カメラの本体のこと以外の質問ですいません。
私が使用しているのがD80ですのでここに書き込みさせていただきました。
皆さんに伺います。外付けのフラッシュを使用する基準はどういった基準で使用されていますか?
それと内蔵のフラッシュを使用する基準はどうでしょう?
私の知り合いにどうしてもフラッシュを使用する事をためらう方がいるので
あまり使いすぎるといい写真をとれないのかなとおもいまして。
理由は自然な感じがでないとのことでした。
もしよければフラッシュを使うどのような効果を得ることできるのかや、
逆に逆効果になるかをご教授いただけると勉強になります。
明るさやシャッタースピード、以外にありましたら参考になります。
現在勉強中で主に子供や町の風景を撮影しております。
書込番号:7378466
0点
女性のポートレートのみストロボを必ず使用。内蔵ストロボは使いません。
書込番号:7378490
1点
≫コンビタウンさん
> 私の知り合いにどうしてもフラッシュを使用する事をためらう方がいるので
> あまり使いすぎるといい写真をとれないのかなとおもいまして。
そりゃそうでしょうね (^^;
人工的な光りをカメラ側から当てるのですから、自然な感じには
ならないですよね。
ただ、電球も蛍光灯も、自然光ではないんですけどね (^^;;;
お知り合いは、そういう光りには寛容な御方なのでしょうか?
ストロボを発光させるシーンは、基本的に決まっています。
何でもかんでもストロボを使う訳ではありませんし、必要に応じて
使う訳ですが、使いたくなければ使わなくてもよいでしょう。
1.ストロボを使わないと、暗すぎてシャッターが切れない場合
2.逆光で、レフ板等がなく、被写体が真っ黒になるのを防ぐ場合
3.室内で光量が不足し、補助光として使用する場合(バウンス含む)
大きくは、以上でしょうか。
まぁ、その3つをためらうのであれば、それなりの写真になります。
使っても、それなりと言われれば、それなりですけどね (^^
細かくは、もっと色んなシーンがあります。
書込番号:7378573
1点
私は基本的に発光させます。
写真を見た人はわからないようにですが
書込番号:7378894
1点
基本的な考え方としては 『影消し(薄消し)』。
調光補正を少しマイナスにしたり、スローめで撮ります。
私も、見た目に判りにくくするのが極意と思います。
あと、とにかく動きを止めたいときは、定常光(環境光)を抑えてストロボ光重視で・・・。
書込番号:7378940
1点
皆さん早速の書き込みありがとうございます。
そう言われてみれば納得することばかりです。
やっぱり自然がいいですよね。
私はただ、シャッタースピードが遅くならないためにストロボを使用していたようです。
まだまだ勉強不足ですね。
いろんな方の写真を見て勉強してみようと思います。
ありがとうございます。
参考になりました。(^^)
書込番号:7378990
0点
もう、クローズしているようですが、私の場合を・・・
私もメインは女性ポートレートで、ストロボは原則使用しません。
「写真は、光を写し取るもの。」
そのようなポリシーなので、撮影時には複数のレフやライトで光を起こし、
陰やテカリに気をつけて配分を決めます。
ですから、点発光となるストロボを使うと、せっかくのライティングが台無しになってしまうからです。
例外は、
・イベント等での撮影の場合
・モノブロックを、RIFA等に仕込んでストロボ撮影を前提としているとき
・スナップ撮影
できあがった作品をイメージして、
ストロボを使うかどうかを決めていくべきだと思います。
書込番号:7379179
2点
コンビタウンさん
おはようございます。
私の使用基準は『暗かったら使う』です。
現場撮影では、単純のモノを記録すると言う意味で、写らなければ意味が有りません。
外部ストロボ直接光でバシッ!
趣味の写真で外部ストロボは殆ど使いません。
補助光として内蔵ストロボを使う事はあります。
あくまで補助光ですから、日中の影部分とかへの使用のみです。
それでも当て過ぎになってしまう事があります。
キーワードは、あくまで補助光! です。
書込番号:7379222
1点
私がスピードライトを使うシーンは、「動きを止めたい」時です。自分のブレ(手ぶれ)・被写体ブレなどを含め、瞬間的な光線で動く物を静止させた写真にしたい時にスピードライトを使っています。また、光源がばらばらなミックス光の時に、主被写体のカラーバランスを調整するためにも使います。
皆さん書かれていますが、スピードライトを使った事に気づかせない使い方を心がけています。
スピードライトを使って不自然になるのは
・レンズの光軸に近いところから近い角度で発光させている
・スピードライトと場の明るさの輝度のバランスがおかしい
のどちらか(もしくは両方)でしょう。
内蔵のスピードライトは基本的に使いません(前出の先に書いた方に相当する)が、記録的なものを撮影するのにカメラとレンズしか持ち合わせていない時は使っています。
光源をレンズ軸から離すために、バウンズはもちろん積極的にカメラから照明を離すように使っていますし、光線を柔らかくする為にアンブレラやボックス(ライトバンク)・デフューザーも基本的に使っています。
最近は静物を撮る時は、もっぱら蛍光灯などの定常光で撮影しています。三脚に括り付けてしまえば光量が少なくてもシャッター速度で露光を調整できますし、カメラ内蔵のTTL露出計がかなり優秀になっていますから。
写真は光を使って感材に描く絵ですから、外部照明を使わないという事は「ワザワザ自ら選択肢を減らしている」だけだと思います。
書込番号:7379298
2点
お恥ずかしながら・・・
私も・・・最近まで、フラッシュの使い方(概念)を間違っていたようです。。。
「明るさとシャッタースピード」を求めて使用しておりましたが。。。
この「シャッタースピード」の概念は・・・間違っていたようです。。。
言葉でこの概念を説明するのが難しいのですが。。。
要は・・・動く被写体を・・・フラッシュの光で・・・シャッタースピードを上げて止める。。。
という概念は間違いのようです。。。
動きは・・・フラッシュの閃光で止めるもの・・・の様です
※私自身・・・いまいち理解できてません(苦笑
これまで・・・何の疑問も無く。。。
室内でワンコや人物を撮影する際に・・・1/125秒程度のシャッタースピードをマニュアルで設定していましたが。。。
カメラをD300にして・・・露出インジケーターに露出情報(フラッシュの発光を考慮した)が反映されない事を知りました(苦笑
あくまでもフラッシュを考慮しない測光情報を元に・・・フラッシュを補助光として使う。。。
というのが・・・フラッシュ撮影の概念のようです。。。
自分でも何言ってるのか?・・・分からなくなりました(笑
書込番号:7379551
1点
自分はストロボは使用OKでしたらビシビシ使用しますが不自然な感じにならないようにバウンスさせたり調光補正はかけています。
内蔵ストロボは日中シンクロで使用しています。バウンス出来ない場合や光が弱くても大丈夫な場合は軽くて手軽なので便利です。
SSですが・・・環境光がある程度明るい場合や望遠での撮影には速くするのは有効です。例えばイベントホールのロビーの窓際で80ミリ以上F2.8での撮影ですと結構ブレとの戦いとなりますから・・・間違ってはいませんよ!。他のレスでも有りましたが環境光をカットした場合(要は絞るとか最初から暗い場合等)はストロボ光で止まります。デジイチはバックモニターでピントやブレは簡単に確認出来ますからシーンによって使い分けが正解でしょう。
書込番号:7379672
1点
>フラッシュ使用基準<
必要な時に使えば良いのですが、どんな場合にどのように使えば良いかと成ると奥が深いです。
なので 必要な時に使うで、良いのでは無いでしょうか。
光をコントロールする事を考えだすと大変です。
自然光
室内光
補助灯(複数を含む)
フラッシュ(複数を含む)
上記の間接照明
とか…
これを 踏まえた上で、ただ暗い明るいでは無くて、対象の光の具合に常に気を配ります(どうしたいのか)。
そして、フラッシュの使い方を、探ればよいのかな〜と思っています。
書込番号:7381473
1点
皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。
自然な光のことは考えずシャッタースピードばかりを考えていたようです。
今までの考え方を改め光のことを考えた写真を撮影するよう心がけていこうと思いました。
なかなか奥が深いと感じ今から趣味として語れるよう精進していこうと思いました。
まずはいろいろな写真を撮ってみて考えることかなと思いました。
いつかフィルムの一眼レフでも撮影できるようデジカメでも勉強していきたいと思います。
フィルムでは現像代がかかりすぎて断念したα7があるので両立できたらと思います。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:7382327
0点
若干乗り遅れた感がありますが、折角なので・・・
私は、D50に外付けストロボ(SB-25)を使用しています。
主たる目的は、既に他の方も書かれていますが、被写体を止める事です。
猛ダッシュで走り回る子供も、ストロボを発光させれば見事に止まります。
(ストロボの発光時間は、1/500sを下回るので)
ただそれだけだと残像が残ってしまうので、SSも1/200s程度まで上げます。
(SSは、ストロボがシンクロできる限界まで上げる事が可能。背景の明るさ以外にネガは無し!)
これで残像も(ほぼ)消えて完璧!
もちろん、光をより自然に回すために、バウンスは必須です。
(バウンスなら、SSを少々上げても、背景にも光が自然に回りやすいです)
さらに、室内照明だと、SSを稼ぐために、絞りは開放、ISOも高め・・・と
色々制限が多くなりますが、外付けストロボの発光量なら
暗い室内照明でも、絞りF5.6&ISO200で全然撮影可能です。
被写体深度もかせげて、低感度による高画質まで可能になります。
ちなみに、外付けストロボ使用時には、露出モードはマニュアルにしています。
(ストロボを外部自動調光で使用している事もあるかもしれませんが)
ポートレートなど被写体もそれなりに対応してくれる状況なら
地明かり(+三脚等)で頑張るのも一つだとは思いますが
ストロボで広がる可能性もいっぱいありますし、使える場面では
どんどん積極的に活用される事をオススメします!
書込番号:7382747
3点
最後にshinmai papaさんありがとうございます。
うまく使うコツも覚えないといけないですね。
バウンスといった方法も試してみようと思います。
室内で子供を撮影する事が多いので皆さんが言われるさり気なくといったことを
気にしながら撮影しようと思います。
一枚近くの神社にて影を気にして撮影してみました
もしよろしかったらコツなどいただけたら幸いです。
書込番号:7383812
0点
スピードライトは万能じゃありません。コンビタウンさんの作例で言えば、ISO100でf6.7だと内蔵スピードライトでは2M弱までしか光が届きません。右手のおみくじ棚までは陰が薄くなるやもしれませんが、左手の鳥居までは届かないんじゃないでしょうか?
これは絞りとシャッター速度のバランスで「何処を見せたい(何処に露出を合わせる)か」で決めるしかないと思われます。
たいした写真じゃないですが、作例を挙げてみます。手持ちなので微妙に構図が違いますが、スピードライトのあるなしでの差が解るかと思います。これはカメラに標準ズームだけ付けて散歩していた時のスナップなので、内蔵スピードライトを使いました。
陰の浅さや緑のノリは違うけど、空の青さが一緒なのがわかると思います。
コツは、「とりあえず撮ってみる」事でしょうか。内蔵のスピードライトなら、ボディの左脇にあるボタンをポチッと押すだけで使えます。スピードライトのあるなしの2枚を撮るくらいの余裕は、スナップでもあるのではないでしょうか?
書込番号:7384132
0点
コンビタウンさん、神社の画像は、D80の画像編集メニュー(そんな名前でしたっけ?)で
D-ライティング→強め を、1度試されてみてはいかがでしょう?
暗部にはノイズが出ると思いますが、WEB用程度なら気にならないんじゃないかと。
書込番号:7384272
1点
僕の場合、ストロボは原則として可能な限り使わない。
焚かなければどうしても撮れないときだけ、使う。
焚くときも、可能な限り外付けを使う。
外付けを持参していないで、どうしても必要なときは、内蔵を使う。
書込番号:7385088
0点
>一枚近くの神社にて影を気にして撮影してみましたもしよろしかったらコツなどいただけたら幸いです。<
拝見しました、影と空の両立は難しいのですが、こんな場合は空を飛ばさずに撮る方が良いと私は思っています。
マニュアルで 撮られていますが、スポット測光で空を計測し、露出補正+2.0EV(多分空は飛びません)で撮ります。
これを
NX→Dライティングでとかで、画像調整して見て下さい。
山影と空の両立は、HDR!
露出を変えて、複数枚撮り画像合成をします。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:7391374
1点
robot2さん、HDRってソフトですか?
上に貼った画像は、それこそ2枚の画像の合成です。
よくやる手法ですが、編集する素材の1つにD-ライティング分(D80内作業)を
明部重視画像・暗部重視画像の間に入れてあげるとすんなりなじんでくれたり
します。
書込番号:7392041
0点
>テクトXさん
>HDRってソフトですか?
HDRは、ハイダイナミックレンジの略です。
山影と 青空を同時に撮る事は(青空を飛ばさず、山影をクリアに)難しいので、
露出を変えて(+1/+2/0/-1/-2とか)複数枚撮った画像を合成します。
Adobe Photoshop CS3(2)にも、このHDR機能が有ります。
専用ソフトでは、ご紹介したPhotomatix Proが良いなと思っています。
このソフトは、D200、D300、D3等のRAW画像にも対応しています。
>上に貼った画像は、それこそ2枚の画像の合成です<
青空が 飛んでいるので、私の趣旨とは違います。
5画像の HDRのテスト画像が、13に有りますから覗いて見て下さい。
花は、RAW1画像をPhotomatix Proにドロップしたものです。
書込番号:7394689
0点
追伸
>プロテクトXさん
HDRに付いては 私のスレも有りますので、よろしかったら…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/
書込番号:7394719
0点
すみません
>5画像の HDRのテスト画像が、13に有りますから覗いて見て下さい。<
↓
5画像の HDRのテスト画像が、最後に有りますから覗いて見て下さい。
書込番号:7394728
0点
robot2さん、ソフトの紹介ありがとうございました。
いつも仕事でやってる作業ですが、ソフトでできると助かります。
フォトショはうちのはバージョンが古くてもっぱら手作業です(苦笑)
でもOSもWin2000からそろそろ変えないと、対応しないソフトが増えてきた・・・
>青空が 飛んでいるので、私の趣旨とは違います。
だって、元画像が〜(以下自粛w)
書込番号:7395048
0点
写真家です。スナップの場合はバシバシ使いますよ。但し、シャッター速度をその場の光の明るさにあわせることによって使ったことが分かりにくいようにして撮ります。すなわちフラッシュ無しのときと同じシャッター速度にして撮るということです。これでフラッシュを使ったときのドギツイ影をなくすことが出来ます。シャッター速度は遅いままですのでカメラぶれにはじゅうぶん注意して撮ってくださいね。被写体ぶれもありますのでカメラの手ぶれ防止機能など何の意味も無いことにご注意下さい。ぶれるときは手ぶれ防止機能を使ってもぶれるので撮る本人がブラさないように訓練する必要があります。
参考写真をご覧下さい。左側は某プロがフラッシュ焚いて撮った写真。ドギツイ影が出ています。右側は私がフラッシュ焚いて撮った写真。影が無く自然な雰囲気で撮れています。このときのシャッター速度は1/30秒 絞りはF4です。ISO400
書込番号:7408405
1点
皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。
いつのまにたくさんの書き込みで私も楽しくは意見させていただきました。
とても参考になることばかりです。
あと、Robert Capaさんの写真驚きました。実際ここまで隠せるとは思いませんでした。
参考になります。
手ぶれには注意が必要ですね。
カメラはほんとに奥が深いですね。
楽しく思いました。
これからもいっそう精進していきます。
ありがとうございます。
書込番号:7408519
0点
スレ的には終わってるみたいですが、どなたも言及されていない事がありましたので書かせていただきます。
私も仕事で写真やビデオを扱っているんですが、ポートレートやスナップでレフが用意出来ない時には必ずストロボを使います。それはキャッチライト(アイキャッチとかキャッチアイという言い方もあります)を入れるためです。
知ってる方にはくどくなりますが、知らない方のために説明いたしますと、目の中の黒い瞳にキラリと光る白い一点の輝きのことです。
もちろん露出は前述の方々のおっしゃる通り、ストロボ撮影を意識させないような程度がよろしいかと存じます(かるく影おこしをする程度)。
キャッチライトがあるだけで、人物のイキイキ感がかなり違います(動物でもいえるかも)。一度試してみてください。
書込番号:7409923
1点
Robert Capaさん
> 参考写真をご覧下さい。
> 左側は某プロがフラッシュ焚いて撮った写真。ドギツイ影が出ています。
> 右側は私がフラッシュ焚いて撮った写真。
> 影が無く自然な雰囲気で撮れています。
流石プロですね。
あたかもフラッシュを焚いていないかの如く、絶妙にコントロールされている。
しかし、焚かなければ、暗部や影部がまったく潰れてしまうから、
完全に潰れないように、なおかつ自然な雰囲気をぶちこわさないように、
目立たないギリギリのレベルに抑えて、絶妙に僅かにフラッシュを焚いている。
その証拠に、右の写真にも僅かに焚いた痕跡があるが、
それをほとんど目立たない自然なレベルまでに絶妙にコントロールしている。
例えば、のれんや壁よりも、白衣装の手前側3人の白衣装の方が、
白さ(明るさ)が僅かに勝っているし、色温度も微妙に違う。
また、反射素材が僅かに反射していることからも、それが分かる。
しかし、意識して注意してみなければ、それがほとんど目立たない。
流石です。
書込番号:7432108
0点
> 左側は某プロがフラッシュ焚いて撮った写真。
> 右側は私がフラッシュ焚いて撮った写真。
ところで、左側の写真と、右側の写真は、
まったく同一ポジションから、やや同一のアングルで、
同一レンズによる同一パースで、おそらくは同一のカメラで
両方の写真が撮られたのでは無かろうかと、察する。
ということは、「某プロ」とは、Robert Capaさんのことでしょうか?
書込番号:7432118
0点
画像は両方とも私の撮影ですが、左側の写真のストロボによる影は私のすぐ右側でとっていた桑原プロのストロボの光によるものです。桑原プロは外付けストロボによるバウンス撮影をされていましたが、それでもこのようなドギツイ影が出てしま画面効果を損なってしまっています。
書込番号:7436916
0点
写真が小さいのでよくわかりませんが、ドギツイ影とはどの部分なのでしょう?
影だけ見れば、右の方がストロボ直射の影が一番右の人の背後の壁に出てしまってますね。
左の方は部屋の照明の影らしき床の影を打ち消して薄くなってます。
雰囲気が出ているのは右ですが、左はたんに貰い光なのでは
なんの比較にならないのではないでしょうか。
実際にストロボを焚いたカメラの写真でないと。
書込番号:7437699
0点
>影だけ見れば、右の方がストロボ直射の影が一番右の人の背後の壁に出てしまってますね。
影が右だけ出てたので直射のかと思ってそのまま
書き込んでしまったのですが、角度的に違いますかね。
この部分は訂正します。
書込番号:7437730
0点
Robert Capaさん
> 画像は両方とも私の撮影ですが、左側の写真のストロボによる影は
> 私のすぐ右側でとっていた桑原プロのストロボの光によるものです。
なるほど。
左側写真の影のパララックスがあまりにも大きすぎるので、
ストロボをカメラの右側に三脚または柱や壁等に固定セッティングし、
同調していたものと思っていたが、そういうことでしたか。
ところで、左側の写真を撮るとき、桑原プロさんのストロボを
Robert Capaさんのカメラと同調させたのでしょうか?
それとも、たまたま桑原プロさんが撮った瞬間に、
Robert Capaさんの撮影タイミングが偶然に重なったのでしょうか?
> 桑原プロは外付けストロボによるバウンス撮影をされていましたが、
> それでもこのようなドギツイ影が出てしま画面効果を損なってしまっています。
右側の写真の鋭く鮮明に切れ込んだ影は、
バウンス撮影やディフューザ等使用による面光源ではなく、
明らかに点光源によるストロボ直射であると察するが、
いかがでしょうか?
書込番号:7438497
0点
間違いなくバウンス撮影による影です。理由は影が左に出来ている⇒撮影者より右側に立っていた。桑原プロは私の右側に立っていました。彼の左ひじと私の右ひじが当たるほどの位置です。桑原プロの右側は壁でこれ以上右側に立っているものはいませんでした。撮影の状況としては私の露光中に桑原プロのストロボ光が偶然入ったものです。比較的狭い空間ですのでバウンスしても光は回りすぎるぐらい回ります。
書込番号:7447727
0点
同調していないと話しにならないのですが、
仮にお隣のプロのカメラとシャッターを切ったタイミングが完全に同じで、絞り、ISO感度も同じだったとしても、
プロのシャッタースピードが1/60だとしたら、プロにとっての適切なストロボの発光量は、Robert Capaさんにとっては当然明るすぎになるでしょうね。
プロのカメラに写ってる写真は右のよりさらに良いかもしれませんよ?
書込番号:7453563
0点
Robert Capaさん
> 間違いなくバウンス撮影による影です。
バウンスではあっても、限りなく点光源に近い狭い範囲にバウンスした
ということでしょうか。
> 比較的狭い空間ですのでバウンスしても光は回りすぎるぐらい回ります。
狭い空間だけで光が反射したために、光が十分に回らなくなって、
限りなく点光源に近い、すなわち限りなく直射に近い
ドギツイ影が出たのでは、ありませんか?
通常の広い面(白い天井面等)にバウンスした光ならば、
このようなドギツイ影は、ほとんどでないと察します。
あるいは、バウンスではあっても、ストロボを上に向けて、
ストロボに付いている小さい反射板を出して、その板にバウンスさせたのであれば、
ほとんど直射に近いドギツイ影が出ます。
こういうバウンス撮影をされた、ということでしょうか?
> 撮影の状況としては私の露光中に桑原プロのストロボ光が偶然入ったものです。
「プロのストロボ光が偶然入った」ということは、Robert Capaさんが意図した
セッティングでTTLコントロールして同調したわけではないから、
すなわち隣から暴走した光で被爆したような写真なので、
比較の対象にならないのではないでしょうか?
左の写真は、露出も若干過多気味であり、適正ではないと察します。
すなわちコントロールされていない暴走した隣の光が原因です。
それゆえに、以下の比較評価は、妥当ではないと、僭越ながら察します。
> 桑原プロは外付けストロボによるバウンス撮影をされていましたが、
> それでもこのようなドギツイ影が出てしま画面効果を損なってしまっています。
書込番号:7454561
0点
どうでも いい事かも知れませんが…
>Robert Capaさん
>左側は某プロがフラッシュ焚いて撮った写真。ドギツイ影が出ています。右側は私がフ
ラッシュ焚いて撮った写真。<
最初の、書き込み方が悪いですね(^^
どちらも 同じ視点だし(訂正されていますが)光の具合も同じです、違うのは調光量だけですね。
書込番号:7469196
0点
> 最初の、書き込み方が悪いですね(^^
僕も、この紛らわしい表現に、一番違和感を覚えました。
どちらも同じカメラでご自分が撮っているにもかかわらず、
あたかも他人のプロが撮った失敗作のような表現が。
> 左側は某プロがフラッシュ焚いて撮った写真。ドギツイ影が出ています。
> 右側は私がフラッシュ焚いて撮った写真。
ドギツイ影が出たのは、バウンスではあっても直射に近い
右横隣のストロボのパララックスのせい。
調光量が弱いながらも、ドギツイ影が出なかったのは、自分のカメラの上に付いていた
ストロボによる横方向のパララックスが無かったせい。
であると僭越ながら察します。
書込番号:7472637
0点
ドギツイ影が出たのは、バウンスではあっても直射に近い
右横隣のストロボのパララックスのせい。
調光量が弱いながらも、ドギツイ影が出なかったのは、自分のカメラの上に付いていた
ストロボによる横方向のパララックスが無かったせい。
であると僭越ながら察します。
残念ながらすべて見当はずれの解釈です。
桑原プロの撮影は直射ではなく完全なバウンスです。発光部は被写体に対し90度横を向いていました。
パララックスの差でこのような露光量の差は生じません。双方の距離わずか30センチほど。使っているフラッシュはどちらも外付けGN50以上のものです。
パララックスの問題ではなく、その場の光量と、フラッシュ光量とのバランスの問題で、定常光とフラッシュ光量の割合をどの程度にするかの問題です。そのバランスの結果がこの写真の差につながってきます。どちらの写真が良いかは別にして、祭りの雰囲気にふさわしいのはどちらの照明か写真をやっているものなら自明のことと思います。
書込番号:8059133
0点
ROKUNAさんには申し訳ないのですが、私も一応写真家協会に名前を連ねる職業写真家です。桑原プロも互いに旧知の仲でして、互いの作風もよく知っております。彼の撮影手法は報道写真系ですのでフラッシュを利かせて動きを止めた鮮明な写真を撮る必要があります。私は芸術写真系ですので、その場の雰囲気を壊さないよう、人工光を使ったことを感じさせないような撮り方をしています。二人の写真のコンセプトがまったく違うのですから比較することは意味がありません。撮影後互いの写真を確認(デジカメですのでディスプレイですぐに確認できる)しています、彼の写真が私の写真より格段にすごいということはありませんでした。報道写真としては彼のほうが優れているでしょうが、芸術性という点では私のほうがはるかに勝っていると確信しています。
書込番号:8059211
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/07 22:02:46 | |
| 0 | 2024/12/08 6:58:06 | |
| 4 | 2024/02/24 17:13:52 | |
| 2 | 2023/01/01 9:57:16 | |
| 16 | 2022/12/31 10:00:50 | |
| 19 | 2022/06/25 20:22:30 | |
| 5 | 2023/07/16 21:05:42 | |
| 13 | 2021/03/28 9:51:01 | |
| 19 | 2021/01/19 22:12:17 | |
| 29 | 2020/04/21 22:16:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















