


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


実は私はニコン党なのですがこのたびのDSときたらD70と比べて
まず、ボデーの質量が極めて適当でD70以上、さらにファインダー
視野は20Dと並ぶがD2HほどでもないがD70以上。さすが一眼レフ
の長所を生かしている。さすがである。
NIKON Fを使用して感じていたのは、カメラは、ファインダー
視野能力が命。毎日連写するなら別だが、連写能力よりファインダー
能力が支配すると思う。みごとです。DSがニコンであったらなああああ。
書込番号:3830512
0点

自分もフィルムではどちらかというとニコン派です
まあ今はほとんどデジタルなのでペンタックスに移行していますが
職場ではオリンパス以外はほとんど使っていますけれどね
D70だって良いカメラだし、KISSDもデジタル一眼をここまで身近なものにした功績は大ですし
まあ最近のカメラはどれも良いカメラが多いと思います
その中で自分はあえてDSを選んだというだけですけれども
よく「このカメラでないと駄目だ!!」という風に言っている人がいますが
「でもそれはあなただけですから!!残念!!」と内心ほくそえむことが多いです
それぞれの特性を生かした撮影をするべきであって、そのカメラ、カメラの個性を見ることが重要だと思います
ファインダーはやはり基本的な性能ですからね、そのへんは重要でしょうし
でも「これ液晶が大きいから撮りやすいんでしょ?」と近所の友人の母に言われた時には
内心「・・・」でしたが、ファインダーが大きいということはあながち一般的なコンデジの
液晶が大きくて見やすいというのに通じるのかもと思い「ええ、そうなんです」
と答えちゃいました
ストレス無く撮影でき、ファインダーを覗くのが楽しくさせてくれますよ
まあ隣の花は赤いとも言いますけれどね
書込番号:3831111
0点


2005/01/25 09:51(1年以上前)
DSボーイさん・・・
私は「このカメラでないと駄目だ!!」っていうのがありますね。
でもそれを他人に押し付けようとは思っていません。
そもそもカメラにしろ何にしr「100%万人向き」なんで製品は
ありませんものね。
デジタルになり操作する箇所が多岐にわたる電子化が進むにつれ、
色々なメーカーのいろいろな機種を「併用」する方がすごいな〜と
思うようになっています。
それぞれスイッチの位置からダイヤルの位置、各操作ボタンの位置とか
全然違いますよね?
それらを迷わず操作されるのは私から見たら神業みたいに思えます。
同一のメーカー内でも例えばDとDSとではダイヤルや十字キーに
与えられた使命は異なっているようで、これらを併用することは
私には困難だろうなぁと推察したりもします。
エプソンのR-D1のようなかなり銀塩カメラを意識した
デジタル一眼レフ・・・シャッターダイヤルのところにちゃんと
シャッターダイヤルがあり、かつての巻き戻しクランプの位置に
ISO感度や露出補正ダイヤルがあり・・・ってな操作系のデジ一が
あったらなぁ・・・と時々思うことがあります。
書込番号:3832243
0点


2005/01/26 09:43(1年以上前)
「このカメラでないと駄目だ!!」DSボーイさんの仰るニュアンスとは少し違うと思いますが私もあります。
コンパクト機であれば携帯性など
一眼であれば色調大きさ重さ色々。D70やISTDsも良いカメラとは思いますがオリンパスE-1の立体感や色調が好きだけど大きさ的に少し耐えられない私はまだ見ぬオリンパス二桁ナンバーを待っています。(待ちきれなくてE-1買うかもしれませんが)
書込番号:3836706
0点


2005/01/26 10:27(1年以上前)
R1E@さん・・・
私は*istDSを買う時、一切他機種を触らず、店に入るなり
カウンターに直行し、現物を触ることなく
「ぺんたっくすのいすとでーえすください」って買いました。
買った後で色々なデジ一を触る機会があったのですが、
ちょっぴり「あ〜E-1もいいわん・・・」と思ったこともありました。
とくにあの「コトン」という感触のシャッター音とか・・・
金属外装のしっかり感とか・・・
でもまあ、「どおしてCCDサイズが小さいのに筐体が*istDSより大きくて重いの?」って
まるでイソップの酸っぱいブドウの原理で*istDSの購入を正当化したりもしました。
まあKマウントのレンズが何本もあったので他の選択肢はなかったんですけどね。
書込番号:3836825
0点


2005/01/26 21:08(1年以上前)
今日、Ds(レンズキット)を買いました。取説を一生懸命読んでいるところです。買ったお店の店長さんに「デジスコでピントが見易いと思ってこれにしました」といいましたら、「??? ファインダーは銀塩カメラと比較すると暗いですよ」。半信半疑で家に帰って古い30年前のPENTAX MEと比較しましたら、まるほどなるほどMEの方が視野が広くて数等明るいですね。当然明るいほどピントの山が見易いですよね。残念に思うほどのことではないかもしれませんが、せっかく銀塩で培った技術なんで生かして欲しいと思います。(技術の問題ではなくてコストの問題だと叱られそうですが。)Dsのファインダーはすばらしいということに水を差すつもりはありませんが、たまたま気がつきましたので・・・。
書込番号:3839026
0点


2005/01/26 21:42(1年以上前)
> タマテタケ さん
> なるほどMEの方が視野が広くて数等明るいですね。
視野が広いのはしょうがないですね。(*istDSはAPS-CサイズのCCDなのですから)
でも、「デジスコでピントが見易い」ことと視野の広さとは直接の関係はないような気がします。
ファインダーが数等明るいですか?
残念ながらMEは持っていないのですが、*istDSもガラスプリズムなので (反射率が低く暗くなるミラーではないので) 同じレンズを装着したのであれば同じような明るさになると思うのですが... もしかしたらMEの方が視野が広いために周辺の明るさの影響を受けて明るく感じる ということではないでしょうか。
> 当然明るいほどピントの山が見易いですよね。
ピントの山が見やすいのはスクリーンのマット形状などの設計次第ではないですか?
明るいだけなら素通しのスクリーンが一番だと思いますが それだとピント合わせは難しくないですか?
書込番号:3839227
0点


2005/01/26 23:18(1年以上前)
MEの後継亜種機の「superA」を持っています。
ファインダー・・・今さらながらに「広さ」は圧倒的に銀塩の方が大きいですね。見比べたらビックリです。
明るさはついているレンズのせいではないでしょうか?
もしかして18-55mmレンズよりも明るいF値のレンズがMEについてはいませんか?
書込番号:3839973
0点

>なるほどMEの方が視野が広くて数等明るいですね。
視野は、フィルムのサイズとCCDのサイズの違いですから当然MEが広いです。
明るさは、一眼レフの場合レンズの明るさに依存しますが、MEの方がファインダーは、はるかに暗いです。
両方手元に有ります。
暗い理由は、MEはマニアルのピント合わせですから、ピントを合わせやすくするためにマットのメッシュが粗くなっております。
それなのに明るく見えるのは、レンズが明るいのでしょう。F幾つですか。同じレンズで比較して見てください。
*istD,DSは、暗いズームレンズが標準だったりしますしオートフォカスでも有りますから、ファインダーは、かなり明るくなっています。(他社のエントリーモデルよりは、暗い)
>当然明るいほどピントの山が見易いですよね。
逆ですね。
ME時代のと*istDのファインダースクリーンとマニアルでピントを合わせやすくするため当時のスクリーンから*istD用に自作したスクリーンを一緒に写真にしてアップしてあります。
書込番号:3839985
0点

>「このカメラでないと駄目だ!!」
というのはうちの先輩に対するあてつけですのであまり深く考えないでください(^_^;
このおやじ、ほんとに根っからのニコン党でして・・・そのくせファインダーの倍率の意味も知らないんだから
あんまり書きすぎると長くなるのでこれはさておき
>色々なメーカーのいろいろな機種を「併用」する方がすごいな〜と
>思うようになっています。
Dent*ist さん
職場で使わざるを得ないのですが、逆に使いこなすという点では
デジタルが一台あるとフィルムで意味不明な記号などのインターフェイスも理解できるようになるのはありがたいです
中央重点測光などの使用方法もそうですしね、うちの職場のカメラ
ほとんど取り説もどこかに行ってますし・・・
まあこれらの機種も本当に使いこなしてるかどうかは愛用している人々から見ればかなり甘いでしょう
タマテタケ さん
大きさだけなら確かにMEのほうが断然上です
しかしファインダーをみても電飾で絞りとシャッター速度が表示される今のものと
シャッター速度だけ左側に赤い点が表示され示されるMEとはまた違いますしね
自分も絞り優先しかないMEは好きですよ
デジタル一眼の中では倍率的には他のものよりあきらかに上な
このファインダーでも駄目なら他は・・・という話になってしまいます
また実際の大きさの差はトライポッド さんんなどの書き込みをご覧になっていただければ分かりますけれども
最近SPのほうを知り合いから譲り受けましたが付いていたレンズのF値は1.4と1.8・・・
当時SPは給料二か月分の価値があったといわれておりますが、それにはこのような今からしても
かなり明るいレンズが付いていたわけで・・・
もっともズームレンズがほとんどと言って良いほどない時代のお話ですが
時代は進んで何を得て、何を失ったのか
このへんはなぜDSがヒットしているのかと結びついているような気がするのは私だけでしょうか
話がかなり脱線しました(^^;
書込番号:3840767
0点


2005/01/27 13:41(1年以上前)
おくびょう者さん、Dent*istさん、トライポッドさん、Dsボーイさん
アドバイスありがとうございました。
アッそうかと反省しながら、MEのM-50 F1.7を2本用意し(たまたまステレオ写真を遊んだことがあり、ME2セットが手元にあり)Ds・MEにそれぞれ付けてチェックしましたら、皆様のおっしゃるようにそれほどの差がありませんでした。
ピントの見え具合を念入りに比較してみましたら、むしろDsの方が見易いようにも思えます。お騒がせして申し訳ありませんでした。
カメラを縦に右目・Ds、左目・MEで同時に見ますと、なるほど画角の違いがよく分かります。(蛇足ですが、マット面を見るアイピースがほぼ同じらしく、像の大きさは同じでした。アイピースを短焦点にしたら、画角は変わらなくても、像が拡大し視野が広くなるんでしょうかね。)
書込番号:3842223
0点

>アイピースを短焦点にしたら、画角は変わらなくても、像が拡大し視野が広くなるんでしょうかね。)
ファインダー倍率のこととしますと現在0.95倍ですが、これを1.5倍くらいにするとMEと同じくらいのファインダースクリーンの大きさに見えると思います。
ただし大きくすると目に入ってくる光束の密度が下がるので暗くなってしまいます。
「視野」を(カメラの視野とは意味が違いますが)目の前に見えるスクリーンの大きさのこととしますと広く(大きく)見えると思います。
ファインダーの視野率や倍率については、カタログまたは説明書の性能緒元のファインダーを、ご覧になると良いと思います。倍率は、撮像素子やフィルムサイズにかかわらず、焦点距離50mmレンズを付け、無限にピントを合わせたときのファインダーに見える大きさと直接被写体を目で見たときの大きさの比になります。
ちなみにペンタックスの一眼レフ110カメラ「auto110」をご存知でしょうか。
この場合フィルムサイズは、110サイズで小さいにも関わらずファインダー倍率が1.5倍以上有り大きく見えます。
書込番号:3842371
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





