標準の14−54mmで置きピンするにはどうすればよいのでしょうか?
動き回る熱帯魚は動きの鈍い時に1匹だけならAFでもバッチリなんですが、群泳は無理でした。ピントを合わせたい位置にあるものにシャッター半押しでAFロックではなくて、目測で○cmにピント固定の仕方が解りません。銀塩のレンズは距離計がレンズについていて被写界深度とともに解りやすかったのですが、それが出来ません。
このレンズはマニュアルで○cmにピント固定という方法が出来ないのでしょうか?
水槽以外で外で撮影する場合など、例えば3mにピントを固定して絞り優先で絞り込んでおいて、パンフォーカスで全域ピントが合うようにしておき、とっさのシャッターチャンスでもOKという撮影の仕方は出来ないのでしょうか?
書込番号:2518042
0点
MFモードにすれば、どこでも好きな距離にフォーカスロックできますよね。
レンズについている距離計が荒すぎると言うことなら、自分が動いて必要な距離に有る物にピントを合わせ、そのまま水槽の前にその距離でカメラをセットすれば良いのではないですか。
書込番号:2518108
0点
2004/02/26 21:16(1年以上前)
zukunasiさんありがとうございます。
サンヨーMZ3などコンパクトデジカメはカメラ側でMFを○cmと言うようにピントの距離を設定できますが、1眼デジカメは出来ないのでしょうか?
MZ3ではAFが遅いので、よくこのMFで距離を設定して撮影していたのですが。E−1のコントロールパネルにもファインダーにも被写体までの距離は出ませんねぇ。
書込番号:2518612
0点
2004/02/26 21:44(1年以上前)
レンズの上に有る窓に距離が出ています。私は殆どのカメラはマニュアルで使って距離を合わせますが、このカメラもマニュアルではピント野山はやはり多少見にくいです。
書込番号:2518763
0点
2004/02/26 22:08(1年以上前)
今良く見たら、レンズの上の窓に距離は出ますが標準ズームではろくな距離情報は有りませんでした、おおまかな目安程度でした。
それと、前に書いた投稿ですが、距離の山の事です、マニュアルでは掴みにくいです。
書込番号:2518882
0点
2004/02/26 22:26(1年以上前)
廉価版EOSのスクリーンと比べると、ずっと良くできているんですよ、これは。しかしながら、いかんせん4/3なので像が小さく、標準〜広角だとすこし厳しい部分もありますね。マグニファイアがあればいいんですがね。
置きピンで撮る場合、zukunasiさんの方法や、目標物を決めてフォーカスエイドを活用するなどの方法があります。いろいろ試してみてください。
書込番号:2518953
0点
2004/02/26 23:24(1年以上前)
E−1は、とてもピントの山をつかみやすいカメラです。
このカメラでピンとあわせができないのであれば、MFは
ほとんど無理だと思います。
MFでピントが合った時にシャッターを切るだけだと思うの
ですが、そんなに難しいことじゃないですよ。
もし、それが難しいと思うのであれば、練習あるのみです。
デジタルカメラなのですから、フィルム代がかからないので
練習してください。
どんなカメラも全て万能なものはありません。
腕を磨くしかないのと思います。
書込番号:2519262
0点
コンパクトデジカメのようにカメラ側でMFを○cmと合わせるものでは無いですね。
ファインダーを覗いて、自分の目でピントを合わせたい部分にピントリングを回して合わせます。
E-1のファインダーはピントの山が掴みやすいとまでは言えないと思いますが、普及期タイプの一眼デジカメの中ではistDに次いで性能が良いです。
MFはやり易い部類に入ると思います。
書込番号:2519368
0点
2004/02/27 00:04(1年以上前)
誤解の無い様に書きますが、私は何時もMFで使っています。
基本的にオートフォーカスは接写の場合使いませんので。
ただ、私は暗いモデリングライトでピントを合わせているので、多少見にくいなとも思っていました。
何故ならもっとファインダーが良く見えるカメラは沢山有るからです。しかし今、部屋の明るさで見たら、十分ピントは合わせられますね。
書込番号:2519485
0点
2004/02/27 00:45(1年以上前)
メニューのAEL/AFLモードで、S-AFをmode3にして
AELボタンでAFロックをかける方法もあります。
私はコンパクト機でのMFは使ったことがないのですが、
スクリーンで大体でもあわせた方が
信用できそうな気がするのですが...。
書込番号:2519683
0点
2004/02/27 07:54(1年以上前)
なるほど、コンパクトデジカメみたいにカメラ側のダイヤル等でピントの距離を設定する方法はなくて、レンズのフォーカスリングを回してファインダーで自分で合焦するしかないわけですね。了解しました。
我が家の熱帯魚の撮影では、標準ズームですとほとんどレンズから被写体まで30cmほどの距離で撮影するので、ピントがいつも固定できたらいいなと思うときがあります。そんな使い方はコンパクトデジカメには最適でも、E−1では邪道だったようですね。毎回、自分で会わせるようにします(^^ゞ
書込番号:2520295
0点
2004/02/27 11:30(1年以上前)
私は被写体までの距離を測るほうが難しいと思っちゃいました。
30cmのところにピントを合わせてと入力しなきゃいけないことのほうが
邪道と思っちゃうタイプです。
というか、そんな機能すら知りませんでした、
なるほどコンパクトカメラでピントの調節をしようとしたら
そうなっちゃいますよね・・・
コンパクトカメラでそんなことをしようなんて思ったこと無かったもんな〜
書込番号:2520714
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/20 6:43:05 | |
| 5 | 2025/07/07 6:26:04 | |
| 10 | 2023/09/13 19:50:56 | |
| 2 | 2023/06/11 16:56:18 | |
| 16 | 2022/11/18 20:55:04 | |
| 16 | 2022/11/07 18:53:19 | |
| 16 | 2022/09/23 22:22:05 | |
| 16 | 2022/09/24 19:32:46 | |
| 2 | 2022/06/05 12:11:23 | |
| 11 | 2019/04/25 17:55:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









