり、ありがとうございます。
書込番号:22124949
0点

青木酒屋さん 返信ありがとうございます
>加水分解はある程度していると思います。
写真を見ると 表面のコーティング自体が加水分解で溶けてしまっているようですね。
ここまでくると コーティング部分剥がしてしまうしかないと思いますので 白い部分が消えるまで拭くしかないように思います。
自分の場合は もっと酷い状態でしたのですが 無水エタノールで溶けている部分すべて取りました。
書込番号:22125361
0点

僕も経験があります。多分かなり前にD50のスレに上げた記憶があります。台所にある重曹をメラミンスポンジに付けて何度もこすります。これですっきり元どうりです。以後は使用の度に、シリコンスプレーをティシュに付けて拭き上げて保管です。他のカメラも使用のたびに同じようにして保管しています。表面にヒビが入っていなければ大丈夫です。流石に30年前のミノルタカメラは全滅ですが、F4,F5,F100あたりは大丈夫ですね。アルコールは無水アルコールを使用してください。消毒用アルコールはかなり水分が入っているのでNGです。
書込番号:22125862
0点

みなさまアドバイスありがとうございました。
完全に綺麗になるまで報告はさせていただきますが、
一旦ベストアンサーを決めさせていただきます。
アドバイス全て参考になりましたが、
実際に使用して効果のあったミューズを
すすめて頂いた方々にさせていただきます。
ありがとうございました。
>ベイロンさん
湿度に気をつけて保管していたつもりなのですが、
やはり防湿庫が必要なのでしょうかね。
>ミスター・スコップさん
専門的な解説ありがとうございます。
とても勉強になります。
機能的には問題はなさそうですね。
どんなに気をつけても加水分解は逃れられないと
思った方が精神衛生上良さそうですね。
>もとラボマン 2さん
無水エタノールですが、
試してみようと思って先ほど注文しました。
また画像つけて報告させていただきますね。
>みきちゃんくんさん
ヒビはまだ入っていないようです。
重曹は一度試したのですが上手くいかなかったです。
メラミンスポンジは使用しなかったのでそれが上手くいかなかった
原因でしょうかね。
綺麗になったらシリコンスプレーを試してみようと思います。
書込番号:22131375
3点

私は以前中古のジャンク商品のボディーを買いましたが、
やはりグリップがべたべたでした。
薬局やコンビニなどで売っているアルコール入りの雑菌ウェットティッシュで、かなりゴシゴシ擦りながら、べたべたを摘まみ取り除く作業をやり、
一年以上経ちますが今もベタつきもなく使えています。
D70のジャンクを購入した時もベタつきがあり、エタノールで拭きましたが、ベタつきは取れたものの、グリップ部分の変色、白くなってしまいましたため、アルコール入り雑菌ウェットティッシュぐらいが良いのかもしれません。
ただ、ウェットティッシュの商品によりアルコール成分が違うかもしれないため、私が使ったウェットティッシュは、ダイソーのアルコール入り雑菌ウェットティッシュです。
書込番号:22133872
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/04/27 17:17:03 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/29 9:02:37 |
![]() ![]() |
34 | 2022/07/25 11:33:01 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/06 8:35:13 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/11 12:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/18 15:07:28 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/18 1:24:44 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/20 18:23:41 |
![]() ![]() |
13 | 2020/03/01 8:16:03 |
![]() ![]() |
12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





