


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


説明によると、プレビューレバーは、被写界深度の確認のためにあると書いてありました。ということは、@被写界深度はシャッターボタンの半押しでは確認できないのでしょうか。また、Aマニュアル露出のときや絞り優先露出のときには、プレビューレバーを操作しなくても、ファインダーでリアルタイムに被写界深度は確認できるのでしょうか。Bプレビューはレバーを手前に引いている間だけ表示され、手を離すと元に戻るのでしょうか。
書込番号:3536993
0点


2004/11/23 16:26(1年以上前)
@被写界深度はシャッターボタンの半押しでは確認できません。
Aマニュアル露出のときや絞り優先露出のときにも、プレビューレバーを操作しなければ、ファインダーでリアルタイムに被写界深度を確認することができません。
Bプレビューはレバーを手前に引いている間だけ表示され、手を離すと元に戻ります。
書込番号:3537049
0点

いちいちプレビューを見るより、撮影して再生画面で確認したほうがラクチン♪ですよ^^
*ist Dsは画面も鮮明になっていますからね〜♪ デジタルの便利なとこですね (^-^)
わたしは*ist Dですけど使ったことありません σ(^◇^;) Rumico
書込番号:3537228
0点

結構頻繁にDOFプレビューレバー使っています。
背景のボケ量の微妙なコントロールをする場合など、私には必須です。
シャッターボタンから近い位置にあるので使いやすいですね。
書込番号:3537492
0点



2004/11/23 19:09(1年以上前)
皆さん、ご返答ありがとうございます。
チングルマ さん
今回も簡潔明瞭なご返答感謝します。よくわかりました。↑の試撮り写真はとても参考になりました。というより、すごくよく撮れていて驚きました。よく研究してレベルアップに役立てようと思います。
松下ルミ子 さん
なるほど。デジタルカメラでは、その方が楽かもしれませんね。私もデジカメは所有していますが(G1です。発売とほぼ同時に購入しました。)、フィルムカメラの癖がぬけないようで、一球入魂ならず一撮入魂ていうか一枚撮るのにすごく時間がかかります。CFも24MB×2枚で充分間に合っちゃってます。ダメですね。なお、私のカメラでは、撮影前でも撮影後でも、カメラで被写界深度を確認するのは不可能に近いです。
D tip さん
>シャッターボタンから近い位置にあるので使いやすいですね。
そうですか。それを聞いて結構安心しました。松下ルミ子さんのおっしゃるような使い方の方が、デジカメではいいのだろうとは思いますが、なにぶん今までに染み付いた癖を克服できるかどうか・・・。
書込番号:3537713
0点

被写界深度は、シャッターが切られるときの絞り値まで絞ることで、はじめて見ることが出来ます。
プレビューレバーは、実際に絞り込む働きをします。
pentaxSPで自動絞りでない実絞りのレンズを使ったときのように、実絞りのレンズを使用すれば(例えばSPのスクリューマウントレンズにKアダプタ使用など)プレビューレバーを操作しないでも常に被写界深度が見られます。
書込番号:3537770
0点

プレビューというのは、その時設定している絞り値又は制御される絞り値(実絞り)まで
絞り羽を作動させることです。それによって実際に撮影される被写界深度をファインダーを通して
確認(フォーカシングスクリーンの出来によって正確さは異なります)するわけです。
数十年前から一眼レフは開放絞りを採用していますので、プレビュー操作をしない限り
実際に撮影される瞬間まで絞りは開放のままですから、被写界深度の確認はできません。
もし、絞り優先オートやマニュアル露出で設定絞りまで絞り込まれたら
ファインダーが暗くなってとても使いづらくなります。
コンパクトデジは、スルー画を表示するためにシャッター半押しで
絞り込まれる機種が多いようです。
G1で被写界深度が確認しにくいのはもともと深度が深いからだと(これはどのコンパクトデジにも言えますが)思います。
書込番号:3537784
0点



2004/11/23 23:19(1年以上前)
トライポッドさん 風丸さん、返答ありがとうございます。
トライポッド さん
ということは、私の持っているtakumarレンズなら、プレビューレバーを操作しないでも常に被写界深度が見られるのですね。参考になりました。ありがとうございました。
風丸 さん
よくわかりました。ありがとうございます。
>G1で被写界深度が確認しにくいのはもともと深度が深いからだと(これはどのコンパクトデジにも言えますが)思います。
というよりも、液晶モニターが小さすぎて細かなところは、まったく見えません。(カメラのせいではなく年のせいかもしれません。)マニュアルでのピント合わせも、液晶モニターではよく確認できませんので、手動でフォーカスブラケットみたいなことをして、PCに転送してから確認しています。ここのところが今回買い替えを検討している一番の理由です。G1は開放F値2.0なので、被写界深度に関しては、まあ満足できています(コンパクトデジカメですから・・・)。
書込番号:3538962
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





