F80Dを持っているのですが、勢いでD50を購入してしまいました。
で、デジタル一眼とフィルム一眼って併用できるのもでしょうか?
特に、何に使いたいということも無く、勢いで購入したので、
悩んでいます。
案1 F80Dを処分して、AF35 F2を購入する資金に宛てる。
案2 とりあえず、二つとも持つ。
案3 D50を返品する。
この板に質問するのが適当かどうか解りませんが、
アドバイスを頂けたらと思います。
主に景色を撮っています。
よろしくお願いします。
書込番号:4744456
0点
こんばんは
ニコンの銀塩部門縮小の情報はご存知だろうと思いますが、少なくとも新品の製品需要が激減していることははっきりとしてきました。
時代の流れがデジタルに動いているということでしょう。
といって、即、銀塩機が使いにくくなる時代になったわけではありませんから、保有機材を活用することで当面は不便を感じることもなくいけそうです。
せっかくD50を入手されたのですから、フィルムや現像代のかからないデジタルを満喫して、よさを味わってみるとよいでしょう。
その上での判断をということで、案2でしょうか。
書込番号:4744472
0点
おちちさんこんばんは。
私も購入時は勢いで買ってしまったため
その晩後悔してました^^;
持ってるコンデジでいいじゃないかと・・・。
ところが翌日から使ってみると買ってよかったと大満足。
ですから返品はしなくて良いと思いますよ。
フィルムカメラの写真の階調度はデジカメの2倍といわれてますから
ネガをスキャナで取りこんで遊ぶのも良いかと思います。
あの色合いの滑らかさには驚きましたよ。
スキャナも2万円台のもので全く問題ないようですし。
ということで2台とも持たれるのがよろしいかと。
書込番号:4744475
0点
おちちさん、御購入おめでとうございます (^^
って、案3はいきなり返品ですかぁ〜 そりゃないでしょ (^^;
案1のレンズ購入は、非常にお薦めだと思いますが、F80Dを速攻で
手放すのは、直ぐにはお薦めできないかも。
案4 とりあえずF80Dを持っておき、35mmF2を購入する
というのはどうでしょうか? (^^
併用は、デジタルを使えば使うほど難しくなる方が多いです。
かくいう私も、その一人ですが。
もちろん、併用されている方もまだまだ沢山おられます。
風景であれば、併用できるんじゃないでしょうかねぇ?
2台持ち歩ければ、ですが。
書込番号:4744480
0点
D50って、D2H等をリリースするニコンにしては
けっこうキャノン寄りというか、
もろにKissDっぽい絵作りだと思うんですよ。
デジカメの絵作りは好き嫌いが分かれるけど、
一機種に付き事実上ひとつの絵作りしかない。
けど、フィルムはベルビア〜ポートラNCまで
幅広い絵作りが選べます。
こういった絵作りの好き嫌いが判断できるまでは、
D50一本で行くのはちょっと危険です。
(自分は最初ベルビア信者で、今はポートラ信者。)
書込番号:4744504
0点
遺跡巡りと申します。私も2台併用しております。
理由としては「購入後5年間は使用する」と宣言してフィルム1眼を購入した手前、財務省(妻)に対する言い訳もありますが、デジカメの場合には同じレンズでも画角が狭まってしまうので、広角で風景を撮影するには限界がある(新たに超広角レンズを購入すればよいのですが、更なる予算交渉が必要となります)ことから、スナップ等の通常撮影はデジカメで行い、気に入った風景や遺跡の写真はフィルムで撮影しています。特にデジカメは撮影結果がすぐに確認できますので、ブラケット撮影をして、その情報を基にフィルムカメラの設定を決める(もしもこのようなことをしなくても出来上がりを想定してカメラの設定ができる方であれば、釈迦に説法で失礼な話となってしまいますが、私のようなレベルでは結構便利です)など、デジカメの併用はフィルムカメラの利用効果も引き上げることになる面もあります。
また、ご存じの通りデジカメは発展途上であり、今後性能はどんどん上がっていくものと考えられます。私はD50は所有はしていませんが、今現在で最も高性能なカメラの一つと理解しております。でも5年後にはその地位がどうなっているかは分かりません。一方でフィルムカメラの技術は成熟傾向であり、かつ、スキャナ等を利用すれば現在のデジカメよりも上回ると言われています。ということであれば、お気に入りの写真は出来る限りの状況で残しておきたいと思うのは撮影者の一般的な傾向ではないでしょうか。
その結果、フィルムカメラ(F80)には17-35mmを付けっぱなし、デジカメ(αSD)には24-105mm(撮影対象により100-300mmとの併用)という形で撮影しています。こうするとレンズ交換をせずに撮影対象に合わせてカメラを選択するだけで済みます。これは海外旅行等でグループで移動する際に他のメンバーにかける迷惑を少なくできます。また、海外旅行等で風景を撮影する際に、やはり超広角レンズの恩恵は大きなものがあります。
問題は重量です。私はこれにコンパクトデジカメ(8400)を持ちますので、かなりの重量になります。基本的に移動時点で全ての機材をバックに入れること(海外旅行での盗難誘発防止)と取り出しの迅速性の確保の観点から、ショルダーバックにウエストストラップ(アクセサリーベルト)を付けて体に固定(こうすると肩の負担の一部を腰で負担することが出来ます)しておりますが、私のように会社の健康診断で全ての検査を受けなければならない年齢になると、1日歩き回ると結構体に響きます。先日1週間の旅行をしましたが、家に帰ってきてから1週間は肩のコリが抜けませんでした。でも、若い方であれば特に問題はないのではないでしょうか。
なお、私の場合にはフィルムカメラとデジカメのメーカーが異なるためにレンズの互換性がないこと、コニカミノルタのレンズにバリエーションが少ないことなども理由となっておりますが、おちち様の場合には同じメーカーなので、もっと選択肢は広がるのかも知れませんね。
書込番号:4744543
0点
回答は、「案2 とりあえず、二つとも持つ。」でしょうね。
・・・というか、とりあえずと言うよりは積極的に2台を使い込むと面白いですよ。
デジタルの良さは、気軽にシャッターが切れて、その場で確認できること。
フィルムの良さは、その奥深い引き込まれるような美しさにあると思います。
これらをうまく組み合わせるといいですよ。
まず、デジタルでパッと撮って、絵を確かめる。
「いいじゃない」と思ったら、撮影条件を絞り込む。
ヒストグラムで、露出は容易に細かいところまで確認できますし、絞り値も、決められますよね。
で、フィルム(リバーサル)を操短したカメラをセットして、決めた条件の前後で数カット撮る。
これで、銀塩も失敗無く美しい絵が撮れますよ。
景色ならゆっくり構えられるので、
この撮影が可能です。
ポートレートでは、難しいですが。
書込番号:4744654
0点
おちちさん、こんばんは〜。
今回の選択、私だったらやはり案2です。
私自身、デジタル1眼としてはD70とS3Proを使用しており、銀塩は
NikonとCONTAXの二刀流を続けております。
デジタル1眼は、確かにかなり銀塩に近いところまできてますが、
まだ、劣る部分があるのも事実です。
デジタルはコストを考えずにシャッターを撮れるメリットはありますが、
一カットを大事に撮影する、撮影スタイルはやはり銀塩だけだと思います。
デジタルがいかにダイナミックレンジが広がっても、銀塩の絵とは
絶対違います。またフルサイズのフォーマットは現状銀塩以外ありませんし…。
今後撮影する機会は減るかもしれませんが、きっと懐かしくなるときが
来ると思いますよ。
書込番号:4745775
0点
私は、デジ一眼レフから写真を趣味にして、銀塩一眼レフも、併用して使っています。銀塩一眼レフを購入した当初は、デジ一眼レフと銀塩一眼レフの2台を撮影に持っていっていたほどです。
D1HとF5ですが、レンズを共用すると、やはり、画角の違いにより、撮影で違和感がでてきて、今は、デジタルか銀塩のどちらか一方を撮影に持って行くことにしています。
銀塩とデジタルの両方を楽しむ贅沢を味わうことができるので、案2の両方とも持つというのが良いのではないでしょうか。
書込番号:4745837
0点
皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
総じるとF80DとD50の併用が良いようですね。
F80Dは手にシックリ来るので、手放すのに抵抗を感じたので、
質問をさせて頂きました。
とりあえず、併用し、AF35 F2も買う案4を目指してがんばります!
ありがとうございました。
書込番号:4746948
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2023/04/27 17:17:03 | |
| 9 | 2023/01/29 9:02:37 | |
| 34 | 2022/07/25 11:33:01 | |
| 9 | 2022/06/06 8:35:13 | |
| 5 | 2021/09/11 12:30:17 | |
| 9 | 2020/12/18 15:07:28 | |
| 10 | 2020/09/18 1:24:44 | |
| 6 | 2020/03/20 18:23:41 | |
| 13 | 2020/03/01 8:16:03 | |
| 12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









