このE-330は、初のライブビューを実現した一眼として、多くの注目を集めています。
しかし、その仕組みが明らかになるにつれ、疑問が生じてきました。
ライブビュー用のCCDに光を当てるため、途中のミラーがハーフミラーになっていると聞きました。
ハーフミラーということは、そこで光が損失すると思うのですが、その場合、光学ファインダーの性能が悪くなるのではないかという疑問を抱きました。
たとえば、マニュアルフォーカス時に、日陰の被写体の一部にピンを持ってくるような場合、他のEシリーズに比べてファインダーは見やすいのでしょうか?
マニュアルフォーカス好きなので、気になります。
書込番号:4830356
0点
詳しいことは知りませんが、AF一眼レフのミラーは、AF機構用にハーフミラー
になっていて、後ろのサブミラーで反射させて情報を処理しているはずですが・・・
書込番号:4830661
0点
私も同じような疑問を感じてました。ライブビューは、
モードに関わらず、ファインダーと排他的利用だと
思ってましたから・・・。
AFセンサーはどこに置いてあるのでしょうかね?
それによって、ハーフミラーが1回なのか2回
なのかが違ってくるように思います。
書込番号:4830774
0点
もともとハーフミラーはデジ一では一般的な仕様です。
CCD利用による負荷が増加しているかどうかを見極めないと判断はできませんね。
技術面からの推測というより、いずれ実機での見え具合が確認できるわけでこれも百聞は一見に如かずの範疇の問題でしょう。
書込番号:4831100
0点
>>くろこげパンダさん
一般的な一眼レフでは、ボックス内の可動ミラーがハーフミラーになっていて、
その後ろにさらにサブミラーがあって、カメラ底部あたりに測距センサーがありますよね。
そうなると、E-300やE-330は可動ミラーの左側にあるのではないでしょうか。
(違ってたらすいません)
http://www.dpreview.com/articles/OlympusE330/Images/viewfinderchamber.jpg
(左側に穴があるのでそのあたりか・・・)
あと、49分割測光センサーの位置が変わったみたいです。
E-300ではポロミラー1枚目(向かって右下のミラー)がハーフミラーになっていて
その後ろに測光センサーがあったと聞いてます。
E-330ではそこはおそらく通常のミラーになり、3枚目のポロミラーがハーフミラーになって、
そこから小さなレンズを通した後、さらにハーフミラー(もしくは小さなプリズム)でライブビュー用CCDと測光センサーに配光しているのではと思ってます。
http://www.dpreview.com/articles/OlympusE330/Images/liveview01.gif
っで、ファイインダーの見え具合ですが、
私も実機を触っていないので分かりませんが、
レポートされた方々意見ですと、E-300とE-500の中間ぐらいといった感じだと思われます。
書込番号:4831269
0点
YASHICAさん
やはりそうですよね、フォーカシングスクリーンがあんな
位置にありますから、AFセンサーはどう考えてもそれより
前ですよね(^^;) こんなにハーフミラーを使っちゃっても、
ちゃんとファインダーが使い物になる(?)のですネ。
まあ、MF時はファインダー像に頼るより、ライブビューで
部分拡大してもらった方が、より、正確にピント合わせが
出来るでしょうから、ライブビューを取り巻く仕様において、
中途半端な設計思想でなかったことは評価できると思います。
判りやすい図へのリンク、ありがとうございました m(_ _)m(^^;)
書込番号:4831346
0点
http://www.dpreview.com/articles/olympuse330/
最初の光路図をどうぞ。ライブビューはA/Bモードがあります。詳しくはすぐ下の表に。
書込番号:4831399
0点
私がのぞいた感想でしかないのですが・・・
想像しているより、全然暗くないです。
あぁ,思ったより明るい
というのが第一印象です。
E-300のファインダーがだめだという人は、だめでしょうし
OKという方らな、ほとんど問題なしでしょう。
明るい所では、あまり変わらない印象,暗い所だと若干暗く感じましたが
ライブビューもあるので、いろいろなとり方が楽しめそうです。
実は,体験会でファインダーを多くのぞいていましたが(笑)
OLYMPUSがんばっているなーと感心してしまいました。
グリップの形状なども、かなり作り込んであり
意気込みを感じられました。
でも,やはり結局は、人それぞれですのでのぞいてみるしかないですね
どんなファインダーでも、暗い所でも大丈夫とは言い切る事はできませんので
申し訳ありません。
書込番号:4831948
0点
ファインダーのマット面はどんな感じになってますか?
適度なザラツキがあって、
マニュアルフォーカス時に合わせやすくなってますか?
E-20のファインダーも明るいですが、
小さいのとマット面に工夫がないので、
マニュアルフォーカスが難しかったです。
それが気になります。
書込番号:4832595
0点
本日(もう昨日か)、大阪で開催された体感講座に参加してきました。
その際の印象では、ファインダーに関しては、E-500やE-300と変わらない印象を受けました。もっとも、E-500やE-300は店頭やショウルームで触っただけですが。
マニュアルフォーカスに関して操作した印象では、花や動きの少ないものなどは、ライブビュー Bモード(マクロライブビュー:マニュアルフォーカスのみ)を使えば、ファインダー見なくてもいいかも、と感じました。
Bモードだと三脚ほぼ必須で機動性は落ちますが、それでも使いたい、と思ってしまいました。私自身三脚を持って出かけることはほとんど無いのですが、あの10倍拡大機能は、ピントを追い込めるので、あえてファインダーを使わなくても、と感じました。
それ以外の用途ではそうではないかもしれませんね。
ところで、ライブビューでは、被写界深度の確認のため、十字キーの左上にある「ドライブ/コピー/プリント」ボタンを押すと実際の被写界深度での映像が液晶に表示されます。主にBモードで使用する機能で、当然ながら、視野率は100%です。
それで、これがAモードでも使用できます。Aモードは視野率92%ですが、このボタンを押すと、視野率100%状態の画像が表示さるので、若干面倒ですが、構図の確認にも使用できます。記憶が確かならば、ミラーアップした音がしていたような…
体験講座の講義でもAモードの視野率のくだりで裏技として紹介されていました。
このあたりは情報共有まで。
私自身はかなり気に入りました。
それでは。
書込番号:4835617
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-330 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2017/07/18 11:06:38 | |
| 9 | 2015/07/07 23:55:27 | |
| 5 | 2013/06/23 5:09:17 | |
| 29 | 2013/05/05 16:34:06 | |
| 21 | 2012/06/09 13:40:04 | |
| 4 | 2011/05/07 6:23:02 | |
| 4 | 2010/11/03 23:11:25 | |
| 2 | 2010/09/27 20:32:14 | |
| 3 | 2009/11/18 22:53:01 | |
| 10 | 2009/08/23 7:59:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








