昨日、河口湖の冬花火の写真を撮りに行ってきました。
三脚にカメラを据え付けてアングル等を決めた後は、
シャッタータイミングだけなので、いちいちファインダー
を覗き込まずに背面液晶で移っている範囲を確認できる
ライブビュー機能はぜひ欲しいと思いました。
液晶サイズも2.5あれば、カメラのすぐ後ろであれば
座ったままでリモコン撮影も可能ですよね。
早く実機が見てみたいものです。
書込番号:4794812
0点
OMユーザさん、おはようございます(^^)
>三脚にカメラを据え付けてアングル等を決めた後は、シャッタータイミングだけなので、いちいちファインダーを覗き込まずに背面液晶で移っている範囲を確認できるライブビュー機能はぜひ欲しいと思いました。
そうですね。花火や風景写真など三脚で撮る場合などは、ファインダーを見なくてもいいので便利(楽?)ですね(^^) 賛否はあるみたいですが、プラスα機能なので使いたい時に使えばいいのでいいと思います(^^) あとは、タイムラグや、液晶の炎天下での視認性がどれくらいかですね(^^) オリンパスさんは、ダストリダクションやライブビューなど挑戦心満点で楽しいですね(^^)/
書込番号:4794859
0点
>>OMユーザさん
>座ったままでリモコン撮影も可能ですよね。
可能だと思いますが、リモコンの赤外線受信部がボディ前面(グリップ部分)にありますので、
送信部をそちらへ向ける必要があります。
ですので、カメラ後方側で離れて待機して使用するのは難しいかも。
私はこういうカメラだからこそ、ケーブルレリーズに対応して欲しかったですね(^^)
もしくはリモコンを電波式にするとか。
前々から思ってたことなんですが、
リモコン受信部がカメラ前方へあるより後方のほうが便利なケースが多いのではないのかと。
記念撮影等はセルフタイマーで十分だと思いますし・・・
書込番号:4794864
0点
受信部は上に突起させるように付ける。
前も後も横も使えるし。
書込番号:4794954
0点
YASHICAさん、戯言=zazaonさん 、おはようございます。
>私はこういうカメラだからこそ、ケーブルレリーズに対応して
>欲しかったですね(^^)
(中略)
>リモコン受信部がカメラ前方へあるより後方のほうが便利なケースが
>多いのではないのかと。
>記念撮影等はセルフタイマーで十分だと思いますし・・・
私も、前々からそう感じ、2〜3回は書き込みもしたのですが、OLYMPUS の開発陣は、みんなパワーグリップを使い、リモコンをケーブルレリーズの代用にするなんてことは、考えないんですかねえ〜?
室内では、(条件によって?)カメラの背面側でリモコンを使ってもレリーズできますが、屋外では無理のようですね。
また、先日は夕陽を撮影する際にリモコンを使ったのですが、夕陽には赤外線が多く含まれているのか、受光窓のすぐ近くでも、レリーズできないことがあり、光を手で遮ってやると、レリーズできました。
やったことはないのですが、「快晴の順光で記念撮影」で、リモコンが役に立たない、なんてことはないんでしょうねえ〜?
書込番号:4795044
0点
私も、戯言=zazaonさん の案のように、前からも、後ろからも
使えるリモコンにしてほしいと思います。
あるいは、シャッターボタンに穴を開けて、ねじ込み式ケーブルレリーズ
が使えるようなものでもOKですが。
書込番号:4795139
0点
やはりみなさん同じような希望がありますね(^^)
赤外線は不安定要素もありますから、
ケーブルレリーズに対応してくれるのが一番手っ取り早いのですが、
E-330の実機を触った方の情報ですと、バッテリー部にどうも接点がなく、
縦位置グリップやレリーズ端子は無理らしいと聞いております。
他の方法としては、一時話題になったリコーのUSB端子を利用した
ケーブルレリーズがありますね。
(リコーのGRやGX8、R3等で使える)
オリンパスもこういったのを採用して欲しいです。
書込番号:4795242
0点
>USB端子を利用したケーブルレリーズ
なるほど、そんなものがあるんですか?
これなら、専用のソケットがなくても、リコーのOEMでも良いからケーブルさえ用意されれば、ファームウェアのアップデートで対応できそうですね。
これ以外の方法でも良いので、OLYMPUSも、既発売のカメラ本体(E-300/330/500/高級コンデジなど)にも直接接続できるレリーズケーブルを、ぜひ、発売して欲しいものですね。
このクラスでは正面からよりも使用頻度が多いはずの背面からはレリーズできないリモコン受光窓、[0]に設定してもタイムラグが大きいし、使えないボタンもある「多機能」リモコン、パワーバッテリーホルダー(品揃えされない機種もある)なしでは使えないリモートケーブル、紛失し易いシューカバー、外しにくく嵌めにくいアイピース(E-300)、アダプターとの嵌合が甘いバリアングルマグニファインダーなどなど・・・ ほんのちょっとした配慮不足(厳しい言い方をするなら「拙速」)で、ユーザーに不信感を与え兼ねない点が多いように感じるのは、私だけでしょうか?
PEN-F以来のOLYMPUSファンからの、ファンなればこその苦言でした。
書込番号:4795436
0点
> E-330の実機を触った方の情報ですと、バッテリー部にどうも接点がなく、縦位置グリップやレリーズ端子は無理らしいと聞いております。
E−330でも,縦位置グリップの対応無しですか…残念です。
書込番号:4796269
0点
もぐら。さん こんばんは
>タイムラグや、液晶の炎天下での視認性がどれくらいかですね
そうですね。タイムラグがあったのでは”ライブ”とは言えないですよね。
YASHICAさん こんばんは
>リモコンの赤外線受信部がボディ前面(グリップ部分)にありますので、
>送信部をそちらへ向ける必要があります。
そうなんですか、それはつらいですね。
たしか、CanonのPowerShotPro-1はリモコン受光部が側面にも
あって、レリーズ代わりに使えると聞いたことがあります。
オリンパスでも何とかできないですかね。
書込番号:4796342
0点
こんばんは。
E-300の時もE-500の時もガッカリしたのが、レリーズケーブルが使えない(E-300はパワーバッテリーグリップ使用で使えますが)事でした。
で、このE-330も有りませんね(^^;
花火の撮影は年間行事なので、やはりレリーズが使い勝手抜群です。
レリーズケーブルの機能は削っちゃいけませんよね!!
書込番号:4797546
0点
リモコンはせめて後ろ側からも使えるように小さなミラー
(いわゆるバックミラーのようなもの)
でもあれば、いいのですが・・・
書込番号:4797557
0点
RM-1持ってるのに、花火の時は全然気にせずボディでレリーズしてましたw
シャッター速度と画角ばかりきにしてましたから・・・。
手鏡を太目の針金で三脚に括り付けたらリモコン利きませんかね?
そういや、オリンパスのボディが並んでいたら混線とかしないんだろうか?
下はμから上はE-1まで共通だったはず。
(逆に考えれば、1人で同時に複数台のシャッターが切れるハズ)
書込番号:4799057
0点
ニコンのD70もレリーズが使えなかったのに、
D70sでは使えるように改良してきましたよね、
E330はさらに後発なのだから、何とかなりません
かねオリンパスさん。
幸いまだ発売前ですから、発売時点で改良されて
いるという離れ業をやって見せて欲しいです。
(例の、「仕様は予告なく変更されることが・・・」
というのをうれしい驚きとして実行!)
書込番号:4799436
0点
EOS KissDNを使用していた時に、ワイヤードレリーズが
出来たので、あれは花火を撮影する時には便利でした。
静物なら、2秒のセルフタイマーで対応出来ますが、三脚を使用
しての、撮影ならやはり、キスデジ方式がいいですね。
RM−1には2CHの切り替えが出来ますが、
R2-400さんの仰るとおり、リモコンモードにしてあれば、
オリンパスのボディが並んでいたら、赤外線の飛ぶ範囲はすべて
シャッターが切れると思います。
また、E−500から、リモコンの「T」「W」でのみ、バルブ
撮影が可能となってますね。
書込番号:4801448
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-330 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2017/07/18 11:06:38 | |
| 9 | 2015/07/07 23:55:27 | |
| 5 | 2013/06/23 5:09:17 | |
| 29 | 2013/05/05 16:34:06 | |
| 21 | 2012/06/09 13:40:04 | |
| 4 | 2011/05/07 6:23:02 | |
| 4 | 2010/11/03 23:11:25 | |
| 2 | 2010/09/27 20:32:14 | |
| 3 | 2009/11/18 22:53:01 | |
| 10 | 2009/08/23 7:59:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








