


みなさん こんにちは。
カカク的なことではないのですが、D200ユーザーとして、標記についての経験を多くの皆さんが集うこの場をお借りして述べてみますm(_)m
最近、地元新聞社「写真展」作品募集がありまして、「募集要項」を取り寄せてみたところ、まだまだ銀塩主体だなの感があります。
一見、デジタルにも門戸が開いてあるような部分はありますが。。
まず1次。4切(ワイド4切、A4プリント可)で。( )内は、画像の縦横比からして、デジタル自家プリント者は助かります。(4切もトリミングすれば、自家プリント可)
でも、2次(1次通過電話連絡)となれば、状況が変わります。なんと「全紙」板パネル仕上げで提出とあります。
1次と同じもの(当然ですが)を全紙で提出せよ、ということになります。「全紙」はロール紙を使っても自家プリントできません。
ということで(2次まで進むには)、仕方なく、最初から1次用のプリントを「お店プリント」に出しました。Jpegファイルに自家プリントサンプル【エプソンPX-G5100,クリスピア使用】をつけてワイド4切で。。。
店長「精一杯やりましたが、これが限界です。店の機械も印画紙も個人用のそれの能力に追いついてないのが現状です」
現物は、サンプルとは大きく異なるもので、「解像度、階調表現」が悪く、”のっぺり”としたものでした。そして、全紙に伸ばして、同じように仕上がるという保証もありません。
も一つの問題は、「全紙」にすると、上下に余白が生じること。。。
この写真展が、デジタルOKなら、”1次はA4もしくはワイド4切で。2次はA3もしくはA3ノビで提出”としてくれなければ、デジタル画像は応募が難しいと感じました。
以上の体験から、(しばらくは、最初のプリントで最後まで審査してくれる気軽な写真コンテストしかだめだな)と思ったものです。
なんとも、気分の重い1日でした。
書込番号:5384792
0点

私もA3までしかプリント等したことないのですが、1000万画素程度ではその辺りが良いところと感じます。
そもそも審査で全紙で提出して何を見たいんですかねぇ(^^;
銀塩文化に詳しくないのでそのあたりのことが良く理解できません。ピントでしょうか?解像感でしょうか?最終的な使用目的(広報など)にそのサイズが必要なのでしょうか?
銀塩にしても一般的な35mmフィルムでは高画素なデジタルと大差ない気がしますし、機材まで審査の対象となるような金持ち優先的な応募要項のコンテストには僻み半分ですが出品する気にもならないです。まぁでもその環境さえ整っていて2次まで残れば確立が上がるということなんでしょうが・・・。
フィルムと混在のコンテストなのでそうなんでしょうが、これをフルデジタルとして置き換えた場合、オリジナルファイルを提出して、モニタ上で拡大した等倍以上の審査で解像感、ピント、レンズの描写が上のものが勝ち、ということになるのでしょうか(^^;
本当に写真の上手な方が埋もれてしまいそう。やっぱりそんなのは変ですよね?!もちろんちゃんとしたコンテストでそんなバカな審査はないと思いますが(笑)
・・・っという感想をもちました!
書込番号:5384905
0点

HakDsさん さっそくのレスありがとうございます。
補足しますと、47年も続いている「新聞社のステータス?事業」見たいな面がありそうで、全紙板パネル仕上げ提出=入選以上。各賞について2次審査、全て、ある期間県立美術館展示となります。
通常のコンテストと趣向が異なるみたいですね。
新聞社の担当者に、デジタル写真ファンのために、実情を訴えて来年以降は門戸を全開放にして欲しいという趣旨の手紙(要望書)を書いたところです。
書込番号:5384924
0点

なるほどぉ、そういう事情のコンテストであれば理解できますね。
それにしても凄いですね。
私も大きなコンテストにはまだ出品経験がないですが、写真を初めて数年経ちましたし、地元の市主催のものなど気軽に参加できるものにちょくちょく応募するようになりました。こちらでは4切以上の制限付でインクジェット不可のものが多いみたいです。
なんにしろ見てもらう機会や、評価を頂く機械があれば、初心者なりに得るものはあると思っていますし、まぐれでも選考されたときは本当にうれしいですね。
書込番号:5385037
0点

本格的なコンテストは応募経験がありませんのでなんとも、はや、、
美術館展示、、、その地方では著名な美術館に展示する作品、、、
現状では、銀塩と、デジタルの写真は、やはり、ジャンルが異なるような気がします。
今回応募要項を拝読して、感じたことは、ジャンルを分けて、展示期間を分けて、展示するのが
当面の解決策となるような気がしてきました。
銀塩とデジタル、使い分けにも、悩ましい、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5385038
0点

> 1次と同じもの(当然ですが)を全紙で提出せよ、ということになります。
> 「全紙」はロール紙を使っても自家プリントできません。
EPSONのMAXアートシリーズがあるじゃろう。
お値段も高いが、しかし、「全紙」で引き延ばしするには、
その引き延ばしシステム設備だけで、
それなりのプリライスが必要じゃろ。
> そもそも審査で全紙で提出して何を見たいんですかねぇ(^^;
美術館の広いサロンで展示するちゅうんやったら、
当然ながらある程度の見栄えのする大きさが必要じゃろ。
それとも、その「全紙」プリントを、
コンテスト主催者の労力によって、
適当に、いい加減に、撮影者の意図に反して、
デタラメなプリントしてくれることを期待しとるんかい?
プリンターで全紙に印刷するちゅうことは、
引き延ばしで全紙に焼くのと同様に、
作者のさじ加減でまったく異なる仕上がりになる。
その最終的な仕上がり結果で評価したいちゅう主旨やったら、
それを尊重するのは当然や。
それをJPEGでも認めろちゅうのは、
ネガだけ送るから、手焼きしないよ、ちゅうのと同義や。
もちろん、そういうコンテストもあるが、それはそれ。
それから、コンテストによっては、
スライド部門、ネガ部門と分かれているのもあるが、
当然ながら、デジタルは、応募でけんのは当たり前だ。
それにたいし、もし、デジタルを認めろと主張することは、
スライド部門にネガを認めろちゅうのと同義やないか?
それでいいと思うかい?
それぞれの特徴の違いを分けているんやったら、
その主旨を尊重するのが当然や。
そげなんを無視するんやったら、
そのコンテストの主旨、趣向、意義が無くなり、
面白くなくなる。
コンテスト毎に、特徴、空気が違う。
それがあってもいいと思う。
> 通常のコンテストと趣向が異なるみたいですね。
だから、わしは都立美術館の異なる展示会の
鑑賞を楽しみにしとる。
展示会によって、ぜんぜん性格が異なる。
それがまた楽し。
写真展だけじゃなく、絵画展や彫刻展も見る。
それが写真眼を鍛えることにつながる。
同じ内容の絵でも、どーん大きければ、より迫力あり、
訴える力があると感じるのは、わしだけじゃあるまい。
縦横数mの写真を展示しているのもあったぞ。
すんごい迫力だった。
書込番号:5385068
0点

tettyanさん こんにちは
>なんと「全紙」板パネル仕上げで提出とあります。
たぶん1次通過した作品は、全て展示をされるのでは、ないでしょうか。
勝手な創造ですが。
全紙にした時の余白、確かに頭が痛いですね。
余白を付けて全紙パネル仕上げでは駄目なのかな。
私も輝峰(きほう)さん 書かれているように
>銀塩と、デジタルの写真は、やはり、ジャンルが異なるような
気がします。
おっしゃるとおりだと思います。
書込番号:5385102
0点

>>輝峰(きほう)さん
>ジャンルを分けて。。
一緒にすることが公平さを欠くなら、それでもいいと思います。。。
>>Giftzungeさん
> MAXアートシリーズ。。
気づかなかったです!どこか、レンタルしてないかなぁ(^^;
>>alto47さん
>おっしゃるとおりだと思います。。
でも、同じ写真。そしてデジタル一眼所有者が急速に増えている状況下、なんとかならないかぁ、寂しい。。が本音です。
みなさん どうもありがとうございます。
書込番号:5385186
0点

alto47さん
> >なんと「全紙」板パネル仕上げで提出とあります。
> たぶん1次通過した作品は、全て展示をされるのでは、ないでしょうか。
最終的な展示物(現物)を選別する2次審査に、
全紙の実物写真が必要じゃろう。
2次審査にパスした写真が、即展示されるとするならば、
それはそれで実に合理的なことじゃ。
もし、2次審査も矮小版ならば、
最終展示物をゲットする時間的猶予が必要となり、
全部迅速に遅滞なく必ず集まるとは限らん。
主催者の人的負担はとても大きなものとなる。
また出品者の負担も、その都度大変じゃ。
また、最終展示物と2次審査合格写真が、
まったく同じクオリティになるとは限らん。
書込番号:5385201
0点

写真募集にはそれぞれ最終的な表現目的があり、今回の場合は”写真展”としての展示が表現方法になっていますよね。
募集要項で”2次全紙”と指定されていることからも、
作品サイズの統一と展示観賞できる大きさが根拠になっているのは明らかです。
そう考えれば、1次は単なる書類審査だというのもわかると思います。
銀塩の場合、デジタルと異なり、4切りも含め自家プリントできる人などほとんどいません。
ショップ任せです。
そういう面では銀塩もデジタルも大判でプリントする分には差はないと思います。
>「全紙」にすると、上下に余白が生じること。。。
この問題もデジタルに限ったことではありません。
全紙の縦横比は約6対5(9対11)です
この縮尺にフィットするフィルムサイズはありません。
全紙に焼けば必ず上下左右どちらかに余白が出来ます。
大抵はフィットで焼くので、上下左右いずれかが切れます。
デジタルでも同じようなプリント法は指定できるはずです。
今回の写真展では、2次で全紙を指定されている時点で、縦横比6対5(9対11)の画角で構成される構図の写真が審査対象です。
応募に際しては応募者は募集者の意図を汲み取る必要があります。
銀塩(35mm)を全紙に拡大したら、1000万画素クラスのデジ一とは比べ物にならないくらい、
ピントの甘い粒子の荒れた(ノイズとは言わない)写真になります。
実際、観賞に耐えるかどうかのほうが先決問題です。
そう考えると、今回の写真展では35mmフィルムクラスの作品は、実質対象外という気もしないでも無いですね。
書込番号:5385204
0点

>コンテストに出品<
デジタルで撮った写真の応募は、ラボにプリントを頼む訳ですが…これには 普段からの備えが必要です。
先ず ご自分のモニターと、ラボのモニターの整合(同じ環境)が必要です。
これに付いては(一例ですが)、こちらにお問い合わせ下さい。
http://takumi.onlinelab.jp/about/adam/adam_help_print.php
その上で 無修正プリントを依頼します。
>全紙<で、天地に余白が出るのは当然なので、左右をどの様に切るか指示をするか、ラボのプリンターの解像度と出力サイズに対応したデータを作成します)。
これで 初めてモニターで見た感じに近い、プリントが得られます。
ラボのプリンターの解像度と出力サイズに付いては、NC4の場合は、「画像解像度/画像サイズ」で行ないます。「解像度」は勿論ラボのプリンターの解像度です。
ご紹介した所は、木製パネル加工もOKです。
http://takumi.onlinelab.jp/about/adam/adam_price_list.php
書込番号:5385319
0点

>>わかっちゃいましたさん
>大抵はフィットで焼くので、上下左右いずれかが切れます。
なるほど。どちらが切れていいか、指定するわけですね。
>>robot2さん
いいお店をご教示いただき、ありがとうございます。(^^ゝ
キタムラさんもサンプルみて一所懸命やってくれたのですが。。店舗では、W4切までということでした。
書込番号:5385362
0点

すみません。
レベルの低い疑問なのかも知れませんが、
全紙にプリントするとすれば何万画素程度が必要なのでしょうか。
最低で何万画素程度必要で、中間で何万画素程度、本当は何万画素程度必要なのか。
上中下みたいに分けて教えて頂けるなら解りやすいと思うのですが。
よろしくお願い致します。
書込番号:5385503
1点

DAN3さん
キタムラ店舗の店長に、サンプルとして持参したのは1240万画素で撮影ワイド4切プリントでした。
それを見せながら、私も気になり、「全紙大丈夫?」と聞いたのですが、おとなしめの店長が小声でチラッと口にしたのが「1000万画素・・・」(←聞違えでなければ)「大丈夫です」
ということで、1000万画素以上あれば、全紙プリントOKでは。
書込番号:5385594
0点

お店の宣伝ではありませんが、とにかく大きくデジタルプリントしてくれるショップがあります。
http://www.b-zero.com/
意外とリーズナブルで、仕上がりも満足できます。
エプソンMAXアートシリーズのプリンタですが、
1000万画素のデータで、なんとB0のプリントが、
ホントにきれいにできちゃうんです。
私、過去何度もココで、モデルさんの特大ポスターを作りました。
半光沢紙がオススメです。
パネル張りもやってくれますよ。
もともと写真を大伸ばしして展示する場合、
写真をそのままプリントするなんてあり得ません。
トリミング指定して、色合いを合わせ、
部分焼き込み(覆い焼き)を指定して、
何度もプリントして、仕上げていくものです。
イッパツで仕上がるはずもありませんし、
手間を掛けてこそ、充実の1枚が仕上がるんですよ。
ニコンの新製品発表会で、
プロの先生が撮った作品をパネルにして展示していますが、
ホントにデジタルで撮ったのか・・・と思うほどきれいな作品ばかりですよね。
実際に、自分でB0に伸ばしてみて納得しました。
デジタルだから大伸ばしできないなんて嘘。
全然問題ありませんよ。
むしろ、35ミリのネガから全紙に伸ばしたときの方が悲惨です。
書込番号:5385597
0点

しまんちゅーさん
いい情報をありがとうございますm(_)m
じっくり検討してみます。
書込番号:5385621
0点

tettyanさん
全紙大前提で写真を撮るコンテストは、20年以上前から、そう珍しいことではないと思っていました。
昔の経験ですが、入選作品のギャラリー展示を予告している写真コンクールは、推薦、金、銀、銅くらいまでの賞は、全紙大に引き伸ばされることが大部分かなと思います。
拙い私の経験でも、昔、知らずに金賞となって県民ギャラリーに一週間くらい展示された際に、全紙大のパネルで展示されて、推薦作品などとの画質差に赤面・羞恥したことがありました。
つまり、審査員は多分、全紙となることを前提に審査しているのに、「先に言ってよー」と思いましたが、常勝ベテランからは「わかるでしょー、上位を展示するのは普通は全紙だよー。」と言われたことを思い出しました(^_^;)
その後は、応募に当たって、全紙となることを前提として撮影するようになりました。
賞金稼ぎと言われる人は、撮影でも、100%視野のカメラで、横縦6対5となるようにファインダー・スクリーンの左右に針で縦線を引いていたりします。
それにしても、昔は、賞金コンテストの多くで、入賞賞金と引き替えにフィルム1本分と著作権を全部召し上げられましたが、デジタルだとどうなるんでしょう?
(高額の賞金のコンテストでは、著作権が主催者に移るものがほとんどだったような・・・)
デジタルだと、寸分違わないものが沢山複製できますから、主催者もナーバスにならないでしょうか?
それはそうと、デジタルならば、画素補完とアンシャープ・マスクを上手く使えば全紙大のプリントでは135判フィルム以上にシャープ感は出せるかと思います。しかし、やってみると判るかと思いますが、そのままでは、ノッペリ感が強く不利かも。(私は、ちょっと黒ノイズを加えます)
tettyanさんが、どこにどのようにプリント依頼したのかわかりませんが、本格的に賞金コンテストをおやりになるのでしたら、自分の信頼できるプロラボを見つけると良いかと思います。直接、プロラボに行くのです。全紙大に伸ばすときは、プロラボで、「ラムダ・プリント」を依頼するとよいと思います。
エプソンPX-G5100,クリスピア使用ということですから、私の認識では、これが普通の自家カラー・プリントとしては最高レベル画質のものと思います(私も使っています)が、しかし、上手くプリントしたラムダプリントの方がずっと素晴らしいと思っています。
まあ、インクジェットでも勝負にはAdobe RGBでプリントするかもしれませんが。
現在、デジタル・データでは1コマ300MB以下のデータにして持ち込んでくれと言うところが多いと思いますが、RAWから16ビットTIFFで300MB弱のデータを作成して、見本プリントを持っていって指示を書き込んだりして使います。
現在は、コンテスト応募はしませんので、自分の趣味用ですが。
某プロラボでは、昔は、当時フィルムではありましたが、「コンテスト用です」と言うと、プリント職人が出てきて直接アドバイス、ディスカッションしてくれました。(今は知りません。) ここを覆い焼きで、とか、色調をどうとか書き込みます。
賞金を得たら、いい酒でも持ってお礼報告に行くとかすると、次も、気合いを入れた勝負プリントを作ってくれていたような・・・
新聞社主催のコンテストは応募数が多いせいか(地方紙ならば判りませんが)、インクジェットですと、予備審査の段階で、ちょっとした擦れで傷が付くおそれも多いように思います。審査の上でも、光沢、深みや存在感がどうか、という点も気になります。
・・・・135判で全紙に堪えるには、PKM(コダクローム25プロ)とか、エクター25とか超低感度、高解像力のフィルムと高性能単焦点レンズ(いつもネックはレンズ解像力)という手もありましたが、今は、この手は使えないですね。(私は、未だにISO25のフィルムを冷蔵庫でパーシャル冷蔵してありますが・・(^_^;))
いずれにしても、しっかりしたノウハウがあれば、激戦賞金コンテストでも、デジタルで戦えるのではないでしょうか?
それに、よく賞金稼ぎの間では「子供にはかなわない。」と言われたように、4*5(シノゴ)で最高の技術で撮影したよりも、135判カメラの子供写真が上位に言ったりするのが面白いところですから、デジタルでどんどん応募してもよいのではないでしょうか。
ただ、内容如何であるとはいえ、ライバルの多くは中判や4*5等が多いと思われますので、当たり前かもしれませんが、それなりの戦略は必要でしょうね。
私は、昔は金がないので写真の資金稼ぎと思ってやっていましたが、最近の事情には暗いナマクラですので、まあ、戯言を言ってる、程度に読んでください。
乱筆乱文失礼。
書込番号:5385703
0点

すみません。
「しかし、やってみると判るかと思いますが、そのままでは、ノッペリ感が強く不利かも。(私は、ちょっと黒ノイズを加えます)」
と書きましたが、これは、私がEOSデジタル(1DmarkII)だったせいかも(^_^;)
そう言えば、D200では全紙プリントは経験が無いのでした。
(/_;)
D200では、カラーノイズが少なく黒ノイズなので全紙大伸ばしでも案外自然で良いのかもしれません。(未確認)
余計なことを書いてしまいました。m(_ _)m
書込番号:5385763
0点

tettyanさん、こんにちは。
頑張ってますね〜。
>全紙にプリントするとすれば何万画素程度が必要なのでしょうか。
私の経験では作品を鑑賞するのであれば600万画素もあれば十分ですね。
ただし、画質鑑賞する場合はこの限りではありません。
あとrobot2さんもおっしゃっておられますが、「無補正プリント」で自分の思い通りのプリントができるようになれるといいかと思います。
プロラボのプリント職人と同等又はそれを超えるプリントをお店の「無補正プリント」で得ることのできる技術を是非自分のものにしましょう。
書込番号:5385842
0点

こんばんは。
先日、D200の画像から全倍(90×60cm)でパネルを作ったんですが、充分以上に綺麗でしたよ。
実はパネル作ったのが二度目だったんですが、TAK-Hさんの言うように、D200だとノイズがカラーノイズじゃないので一度目(これはEOS-1Dです。)と比べてノイズ処理はせずでした。
ただ、一度目はPhotoshopにてRAW現像、今回はRawShooterにての現像だったので、多少違いもあるかとは思います。
僕がしたのは、現像後、Photoshopにて300dpiでプリントサイズへ拡大→アンシャープマスク(シャープネス自体は結構強めで半径を小さめにしました)で、16ビットTiff…ちなみに、ファイルサイズは300MBとか、無茶なサイズでした(苦笑)。
ちなみに、サイズに関しては注文したプロラボに確認してこのサイズでプリントしますと言うサイズです。
で、出来上がりですが、流石にど迫力でした…これまででかいと思ってたA3ノビが手ごろなサイズだなと思うくらいに(汗)
ただ、僕の場合、被写体がそれほど大きなものでは無いので、遠景を広く撮った絵などの場合は、それ以上に難しいのかな?とも思いますが…。
実際にプリントで確認するなら、全紙サイズをA3ノビにトリミングしてインクジェットで出してみるのも良いのでは?
書込番号:5385975
0点

私なら、全紙で応募しろというような、コンテストには、応募しません。ご自分の機材で応募出来るコンテストを探された方が良いと思います。
駄レスで失礼しました。
書込番号:5386008
0点

TAK-Hさん こんばんは。
>賞金コンテスト。。。
では、ありません。自分にすれば10年計画の途中での腕試し程度です。写欲維持・増進剤です。
せっかくD2Xsとサンニッパで、自惚れそのものですが、出しても恥ずかしくないか?という画が出来た(=被写体に感動した)ものですから。
色々とくわしく、ご教示いただき、感謝ですm(_)m
BLACK PANTHERさん こんばんは。
>「無補正プリント」で。。。
ですね。ところが、せっかく教えてもらった先が、クレジット(暮れジッと)でしか決済できなくて、クレジット嫌いの自分は利用できないことが分かりました。
しまんちゅうさんご紹介のお店を検討中です。
ありがとうございます。
makoto_dさん こんばんは。
>パネル。。。
今回の募集では、全紙パネル基準64cm×53.2cmとあります。
上でご紹介いただいたrobot2さんのお店でも出来ないという返答ありました。
カメラ大好き人間さん こんばんは。
みなさんとお話をしているうち、結局応募しようと準備することにしました。
まず、1次はトリミングして「4切」で提出。同時に複製したサンプルをつけてカメラ店を通じて「全紙」板パネル仕上げ依頼。
1次提出分の方が、解像度等で上回るのは分かっていますが、みなさん同じ条件だし、まず、挑戦しようという気持ちを大事に実践することにしました。
1次通過せず。。。その時は、笑って、わが家でパネル眺めましょう。(^^;
書込番号:5386147
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





