みなさん こんばんは。
本日、やっとのことで「D2xs」の試撮となりましたが。。。
シャッター音については、「D200」の方が、軽快さがあり、
私の好みです。
(F6とか、銀塩を知らないものでして(^^;)
「D2xs」も値を下げていますが、「D200」が半額以下なのは魅力です。・・・と妻に言って納得してもらい使ってもらっています。
書込番号:5260112
0点
tettyanさん こんばんわ
あれっ、tettyanさんは「こんばんは」を使うんですね。小学校の時に
習った言葉は「こんばんわ」の世代じゃないですか? もちろん、
現代語仮名遣いで、「こんばんは」になった事は知っていますが、
頑なに「こんばんわ」を使いたい私でした・・・・・
シャッター音の好き嫌いって、人によって全く感じ方が違いますね。
私もD200のシャッター音は結構好きです。でも、D100のシャッター音の
方が好きでした。銀塩時代のカメラでは、F5が巻上げ音を含めて、
鬼気迫る音に聞こえたのに対して、普及機のF100は穏やかな音に
感じました。この辺は、高速化の度合いによって異なるんでしょうね。
書込番号:5260474
0点
Fシングル大好きさん こんばん○。
いやあ、そういう年齢だからこそ、今風に?、こんばんは。と(^^;
さすがに、「Fシングル」大好きさんですね。
ちょうど、私はFシングル時代は、写真・カメラから遠ざかっていたもので、その良さ等については全く無知です。
シャッター音ですが、正直言って「D200」の時は、感動すら覚えましたよ。ストレスの無い軽快さ、キレがいいというか・・・それに比し、D2xsのは何となく軽やかさがない(それがいいんでしょうが・・・)ですね。
それぞれ特徴があっていいと思いますが。。。
書込番号:5260505
0点
こんばんは!
(”は”世代です)
私もシャッター音はD100の(D200)に比べたら
荒々しい無骨な音のほうが好きです。
しかしながら、使い込んでいるうちにD200のシャッター音も
エレガントに感じ始めてこれはこれでいいかな、と。
根本的にFM2とかの音でかすぎ、ぐらいのシャッター音が
好きなんで。。。。
キヤノンのシャッター音はなんでか好きになれません。。
書込番号:5260537
0点
私はD2Xのシャッター音の方が好きです。(多分D2Xsと同じ)
D200を最初に触った瞬間に頼りないと思いました。
でもこれは人それぞれですし、使用目的によっても違います。
無音がいい時もあれば、ある程度大きい方がいい場合もあるので。
でもせっかく長い間待ってD2Xs買ったのにD200の方が良かったなんて、、、
D2Xsの印象がよくなかったんでしょうか(ファインダースクリーン交換等)、、、。
書込番号:5260571
0点
tettyanさん
昨日、はじめてお店でD2Xsさわりました。
D200のシャッター音は、気に入ってますが
D2Xsのシャッター音も良い感じでしたよ。
これから撮影回数が増えるにしたがって
気に入られると思います。
D2Xs、憧れます。
書込番号:5261046
0点
いえいえ、D200の良さを言うため、こちらにも書込みました。
私の中のD70→D70s→D200→D2xsという変遷の過程で、D200を手にした時が、最もその違いに感動したようです。
(そういう意味で、見た目、触れた感じでD200(+MB-D200)とD2xsには、その時ほどの違いを感じなかったというか。。。
でも、これから中身が分かってきて、その違いに満足するものと思っています。)
書込番号:5261048
0点
個人的には、F6のシャッターフィーリングが最高だと思っています (^^)
D2Xsのシャッターがどうなのか?は、未だ触ったことが無い(と云うか、触ると欲しくなりそうで危険? (^^;))ので知りませんが、D200のシャッターはF6のにとても良く似てて私は好きです
シャッター音もそうですが、シャターストロークも軽くてこの価格帯の機種としては秀逸な出来です
撮影するのが楽しくなるというか、シャッターを押したくなるカメラですね D200は (^^)
書込番号:5261063
0点
tettyanさんって、たしかどこかで中学生のお嬢さんがいたとか・・・
それともお孫さんだったんでしょうか?
小学校で「こんばんわ」を習った世代って、もう還暦近いんじゃ
書込番号:5261133
0点
tettyanさん、貴方は下の方のスレでD200を
購入希望の方に対して遠回りするな、
無駄遣いになるからD2Xsを最初から買えと
勧めてましたよね、今更こんなスレを
立てられても何か釈然としませんが。
私はハッキリ言って金の余裕がありません、
私だけかも知れませんが、金さえ有れば、
Nikonのフラッグシップ機(D2Xs)を一度は
手にしたいと思っていますが無理です。
現状はD70がサブ機、そして私にとっての
最高級機がD200です。日本は広いんです中には、
私のような立場の方も何人かいらっしゃると
思います、金の余裕のある方の論理を
押しつけないで欲しいです。
書込番号:5261413
0点
はるか以前の、
以下引用
「私はこの頃、先に「D2x(s)」を買っておけば良かったと思うことしきりです。結局行き着いた先の「D2xs」に大満足でして。。。もし、「D70」からでなく逆に「D2x(s)」を買っていたら、「D70」も「D70s」も買わなかったでしょうし、「D200」も買ったかどうか疑問ですので、無駄が少なかったかなあ。。なんて思っています。
ボディ沼経験者として、書き込んでおきますね(^^;
あ、「D2xs」の板でなかったですね(^^:
横レス、ご容赦くださ〜い。」
引用終了
このことですね。別にいいじゃないですか。ここでtettyanさんは、「結局最高機種を買わなければ満足できない自分がいました。こんなことなら最初から最高機種を買っておけばよかった」と、自己体験をもとに、同じようなことになる人に対するアドバイスというか……、体験談、失敗談として書いているだけでしょ。あくまでも自分の体験、自分の感想としていっているだけにすぎないですよね。「金のある人の論理」というより、tettyanさんは、結局D2Xsにまで行き着いてしまった自分に対して反省と自嘲と、そしてちょっとそんな自分が嫌いじゃない、という気持ちを込めて書き込んだだけ、と私には読めました。
その上で改めてD2Xsを使ってみて、「シャッター音はD200のが好みだった」といっているんですから、「ナルホド、そういう意見、感想もあるのだな」と受け止めればいいだけのこと。いちいち突っかかる気持ちが理解できません。いいじゃあないですか、自分が使っているカメラが誉められれば、悪い気はしないでしょ。
幸せかな?さん……。金がなくてD2Xsを買えないから、やむを得ずD200で我慢している……。ああ、なんだ、ひがみですか。私は現状、D2Xsを買えるお金があっても買わないなぁ。D200で充分だもの、少なくとも私の写真においては。D2Xsだと完全にオーバースペック。必要ない機能に高いお金を払うことこそ、「無駄遣い」もいいところです。ホントはD200だってオーバースペックで「もったいないなぁ」と思ってといる部分すらありますよ。フラッグシップ機の使用感のよさ、耐久性の高さなどはフィルムカメラで充分に体感していますので、気持ちはわからなくもないですけどね。幸せかな?さんは、D200のどこに不満でD2Xsが欲しいんでしょう!? まさか「D200の不満点はフラッグシップ機ではないこと」、なんて理由じゃあないですよね!?
書込番号:5261748
0点
> でも、これから中身が分かってきて、その違いに
> 満足するものと思っています。
私としては、金持ちの道楽としか写りません。
D2系を買うには、買う前から動機があるものだと
思います。
もちろん、最初からD2系でD200を持っていないと
すればD200との比較での動機にはなりませんが。
D200を持っていて、尚かつD2系であれば買ってから
動機を作る物ではなく、動機があって買う物で
あろうと思います。
でないとすれば、金持ちの道楽ととられてしまい、
機材自慢の為に書き込んでいると受け取られて
しまうことがあります。
書込番号:5261760
0点
昔からカメラは金持ちの道楽だったんですけどね・・・
ここは機種スレですし、機材自慢も多いにありかと思いますよ。
ご自分の資金枠の中で購入できる機材についてはレンズ沼に嵌ってしまったとか自慢している一方で、
購入できない機材を買われる方の自慢には聞くに堪えられないというのは自分勝手ではないでしょうか?
D70を買うのが精一杯の人にとってはD70をサブ機にしてるという書き込みも充分機材自慢となってしまいますよね。
私はマルチポストや板違いの機種の投稿はご一考されたほうがいいと思いますがそれ以外のtettyanさんの投稿は特に気になりませんけど。
書込番号:5262163
0点
みなさんのレスに感謝申し上げます。
ご注意をいただいたみなさんのご意見については、素直に受止め反省します。m(_)m
書込番号:5262280
0点
>それ以前に、マルチポストまがいはよくないよね
う〜ん、この書き込みを「マルチポストまがい」としてしまうと、
今後の書き込みがし難くなりませんか? 如何でしょうか?
ルール違反ではなく、管理人のお願いを聞かなかっただけの
レベルだと思いますが・・・・・
>昔からカメラは金持ちの道楽だったんですけどね
確かにそのとおりですね。私もむかし、親父から「道楽息子〜」
って言われていました。
>小学校で「こんばんわ」を習った世代って、もう還暦近いんじゃ
概ね35歳以上の方の多くは「こんばんわ」で習ったと思います。
30〜35歳ぐらいの方は、小学校では「こんばんわ」と習い、
中学校で「こんばんは」に訂正されたぐらいだと思います。
書込番号:5262314
0点
そうですね、ひがみと受けとってもらってけっこうです、
その時のスレ主さんは「D200のボディがほしい・・・金が貯まり次第買います」と言っているのに
tettyanさんは「D200も買ったかどうか疑問ですので」と書いています、これはD200を買うなと等しいのではないですか。
D2Xsは皆さんの書き込みや雑誌などをみて、
そんなにいいのかと思っているだけで、
触ったことや見たことも無いので自分の感性に
有っているかどうか分かりません、
D200は月に一回のモデル撮影会でRAWFileで
真剣に撮るときに出番が来ますが、
普段愛車の助手席にはいつも(毎日)D70がいます、
グリップが小さく右の手の平にスッポリ入るので
JPEGのスナップ撮影に欠かせません。
書込番号:5262892
0点
幸せかな?さん こんばんは。
>これはD200を買うなと等しいのではないですか。
違うんです。私は今でも、これからもD200ユーザーに変わりはありませんし、D200には満足以上のものもあります。
その書込みがあった時と、ちょうど私個人的な「ボディについての経験」が重なったこともあって、「横レス」ですがと断りながが。。自分の率直な体験を書き込んだわけです。
愚かな私は、どうせボディ沼にはまるなら、D200より先にD2x(当時)を買った方が良かったなあと・・・自嘲の意味でのことですよ。
幸せかな?さんのおっしゃりたいこと、よく分かりますが私の書込みの内容は、聞き流していただいていい内容のものです。結果的に読まれた方を不愉快にさせたのであれば、今後気をつけなければと思っております。m(_)m
共通するものは、写真を愛する者同志というこです。(^^ヾ
書込番号:5263022
0点
tettyanさん、今晩は、
私も少し意地をはったようですみませんでした、
重箱の隅を突くまねをして大人げなかったと反省しております。
書込番号:5263123
0点
還暦どころか、もっと古い世代ですが、「こんばんは」です。 「こんばんわ」を見ると違和感がありましたが、学校で教えていた時代があったとは知りませんでした。こういう知識をカメラの板で教わるとは!
「今晩は良い・・・ですね」とか何とかが語源でしょうから、「こんばんわ」ではヘンですが、これを独立した挨拶の単語としてみなして「こんばんわ」にしたのだとも想像します。学のない文部省の役人が?
そしてまたどこからか指摘されて元へ戻した? このような例は他にもあるのでしょうか?
ところで皆さん、「てふてふ」とは何かお分かり?
書込番号:5263132
0点
幸せかな?さん
ご返事ありがとうございます。(^^ヾ
私の書込みには、舌足らずな点が多いことと、それ以前に文字だけのやりとりに難しさを痛感しています。
私の心の根底には、この板に集まる皆さんは「基本的に写真撮影を愛する同志」というものがあり、ついつい言い過ぎてしまっているのかも知れません。
でも、もちろん悪意も邪気も何にもありません。写真がただ楽しい(と、思えるようになった時期)ということです。
私も、いたらない点謝ります、今後ともよろしくお願い致します。m(_)m
書込番号:5263161
0点
WDBさん こんばんは。
やさしく繊細なお気持ちの持ち主のFシングル大好きさんの「こんばんわ」発言が。。。WDBさん をひっぱり出しましたね(笑)
私も、日本語や漢字の表現や字画などが変わったりすることに興味がある者です。同じ漢字でも、いつの間にか変わる(点がなくなったり)ものも存在しますね。
「こんばんわ」もその部類の一つでしょうが・・・日本語の乱れた使い方は気になります。
「お疲れさまで〜す」と平気で使う若い人がいますが、元々は、上司なり目上のものが部下などに使う言葉でした。多くの人が使えばそれが普通の使い方となって、言葉遣いが変遷していくとういう好例になるでしょう。
長くなりました。「てふてふ」は「ちょうちょ」です。(^^ヾ
そこで、問題!「NIKON」の社名の由来は??
書込番号:5263219
0点
みなさん、こんばんは。
D200も、D2Xsも良いカメラですね。
tettyanさんも、いろいろなカメラを購入して、その良さ、そして気に入らない部分をレポートしてくださっているのだと思います。
私などとは違って視点で、「なるほど」と思わされることが度々あります。
これからもがんばって、人柱となってください。(笑)
ちなみに、私は「てふてふ」を知っています。
チョウチョです。
もちろん、私の使った教科書には、もう出てませんでしたよ。
書込番号:5263240
0点
皆さん、こんばんわ・・・・・いや、こんばんは です。
>D200も、D2Xsも良いカメラですね
いえいえ、ニコンの作るカメラはすべて良いカメラです。
>「NIKON」の社名の由来は??
もちろん、良いカメラと言う意味です???
日光は『Nikkor』、観音は『Canon』だし、・・・う〜ん何だろう?
吉野善三郎のカメラは『ゼンザブロニカ』・・・・・???
どうも、おつかれさ・・・・、もとい、失礼しま〜す。
書込番号:5263598
0点
tettyanさん、こんばんは。
Nikon の語源はそりゃもう、はっきりしてますよ。昔々、日本がドイツのカメラの模倣をしていた時代、ドイツの巨人Carl Zeiss がZeiss Ikon を作っていましたね。 で、「日本光学」はその外形を真似して、中身はLeicaの真似をして、Nikon S型を作りました。
そこで、これは 「Ikon ではない」ということをドイツ語で書くと Nicht Ikon となるわけです。つまりNikon。
この私の話を信じるか信じないか、それは貴方様ご自身でお決め下さい。
てふてふ(蝶々)は、さすがに私も小学校へ入る前、絵本で見て、読めませんでした。「をぢさん」たちに教わりました。
書込番号:5263723
0点
tettyanさん
こんばんは
「てふてふ」が懐かしい年代から。
D200 の音は嫌いではない程度です。それより機能のほうに惚れております。
WDBさん
合点がいったことがあります。
アメリカ人などが「ナイコン」と発音するのは「無い」+「IKON」がなまったのでしょうね(爆)。
書込番号:5263822
0点
>「Ikon ではない」ということをドイツ語で書くと Nicht Ikon
あれっ、NIKONがヨーロッパで売ろうとした時に、Ikonからの
クレームで名称変更(Nikomart)を余儀なくされ、ニコンが
Ikonとは全く関係の無い語源で決めたものだと怒っていた記事を
以前に読んだ記憶があります。・・・私の記憶違いかな?
書込番号:5263823
0点
Fシングル大好きさん
>>小学校で「こんばんわ」を習った世代って、もう還暦近いんじゃ
>概ね35歳以上の方の多くは「こんばんわ」で習ったと思います。
>30〜35歳ぐらいの方は、小学校では「こんばんわ」と習い、
>中学校で「こんばんは」に訂正されたぐらいだと
あたしは20代後半ですが、もちろん「こんばんは」以外の表記を知りません。
で、このことにすごく興味があり実家の母(50代半ば)に聞きましたが
やはり「こんばんは」のはずだったと言っていましたよ。
ダーリン(30代前半)は当然「こんばんは」だったそうです。
あと高いデジカメを自慢してるオジサンだけど、、、、、
デジカメって安いのも高いのも2〜3年でゴミになっちゃう日用雑貨だよ
DAILY USEのパンツをブランドでチョイスするより
ユニクロあたりのコンサバなテイストのものを
とっかえひっかえする感覚の方がカッコイイよ(年齢問わず)
書込番号:5264238
0点
Fシングル大好きさん、
まあまあ、落ち着いて落ち着いて。私は“ダジャレ大好きさん”なのです。
これはまじめな話しなのですが、輸出用にはNikkormat(ニッコールマート)というのもありましたね。カメラよりニッコール・レンズの方がむしろ有名になったので、と想像しました。
オリンパスのMがライカからの苦情でOMになったという話も良く知られていますが、これだって型式名は商標にはなり得ないので、突っぱねればいいものを、日本人は謙虚過ぎますね。Fなんて、ニコンにもキヤノンにもある型式名。
tenkooさん、
貴方もダジャリストのお仲間? ニコンを持ってるドイツ人から、ニコンかナイコンか、と聞かれたことがあります。その時はまじめに答えちゃった。
書込番号:5264610
0点
WDBさん
はい、分かっていますよ。
中学生の時、社会の先生が同様の話をしていたのを覚えています。
オーディオメーカーの『DENON』は、当初は「でんおん(電音)」だったのが、
海外で「でのん」と呼ばれ、いつしか社名が『株式会社デノン』になって
しまいました。『Nikon』も、「ないこん」にならないように頑張って
もらいたいですね。
書込番号:5265952
0点
>いつしか社名が『株式会社デノン』
オーディオブランドとしては、ダイヤトーン、トリオ、サンスイと並び
昔から有名で日本コロンビアに吸収された事は、知ってましたが
社名が変わった事は、今知りました。
WDBさん、Fシングル大好きさん
色々教えていただき勉強になりました。
書込番号:5266018
0点
ニコン富士太郎さん、気軽な雑談を、勉強になった、なんて言われるとお恥ずかしい。このお言葉もジョーダンと思いましょう。
カメラ業界に限らず、社名と商品名を一致させる動きが活発ですが、私としては(株)ニコンよりも日本光学工業(株)の方が、伝統の重みがあっていいと思います。千代田光学、旭光学、極めつけは小西六兵衛商店なんてのはカッコ良かったですねぇ。復活したら却って新鮮ですよ。
自動車では、せっかく米国市場でも人口に膾炙していたダットサンをニッサンにしてしまった。ま、この場合は、(株)ダットサン、では少しヘンかも?
書込番号:5266232
0点
ニコン富士太郎さんはオーディオの趣味もあるんですか?
それでは、春日三兄弟(一郎、二郎、三郎)が作った無線メーカーがトリオ、
ピュアオーディオ時代の高級ブランドがケンウッド、その後、輸出用の
ブランドがケンウッドになって、いつしか、社名がケンウッド。春日家の
次男である春日二郎の作ったメーカーがケンソニック(現アキュフェーズ)
・・・なんて言ったらピンときます?
>(株)ダットサン、では少しヘンかも?
英語読みで、『ダッツン』にしましょう。あっ、それじゃ〜『ナイコン』と
同じだから、やっぱり、日本語読みの『ダットサン』が良いですね。
書込番号:5267018
0点
>春日三兄弟(一郎、二郎、三郎)が作った無線メーカーがトリオ
社名の由来がわかりました。
トリオのチューナーは、所有してます。
アキュフェーズで思い出しましたが
パイオニアの高級ブランドでエクスクルーシブが
ありましたね。
マークレビンソンは、かなり高価でしたね。
JBLが全盛の時、奇抜な形で大反響を呼んだのがBOSEでした。
これは、人から聞いた話ですが
コシナは昔、ニコー(NIKO)だったらしいです。
書込番号:5267599
0点
社名で盛り上がってますね。 カメラに縁の深いストロボで「カコ」というのがありました。社長の愛娘の名前だったそうですが。
一時はかなり出回り、ストロボといえばカコみたいな印象でしたが、オート・ストロボへ移行した時代に私が買った頃から不良品続出で、日立コンデンサーへ吸収され、その後完全に「過去」のブランドになってしまった。
やはり売れ行きが良い時にこそ、しっかりした製品を出さないと。
書込番号:5268027
0点
WDBさん 色々とおもしろくためになるお話をありがとうございます(^^ゝ
社名に限らず、商品のネーミングも興味深いですね。
聞いた話で、ほんとかどうか分かりませんが、ある薬品メーカーのある薬・・・何と!社長の愛人の名をつけたのがあるそうですよ。その薬の名は「ヨーコバ〇〇」。
そこで、出題者の解答ですが。。。
>もちろん、良いカメラと言う意味です。(85点)
Fシングル大好きさん惜しい!
正解は
「日(N)本で、イ(I)ンテリジェンスのある人が、こ(KO)いつはいい!と称えるカメラを作るノ(N)ーブルな会社」
でした。。。(^^\(ポリポリ)
書込番号:5268720
0点
>やはり売れ行きが良い時にこそ、しっかりした製品を出さないと
全くそのとおりですね。純正ストロボは丈夫です。Fの時代のSB-2は、
パイロットランプが点かないものの、適正露出で調光してくれます。
F2の時代のSB-7や、F3の時代のSB-12も完動で不安の無い動作です。
敢えて、ニコンの失敗を言えば、壊れない物を作った故に、
新しい物を買う必要が無い・・・・・かな?
tettyanさん
ことの真相が分かりスッキリしました・・・・・??
書込番号:5268987
0点
tettyanさん、再びこんばんは。
ペンタDS(既に私は撤退)の板の書き込みでは、ペンタ原理主義者?に怒られてばかりだった私は貴方様のお褒めのお言葉に恐縮してます。「面白い」はまあいいとして、「ためになる」はずはありませんが。一般にはためにならない話も私自身にはためになるもんで。
貴方様の定義のニコンの語源は私には難しすぎました。intelligence はありませんから。「ヨーコバ〇〇」も、う〜ん、ますますナゾ。 なにやらイミシンですね。
Fシングル大好きさん、
今はキヤノン30Dが主力ですが、ニコン・ストロボSB-22Sを、F3, F2, Nikomat は勿論、30DでもLeica M6でもその他のクラカメでも使っています。その前のニコンのストロボは2つ(型式忘れ)は寿命でやめました。
勿論30D の接点には直接触らないようにしています。TTLの必要はないし、良いものはどこのメーカーの製品でも良いので、使えるうちはやめる理由はありませんから。
書込番号:5269242
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








