


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
このセットを購入しました。AF-S DX18-135G は、周辺減光がひどくて、まったく使いものになりません。このことについてNikonカスタマーセンターと交渉中です。ただし、D80ボディーは良い商品です。
書込番号:5517844
0点

周辺光量不足は仕方ないんじゃないですか。
AF不良とか片ボケだったら即交換でしょうけど。
書込番号:5517854
0点

power999さん、こんにちは。
高倍率ズームとコンパクト軽量優先で作られたレンズから、テレ端開放ではこの程度と思います。
画像を見ると不良品ではないと思います。
このレンズはレンズ交換なしで広範囲の画角をカバーできることとD80とバランスよく装着使用できることが長所です。
画質に不満がなら、大きくて重いもっと高価なレンズを画角に応じてレンズ交換することになります。
それは使用者が判断することで、メーカーは多く方が選べる種類のレンズをラインナップすることです。
書込番号:5517879
0点

私の使用しているキヤノンの5Dは、もっと周辺減光すごいけど値段はD80 AF-S DX18-135G レンズ
キットの倍以上です、こんな物として使用していますが・・だめですか?
書込番号:5517889
0点

拝見しましたが、酷いレンズだと思います。これだったら、コンパクト・カメラの方が遥かにマシだと思いますよ。
所謂、高倍率ズーム機のレンズの方が、遥かに優秀ということなんでしょうかねぇ。驚きました。
書込番号:5517989
0点

欠陥まではいかないでしょう。メーカー保証の商品として売り出しているワケですから。
ただ、このレンズについては、フォーカスリングが簡略化されているなど、
位置づけは、DX18-55の画角(テレ側)を拡張して、より一般層に使い易いように
企画されたものかと思いますので、過度の期待はしない方が良いかと思います。
以下純正で、
価格・性能のバランスでいえば、AF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5G
高性能な高倍率ズームなら、AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G
価格度返しで、絶対的な性能を求めるなら、AF-S DX ED 17-55mm F2.8G
という事になろうかと思います。
書込番号:5518019
0点

18−135と言えばお手軽レンズ、
画質云々を論議するようなレンズじゃないと思うけど。
高倍率ズームを望遠側解放と言うのはチョイ無謀なのでは。
書込番号:5518032
0点

みなさん、貴重な意見ありがとうございます。他のズームレンズで検証しましたら、これだけの周辺減光は、認められないので欠陥と考えていました。もう少し冷静に考えてみます。
いろんな方の感想聞きたいので私の写真を観て、客観的な意見を書き込んでください。
書込番号:5518041
0点

こんにちは
写真見ましたが、確かに周辺減光は多いですね。
それでも、高倍率のズームレンズではどこのメーカーでもこの程度の減光はあるようです。特に青空を撮し込むのは、周辺減光が一番目立つ状況ですので。
絞りを2,3段絞ればましにはなると思いますが、小型で低価格に抑えたレンズでは避けられない宿命です。
ズームレンズではないですが、超広角のレンズなども周辺減光は大きい物が多いです。私の使っているコンタックスのホロゴン16ミリなども、定価で28万もした高価なレンズですが、周辺の減光が非常に大きなものでした。おそらくpower999さん のレンズ以上だと思います。それでも、このレンズを使う人は皆それを知って使っているので、レンズの欠陥とは誰も考えていません。逆に、周辺減光の味を出そうとしています。
要は自分で我慢できる範囲か、我慢できない範囲かということで、どうしても我慢できないならば高倍率はあきらめるしかないでしょう。
書込番号:5518113
0点

最近周辺減光を気にする人が多い事に驚いています、
例えば良くできた単焦点レンズで対照型の広角レンズではビオゴンを例にとるまでもなく必ず周辺減光があります、
私はそのような経験から周辺減光はあくまでそのレンズの特性であって、ようは個人の趣味や好き嫌いなだけであって決して欠陥ではないと思っています。
書込番号:5518124
0点

写真の捉え方もあると思います。
自分の目で見た通りの写るものと考えると、いつまでも不満がでます。
そこを真剣に追求するなら、それなりに高額なレンズを選択購入することになりますね。利便性を追求した小型ズームにそこまで望むことはできません。
一方、カメラの目で世界を切り取るものと考えると、別の写真表現が開けます。趣味(楽しみ)のために、不満を持つのはつまらないので私はこちらの考えです。周辺減光を活かした表現を考えたり、それがダメなら、画像処理ソフトで周辺減光を消す手もありますし。
いずれにしても撮影を楽しみましょう。
書込番号:5518211
0点

あらためてHPをよく拝見させて戴きました。
気分を悪くなされないで頂きたいのですが、D100や直進式ズーム等、
古くから?ニコンをご使用されている方としては、ニコンサービスの対応が
釈然としないのは多少理解できますが、問答からして、検証していないのでは無い
のであって、(キットレンズとしての)価格とのバランスを優先しての仕様であり、
我慢して欲しいとありますよね。
また、D100をお使いなら、NC4とかお持ちじゃないでしょうか?
ビィネットコントロールとか試してみましたでしょうか?
これならトライアル版ですと1ヶ月間、全機能を無料ダウンロードで使えますし、
効果が得られれば、1.2万円の投資は、特段高くもないでしょう。
それでも納得がいかなければ、先のレスの通り、それなりのレンズをお選びになれば、
済むかと思います。
書込番号:5518216
0点

みなさんコメントありがとうございます。大半の感想が、この値段のレンズであれば、あんなものだよということですね。いずれにせよ、タイトル名の“欠陥レンスです”は言いすぎな言葉であることは認め謝罪します。
たしかにプロでありませんから、みなさんのおっしゃるように自分の所有機材で楽しく遊ぶことが一番ですよね!考えれば考えるほどストレスたまりますから健康によくないです。
ただ、D80に装着した友人のシグマ28-300mm f/3.5-6.3の方が周辺減光は少ないという事実があり大変残念であり、どうしても納得いきませんからAF-S DX18-135Gは処分して高価で周辺減光のないレンズを購入します。
忙しいので私のコメントは、これで最後といたします。論議は自由に書き込んでください。thanks...また、どこかでお話しましょう。
書込番号:5518387
0点

私も自分がテレ端で撮った写真
(オンラインアルバムには、登録してない)
を再度見ましたがこんなものでしょう。
私の場合、特にテレ端開放で写真を撮る
ような事はないので・・・。
このレンズは、大変気に入っています。
書込番号:5518404
0点

追伸、オンラインアルバムの写真
データーを載せています(全てじゃないですが)。
なにぶん初心者ですので写真は、参考までに・・・。
設定もワンパターンですが・・・。
書込番号:5518458
0点

一般の人は画像評価するのが目的ではなく
身近な人を大きく写すのが目的なので
周辺光量が1段くらいおちたって関係ないですね。
写真の仕事には使えないと思うけど
書込番号:5518588
0点

>単焦点レンズで対照型の広角レンズでは
>ビオゴンを例にとるまでもなく必ず周辺減光があります
フルサイズ用の単焦点レンズをAPS−Cのデジイチに
付けると、中心部しか使わないので周辺減光は無いんです。
私のAF Nikkor 35mm F2も絞り開放で撮っても周辺減光は無いです。
その点、DX18-135Gはイメージサークルがフルサイズより小さい
APS−C専用レンズなので周辺減光があって当然なんです。
power999さんは、そこの違いを理解しないと、今後のレンズ選びで
苦労すると思いますよ。
書込番号:5518864
0点

最近、初めて一眼レフを購入しようと思いこちらのページを拝見させて頂いております。
こちらのレンズキット18-135を検討しております。
超初心者なのでご指導いただければと思い返信いたしました。
・このレンズで周辺減光がおきるのは135mmの場合だけなのでしょうか?
・絞りを2、3段落とせばましになるとありますがその場合の仕上がりはどのように変わるのでしょうか?
私にとってこのレンズキットでもかなりの高額の買い物になるため購入前に事前に認識したいと思います。
私個人的な書き込みですがどなたか教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:5518887
0点

フルサイズ用のレンズをAPS-Cのカメラで使うと周辺減光がないというのは早計です
※早計:多くはそうだが稀にそうではないときがある時に使う言葉。
一眼レフ用の広角レンズは基本的にレトロフォーカスとなり、その点で言えば現行のフルサイズ用広角レンズをD80で使ったときに周辺減光が少なくなるのは当然ですのでD80を使ってる限りフルサイズ用の広角レンズを使って周辺減光が気にならないのは事実といえます。
しかしレンズもカメラもそしてその組み合わせも数多ある中、周辺減光もレンズの特性として必ず存在するということ頭に入れておいて損はないでしょう。
書込番号:5518949
0点

>忙しいので私のコメントは、これで最後といたします。論議は自由に書き込んでください。thanks...また、どこかでお話しましょう。
忙しいという割りには、随分と長い写真付きの欠陥に関する説明文を載せていましたね。あれは、忙しい人には書けないと思いますよ。
もう少し、落ち着いて買い物をしたほうがいいと思います。ネットも見れるのですから、せめて基本的なことは理解してから。
すぐに熱くなる方は、一度自分の買った製品が欠陥だと思うと、徹底的にその製品を追い込んでいってしまいますから、少し冷静になって欲しいです。結構そういう方が多いですからね。
書込番号:5520251
0点

高倍率ズームの宿命です。F10以上でも周辺落ちがあれば初期不良かも。18-70にすれば良かったのに。
書込番号:5521079
0点

くわーわ さん、
サンプルアップしておきます。
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=1838975&un=24553&m=0&pa=&Type=100
ワイド側で空の色が均質でないうえに、余計なものがどうしても写りこんでしまうのですが、ごめんなさい。
まあこんなもんじゃないですかね。
ただ青空よりも曇り空の時のほうがやや目立ちます。
ワイド側は早期に目立たなくなりますがテレ側はけっこうしつこいです。サンプルにはありませんが、F16まで絞れば解消します。
回折ボケがどのあたりから出るか試していませんし、よほど天気の良い日でないとシャッタースピードが実用域ではなくなりますが。
おかげでローパス掃除しなきゃという事がわかりました。
D70ではさんざん自分でやりましたが、新しいボディでの最初の筆入れは緊張します(^^;
書込番号:5521592
0点

http://www3.to/d1x/speed/index01.html
これは50mm/F1.4Dですが、開放はもちろんF2くらいでもちょっと気にならないわけではないですし。
フルサイズ用のレンズだからAPS-Cで周辺減光はないというのはちょっと言い過ぎな気がします。
VR70-200mmの周辺減光も有名ですし。
ただ
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page24.asp
これは5Dと20Dの比較ですが、フルサイズと比べるとAPS-Cサイズが有利なのは間違えないと思います。
しかし、18-135mmは周辺減光が今までのレンズと比べるとやはり目立つとは思います。
初めて買った人、買おうとする人などは自分では比較できないでしょうから、power999さんのページはそれなりに有用だったのではないかと思います。
消すことはないと思いますが、すでに消されてしまったようですね。
書込番号:5522023
0点


power999さんが皆に謝罪する必要は無いですよ。
この様な書き込みこそこの掲示板における有益な情報だと私は思っています。
書込番号:5523952
0点

銀塩カメラで超人気のタムロン28-300 DIもなかなか良いレンズです。35mmフイルムカメラや5Dでも使用できる余裕の大きさ(レンズの直径)なのにデジ一眼ではレンズ周辺は使わないので、理論的には周辺減光がありません。
書込番号:5524083
0点

参考になるかどうかわかりませんが
周辺光量の件写真UPしています。
書込番号:5525289
0点

るびつぶさんを始め皆さんのおかげでだんだん理解してきました。
流石に皆さんすごいですねー
今後も皆様のご意見を拝見して参考にしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:5525875
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/08 6:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/24 17:13:52 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/01 9:57:16 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/31 10:00:50 |
![]() ![]() |
19 | 2022/06/25 20:22:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/07/16 21:05:42 |
![]() ![]() |
13 | 2021/03/28 9:51:01 |
![]() ![]() |
19 | 2021/01/19 22:12:17 |
![]() ![]() |
29 | 2020/04/21 22:16:03 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/10 8:32:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





