


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
記念すべき初めてのデジカメ選びで、どれを買ったらよいか完全に迷っています。
今までデジカメはフィルムに比べて画質が悪いし、全体にしかピントが合わない(そしてよく見るとどこにも合っていない)のっぺりした感じになるが嫌で長年購入する気になれませんでしたが、最近は画質も綺麗そうだし、いい加減デジカメが欲しくなり、そして色々調べているうちにコンデジでも一眼レフのようにボケが楽しめるのもあると知りました。
以前友人にキャノンIXYデジタルの古い機種を借りた時、画質も綺麗で、キャノンの発色(華やかで暖かみがある感じ)が好みだと思ったので、今のところキャノンのG9か、それともコンデジでも色々凝れてレンズが良いというこちらのリコーGRUか、GRUよりお手頃でボケとかも作れそうなR8か…。
でも評価が良く薄型なフジのFinePix F100fdやLUMIXなんかも良いのでは…? と思うようになってきてちっともまとまりません。
以下のような点を最優先に満たしてくれるコンデジを探しているのですが。
・デジカメ特有のノイズが少なく綺麗な画質で撮れるものが良い。
・深いボケも作れるカメラが良い。(ペットや花や食べ物を、うしろをぼかして撮りたい)
※1 光学ズーム(望遠)+マクロを組み合わせて撮れるものか、
※2 マニュアル操作(絞り優先)のできるデジカメか?
・風景写真も撮りたいので、広角28ミリ〜(ボケが作りやすいなら、ズーム付きもOK)レンズが良い
・できれば軽いものが良い(デジイチは重くてちょっと無理)。
・階調が穏やかで、日光の強いところでも白トビやコントラスト高すぎにならないのが良い。
・できれば手ぶれ補正機能アリが良い。(GRUは手ぶれ機能はナシ)
・発色が良いカメラが良い。(フジかキャノン? それともメーカーは関係ない?)
そんな感じで、きれいなボケを楽しめるカメラが欲しいのですが、実は絞りとかカメラの基本操作のことをよくわかっていないので、絞りなどはこれから勉強…といった感じです。なので操作はあまり難しくないカメラが好ましいです。上で挙げた3つの機種以外でも、何か良さそうなのがあるよというのもお待ちしております。
どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8283955
0点

希望が多すぎて恐らく大満足できる機種はないと思います。よくばり過ぎ、もう少し絞ってほしい。(トレードオフの部分も添えて)
ボケに関しては過度の期待は禁物です。
LUMIXのLX3あたりが一番希望に近いのではないでしょうか。
GRD2を薦めたいところですが、多分ノイズに耐えられないと思います。
(思い入れ100%で撮るカメラだと思っているので)(ノイズを粒状感と脳内変換できる人ならOK)
コンデジでは希望のボケは作れないと思うので、重さだけで一眼を敬遠されているのであれば一度店舗でオリンパスのE-420を手にとってみたら印象が変わるかもしれません。
・どうしてもコンデジじゃなきゃというなら、LX3、G9(もうすぐ次機種が控えてるが)
・重くなければコンデジじゃなくても良しというなら、E-420
・マイクロフォーサーズの出方を待つ
を私は薦めたいですね。
【PS】フィルムカメラ歴とかも書いてるとみなさんのお知恵を拝借できるかと・・・。
書込番号:8284548
1点

>kitten 22さん
LUMIX LX3をお勧めします。
レンズは明るくて、いい色が期待できると思います。
当方は、SIGMA DP1ですが…。
DP1は勧められません!
書込番号:8285487
0点

>sin changさん
ありがとうございます。すごく無理な要求だったんだなぁということがわかり(だから今まで欲しいものが見つからず購入が遅れたんでしょうね)それにもかかわらず親切にアドバイスありがとうございました。
安いコンデジを一つ買って、あとは軽めのデジイチを購入しようかな…という気になりました。
まだGR2への憧れ、、みたいなのはありますが。(レンズが良いと聞くので。。)
しかしGR2でも耐えられないほどのノイズが出ちゃうものなのでしょうか?
というのは、GRのレンズでカバーできないのかなぁと。
ところで「思い入れ100%で撮る」というのは??どういった事でしょう。
よかったら教えていただけると嬉しいです。
P.S. ありがとうございます。フィルムは今までトイカメラのLOMO-LCAばかりでずっと撮ってきました。
一眼レフはオリンパスのpen-FTを可愛かったので使っていたのですが重いうえに使いづらく
もはや部屋の飾りとなってしまってます(^^;
>gohda3838さん
ありがとうございます。調べてみたらパナソニックのLUMIXも良さそうですね。広角レンズのものが多いし手ぶれにも強いみたいですし。LX3はレンズが明るいですねーー これはキレイな撮影が出来るかも?
ちょっと値段が、、GR2をも超えてますが、ちょっと電気やさんに行ってみてこようと思います。
ありがとうございました!
SIGMA DP1は値段も高く、かなりためらいます。それなら頑張ってデジイチを持ち歩こうかな(^^;
書込番号:8288804
0点

kitten 22さま。
そうなんですよねー。ふつうのひとがふつうに考えるようなことがふつうに
できるカメラって、実はたいへんなことなんですねー。
挙げておられるカメラが相当マニアックなので、結構勉強もしてるし、要求
水準も高いのかと思います。とはいえデジカメの世界は日進月歩、ひどい
場合は半年くらいで新製品に取って代わられます。「渾身の一台」を買おうと
思うと悩んでしまいますが、最初は「普通の人」が買うような一台を買って、
それの不満点を踏まえて、2台目、3台目・・・と歩んでいくのがいいと思います。
そう言う意味で1台目におすすめな「無難な」カメラはルミックスのFX37
あたりかと思います。そのような結論が出る理由は追って説明しますね。
ご希望のことが比較的簡単にできて、画質もなかなかで、比較的条件に合う
のは、オリンパスのE−520のWズームセットあたりになると思います。
レンズ2本ついて、しかもフィルム時代の換算で28ミリから300ミリ相当まで
撮れてしまって、重さが1キロ未満というのは破格に「軽い」のですが、それでも
なかなか気軽に持ち歩くってわけにも行きづらいですね。
最初のステップとして、気軽なデジカメでいくなら、きっとLumixのFX37
あたりが一番ミスが少なく、希望の写真が撮れるということになるでしょう。
25ミリという超広角が効くというのも、さっきのデジカメセットよりもすごい
ということにもなります。
同じパナソニックでも、LX3は高級路線で、厳密に言えばもちろんFX37
より画質はいいでしょうが、フィルム換算で60ミリまでの望遠だと、日常遣い
1台オンリーだと、ちょっといろいろな場面で不満が出そうです。
じゃあリコーのR7とか8とか10とかはどうかというと、200ミリ相当までの
望遠が効くの超便利ですが、高感度での画質は一歩パナに譲る感じでもあります。
私はR7を持っているのですが、先日いきなり気絶したまま動かなくなりました。
修理に出したらひと月以上かかりました。部品が日本にないって言われました。
製造ラインが日本にないのは仕方がないけど、補修部品くらいは国内に置いて
おいてほしかったなぁと思いました。
シグマDP1とかリコーのGR2、GX200あたりは、マニアックの世界、
これらのカメラの「欠点」を熟知したうえで、これしかない長所をどうしても
生かしたいという人向きのカメラかと思います。
というようなことを考えると、やはりFX37でのスタートかな、と思うのです。
もちろん、ここに挙げた他のカメラの「欠点」を承知した上でトライするのは、
とめません。むしろ趣味としてのデシカメに入門するのでしたらそのほうがいい
ともいえます。たぶんFX37だと、取りあえず満足してしまって、これでもう
いいやとなりそうで、せっかくGR2あたりに目を付けるスレ主さまの可能性を
つぶしてしまいそうでもあります。ちょうど、クルマで言えば、最初にフィット
を買うかデミオを買うかで、それからのクルマ人生が大いに変わりそうだという
のに似ていますね〜。
書込番号:8289221
0点


>>ところで「思い入れ100%で撮る」というのは??どういった事でしょう。
物理的な写りの良さどうこうというよりも、手に持ったしっくり感、すぐれた操作性、コンデジらしからぬ条件出し等とにかく撮ってて楽しいのがこの掲示板でも指摘されているGRDの弱点(ノイズや不具合等)を全てチャラにしてくれるという意味で書いたのですが、いまいち分かりにくかったですね^_^;
レンズが良いっていうのは僕個人の解釈だと写りよりも歪曲収差が少ないって部分が多くをしめていると思います。ノイズは光がレンズを通過した後のCCDを含めた処理の問題なので・・・。
quagetoraさんもおっしゃってますが手頃なカメラから始めてもいいかもです。
個人的に一番のおすすめは値段が手頃で愛着のもてる可愛いカメラ(見た目は重要だと思います)を買っていろいろ勉強しながら、マイクロフォーサーズを待つ(デジタルpen-Fなんか出されたらかなりヤバい)です。
初めてのデジカメは「見た目」「手に持ったしっくり感」「操作性が好きになれるか」この3点を優先するのが一番かもです。
どんなデジカメでも、工夫さえすれば写りはある程度の基準はクリアできると思います。
要は愛せるかどうかかと思います。楽しいのが一番です。
書込番号:8289405
0点

kitten_22さん、こんにちは^^
みなさん、そしてkitten_22さん自身が感じられているように、(今の)デジカメの世界は役割分担だと思います。
背景のボケ味がほしいのであれば、一眼・携行性を追及するならコンデジといったところでしょうか。
一眼とコンデジ二つ持つなら、GRはおススメです
撮ってて、楽しいので^^
ただ、コンデジでもボケ味が出ないわけではありません。
条件は、
@開放が明るいレンズ(GR・GXなど)
A撮像素子が大きいカメラ(DP1など)
B接写が1cmくらいのもの(GR・GX・R8など)
C望遠が高いカメラ(R8など)
です。
『フィルムは今までトイカメラのLOMO-LCAばかりでずっと撮ってきました。』
トイカメラ面白いですよね
あくまで想像ですが、『カメラ日和』のような写真が撮りたいのではないでしょうか
http://www.camerabiyori.com/
このような写真は、RAW現像機能があったほうがいいと思います。
以上を踏まえ、私は上の条件@Bに該当するGRDUをおススメします
理由は、開放が明るいレンズの表現の幅を実感してもらいたいからです
当然手振れ補正はありませんが、GRを使っていると、『明るいレンズでシャッタースピードを稼いでやるぜ』くらいの気概になります^^
GRDUとGX200の違いをあまり感じられないのであれば、GX200でもいいかもしれません
DP1はおススメしません。レスポンスが最悪な上、重さは小型一眼(E420など)と変わらないからです
あと、ISOは最低で撮ることが前提だと思います
それさえ守れば、GRレンズは『空気感のある』満足のいく描写をしてくれますよ
書込番号:8291544
0点

カメラに興味をお持ちのようなので、
GRD2, GX200, LX3
をお薦めしますね。あと、レンズ交換式のコンデジが出てくるようですから、
それを待ってから決めるのも手ですね。
GRD2のノイズは、まぁ拡大してピクセル等倍で見れば、
他の高級機と比べて多いかなと思いますが、
モニタで普通に画像を見たりするぶんにはあまり問題にならないでしょう。
それから「絞り」はレンズを通過する光の量を調整する役割で、
絞りを大きくすると(絞ると)、光の量は少なくなり、ピントの合っている範囲が
前後に広がります。
書込番号:8292420
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/26 18:56:37 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/28 11:06:42 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/22 3:32:44 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/04 19:57:56 |
![]() ![]() |
25 | 2017/08/01 20:45:01 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/15 11:16:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 22:52:09 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/12 13:34:30 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/23 12:17:42 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/13 1:43:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





