


縞ノイズの件で、色々と物議を醸しているようですが・・・
古いCRTを使っている為、縞ノイズのサンプルを見ても、ハッキリ解るケース・薄い筋が見えるケース・教えてもらえないと解らないケースなどに分かれます。
以前より、いつかは液晶ディスプレイにしなくてはと思っていたので、家電量販店やPC専門店で、価格.comの口コミ掲示板のサンプル画像を見比べてましたら、(メーカーにもよるのですが)かなり縞ノイズが解りやすいなあという印象を持ちました。
いくつか好印象を持った物や店員から勧められた、液晶ディスプレイの製品名を控えて、口コミ掲示板で調べてみたのですが、評価が「悪」の物ばかりで・・・
質問する場所が違うのは承知の上で、お尋ね致します。 皆様方は、どのメーカーの液晶ディスプレイをお使いでしょうか?
なお、普段の利用は、メールのチェック・WEB(この掲示板など)のチェック・D200の画像処理という事で考えています(オンラインゲーム等はしません)
どうかよろしくお願いします。
書込番号:4861026
0点

将棋大好きさん
CRT時代もそうでしたが、発色の良さで定評があるのがEIZO(=NANAO)の製品だと思います。なかでも仰る目的には1680×1050対応のワイド21インチ当たり如何でしょう。詳しくは下記の掲示板を参照してみてください。私は画像を詳しく画面で調べることのあまり興味がないのでI.O DATAの17インチを使っており、そのうち17か19インチに買い換えるつもりです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=0085X211449#4678931
書込番号:4861115
0点

今は Apple純正の液晶モニタですが、
わたしもEIZOへの買い換えを考えています。
書込番号:4861169
0点

またキヤノンファンの嫌がらせ。
いい加減にして欲しいものです。
5D・30Dの性能がそんなに低いとは思いませんが、
こういう悔し紛れのスレを何度も立ててしまうと、
ファン自体は負けを完全に認めてしまったのか?
と思ってしまいます。
書込番号:4861232
0点

EIZOM190を使っております。大体このBLOGで皆さんが騒いでいる現象は見ることが出来ます。
でもあんまり気にになさることはないと思います。
D200の1ピクセルをどんな状況で見て皆さんがケンケンがくがくやっとられるか、ですよね。1ピクセルは状況に応じて、間引かれたり、補間されたりでどれが本当か分かりません。よほど注意しないと、違った現象を見ている可能性があります。現に、最近出される写真は、IEの縮小(1024x800くらいかな)で見れば縞が出ますが、等倍で見るときれいにスムーズに見えます。どっちが本当なんでしょう?
もちろん私は、神経質すぎると言っているのではなくて、人それぞれ、その人が要求する精度ってのがありますよね。どんな状況でも縞が出るのはけしからんと思う人もあるでしょうし。プリントアウトに影響がなければ良いと思う人もあるでしょうし。
例えば、写真展に行って、展示してある写真を虫眼鏡で見て、ぼけてる、ぶれてるなんて言ったら、品格疑われますよね。写真というのは個人の表現ナンだから。
写真を撮ってから最終的な作品を作るまで、どういうプロセスを使うのか、その過程で何をどうチェックすればよいかで決めることなんだと思います。
私がCRTをやめたのは、大きいのと、電気を食うのと、直線性が危ういという理由です。
書込番号:4861330
0点

液晶はCRTと違って解像度の変更ができないので、20インチを越えると解像度が上が
りなりすぎて、老眼が始まると逆に見にくくなります。
私の場合は19インチ(1280×960)がベストサイズです。
老眼なんて関係無い!ってことなら全く無視して下さい。(笑
書込番号:4861343
0点

現有のPC環境にもよりますが、
Graphics Card
DVI cable(Digital 接続用ケーブル)
LCD Display
をセットで交換する必要があるかもしれません。PCのGrahics Card が古い場合には、色再現性が悪かったりしますし、レベルの調整機能がカード側に無いと、明るすぎる場合もあります。nVIDIAのカードでは、5900以降であれば、問題は無い様です。(ATIは使っていないので知りません)
例えば、CRTアナログ接続で、古いカードの場合には、かなりの金額になると共に、PCのセットアップが必要です。
判らなければ、お手持ちのPCの説明書を持って、家電販売店の店員さんに尋ねるのも手ですね。
各々の注意点としては、
Graphics Card
16万色True Color が出せるもので、DVI接続のあるもの。
DVI Cable
付属していない場合には、必要です。
LCD Display
16万色True Colorで、P-MVAパネルが色階調の表示が
良い様です。
予算があるのであれば、EIZOのOD搭載とかはとっても良いのですが。
なお、一般的には、TNパネルは左右と上下の視野角が異なり、蛍光灯などの写りこみがあります。S-IPSパネルは現在のものは開口率が低いので、パネルにギラギラ感があります。
LCD Displaynついてはこのあたりが参考になると思います。
http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/lcd.htm
21インチ以上で、1600x1200とかで16万色True Colorを使う場合(正確にどこから必要かは忘れました)には、2系統のDVI-I/Fが必要となります。(また、カード側にも2系統が要求されます)
従って、まず、間違いなく、Graphics Card も買い替えになると思いますし、CPUの能力が低いと表示も遅いままです。21インチとかのLCDの購入を検討するのであれば、
お店でしっかりと相談した方が良いと思います。
なおGraphics Cardにはこんな互換性の問題もあります。
http://www.eizo.co.jp/support/compati/contents.html
書込番号:4861413
0点

ちょっと待って。私ド近眼の、めちゃ老眼の、乱視ばりばりの人間なんですが、LCDのサイズアップを予定しています。だめですか?
おっしゃるのは、老眼でカバーできる範囲より大きくなるから見にくいよということですか?
書込番号:4861425
0点

文字の大きさを考えると、
15--->17---->19---->21 インチと変えるのであれば同じ大きさです。
例えば、17インチのCRT/LCDを使用していて、
20インチにすると、文字の大きさは小さくなってしまいます。これは、LCDはCRTと違って、固定の分解能でしか
表示できないからです。
まあ、19インチ、1280x1024あたりのが値ごろ感があります。
お買いになるなら、3月中旬のセールが狙い目です。
あと、TNパネルでの動画のリフレッシュレートは無視して選んだ方が良いと思います。白黒のレートなので、他のパネルと動画表示時のリフレッシュ・レートは同じぐらいです。
購入は3月中旬がお奨めです。
品物をお店でチェックして、欠けドットがある場合の保証がある通販サイトとかヨドバシの通販とかが激安になります。
(EIZOは安くなりませんけど)
書込番号:4861469
0点

私は数年前に購入した21型NANAO FlexScan T966を使ってます。
特に問題も無く発色も気に入ってますがとにかく重くパソコンラックがいつまで耐えられるか・・・(笑)
次回購入する時は液晶にするでしょうね。
書込番号:4861512
0点

僕自身は20インチのS-IPSパネルの物を使っていますが、先日家族用に19インチの液晶を探したんですが、結構大変でした。
パネルはその駆動方式によりIPS、VA、TNと概ね3種類のタイプがあります。
S-IPSパネルは一部高級品を除いてすでに19インチからは姿を消していました。
VAパネルも結構減っています。
一応家族用にはI-O DATAのLCD-AD194Gを買いました。
これは台湾のAUOというところのVAパネルを使用したものです。
買うならS-IPS>VA(Over Drive)>VA(ODなし)>>>TN
だと思います。
今19インチはどんどんTNが増えていて、LCD-AD194Gを買って2,3日で195Gがでましたが、これもTNになっていました。
S-IPSであればほぼどの角度から見ても色変化はありません。また動画の際にも残像感がありません。
VAだと視野角は178度と書かれていますが、概ね左右各40度、トータル80度くらいで色が変化します。
また、ODがないと動画ではちょっと残像感があるかも知れません。
TNは正直論外だと思います。
19インチで値段を無視して、いい物から並べれば、
NANAO L797(NECのIPS)>NECのLCD1990SXi(LGのS-IPS?)>三菱やシャープのLGのS-IPSパネル搭載機>>NANAOのサムソンのPVA(S1910など)>I-OとかのAUOのMVAパネル
といった感じだと思います。
I-OのLCD-AD194Gですが、AUOの低価格VAの中ではマシな方だと思います(ODないけど)。
それでも、キャリブレーターがないとちょっとなという感じはありました。
出来れば、液晶ディスプレイ購入と同時に、ColorPlusなどのカラーキャリブレーター(2万円程度)も予算に入れておいた方がいいと思います。
液晶は
http://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcd19.html
ここが参考になると思います(TNは買っちゃダメ)。
ColorPusは
http://solution-systems.com/colorvision/colorplus.htm
それとビデオカードは最近の物であれば、DVI接続で1920*1200までは普通に接続できます(RADEON9000台シリーズ以降とかGeForce6000台なら)。
書込番号:4861526
0点

>20インチにすると、文字の大きさは小さくなってしまいます。
>19インチ、1280x1024あたりのが値ごろ感があります。
そうなんですよ。
私も20インチUXGA(1600x1200ピクセル)にしようか
19インチWXGA(1280x1024ピクセル)にしようかで
迷いました。で、DELLの1905FP HAS買いましたが
4万円台前半の値段にしては、概ね満足しています。
・液晶モニター予算別購入ガイド
http://www.nona.dti.ne.jp/%7Ed-space/column/lcdm.html
書込番号:4861570
0点

縮小表示するなら、モニタより、表示ソフトの影響が大きいね。
例えばIEなら縮小アルゴリズムは飛び越しの簡易型なので、縞々が目立ってしまう。
Photoshopなどの高級ソフトだと、縮小は周りの画素同士を馴らしてくれるから、殆ど縞々は見えなくなる。
この違いの方が一番大きい。
100%以上に拡大したとき、違いがあるとしたらモニタのコントラストとかブライトの設定次第だね。
書込番号:4861657
0点

>[4861413]
>16万色True Color が
重隅ですが、
1600万色ですね (2^24)
書込番号:4862023
0点

皆様、ありがとうございます。
EIZO(NANAO)のユーザーが多く、勧める方が多いですね。
10年近く前の話ですが、NANAOの下請け仕事(CRTの部品製作)をやっていたので、NANAOには親近感があります。
I・Oデータに関しては、型番は解らなかったのですが、ヤマダ電機で販売されていた、フロンティアのセット品についている、I・Oデータの19インチディスプレイで、タクミYさんのブログを見た時に、縞ノイズが鮮明にわかった事に驚きました。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/1081217011
yjtkさんと楽天GEさんが紹介してくれた、ページを拝見しました。 予算は、4万円前後で考えていましたが、5〜6万は見たほうがよさそうですね。
候補としては、
・I-O DATAのLCD-AD194G
・DELLの1905FP HAS
・BENQ FP91GP
・NANAO S170
(予算が許せば、M170もありか・・・)
NANAOは、17インチですが、S170のスレで、画像編集の用途で使っている方もいるようですね。
フロンティアのセット品のディスプレイが、LCD-AD194Gだったら、これに決めるかもしれません(他の製品は、実物を見た事がないので・・・)
書込番号:4862174
0点

LCD-AD194Gなら4.25万円で先日買いました。
それにColorPlusが1.8万円でほぼ6万円というのでどうしょうか?
LCD-AD194GのデフォルトのsRGBではかなり白っぽいですよ。
ColorPlusなしだとただでさえ、D200は白っぽいくらいコントラスト弱めなので相乗効果ですごいことになるかも。
書込番号:4862421
0点

5ヶ月前に購入した、NEC,VALUESARの17インチ液晶です。
PCをはじめた時から、グレアばかりなので
ナナオの非光沢液晶も使ってみたいと思います。
CRT17インチも友人から、いただいて使用してましたが、
大きくて、消費電力も多いのでやめました。
書込番号:4863627
0点

EIZO FlexScan M170を使用してます。
かなり良い液晶ディスプレイで気にってます。
書込番号:4863899
0点

動画をみないならS-170でよいのでは。
お金があったらL997を。
とってもよいですよ。
書込番号:4864118
0点

yjtkさん
ColorPusは、どういうソフトなのでしょうか?
ページを見てきたのですが、どうも意味がつかめないので・・・
I・Oのディスプレイは、3万7千円前後で、買えるお店があるのですが、他の専門店から、「I・Oは、どこのパネルを使っているかわからないから、TNであっても、EIZOの方がおすすめです」とも言われました(「画像処理なら、TNの方が良いのでは?」とも言われましたが、商品の事をわかっているのかなとも思います・・・)
640MBさん、良いディスプレイをお持ちのようでうらやましいです。
(S170に、OVがついたモデルですね)
α7大好きさんがおっしゃるように、今のところ、動画を見る予定ははないので、EIZOであれば、S170が無難かなと考えていますが、+1万で、M170が買えるのであれば、そちらにした方がよいのかとも思います。
ただ、北陸在住なのですが、どういう訳か、EIZOのディスプレイを置いてあるお店がほとんどないので、実物が見れないという難点もあります・・・
当分、悩みは尽きないですね・・・
書込番号:4864250
0点

既出ですがTNだけはやめましょう、
視野角が狭く画面の中央部と周辺部でさえ色が違います、
ちょっとでも顔が移動するとそれだけでもう色が違います、
書込番号:4864305
0点

CRT が壊れたので、最近 S170 を導入しました。メーカーのプリセット設定「sRGB」での話。
この機種は VA タイプらしいのですが、ほんのちょっとでも角度をずらす(わずか数度、だと思います)とコントラストが落ちます。特に上下方向は劣化が激しいです。50cm 程度の鑑賞距離で画面の端の方は既にコントラストが劣化している、それくらいの感じです。
液晶は初めてなのですがびっくりしています。みんなこんな感じなんですかねえ?
以前話題になった
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/25/3074.html
これの最後から二枚目の縞が見えるか? という話題ですが、完全に正面からだと(やや黒つぶれした感じで)発見しにくいです。ですが、ほんのちょっとだけ角度をずらすと(黒が浮き上がることにより)とたんに見えるようになる。そういった感じのコントラストの変化です。
今は「液晶ってこんなもんなんだな」と半ば諦め気味に使っていますが、納得はいかないですね。と言いますのも、知人宅のごく普通の液晶テレビではこれほど視野角による変化が認められなかったからです。その液晶が何の方式かは知りませんが、安物のソニー製液晶テレビとのことです。
愚痴みたいになってしまいましたが、こういう話もあるということで。
書込番号:4865511
0点

こんばんわ。 今晩、書き込んだ後、SHOPに出かけて来ました。
ヤマダ電機で取り扱っている、フロンティアのセット品は、LCD−AD194Cでした。 輝度が明るい分、縞ノイズが鮮明に出たのかもしれません(他のI・Oのディスプレイでは、この機種ほど鮮明には見えなかった)
某SHOPで、EIZOのデモ機を見る事が出来ましたが、TNパネルの「MC−1700−R」でしたので、参考になりませんでした(値段も、S170の最落価格よりも高かったですし、店員の説明も頓珍漢でした・・・)
色々考えましたが、S170に絞り込んで検討していこうと思います(フィマージュさんがおっしゃるように、グラフィックカードも購入しないといけないので → 失念致しました)
書込番号:4865671
0点

ColorPlusはソフトではありません。
聴診器のような測定器をディスプレイにくっつけて、キャリブレーションと呼ばれる色あわせをする機械とソフトです。
多くのディスプレイはsRGBというモードを持っていますが、結構でたらめな調子になってしまいますし。
ビデオカードによっても結構違いが出てしまいます。
この違いを直接測定器をディスプレイに当てて自動的に調整し、調整したプロファイルを作成してくれます。
LCD-AD194Gもこれがあるとないとで段違いです。
僕のHP
http://www3.to/d1x
トップから入って
http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/color.html
デジカメのカラーモード考察
というページとそこからリンクされているblogに使用前と後の画像を載せています。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/050113_spyder2_arc.htm
これの簡易版です。
従来4万円程度はしていたんですが、ソフトを一部省き、センサーを旧型のものを使うことで2万円以下(1.8万円の10%ポイント還元くらい?)で実現したものです。
これがあるとないとで結構大違いなディスプレイが多いので、是非お勧めです。
I-Oので3.7万円というとVAパネルではなくTNじゃないかと思います。
TNはやめておいた方がいいです。
VAですら、視野角178度とか170度とかいっていますいが、実質80度くらいしかないのに、TNはもっと悲惨です。
京都のおっさんさん
視野角が気になるならS-IPSです。
これなら178度からみてもほぼ色変化しません。
残像感もなく液晶としては最良だと思いますが、19インチでは三菱、シャープの1機種ずつ、NANAOでもL797、NECのLCD1990SXiとか一部しかありません。
以前は、IIYAMAから安いのが出ていたんですが。
バリューゾーンからはなくなってしまいました。
書込番号:4865681
0点

yjtkさん 愚痴に付き合ってくださってありがとうございます。
やはり S-IPS ですか。貧乏なんですぐには買えません(とまた愚痴)。
これから液晶を買われる方には現実を知って貰いたいと思って書き込みました。店頭でははっきり言ってわかりません(自分の持ち込み画像を見れるとかならわかるかもしれませんが)。
ほんとに「ほんのちょっとの角度ずらし」で激変するんですよ。
聞けば Nanao の製品レベルは高いそうですし、おそらく私のが不良品ということはないでしょう(と信じたい。ドット抜けはありましたけどね)。
CRT を使っていた頃はこういう不満は無かったです。それも SOTEC に付属の安物 CRT でです。
現状 CRT は市場に皆無に近いでしょうから、現在のところ不満無く写真を鑑賞できるディスプレイというと S-IPS ということになるのでしょうかね。
書込番号:4865746
0点

バチスカーフさん
どうして貴方はcanonやfujiに異様な迄の敵対心を
もってるの?
貴方の書き込みは確証のないネットでの風評や
受け売りばかりですね。
貴方自身がcanonやfujiを強敵だと認めていることに
なりますよ。
貴方の書き込みはここに居られる常識者の方々からすれば
また非常識者が騒いでると思っておられますよ。
書込番号:4866544
0点

バカバチが、ここでも皆さんに迷惑をかけているのですね。
私の友人が年末にD200をを注文したのですが、縞々問題が原因かどうか、まだ届かないそうです。
モニターにより、出たりでなかったりというようなのですが、プリントではどうなのでしょうか。
普段は、A4ですが、年に数回A3ノビのプリントを10枚ぐらいするのですが、如何なものでしょうか。
書込番号:4867961
0点

yjtkさん
> LCD-AD194Gもこれがあるとないとで段違いです。
> 僕のHP
> http://www3.to/d1x
> トップから入って
> http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/color.html
> デジカメのカラーモード考察
> というページとそこからリンクされているblogに使用前と後の画 > 像を載せています。
拝見してみましたが、違いについては、「?」でした。
高くても、NANAOの製のモニタがやはりいいのかなあ・・・
(安価なディスプレイを購入し、キャリブレータを買っても、合計価格が、NANAO並になってしまった上に、違いがわからないのでは、意味がないのでは?)
書込番号:4868385
0点

将棋大好きさん
違いが分からないと言われるとあれですが、
(1) ディスプレイを無理矢理コンパクトデジカメで撮ったから(情報が2次的になる)
(2) もともとNANAOだから
というのはあるかも知れませんが。
違いが分からないと言うほどのものではないです。
I-OなんかだとNANAOよりは大分違いが出ますね。
NANAOでキャリブレーターなしか、NANAO以外でキャリブレーター付きかは悩ましいですね。
S-IPSがあるならVAなNANAOよりは断然お勧めなんですが、どっちにしろ他もVAですからね。
ただ、NANAOといえどビデオカードによるばらつきを吸収できません(モニターをある程度そろえて出荷してきたとしても)。
そういう意味ではカラーキャリブレーターは、ビデオカードのバラツキもふまえてキャリブレートしてくれるので。
書込番号:4868526
0点

> I-OなんかだとNANAOよりは大分違いが出ますね。
> NANAOでキャリブレーターなしか、NANAO以外でキャリブレーター
> 付きかは悩ましいですね。
> S-IPSがあるならVAなNANAOよりは断然お勧めなんですが、どっ> ちにしろ他もVAですからね。
19インチモニタで、S−IPSといえば、「SHARP LL−193G」というのがありますが、口コミが少ないので、使用感とかが、どういうものなのかわからないですね・・・
一旦、方向性が出かけたものの、今後(加齢に伴う、視力の低下)の事や、レタッチの際には、19インチの方が作業領域を取りやすいのかと思うと、逆戻りになってしまいました・・・
書込番号:4868676
0点

なんでもそうですが、上を見るときりが無いのでとりあえずこれなんか良いかな?と思っているのですがいかがでしょう?
↓
http://nttxstore.jp/_II_PL11330285?LID=mm&FMID=mm
プリンストンテクノロジー 19型 1677万色フルカラー SXGA液晶ディスプレイ (カラー:ホワイト) PTFWD-19
たぶんVAだと思うのですが19インチで29,800円って安いし、
誰か見たことある人いませんかね?
書込番号:4869831
0点

会社で使ってますけど、普通です。 視野角による色変化も無いですし、蛍光灯の写りこみも少ないです。
プリンストンPTFWD-19 はAU製のP-MVAだと思います。I/O-Data(193G、なお、I/Oの195GはTNみたいですね。) Buffaloあたりからも同じパネルを使用した製品が出ていたと思います。sRGB対応(保険みたいなものですけど)みたいですね。 問題は無いと思いますけど、生産終了品です。
P-MVAはCGが多用された動画を見るとか、Gameもするのなら、は残像が残りますが、普通の映画程度では残像感は少ないですし、色階調の再現とかは良いと思います。
視野角による色の変化もほぼ無いです。三菱のRDT193Eは外観は同じですけど、パネルは違うみたいです。
以下、参考まで、
IPS/P_MVA/TNの各方式でも、製造会社によって、特徴がありますから、店頭での確認、あるいは口コミのチェックをお奨めします。
例えば、IPS方式だと、EIZOのLシリーズに採用されている日立製のIPSは最善ですが、DELLなどで採用されているLG電子のIPSパネルは開口率が低いので「白」を表示すると画面に独特のギラギラ感(輝点が画面上にちりばめられている様に見える)があります。
富士通のP-MVAパネルは視野角で色が違うというVA方式の欠点をほぼ抑制しています。台湾のAU製のP-MVパネルも優れた特性を持っている様です。
TNは、、、良く知りません。Gameをする人には人気のある機種もあるそうです。
コアなGamerに言わせるとCRTに勝るものなしだそうですけど。
TN液晶への注意のカキコミがあります。 一般的に光沢パネルはTN液晶なので避けた方が無難です。
液晶の説明はココがまとめらているので判りやすいかも。
光沢液晶の説明は納得いかないですけど。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/special/eizo/
最新の19-inch MVAパネルの製品としてはこれあたりが最新みたいです。中間色の応答速度が8msecなのは、従来のP-MVAと大差は無いみたいです。白黒白の応答速度は20msですから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0227/green.htm
前々のカキコミで16万色って書いてしまいました。
1677万色(Ture Color)、1619万色(擬似フルカラー)
ですね。
書込番号:4870995
0点

フィマージュさんこんにちは、
フィマージュさんが実際に目にしたことがあって、それでいて特に悪い印象が無いようなら悪い製品では無いでしょうね、
一台注文しました(^_^;)
リファレンス用に大事に使っているイイヤマの17インチダイヤモンドトロンのCRTも映りがだんだんぼけてきて文字が見えにくくなって来たのでそろそろ何とかしなくちゃと思っていました、
普段はBENQのFP547というTNの液晶ですが、視野角が極端に狭く画面上部と下部で色温度にして2000K位は違う感じで悲しくなっちゃうんですよね・・・
到着したら報告させていただきます。
書込番号:4873687
0点

プリンストンテクノロジー 19型 1677万色フルカラー SXGA液晶ディスプレイ (カラー:ホワイト) PTFWD-19
本日届きました、
視点の移動によるコントラストの変化などはCRTと比べるのは酷ですが、
TNとは比較にならないほど良い出来です、
上下方向より左右方向での変化の方が大目ですね、
デフォルトのsRGB設定は明るすぎるので調整中です、キャリブレーションの機械は持っていないので一日で調整は無理で一週間くらいかかりそうです(^_^;)
しかし19インチは大きいですね、昔Macで使っていた2ページモノクロ並みでしょうか?
A4縦がすっぽり収まりA3横からちょっと小さいだけですので、画面上でA3横プリントのシミュレーションが出来ます、
15インチでは見えなかったところが見えてきてかなり危ういですね(^_^;)
書込番号:4880479
0点

PTFWD-19の設定もほぼ完了です、
設定のコンパネがBENQのFP547とそっくりなのは何かの縁があるんでしょうか(^_^;)
部屋の夜間の明るさと照明に合わせたのでずいぶん暗くなりましたが、
これまたBENQのモニタに近い設定変更です、
輝度:40/100
コントラスト:55/100
R:75/100
G:65/100
B:40/100
この設定だとぱっと見はずいぶん地味な感じになりましたが、
以下のサイトのリファレンスプリント用の画像を見たとき、
右下の写真のカラーパネルの6色がそれでもまだ派手な発色をしているので、もうちょっと設定を追い込めるかもしれません、
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqtool07.htm
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/img/dq/MONITOR.bmp
そうそう、
ビデオカードのガンマ設定をいじらなくてもばっちりガンマ=2.2になりました、
かなり相性の良いモニターかも、
p,s
昔ナナオの液晶モニタを店頭で見たときはやけに暗いモニターだなという印象でしたが、
部屋の明るさに合わせたらちょうど良いのかもしれません、
書込番号:4880803
0点

> 昔ナナオの液晶モニタを店頭で見たときはやけに暗いモニターだなという印象でしたが、
> 部屋の明るさに合わせたらちょうど良いのかもしれません、
17インチと 19インチでは明るさが違うので比較にならないかもしれませんが、私も S170 購入時にそれを感じました。家に帰って見たら眩しすぎて頭が痛くなったのを覚えています。輝度が低く暖色に振ってある「Textモード」にしても目の上の頭痛は続きました。
しばらくするとそれに耐えられるようになりました。当初は「普段は Textモード、写真鑑賞は sRGBモード」と使い分けていましたが、面倒ですし、今は WEB も sRGBモードで長時間見ても平気な体になりました。視力の低下が怖いです(低下するのでしょうか?)。
白の諧調飛びが早く起きれば問題ですが、感覚的な明るい暗いは個人の経験に依るところが大きいと思います。
書込番号:4882210
0点

液晶ってブラウン管と違って発光している訳ではなく、後ろから照明当ててる訳じゃないですか、
だからあるレベルを下回ると液晶の発色が得られなくなってしまう恐れがありますが、
個人的にはどんどん明るさを落としてしまっていいと思いますよ、室内の明るさに負けなければ(^_^;)
私の部屋の場合寝室も兼ねていて六畳間に天井の照明は32+30wの蛍光灯って部屋ですけど、
デフォルトの明るさだとモニター見た後に室内に目を移すと暗いし、現実とモニターの中の発色が極端に違って違和感出まくりです、
発光しているように眩しいのは気持ち的にも変なので、
「照明が当たった写真」程度の明るさでちょうどいいと思っています。
書込番号:4883272
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





