


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん、いつもお世話になります。
本日ポートレートを撮影しました。
大分、自分のイメージに近づいたモノを撮れるようになってきましたので
元サイズでの画像を公開しています。(ソフトフィルターの機能も試してみました)
人物(娘ですが)の肌の感じはかなり良いところまで出てるのですが
洋服の赤い部分がヘンな飛び方をしてしまいます。
プリントではそんなに気にならないのですが・・。
皆さんはどう思われますか?
書込番号:3584952
0点

娘さんキレイに撮れてますね。
肌色はとっても自然だし。
赤はデジタルではどの機種でも難しいっていいますからね。
Mレンズの描写の良さに思わずうなりました。
書込番号:3587515
0点

ありがとうございます。
やはり赤は苦手なんですね・・。
残念ですが、あきらめます(笑)
Mレンズの無加工画像を追加してみました。
よく見ると、犬の目に私が・・(笑)
古いレンズなのに、たいした描写です。
新しいパンケーキが楽しみです。
書込番号:3590091
0点

確かに赤はサチりやすいですし、難しいですね。
ついでに言うと紫も正確な色出しは難しいと思っています。
ちなみにナチュラルモードは試されましたか?
書込番号:3590326
0点

ありがとうございます。
撮影はナチュラルに彩度+1、シャープネス+1です。
肌の発色に重点を置いてセットしました。
WBは曇天。実際に天気は曇りでした。
薄日が写真の右後ろからあるような状況です。
髪の毛は本物はもっと茶色いです(笑)
書込番号:3590391
0点

ちなみにこういうデータです。
種類,JPEG イメージ (JPG)
サイズ,"2.09 MB (2,196,887 バイト)"
更新日時,04/12/04 19:34・・・多分縦位置に変換した時間かと。
画像情報,2000 x 3008 ドット 24 ビット
メーカー,PENTAX Corporation
機種,PENTAX *ist DS
横解像度,72.0
縦解像度,72.0
解像度単位,dpi
作成ソフト,*ist DS Ver 1.00
日時,04/12/04 10:23:07
露出時間(秒),1/250
F値,4.00
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,400
Exifバージョン,1220
撮影日時,04/12/04 10:23:07
デジタル化日時,04/12/04 10:23:07
露出補正量(EV),1.0
測光方式,分割測光
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
焦点距離(mm),65.0
FlashPix バージョン,0010
色空間情報,sRGB
カスタム画像処理,なし
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,マニュアル
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",97
撮影モード,標準
コントラスト,ノーマル
色の濃さ(彩度),Unknown Data:2
シャープネス,ハード
被写体距離,近距離
何かお分かりでしたら、是非ご教授ください。
書込番号:3590440
0点

>pochidayoさん
一度元画像を解像度一定のまま更に高圧縮かけていますよね?
その影響でぐちゃっと飛んだというか、ディテールが潰れたというか、
そうなっているようにも見えますし、ちょっと判断しかねますね。
肌色を出すのに彩度を上げると、服の赤がキツくなりますし難しいです。
ちなみに回転・再圧縮かける時はEXIF情報を保持するタイプのソフトを使われると
撮影情報がJPG画像に残りますので便利ですよ。
敢えて残されなかったのかもしれないですけど。。
書込番号:3590530
0点

確かに、ポートレートの娘の一枚目はうっかり古いフォトショップで
回転してJpeg保存しまいました。
(あえて・・ではないですよ。念のため・笑)
それ以外ははVixでデータを保持しつつ、回転かけたので大丈夫だとは
思うのですが。。公開していない、こちらで保存してる同じ時に撮影した物も
同じ赤つぶれの状況ですので
カメラ側の設定か、もともとの性能だと思うのですがいかがでしょう?
肌色と赤の兼ね合い、難しそうですねぇ。。
書込番号:3590632
0点

>pochidayoさん
そうだったのですか。。それでは仕方ないでしょうね。
JPG記録で潰れてしまったものは戻ってきませんからね。
白とび、色潰れはデジタルカメラの鬼門、ですね。
彩度を抑えて撮って後から上げたり、
顔部分だけマスクかけて彩度あげたりといった策でしょうか。
後から救済できる範囲が広いという意味ではRAWで撮るというのも一策です。
書込番号:3590774
0点

ありがとうございます。
疑問がいろいろ解けて楽しいです(⌒−⌒)
白飛びは割り切って(プリントでもモニターでも認識しにくいですし)
いたのですが、赤の飛びはおっしゃるように、まさに鬼門でした。
Jpeg出力という一般的な使い方にこだわっていたので試していませんが
RAW出力に挑戦したいと思います・・OSをバージョンUPしないといけないのですが・・(笑)
書込番号:3590824
0点

Pentax Photo LaboratoryはWin9xでは動作しないのですか。。
知りませんでした。これを機にOS乗換えというのもいいかも、ですね。
私はSilkypixという現像ソフトを使っていますが、これはWin9xでも動くようです。
SILKYPIX == より高品位なRAW現像を目指して...
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
試用モードに加えフリーウェアモードもあるので、
PENTAXの画作りとはまた一味違いますが、とりあえずRAW現像を試せると思います。ご紹介まで。
書込番号:3590979
0点

ありがとうございます。
早速SILKYPIXをDLしていろいろやっています。
まだ、要領がつかめずにいますが、楽しいです。
仕事のからみで98からなかなかバージョンUPできないのが
歯がゆいのですが・・。
書込番号:3594277
0点

>pochidayoさん
早速試されているんですね。素晴らしい!
露出補正、WB調整、彩度、コントラストをまず調整して、
偽色抑制、NR、シャープ感を追い込んでいくという感じでしょうか。
まずはプリセット値をベースに調整していくのが簡単と思います。
(フリーモードだと細かい調整はできなかったかもしれません。)
色飛び(白飛び)してしまったと思えたものが
RAWだと+1/3段程度の諧調が密かに記録されていたりして面白いですね。
書込番号:3595065
0点

素晴らしいだなんて・・。
実際、RAWを試してみたくてウズウズしてたのです(笑)
おかげさまで、楽しみが増えました(⌒-⌒)
RAWでも、銀塩やデジ(jpeg出力の意味で)の作り方と要領は一緒ですね。
昔の暗室作業を思い出します。
D tipさんのHPには掲示板とかないのですかね?
・・・私は専門学校は京都でした。
書込番号:3595419
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





