デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX5
FX5は「手ブレ補正」オリンパス20は「生活防水」IXY400は「おしゃれな高画質」など目的に応じた特性がありますが、通常の旅行やスナップを目的とした場合、たまには海やスキー場に行くこともあるだろうし、夜景も撮ることもあるだろうし・・といった平凡な使用の場合、それぞれのカメラの特性はどれほど実感して有効なのでしょうか?主観で結構ですので、お勧めの機種を教えていただけませんか?
書込番号:2256714
0点
2003/12/21 21:40(1年以上前)
オリンパスの生活防水は
kなり魅力がありますね>
書込番号:2256733
0点
持ち歩く最大の条件は、おしゃれ((な高画質)じゃないですか。
特に女性とくれば
書込番号:2256770
0点
2003/12/21 22:49(1年以上前)
↑
うざいHPはらないで下さいよ。
駄目なHP筆頭が音楽なることですよ。ある意味クラッシャーと同じだ。
書込番号:2257077
0点
2003/12/21 22:49(1年以上前)
IXY400使ってます。やはちとても綺麗な画が出来ますし、大きさもデザインも気に入ってます。
手ぶれ補正・・無くともいいかなって思っていたのですが、先日船上で撮影する機会があって・・不規則に揺れ続ける船上で手持ち撮影ってのは厳しかったあればあった方が良いと思いましたよ。
生活防水・・過信してラフにカメラを扱って壊してしまいそう。電化製品ですからね。でも海やスキーではあった方がいいか。
書込番号:2257083
0点
2003/12/21 23:13(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
まったく悩んでしまいます・・・全ての特性を網羅した1台があれば良いのに?メーカーさんで、お互い共存のため、それぞれのテリトリーをわけてるんですかね??
書込番号:2257208
0点
2003/12/22 02:10(1年以上前)
こんばんはゆゆめさん、プリスケンと申します。
確かに其々のメーカーの良い(個人的に好ましい)特性が全て備わった製品が有れば嬉しいですね。
コンパクトカメラの進歩の歴史を振り返るとAE、ストロボ内蔵、AF、ズームレンズと順に搭載し、その技術は今日のデジカメにも生きています。
パナソニックの光学手ブレ補正の技術はビデオカメラ時代から進化させたもので、このサイズに搭載する事は技術的にもパテント的にも、他社はしばらく出来ないかもしれません。
オリンパスの生活防水も競合機種と遜色無いサイズのフルメタルボディで実現させた技術もフィルムカメラ時代のベストセラーの元祖"μ"の生活防水のノウハウが無ければ難しかったでしょう。
これらの技術(特に手ブレ補正)は市場での人気次第で、過去の標準化された技術同様に其の内他社も追随するかも知れません。
それで、本題の戻りますがIXY400は確かに人気もブランドイメージも高く画質の評判も良いカメラです。春までにはモデルチェンジしそうなので、以前より価格が手ごろなのも良い所かな…
μ20の生活防水は魅力的ですが、単純にデジカメとしてライバルと比較すると、少しレンズが暗い事とISO感度設定がオートのみなので、撮影条件が悪い時に感度を上げるなどの無理が出来ない事が劣ります。海やスキー場での使用も、波打ち際や吹雪の中で撮影(それ以上の悪条件だと防水が必要)する必要が無ければ、特にこれを選ぶ必要は無いと思います。
FXの件ですが、先日知り合いの女性(カメラ初心者)がFX1を購入したので、近くでやっていたイルミネーションを撮影しに一緒に行くと、カメラ初心者でも夜景のイルミネーションを三脚を使わず手ブレ無しで撮影できました。
という事で私は初心者の方には絶対FX1が良いと思います。
FX5でも良いのですが、大きく引き伸ばす以外には画素数の差はメリットが無く、逆にFX1の方がISO感度を高く設定も出来ますし、価格も安い!と言うのがFX5より良い理由です。(気に入った色が有る方でも良いですが…)
書込番号:2257878
0点
2003/12/22 09:31(1年以上前)
>tyぁkさんへ
同感!
書込番号:2258307
0点
2003/12/22 10:39(1年以上前)
IXYが高画質ってのは正直どうかとおもうけど?
夜景は正直三脚使わないとどれも厳しい。比較的に
FUJIのFinePixF700が夜景や被写体ブレに強いと思う。
お金かければ防水プロテクターも売ってるし。
背面液晶が大きいほうが見易いだろうし
そうするとソニーのDSC-T1やCASIOもEX-Z4も候補になるし。
予算と用途によると思うけど。
書込番号:2258450
0点
2003/12/22 10:52(1年以上前)
ちょいと感じ悪いので追加補足します。
IXYが性能悪いわけじゃないよ。
ただIXYはNRの処理をかけて滑らかに見せてるけど
個人的にはNR強すぎて写真としてはきれいに見せてるけど
実際の景色とかと差がありすぎる。
また室内なども考えるとCASIOのEX-Z4は絶対やめたほうがいいです。
フラッシュ使ったときの写真がすごく青くなります。
ソニーのDSC-T1も小型でいいですがレリーズタイムラグが長く
気軽にとるとブレのある写真になると思います。
ただFUJIのFinePixF700はxDピクチャーカードで他より記録媒体が高い。
でもFX1,FX5は同じ画素数の他社モデルより総じて高いです。
書込番号:2258475
0点
2003/12/24 20:52(1年以上前)
どうも9割方。FX5かFX1に心が決まりつつあります。
皆さんの専門的なアドバイスを前にして失礼ですが、AYUのTV コマーシャルを見る度に「ホントかしら?」と思いつつ魅かれてしまいます。
宣伝の力って大きいですね。
ひとつ教えてください。マクロ撮影の際、よく手ぶれを起こしてしまうのですが、これにも手ブレ補正機能は有効なのですか?
書込番号:2267842
0点
2003/12/24 21:43(1年以上前)
マクロの際も手ブレ補正が利くので三脚無しで構図を決めれそうなので楽ですね。
唯、手ブレ補正を入れると夜景撮影モード(3m〜∞)以外ではシャッター速度は1/8以下には落ちない制御になっています。
(多分これ以上遅くなるとカメラ慣れして無い人がブレ出すからでしょう…)
日中マクロだと問題無しですが、夜間室内等でシャッター速度が1/8以下になる状況下で手ブレ補正ONなら1/8までなので暗く撮影される可能性があります。
室内のマクロ撮影時には、ワイド側(ズームを使わない方で10cm〜でマクロ可)の方がレンズが明るいのでシャッター速度が下がりにくいです。
それでも暗いようでしたらISO感度を上げてシャッター速度も上げるか、望遠側(30cm〜∞でマクロ可)にしてフラッシュ使用(40cmから使えるらしい)すると良いです。
ドチラも旨くいかなければ、他機種同様に手ブレ補正OFFで三脚を使うしか有りませんが…
自室なら先ず照明を明るくする事もお忘れなく。
書込番号:2268065
0点
2003/12/24 23:08(1年以上前)
ブリスケンさん、細かく教えていただいてありがとうございます。
最後の無知な質問です。FX1とFX5について実際のところ、A4サイズ写真までしか引き伸ばさないとすると、320万と400万の画素数の差はほとんど影響ありませんか?
書込番号:2268478
0点
2003/12/25 00:02(1年以上前)
引き伸ばしの件は、実際していないのと、人によって画質の好みの差と同様に納得出来る、出来ないのレベル差も有りますし、プリンターによっても違ってきますので答え難いですね
もし、自宅のプリンターでプリントなさるならメーカーHPのサンプルからプリントされれば一番かと思います。
FX1対FX5で言えば、価格と非常時にISO400まで上げれる事がFX1の利点で、4メガの高解像度がFX5のメリットで有り価格差の理由です。
一般論的には3百万画素あればA4まで十分だと聞きますが…、好みの色で選ぶと言う手もありますね
書込番号:2268770
0点
2003/12/25 02:57(1年以上前)
IXYのときは手振れで結構泣きました。
息を止めて撮ったり、2秒セルフも使ったのですが微妙にずれました。
FX5の小型で手振れジャイロはすごい魅力です。
書込番号:2269316
0点
2003/12/26 01:54(1年以上前)
皆さん、いろいろとありがとうございました。
今日、お店で再度実物を比べまくってきました。
やはりFX5かFX1か迷いますが、明日店員と商談での成り行きで決定してきます。最後の質問です。
FX1とFX5の皆さんの評価を見ると、「価格」が突出して「悪い」という評価になっています。他の機種と性能などを考えると、そんなに「高すぎ」という感じはしないのですが?どうして皆さんは、このカメラを「割高」と評価するのですか?
書込番号:2272568
0点
2003/12/26 18:31(1年以上前)
その評価とは、価格コムの評価グラフは誰でも何回でも投票できるので、発売前の機種に多数投票があったり、明らかな組織票が有ったりで、アテに出来ません。
価格が高すぎるとの意見は、恐らく現在コンパクトデジカメを見る評価基準として、未だに画素数だけでクラス分けする人が多いからだと思います。
コンパクトメタルボディデジカメを価格帯で分けてみるとFX1の価格帯では4メガがメインですし、FX5は5メガ機が有るから画素数だけで判断する人には高く感じるのでしょう。
しかし、カメラの価値基準は画素数の上下だけでない事(幾ら高画素でも駄目なカメラは有りますしね)は語るまでも無いです。
単純に価値基準で言えば手ブレ補正機構は価格差以上の価値は有ると思います。
書込番号:2274303
0点
2003/12/27 17:28(1年以上前)
手ぶれ補正機能は一眼レフの交換レンズではメジャーな機能で、キヤノンやニコンやシグマやミノルタなどのメーカーでは手ぶれ補正機能内蔵レンズを開発しています・・・が、それらはベースとなる手ぶれ補正なしのレンズよりも数万円以上高い値段がついています。このような値段のカメラに、しかもこんな小型レンズに手ぶれ補正機能を内蔵させたパナソニックの開発力と製造技術はすごいですよ。ビデオカメラで培った技術力が見事にデジカメにも利用されているわけです。ちなみに、僕は一眼レフは銀塩時代からずーっとキヤノンのEOS(今はデジタルの10Dです)が、コンパクトはFX5の発売を機にIXYからこちらに乗り換えました!
書込番号:2277568
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FX5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2009/02/22 16:16:59 | |
| 2 | 2009/02/22 16:34:08 | |
| 0 | 2005/04/15 19:54:48 | |
| 1 | 2005/04/14 23:41:34 | |
| 4 | 2005/04/14 23:39:17 | |
| 2 | 2005/03/17 15:02:08 | |
| 8 | 2005/02/23 1:07:18 | |
| 6 | 2005/02/13 9:45:24 | |
| 2 | 2005/02/07 15:21:41 | |
| 1 | 2005/02/11 1:15:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








