


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつもこの掲示板を楽しく拝見させて頂いています。
この度思い切ってA1からist DSに乗り換えた、デジタル一眼レフ初心者です。
お手柔らかにご教示下さいますと助かります。
質問の内容は、デジタル一眼レフのAFを、A1のようなハイエンドデジカメのAFと同じ感覚で撮影すると、ピンボケになり易いのでしょうか?
使用レンズは、シグマの18-125mm F3.5-5.6 DCです。(このレンズを選んだのは、A1と同じ画角が得られる為です。)
私の被写体は殆んどが4歳の息子と2歳の娘なのですが、今日も夕暮れ前の日陰で息子の顔アップを125mm付近で3枚撮影したところ、すべてがピンボケでした。
3枚の撮影データは、Pモード,シャッター速度1/100〜1/200,絞りF5.6で、いずれもシャッターボタン半押しで合焦サインが出て撮影ができましたが、ISO感度は800〜1600に自動的にアップしていました。被写体はじっとしていました。
A1の時も同じような条件での撮影はありましたので比較すると、A1の方がピンボケもなくずっと綺麗な画像になっています。A1は常に手振れ補正機能をオンにしていました。(ISOは100固定です。)
デジタル一眼レフが難しいとは聞いていましたが、AUTO撮影であればA1以上の画像が撮れるものと期待していただけに少し戸惑っています。
すごく初歩的な質問で恐縮ですが、どんなことでもご教示下されば幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:4169963
0点

こんばんは。
普通に考えれば、コンデジ(A1も含む)よりオートフォーカス性能は上のはずなんですけどね。
どうしてそのように写ってしまうのかちょっと想像出来ませんが、フォーカスフレームを
中央一か所にするとかなり良くなるような気がします。
私は、中央一か所しか使ってません。
意図しないところにピントが行ってしまう方が多いです。
すでに中央一か所にして撮影しているのでしたら、ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:4169980
0点

こんばんは、デジタルメモリーさん!
素早いお返事ありがとうございます。
私も意図しないところにピントが行ってしまうのが嫌で、フォーカスフレームは中央一か所しか使っていないのですが・・・。
やはり、AFの初期不良なのでしょうか・・・?
書込番号:4170005
0点

一度広げた新聞紙を斜めから撮って
思ったところにピントが来てるかどうか
確かめるとイイと思います。
もしピントがキチンと来ていない場合、純正レンズだと
ペンタックスで調整してもらえるのでしょうが
社外レンズはその部分むずかしいように思います。
そこは社外レンズのリスクです。
書込番号:4170040
0点

ATWOAZOO さん
期待したのに戸惑っていらっしゃるようで・・・
状況が詳しく分かりませんので、一般論として申し上げますが、
いわゆるコンパクトデジカメは、パンフォーカスといって
手前から奥までピントが合うように作られています。
一眼レフは、デジ、銀塩を問わず、ピントの合う範囲を自分で調節して、背景を思いっきりぼかしたり、パンフォーカスにしたりして写真を楽しめるようになっています。
お尋ねの件では、室内の夕方でISO感度が自動的にアップしていますので、光量不足となっています。レンズのほうも絞り開放になっていると思います。絞り開放では被写界深度といって、ピントの合う範囲が狭くなってきますので、ピントをはずしやすくやりますし、シャッタースピードも遅くなって手ぶれしやすくなりますので、こういった状況では一般的にはピンボケ、手ぶれの写真が量産されます。
小さなお子さんにストロボはどうかと思いますが、ストロボを使うか、
日の当たる明るいところで、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4170059
0点

はじめに、F2→10Dさん、先程名前を間違えていました、済みませんでした。
えころじじいさんのお返事の通り、広げた新聞紙を斜めから撮ってみましたが、何度やっても思ったところにピントは来ています。
パラダイスの怪人さん、説明不足で済みません。”夕暮れの日陰”とは屋外の建物の日陰でのことです。ISO感度が自動的にアップしていますので光量不足だとは思っていますが、絞りF5.6でシャッター速度1/100でも125mmの望遠側では手振れしてしまうのでしょうか?
私A1の他にも手振れ補正の付いていないコンパクトデジカメも併用していましたので、手振れに関しては極力発生しないようにしっかりと構えて撮るように常に心掛けているのですが・・・。
書込番号:4170243
0点

ATWOAZOO さん
えころじじい さんの新聞紙で思ったところにピントが来ているとのことですので、機械に不具合は無いのではと思います。
一般に手ぶれしないためには最低で焦点距離と同等の数字をシャッタースピードに求めるように言われています。
35mmで125mmの場合、APS−Cサイズのデジ一眼では換算で190mm近くになりますので1/200ぐらいのシャッタースピードが必要といわれます。
絞り優先モードで絞っていけば、被写界深度も深くなって、ピントの合う範囲が広くなりますし、シャッタースピードがかせがる明るさで再度チャレンジされてはと思います。
書込番号:4170278
0点

一般的に「1/焦点距離」秒くらいの速度じゃないとブレてしまう
可能性が大きくなってきます。
125mmと言えば換算で約180mmですから、1/180secくらいは
平均的には必要なシャッター速度ということになります。
もちろん熟練等でもっと遅いシャッター速度でも
ブレないようにはなりますが・・・
http://regulus.exblog.jp/1109773/
これくらいが私の限界です。(完全手持ちで・・・)
写す時の姿勢もかなり影響します。
書込番号:4170308
0点

横スレして申し訳ありません。
>速度1/100でも125mmの望遠側では手振れしてしまうのでしょうか?
結構、手ブレしちゃうと思います。
私、FZ10とA1を使っておりましたが、FZと比べてA1のASはかなり強力でした。
ATWOAZOOさんはA1のAS感覚に慣れておられるので、手ブレに関して余計に違和感があるのかも知れないですね。
私も初めはそうでしたから。
一度、三脚で試してみられるのも良いのではないでしょうか?
書込番号:4170321
0点

>速度1/100でも125mmの望遠側では手振れしてしまうのでしょうか?
ASがなければほとんど手ぶれするシャッター速度ですね。
125mmと言ってもデジ一眼ですと銀塩換算約200mm相当ですからね。
最低でも1/200は必要と言うことです。
>はじめに、F2→10Dさん、先程名前を間違えていました、済みませんでした。
全然気にしなくて良いですよ。
むしろ、私は気の利いたジョークだと感心していたくらいです。σ(^^;)ゞ
書込番号:4170347
0点

ATWOAZOO さん
>AUTO撮影であればA1以上の画像が撮れるものと期待していただけに少し戸惑っています。
とのことですが、
余計な一言を申し上げます。
デジ1眼はコンデジに比べ値段が高くなっていますが、
DSが入門機とはいえ、値段が高いのでその分簡単にいい写真が取れるというものではありません。
デジ1眼はカメラを使う人の関与するファクターが多くなっていて、趣味の写真としての要素が増えてきます。
つまり操作は面倒になっているということです。それが使う楽しさというところでしょうか。
絞りはこう・・シャッタースピードはこう・・・
挙句にもっといいレンズは・・・
などと悩みはふかくなるばかりです。
DSといういいパートナーにめぐり合えてのですから、デジ1眼の個性を楽しんでいただきたいと思います。
書込番号:4170355
0点

パラダイスの怪人さん、いいこと書かれますね。
私も全くその通りだと思います。
コンパクトデジカメの最高級の部類と、デジタル一眼レフの
ズーム付きとでは価格帯もタブりますが、何も意識しないで
いれば前者の方がはるかに小型で使い易く、場合によっては
そっちの方が向いているという可能性もありますね。
(もちろん、だからこそ、高級コンパクトデジカメの
存在価値もあるのでしょうから・・・)
双方の利点・欠点を踏まえ、それを理解した上じゃないと
条件次第では「コンパクトデジカメより勝った写真」は
撮れない可能性があるということですね・・・
書込番号:4170474
0点

もう何人かの方がアドバイスされておりますが
やっぱりSIGMAの18-125oのテレ側、望遠側でF5.6の絞り開放では少し厳しいかと思います
できれば作例などをアップしていただければ他の方もアドバイスしやすいかと思います
ピンがきていないのか手ブレなのかの判断もつきにくいですので
個人的には絞りを少し絞ったほうがより絵全体が締まったような
そんな感じになるのではと思いますけれども
望遠レンズであれば確かに背景のボケを楽しむことはできますけれども
このレンズは高倍率の分画質は犠牲にしている側面もぬぐえませんので
書込番号:4170628
0点

すでに皆さんがお書きになっていますが、私もA2からistDSに乗り換えた一人として書き込みます。私もA2の時にはASは常にONにしていました。
istDSでM200レンズを装着してファインダーをのぞくと揺れる揺れる!!
こんなにASの効果があったんだと改めてA2のASがよく出来ていることに
感心しました。といってもMAPカメラに下取りした後でしたが。
でも手ぶれは防げても子供を撮る時の被写体ぶれはどうにもならないですね。室内ではISO感度は800、極力絞りは開放付近を使うようにすればよろしいのではないかと思いました。
書込番号:4170742
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
皆さんがアップされている画像を拝見させて頂きますと、どれも素晴らしいものばかりで感心しきりです。
>一般的に「1/焦点距離」秒くらいの速度じゃないとブレてしまう可能性が大きくなってきます。
忘れていました。A1を購入する時には色々と調べて上記注意事項も頭に入っていたのですが、1年以上A1を使っている内にシャッター速度3段分の手振れ補正効果後の数字が、一般的な手振れ限界シャッター速度と勘違いしていました。
今回の乗り換えで改めてA1の手振れ補正効果の良さを実感しました。私は
>手ぶれは防げても子供を撮る時の被写体ぶれはどうにもならない
ので、A1よりも高感度で実用可能なデジタル一眼レフにチャレンジしてみたのも目的の一つです。
パラダイスの怪人さんのおっしゃるように、値段が高いのでその分簡単にいい写真が取れるというものではなく、n@kkyさんのおっしゃるように、何も意識しないでいればコンパクトデジカメの方がはるかに小型で使い易く、場合によってはそっちの方が向いているという可能性もあるということも踏まえながら、これからのist DSとの付き合いをじっくり考えたいと思います。
皆さん、たくさんの有用なアドバイスをありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:4170964
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





