NIKON D200を使用しているものです。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。皆様のおかげで一眼初心者の自分もここまでなんとか大事に保管し使ってきたっと思っています。今回は3つ質問したいことがあります。
質問1 昨日までは雨の日も含めて一眼のピントをあわすことができていたのですが、今日雨の中撮影したら残念なことにピントが合いませんでした。そこで質問なんですが、このような場合どのように対処すればよろしいのでしょうか? ピントを半押ししてあわせているのにも関わらず焦点が定まらづ困っています。
質問2 自分は主に趣味関係で時速50〜110KMぐらいの被写体をとります。(晴天時ISO 100 シャッタースピード1/250〜320)
Sモードを使用しています。この場合オートフォーカスとマニュアルフォーカスどちらを使用するのが出季節なのでしょうか?
できれば理由も含めて教えていただけますと幸いです。
質問3 今日からカメラの中のファインダーの左側上部にフォーカスエリアが出てきます。(昨日までは撮影時そのような表示はなかった。)そこで質問なんですが、フォーカスエリアを消すor自分はピントをファインダー内の中心にあわせたいので、フォーカスエリアを真ん中に持ってきたいのですがどのようにすればいいでしょうか?どなたかわかる方がいましたら教えてくれますと幸いです。Mモード使用なら表示されてもおかしくないのですがSモードでこの表示が出るのは理解に苦しみます。
質問4 NIKOND200を使用していますがそろそろ寿命なのでカメラを買い替えようと思います。
ISO 100〜1000程度 Sモードがあること 操作ができるだけ難しくないこと リーズナブルな値段であること
自分は上の条件を満たせばどこの会社の一眼でもいいと思っています。どなたか上に該当しそうなカメラをしっているのであればお知らせください。
書込番号:25186145
0点
NIKOND200愛用者さん こんばんは
ピントの事ですが もしかして レンズ横にある AF切り替えレバーがマニュアルになっていませんでしょうか?
自分もD200持っていますが 切り替えレバー マニュアルに動いてしまう事がたまにあるので 確認の質問です。
あと3番ですが 背面にあるジョグダイヤルの真ん中押すとセンターに戻らないでしょうか?
書込番号:25186267
1点
1.網戸・フェンスにフォーカスが引っ張られると同様に雨に引かれているか。MF活用。
2.AF・MF・MF置きピン 状況次第でしょうね。
3.ロック L を外して、十字キーで上下左右移動または十字中央でリセット。但し、半押しでフォーカス赤がアクティブ状態で。
4.後継はD3oo/D300SでセンサがCCD⇒CMosn進化。撮り鉄に愛用された・愛用中。
さらに後継のD500の弟分D7500がお奨めどころ。
書込番号:25186357
1点
ご返信ありがとうございます。
どうやら自分が気づかないうちにAFエリアモードを触っていたようです…現在はフォーカスエリアモードのCとダイナミックAFに設定してあるので、明日試してみます!
書込番号:25186369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>4.後継はD3oo/D300SでセンサがCCD⇒CMosn進化。
⇒4.後継はD300/D300SでセンサがCCD ⇒ CMos に進化。
失礼をば。 <(_ _)>
書込番号:25186379
1点
>NIKOND200愛用者さん
15年程前かな?オーストラリアドルを買ってたら為替差益でD200が1台買えたのでしばらく使ってました。
テッチャン撮影です。
答えられる項目は以下です。
回答2
シャッター優先モードでしょうか? 当方の場合テッチャン撮影のほぼ100%がマニュアルフォーカスです。
まず、レンズの相当数が中古で購入したものが多く、そもそもAF機構がありません。
次にライトの光線がカメラの露出計を狂わせ、場合によってはAFが狂うこと(要はピントが前後します)も多発したのでマニュアル露出、マニュアルフォーカスにしました。現在も継続中です。
どのみち、テツのハコは線路の上しか走りませんので未来位置予測は容易で、構図も決まりやすいからです。
回答4
どこのメーカーのカメラでも良いんじゃないでしょうか。
投げやりな回答という訳ではなく、現在市場にオンステージのカメラはほぼすべて、D200より安価で高機能な物が多いから、です。
あとはご予算と外見の好みで絞り込みゃよろしいかと。
強いていうなら、マニュアルフォーカスの場合はOVFの方がピント追い込みは容易です。EVFの場合、拡大表示を使えばピント追い込みはOVFよりは厳密にできますが、瞬発性、機動性に欠けます。ただしAFに頼り切っていれば、OvFだろうがEVFだろうが大差はないでしょう。
因みに
OVF=OpticalViewFinder D200でいう光学ファインダーです。
EVF=ElectoricViewFinder だったかな??ミラーレスで使われてる電子ビューファインダーです。
書込番号:25186515
![]()
0点
>NIKOND200愛用者さん
1についてですが雨粒の大きさなどでピントが引っ張られる可能性はあると思います。
ダイナミックAFモードとコンティニュアスAFサーボに設定しての撮影を基本としてるのだと思いますが、上手く合わない場合らシングルエリアやグループダイナミックで中央を選択して狙うとか違う方法で試すのも良いのではと思います。
2については被写体の動きでも違うと思います。
手持ちで不規則に動いてる被写体であればコンティニュアスAFサーボで狙うのが良いように思いますし、線路を走ってくる電車で三脚固定して狙えるならMFで置きピンで狙うなも良いと思います。
被写体や状況で使い分けるのが良いと思います。
3についてですが、マルチセレクターの中央を押せばセンターに戻せます。
フォーカスエリアロックレバーをLから・にしてロックを解除してマルチセレクターでフォーカスエリアを選択するようにして上下左右など中央以外に設定した時や触れてしまって動いた時は中央を押してセンターに戻してます。
フォーカスモードセレクトダイヤルは動きやすいのでバッグの出し入れなどで動いてないか撮影前にチェックした方が良いと思います。
SやCであればAFが動くと思いますが、MになってるとAFが動かずMF操作が必要になりますので。
自分の場合、D200のAF駆動はシャッターボタンでなくAF-ONで動作するようにしてます。
動体でも被写体が追いやすいので親指AFを基本にしてます。
D200は丈夫なカメラだなと思ってますし、CCDの発色が良いので使ってます。
これ以外を選択するなら後継機のD300なりますが、改良されたD300sの方が良いと思いますが、全て中古になります。
新品ならD7500だと思いますが、低予算で楽しむならD300sかなと思います。
中古ですから保証があっても6か月とかで返金対応になるのかなとは思いますが、D200よりもAFが一気に進化してダブルスロット採用など大幅に良くなったのでD300sは良いと思います。
CCDのD200、CMOSのD300s。
どちらも良いですが、CCDの方が発色は鮮やかですが、ノイズが少なく高感度が良いのはCMOSですね。
良し悪しは一長一短だと思います。
書込番号:25186542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NIKOND200愛用者さん
なんでデジカメ黎明期ので撮るんでしたっけ?
書込番号:25187013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
同業のかたはほとんどマニュアルフォーカスが主流なんですね…ミラーレスかも含めて様々なカメラを見ながら自分にあった1品を考えていきたいです。
書込番号:25188375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









