


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
購入してすぐに晴天時のマゼンタが強すぎると感じ、サービスセンターに持ち込みました。
再調整をして下さったのですが、やはりマゼンタが強すぎです。
GRUの“マゼンタ被り”は仕様と言うことですが、一般ユーザーの感覚とずれていると思います。
私はGR、P5100、IXY Digital 900is を持っていますが発色に関してはGRUが一番ナチュラルではありません。
カメラのパラメーターをどう変えてもマゼンタ強く、あまりに気になるカットはSilkyPix3.0で調整しています。
たいへん優れたカメラですが、カラーバランスだけはオカシイと思うので、もう一度リコーさんに意見を申し述べるつもりです。
使い続けようか、手放そうか・・・。
書込番号:7261100
1点

エル・バリオさん、こんにちは。私も室内、晴天時屋外ともにマゼンタかぶりっぽく感じておりましたが、これは仕様と思っておりました。さらに全てRAWで撮影し、同じくsilky3で現像しておりますので私のワークフローからするとなんら問題ないです。
この傾向をメーカに「仕様です」といわれると、「えぇ!」という人と「まぁこんなもんか」と感じる人とまちまちで、微妙なところだと思います。
例えば「何とか症候群」とう病名ができると、とたんに我こそまさに患者だと名乗る人が現れるのに似ているような気がします。
まぁ、これから購入を検討している人はこのような口コミを事前に知っておくといいでしょうね。
書込番号:7261138
1点

気に入らない画質が仕様なら、手放すのもしようがないと思います。
私は、GX(5MP機)の画質は好みでしたが・・・
書込番号:7261371
0点

>一般ユーザーの感覚とずれていると思います。
人それぞれだと思います。
各メーカー、各機種ごとに、それぞれの色々な特長があってもいいと思います。
と言うワタクシも、、気にならないわけではありません (^_^;)
書込番号:7261530
2点

類似スレッドがありますね。=>「赤っぽい写りなのですが初期不良でしょうか?」
そちらのほうにアップした画像でも言いましたが、このマゼンタ被りの困ったところは、画像の一部にだけマゼンタが被ることです。ホワイトバランス誤判定によるマゼンタ被りなら簡単にレタッチ修正できますけど、部分的に色が被っているのでは修復不可能です。
自分はこの画質に満足していません。満足している人にとっては、こういうクレームは不快だと思いますが、ご勘弁下さい。
ここの掲示板は実はけっこうメーカーに対して影響力があり、我々のクチコミは強い発言力を持っています。自分の懐から出した金でGRD2を買って、実際に使った者が語る言葉ですから。
この画質は仕様である、といくらメーカーが主張しようとも、その”仕様なるもの”に納得できないユーザが多数いることをアピールすることは重要ですし、有意義&効果的だと思います。
我々の働きかけの結果、部分マゼンタ被り改修が講じられる可能性は十分にあります。声を挙げなくなれば、メーカーは「この問題は沈静化した。ユーザはこの画質を受け入れた」と考え、問題を葬るのみです。
書込番号:7265139
2点

みなさん、こんにちは。
私のGRDIIでマゼンタ被りが目立つのは、晴天時のオートホワイトバランス(AWB)
設定時に限ります。この時ばかりは、このカメラのAWBはあてにならないと割り切り、
手動で「屋外」に切り替えます。でも、よく忘れてマゼンタ被りを量産します。(笑
WiangFaさんがアップされている画像を拝見しました。
確かに、影に沿って帯状のマゼンタが気になりますね。
このような特定の部分(影との境)だけにマゼンタ被りが顕著に発生するのには、
推測でしかありませんが、WBの特性と、センサーとカメラの画処理に原因がありそうな
気がします。
WBとは、白が白に写るように調整することです。これをカメラが自動的に調整する
のがAWBですが、この調整には被写体の色温度が関係してきます。
晴天時は約5500K(ケルビン)、日が傾く朝夕は約3000K、逆に曇天や日陰は
色温度が高くなり約7000K前後と言われます。
白色が朝夕に赤っぽく、日陰などでは青っぽく写るのは、色温度がWBに影響している
と同時に、約5000K前後から赤と青のバランスが崩れていくことを意味しています。
(この崩れたバランスを調整するのに、各メーカで特徴があります)
つまり、太陽光が当る部分と、影の部分を同時にフレーミングしたWiangFaさんの画像で
言うと、光と影の境付近で色温度が変化しますが、ここをカメラが適切なWBを保って
いないため、このように影に沿ってマゼンタが強調されるのではないかと推測します。
であればその原因は、センサー(ハードウェア)の特性か、そこから出力される信号
を処理するエンジン(ソフトウェア)の特性のどちらか、または両方ではないでしょうか。
いずれも、ファームウェアの改修で何とかなるかもしれませんが、この手の問題は、
「こちらが立てば、あちらが立たず」のように、全体のバランスを損ねる危険性もあります。
AWBでマゼンタ被りは治ったけど、GRブルーもなくなった。なんて事にならないように、
リコーさん、よろしくお願いいたします。
書込番号:7266543
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/26 18:56:37 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/28 11:06:42 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/22 3:32:44 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/04 19:57:56 |
![]() ![]() |
25 | 2017/08/01 20:45:01 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/15 11:16:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 22:52:09 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/12 13:34:30 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/23 12:17:42 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/13 1:43:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





