今までコンパクトデジカメを使用していましたが、この度めでたく一眼レフカメラを購入し皆様の仲間になることになりました。いろいろ悩んだ結果D50の購入を決意しました。しかし、当方全くのド素人なのです。
そのため「最新6機種からの一眼レフ入門」(双葉社) 「D50オーナーズガイド」(出先で本の名前が確認できないので間違ってたらすいません) などを購入して読破している途中です。あと、フィルムカメラになりますが、
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMEgloss/htmls/sa.html
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/gr00002.htm
などで勉強をしています。
その上で質問をさせてください。中にはD50には全く関係ない質問も多々ありますがご容赦下さい。
1、レンズの性能表記の所に「35mm換算で」という表示がみられますがこれはどういうことでしょう?「フルサイズの一眼レフ」という書き込みも見たことがありますがそれにも関係があるのでしょうか?なぜ、35mm換算するのですか?
2、デジカメでは焦点距離(この言葉もあまりわかってませんが)50mmが標準でそれ以下だと広角、それ以上だと望遠という表記でしたが、広角は近くの被写体、望遠は遠くの被写体を写すのに適していると考えてよろしいのでしょうか?
3、双葉社の本には絞りを「F」という表記で使用していましたがこれ
はレンズ性能表示にあるF2.8〜5.6のFと同じ意味ですか?
4、絞りの数字を上げていくとくっきりとした写真が、数字が低いとボケた写真が撮れるということですが、もし3の質問にあるFの意味が同じとするとFをあげるとくっきりした写真がとれるけど暗くなるということになるのですか?
5、お勧めの雑誌やサイトなどがありましたら教えて下さい。
6、というか、さっさと買って撮りまくった方が早いですかね?
書込番号:4255722
0点
こんにちは。
結論です。
>6、というか、さっさと買って撮りまくった方が早いですかね?
だと思います。^^;
で、1は今まで一番使われてきたのが35mmサイズのフイルムを使うカメラでした。
『写るんです』なんかもそうです。そして、レンズ選びで一番だいじなのは画角(レンズが写せる範囲)です。
そしてこの画角は同じ焦点距離のレンズでもフイルムやCCDのサイズによって変化してしまいます。
そのため一番使われてきた35mmサイズに変換して表示すると、どの程度の画角かが見当つくからです。
ほとんどのデジタル一眼レフは35mmフイルムより小さなCCDを使ってます。
フルサイズというのは35mmフイルムと同じサイズを指しますので、この場合は変換する必要はないのです。
2は、広角とは画角が広いことで、写せる範囲が広くなります。
望遠は画角が狭く写せる範囲が狭いのです。だからといって広角が近いところ、望遠が遠いところとは限りません。
遠くの風景を広角レンズで撮りますよ。
望遠は比較的遠いところを撮ることが多いですね。^^;
3は厳密に言えば違いますが、意味は似たようなものです。
4は絞り値を上げていくと確かに暗くなるのですが、カメラの場合暗くなるぶんに見合う分だけシャッター速度を遅くしますので、写真になると同じです。
全体をクッキリ写したいときは絞って、背景をボカしたいときは開くとか、
シャッター速度を遅くしたいときは絞るとか、速くしたいときは開くというように何をどう撮るかで選んでいきます。
書込番号:4255775
0点
う〜む 失礼ながら本当に素人さんですねえ・・って僕ももちろん玄人ではないんですけど(^_^;
1、銀塩フィルムを使ったカメラで一番多く使用されているフォーマットが35mmサイズです。その昔、ライカが映画用の70mmフィルムを半分に切ったのが始まりじゃなかったかなあ?確か。
ま、これを135フォーマットとかフルサイズとか言ったりもします。
僕もそうですけど、フィルムで一眼レフなんか使ってた人は、これに慣れきっているんですね。すっかり(^_^;
で、APSサイズ(35mmより一回り小さいフィルムサイズ)の受光素子を持ったデジタル一眼で、焦点距離18mmレンズって言われてもピンと来ないんです。
そこで35mmサイズに換算して28mm相当と言うような表現をされると、ああフィルムで言うと28mmの画角になるわけね、ふむふむ・・と理解しやすいわけです。
それにデジタルはメーカーや機種によって、受光素子のサイズがまちまちです。キヤノンなんか、一つのメーカーで三種類も持ってます。
ニコン・ペンタックス・フジ・コニミノはほぼ同じサイズです。
オリンパスなんか、ニコンなどAPSフィルムと同じサイズの受光素子を持ったカメラより一回り小さい4/3インチサイズのフォーマットを使用しています。
だから、焦点距離18mmといっても、ニコンとオリンパスなら画角が全然違います。ややこしいので、フルサイズ(35mmサイズ)に換算して、ニコンの場合なら28mm相当(つまり×1.5倍)。オリンパスなら36mm相当(つまり×2倍)になるわけです。
そう言った点で、フルサイズに換算すると、いろんなデジタル用のファーマットを比べるとき分かりやすいってこともあると思います。
ちなみにキャノンは×1.6倍 ×1.3倍 ×1倍(つまり35mmフルサイズ)と三種類のカメラを作ってます。
SIGMAなんか×1.7倍だし・・
て感じです。
以上、取りあえず1についてだけです。
書込番号:4255799
0点
青木酒屋さん こんにちは
私も詳しくないので解る範囲で・・・
1.35mm換算でと書いてあるのは,ニコンのデジカメだとCCDの大きさが35mmフィルムよりも小さく,同じレンズで撮るとトリミングしたような状態になるからです。100mmのレンズで撮ると,フィルムの150mmレンズで撮ったのと同じ画角になります。ボケは100mmのままですけどね。
ニコンは1.5倍になりますが,キヤノンは1.6倍です(フルサイズ除く)
2.銀塩だと50mmが標準レンズと言われてますが,上で書いたようにデジ一だと75mmのレンズと同じ画角になってしまいます。少し望遠寄りになりますね。35mmを使うと銀塩で言う標準レンズに近い画角になります。
広角,望遠は難しく考えないで,広角は広く写って,望遠は遠くの物を大きく写せる(マクロ的に使う場合も有ります)と思えばいいと思います。
3.レンズに書いてあるf値は明るさと思えばいいです。f値が小さいレンズは明るいレンズです(暗いところでも早いシャッター速度になる)
f値が大きい暗いレンズだと同じ明るさでも遅いシャッター速度になります。それで同じ明るさの画が撮れるわけです。
4.絞りを絞るとピントの合う範囲(被写界深度)が深くなります。その分シャッター速度が遅くなります。暗く写るのとは少し違います。絞りを空ける(小さなf値)と非常に狭い範囲しかピントが合いませんから,そのほかの部分は暈けることになります。
暗く写るとか明るく写るというのは露出で決まります。露出は絞りとシャッター速度で決まりますので,絞りだけではないです。絞りを空けても(小さなf値)シャッター速度が速ければ暗く写ります。
5.上記のような話は何でも良いですから一眼レフカメラの入門書を買えば必ず乗ってます。銀塩用でもOKです。絞り(被写界深度),露出補正,構図などの考え方は同じです。
5.
書込番号:4255805
0点
人にアドバイスできるほど写真はうまくないんですけど、絞りとシャッタースピードの関係はしっかり押さえておく方が、一眼レフの楽しみは増すと思います。
絞りは・・レンズの中に絞り羽根というのがあって、それをすぼめて光の量を調整するのですが・・絞り値1の半分が1.4 そのまた半分が2 そのまた半分が2.8 そのまた半分が4 そのまた半分が5.6 そのまた半分が8・・・てな感じで表します。
シャッター速度は分かりやすいと思いますが・・1秒の半分が1/2秒 その半分が1/4秒 その半分が1/8秒・・・最高速が確かD50だと1/4000秒までですね。
そこで、ISO(感度)が200の時、絞り値4でシャッター速度が1/250で適正露出を得ることができるとします。
絞りを5.6にして・・つまり一段絞って・・適正露出を得ようとすれば、その分シャッター速度を一段落とさなければなりません。
つまり1/125秒にするわけです。
絞り4でシャッター1/250 = 絞り5.6でシャッター1/125
ってな感じです。
書込番号:4255831
0点
写真の基本、一眼レフの基本を学ぶのに適したサイトです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
書込番号:4255871
0点
青木酒屋さん、こんばんは!
>5、お勧めの雑誌やサイトなどがありましたら教えて下さい。
まだ、ちょっと先の話ですが
インプレスから「D50完全ガイド」が7月19日発売される予定です
http://home.impress.co.jp/reference/57540.htm
あとは、サイトで勉強しながら実際にいじり倒してみましょう
「習うより慣れよ」ですヨ!(^-^)v
書込番号:4256423
0点
> 青木酒屋さん
私はデジ一眼レフを初めて買うとき、背景がぼけたポートレート写真を撮りたいと思って買いました。青木酒屋さんも、デジ一眼レフで、撮りたい写真があるのではないですか?
そうならば、その写真を撮る為にどのようにすれば良いか、研究するのが、デジ一眼レフを使いこなせる近道かもしれませんよ。
私の場合は、ニコンD1Hが最初の一眼レフカメラで、それまで、一眼レフカメラのことはほとんど知りませんでした。本屋に行って、自分なりに読みやすい一眼レフの基礎の本を買って読み、おおよそのことが、カメラを購入する前に分かり大変役に立ちました。銀塩もデジタルも一眼レフカメラの基礎は同じですから、自分が読みやすい本を読み切って見ては如何でしょうか。
私は、当時、銀塩のF5にするか、デジタルのD1Hにしようか迷っていましたが、ランニングコストを気にせず、気軽にシャッターが切れるデジタルにしました。シャッターをたくさん切って、「撮り慣れる」ということで、慣れていきました。もちろん、露出は、マルチパターン測光で、露出補正無しのカメラ任せでした。シャッターをたくさん切るのが楽しいときでした。
とにかく、撮影、写真を楽しみましょう。
書込番号:4256691
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2023/04/27 17:17:03 | |
| 9 | 2023/01/29 9:02:37 | |
| 34 | 2022/07/25 11:33:01 | |
| 9 | 2022/06/06 8:35:13 | |
| 5 | 2021/09/11 12:30:17 | |
| 9 | 2020/12/18 15:07:28 | |
| 10 | 2020/09/18 1:24:44 | |
| 6 | 2020/03/20 18:23:41 | |
| 13 | 2020/03/01 8:16:03 | |
| 12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









