冬山がどの程度のものか解りませんが
防寒、レインカバーに相当するもの
(例)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=325
は用意された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:6106521
1点
ニコンのレンズは信用できないですか?
http://www.af.mil/shared/media/photodb/photos/061212-N-1328C-150.jpg
書込番号:6106993
0点
>nikonは、防滴防塵対応レンズがないですよ。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G や、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G等のレンズは防塵・防滴対応になっていて、マウントリング部にもゴムのシーリングが付いてますよ。
書込番号:6107473
0点
普通のレンズでも、多少濡れても平気ですが、強風が厄介です。
噴流の圧力と時間によって、対策費用が全然違います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20050913/113449/
http://www.rime.jp/secint/elecsec/KD3.htm
書込番号:6107769
0点
アレマ44さんが聞いているのはボディの事ですよね。
強い雨の中はどうかと・・・うる星かめらさんの紹介通りの物が必要じゃないでしょうか。寒さですが、このクラスだと寒冷地の仕様もある程度クリアされていると思いますよ。ただデジタルカメラは電気で動く機械なので、電池切れというトラブルは付きものです。予備バッテリーは必需品ではないでしょうか。数日山に入るなら、機械式のフィルム一眼レフもあると安心感があり、そして何よりもチャンスを逃さないでしょう。(フィルムを凍らさない限り^^;)
レンズがそのまま使えれば最強でしょうね。いいなぁ、大好きです山の写真。
思い出に残るカットが撮れるといいですね。
書込番号:6107857
0点
VR300mmf2.8はかなり防塵防滴性能に優れていました。ニコンはあまり積極的に宣伝しないのはなぜですかね?
書込番号:6108078
0点
私なら製造中止になった中古のD70かD70sをお勧めしますね。
電池は長持ちするしプラボデーは寒さに強い
壊れても中古だから安いし・・・
予備電池はポケットに入れて暖めて、交互に入れ替えて写す・・・
それと予備にMFのフイルム一眼を持って行く
冬山の吹雪がどんなものか登られているならお分かりでしょう?
露出補正など分厚い防寒手袋はいてたら不可能ですよ
書込番号:6108080
0点
アレマ44さん こんにちは
私はフィルム時代ですが、山岳部に所属しており
一眼レフを持って毎週山へ持って行きました。
冬山登山とのことですが、冬山に限れば超乾燥状態で
全ての水分は凍ってしまいます。
撮影後、ブラシで雪を良く払えば十分かもしれません。
どちらかと言えば、バッテリーの方が心配です。
他の季節も雨の中で撮影等をしなければ
タオルでグルグル巻きにして防水バックに入れておけば
十分な気がします。
タオルの予備を別に防水バックに入れて持って行き
湿った時は交換すれば完璧かと。
書込番号:6108181
0点
アレマ44さん こんばんは。
冬山登山をされるという事であれば、とにかく荷を軽くする事が必要です。
予備カメラは、撮影だけを目的とする登山以外では持つべきではありません。その代わり予備の電池を多く持っていく事が必要です。
大切な事は、絶対にカメラを濡らさない=凍らせない事。
テントや山小屋内で不注意で付着させた水分は外に出ると瞬時に凍り、容積増大しトラブルの原因となります。
その点では、D200の選択がベターだと思います。
アルプスの冬山なら簡単に氷点下20度位になりますので、液晶も凍らないように工夫した方が良いと思います。
書込番号:6108228
0点
こんにちは。
先々週 D200 をアラスカに行き、マイナス40度の中でオーロラを撮影してきましたが、特に問題なく撮影できました。吹雪で凍てついた状態でも動作してました。持ち帰って10日以上経ちますが、現在も特に動作・絵的に問題はないので、大丈夫だと思います。
「強「雨」のほうはちょっと分らないです。レインカバーがあれば安心ですね。ちなみに普段の雨の中で数回使ったことはありますが、やはり問題はなかったです。
※寒いところからいきなりgかいロッジなどに入るときは、結露対策を忘れずに。
書込番号:6108280
3点
小屋にしても天幕にしても、外から中に入るときは結露には充分注意してくださいね。
書込番号:6108282
0点
>[6107473]
D200発表時に話題になりましたね。
公式スペックとして表記していましたっけ? と思ったら下記表示が
ありました。失礼しました。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af-s_vr_ed_200-400mmf4g_if-faq.htm
(10) 優れた防滴性能 (「AF-S VR ED 70〜200mm F2.8G (IF)」( 2003 年 ) に続き、マウント部にスカート状の「レンズマウントゴムリング」を装備 )。
書込番号:6108344
0点
[6108280] Nikonian98004さん2007年3月13日 00:08 談:
>先々週 D200 をアラスカに行き、マイナス40度の中で
>オーロラを撮影してきましたが、特に問題なく撮影できました
⇒すごいですね。情報ありがとうございます。
・知人はいつも行っているスカンジナビア半島でのオーロラ撮影では
F3かF100,とポジと20/2.8,(24/2.8)と防寒対応、、、
でいつも撮っているとか。
・その方はデジ一眼は怖くて持っていけないかもと言っておりましたが。
・貴重な情報、ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6108484
0点
(10) 優れた防滴性能 (「AF-S VR ED 70〜200mm F2.8G (IF)」( 2003 年 ) に続き、マウント部にスカート状の「レンズマウントゴムリング」を装備 )。
ニコン機の防塵・防滴仕様で唯一の弱点は、
ボディー側のマウントが防塵・防滴仕様になっていない事です。
今日に至るまで、ボディー側のマウントはずっとこのままですから、
結果的に(ボディー側マウントに防塵・防滴仕様を施すのは)失敗したのかもしれません。
書込番号:6108579
1点
ニコンのマウント自体は、防塵・防水仕様を考えられていませんでしたが、
レンズ側をGタイプを設計する際にレンズマウントゴムリングを装備する事により
水の表面張力を利用してマウント内に水の浸入を辛うじて防げるように設計されました。
なので水の表面張力が保たれる程度の僅かな小雨程度ならレンズマウントゴムリング仕様のレンズなら使用可能です。
但し表面張力が保たれない激しい勢いの状態では使用するには、やはりカメラレインコート等が必要でしょう(^^ゞ
書込番号:6108706
1点
>ほかりださん
>VR300mmf2.8はかなり防塵防滴性能に優れていました。ニコ
>ンはあまり積極的に宣伝しないのはなぜですかね?
水中撮影にそのまま使おうとする猛者がいるといけないからでは?
書込番号:6109537
0点
アレマ44さん こんにちは。
昨夜コメントを書いた後、僕自身の冬山行でどういうトラブルが起こったか思い出していました。
フィルムMF一眼時代の古い話で申し訳ないですが。
当時のトラブルは、カメラの稼動部分に塗布してある潤滑材が低温のために固化するために起こるのがほとんどでした。
現象としては、”シャッターむら”が起こり、画像の右側と左側で露光が大幅に変わりました。
(この現象は気温の上昇と共に、ひとりでに直りました。)
当時この対策として、”油抜き”が行われ、ニコンでも他のメーカーもやってくれました。
現在のカメラについては、その構造がどうなっているのか良く知りませんが、メーカーのSCで低温下での使用について一度相談された方が良いかと思います。
書込番号:6110452
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









