『*istDS の温ノイズの異常な多さ?不良?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

『*istDS の温ノイズの異常な多さ?不良?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

*istDS の温ノイズの異常な多さ?不良?

2005/07/25 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

最近知り合いが istDS を購入したんですが、どうもその「ノイズ」の量が小生の D70s と比較して異常に多いんです。あまりにも多いので、もしかして不良で要修理なんではないかと思って心配しています。

サンプルとして、先日撮影した花火写真から暗い部分が面積的に多いものをチョイスしてみました。

istDSで撮影したサンプル (ISO400/10秒/TAMRON60-300mmマニュアル)
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/istDs-ISO400-10s.jpg

D70sで撮影したサンプル (ISO400/10秒/SIGMA18-200mmF3.5-5.6DC)
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/D70s-ISO400-10s.jpg

これは、長時間(といっても10秒ですが)露光の温ノイズのサンプルですが、感ノイズとして感度 800 からも明らかに D70s より多いです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4303313

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/07/25 06:57(1年以上前)

記入漏れがありました。上のサンプルはいずれもカメラのノイズ・リダクションは無効にし、D70s は RAW 写真ですが現像時のノイズ除去や加工はしていません。

書込番号:4303314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/25 14:33(1年以上前)

なんか100倍くらいある感じですね。
わたしは、*istDですが、それほど出ませんね。
ひょっとして、相当に酷使して内部が温度上昇していませんか。
温度を7度上げると暗ノイズは、2倍になるような傾向でしょう。
そうでないなら、一度サービスで確認されると良いように思います。

書込番号:4303899

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/07/25 16:42(1年以上前)

トライポッドさん、コメントありがとうございます。

状況として istDS だけ温度が高いことはなかったです。同時にバックから出して撮影をしてます。

熱励起でノイズが出るのは温度ノイズではなく、暗ノイズと言うんですね(^^;

書込番号:4304082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/25 17:00(1年以上前)

これが花火だったらスゴイのですけどね (*_*)☆\(ーー;)
------------------------------------------------
istDS のユーザー様

どなたか、露出条件を同一にして、サンプルをアップしてあげて下さい m(_ _)m
サービスに出すべきかどうかの、目安にはなると思います。

書込番号:4304104

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/07/25 17:03(1年以上前)

全く同一条件というワケではないですが・・・
レンズキャップをして、完全真っ暗な条件で
10秒露出を与えると、NRオフだといくつか点は現れますが
ぎゆうさんが挙げられたほど盛大にはノイズは出ません。
私の目には明らかに挙げられた花火の作例は異常に見受けます。
データを添付してサービスに出されることをお勧めします。

書込番号:4304110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/25 17:16(1年以上前)

n@kky さん の方法でアルバムにアップしました。

書込番号:4304129

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/07/25 18:37(1年以上前)

くろこげパンダさん、n@kkyさん、トライポッドさん、コメントありがとうございます。早速くろこげパンダさん、n@kkyさんのコメントをいただいて、ライポッドさんもわざわざサンプルありがとうございます(>_<)
istD でのサンプルではほぼ皆無ですね…
比較するべく、こちらでも istDS の知り合いに説明してサンプルとってもらいました。

――で、大変興味深いのが、キャップをして ISO400 で 10 秒撮影することを、連続して 6 枚撮ってみたところ、撮影する都度ファイル容量が増加した上、どんどんノイズが増えていくのです。暗ノイズが蓄積されていってるイメージです。

ファイル容量の画像
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/IST-DS_r.jpg
6 枚連続の 1 枚目(すでに明確に見えるノイズ…)
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/istDs-ISO400-10s-testA.jpg
6 枚連続の 6 枚目(明度を増して増えるノイズ…)
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/istDs-ISO400-10s-testB.jpg

ちなみに、D70Sでも同条件で 8 枚まで連続で撮影してみましたが、ファイル容量に変化はありませんし、目視できるノイズも皆無でした。
これをふまえて、最初の書き込みでリンクしてる問題の花火の写真を撮影する 10 分前に同条件で撮影したものがあったので確認したところ、ノイズは異常に出てるものの、確かに減ってました。
つまり、10秒程度の露光撮影を連続的にするだけで極端にノイズが増加してるようなんです。

10分前の写真
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/istDs-ISO400-10s-before10min.jpg

10分後の写真(同上)
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/istDs-ISO400-10s.jpg

こんなに暗ノイズに弱いことはまず無いと思うんですが、この検証を見てもやはり、オーナーの皆様方からしては「異常」ですか??(>_<;

書込番号:4304262

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/07/25 18:43(1年以上前)

追伸です。比較のために D70S で同条件(ISO400/10秒) を連続して 8 枚撮影したときの最後 8 枚目の元画像です。
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/_DSC5196.JPG

書込番号:4304273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/25 20:12(1年以上前)

異常ではないかもしれません。
あれから、同じようにして50枚を続けて撮影して見ました。
最初のファイルサイズは、973KBなのに、50枚目は、ノイズが増加して4031KBになりました。

50枚目を同じようにアルバムに上げました。
あの花火の写真のように多数のノイズが見えると思います。

CCDの電荷は、一枚ごとに放出されますから、ノイズは累積されることは有りませんが、撮影を続けることで、CCDの熱が蓄積されますから、暗ノイズが増加するものと思います。
花火の撮影のように暗いところを長時間撮影するときには、星座や天体の撮影ほどではないにしても、放熱や冷却を考慮する必要がありそうです。

書込番号:4304451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/25 22:39(1年以上前)

私も1ケ月前に購入した*ist DSでテストしてみました。
画像のアップが判らないので文章だけで失礼します。
皆様のようには根性が無いのでノイズリダクション無しで20枚、リダクションをかけて10枚実験しました。条件は皆様と同じですが室温27℃なので条件がよいかも知れません。

まずファイルの大きさですがリダクション無しでは段々大きくなります。
リダクションをかけると10枚では変化がありません。
これは撮影のインターバルが約15秒にも伸びてしまうので条件が楽なのかも。
     リダクション無し   リダクション有り
 1枚目:  863KB      632KB
 5枚目: 1.06MB      586KB
10枚目: 1.24MB      618KB
20枚目: 1.73MB

画像上のノイズはリダクション無しでは原寸でみると1枚目にも星の様な点が3〜4箇所見えます。しかし20枚目までわずかずつ増えるだけでした。15”ディスプレイに大きさを合わせると20枚目でもほとんど見えません。
ノイズリダクションをかけると原寸で10枚目まで全くノイズが見えません。
最初に提示された花火の写真では盛大にノイズが載っていますから、この
のようなテストでは判らない部分があるのでしょうか。
トライポッドさんの例でもあれほど盛大にノイズは載っていませんね。

CCDの特性なのか制御方法の影響なのかD70Sのノイズが少ないのは確かなようです。

ノイズリダクションをかけると撮影のインターバルが延びますがそれ以外に画質的に影響があるのか私には判りません。
5秒以下だったと思いますが月を撮影したときには全くノイズは気になりませんでした。ノイズリダクションも活用することで*ist DSの実用的性能には心配しておりません。

書込番号:4304853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/26 00:25(1年以上前)

…というか、RAWとはいえ、D70sで、こんだけノイズが無いのが不思議。。。
(あと、*istDSの方のノイズの多さもふつうとは思えませんが。。。)

書込番号:4305269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/26 00:35(1年以上前)

しつこいようですが夜景で追試してみました。明日台風でテストできそうもありませんので。
まずカメラを外気30度に30分間さらし条件を夜間の屋外撮影に近づけました。
ノイズリダクションを外して夜景を30枚連続で撮影してみました。
原寸で見た結果は花火の写真のようにわらわらとノイズが湧き出すのではなく、わずかに星状のノイズが増えただけでした。ノイズリダクション無しでも使えるレベルです。当然ノイズリダクションを使用すれば原寸でも全くノイズは見えません。このノイズは同じ場所に現れますのでセルの不具合なのかも知れません。
明日画像のアップ方法を習得してお見せします。

私の結論は最初に掲示頂いた花火の写真のカメラに個別の不具合があるか、、バッグに入れていたときに体温でカメラが加熱されたか、設定に問題があったかだと推定致します。

書込番号:4305291

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/07/26 01:18(1年以上前)

トライポッドさん、ohzora_kakeruさん、DIGIC信者になりそうさん、ohzora_kakeruさん、コメントありがとうございます。

*istD でのトライポッドさんの50枚目の結果にびっくりしています。というのも、ファイル容量の増加量もノイズ量も似ているためです。

最終的に異常か、正常かで判断がハッキリと出てないんで、考えられる状況を説明しますと、当時は確かにカメラの本体温度は高かったと思います。いくら夜とはいえ、外気は32度はあったと思われ、花火撮影は約30分間、つねに 3秒〜10秒の露光で、連続的にシャッターを切り続けていました。ちなみに istDS、D70s ともに撮影した花火は 100 枚程度です。

ただ、DIGIC信者になりそうさんの言われるとおり、「あまりにも差がありすぎる」と思います。今年の春出た D70s とはいえ、istDS はノイズにも強いと言われてますし(感ノイズ?)、花火撮影ではノイズリダクションを使ってると 100% チャンスを逃してしまいます。2 台体勢なら交代でシャッターを切ればチャンスは逃げないですが小市民なんでそんな贅沢は出来ません…。

で、D70s でも ISO400/10秒/JPEG-FILE(L)/室温28度/ノイズリダクションOFF/マニュアル で、連続的に 50 枚撮影しました。トライポッドさんとほぼ同条件です。
結果として、容量の変化はありません。623KB〜870KB の範囲でランダムになり、最後の 50 枚目の画像が下記のものです。
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/_DSC5252.JPG

D70s ではほぼ目視はできないノイズ量でした…。
そこで、目視できるように Photoshop で、強制的にレベルを 1/1.00/10 にして比較したものを作ってみました。
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/continuous_test.jpg

30秒や 1 分などの長時間露光ではないので、ohzora_kakeruさんのいわれるように、ノイズリダクション無しでも使えるレベルであるのが当然だと思うのですが、このテストや、トライポッドさんの istD でのテスト結果を見ると「比較的顕著で大きな個体差」なのかな??とも思います。ただ、あまりにも大きな個体差すぎて、やはり納得がいきません…。(>_<;)ますます混乱してきたぁぁぁぁ!

書込番号:4305394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/26 02:07(1年以上前)

マニュアル、カラーモードII(アドビRGB)、仕上がり設定カスタマイズ、階調ノーマルとか
かなり腕と知識のある方なんでしょうか? 最初に画像見たときに、ちょいとそう思いました。
これ以上はパダワンの私では歯が立ちません。あとはマスターの方々にお任せします。
(たぶん、意表を突くキリモミジャンプは無いと思いますので、メイスほどの腕が
あれば、大丈夫でしょう。イカン、ネタバレだ・・・^_^;)

書込番号:4305468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/26 10:48(1年以上前)

*istDsとD70sとの大きな違いは、ノイズリダクションの違いと思います。
ノイズリダクションには、2種類有って、一つはユーザがON/OFFできるリダクションでショットの都度、シャッターを閉じた状態の信号を同じ時間長求めて差分を攝るのですが、これではなく、一般に画像処理エンジンの機能の一部と思われている、常時CCDの実画面に使用していないエリアの暗信号を利用して常にしきい値を決めてノイズ処理をしている分です。
これを利かせると画像は綺麗になるが、うそっぽくなり(エントリーモデル)、あまり利かせないと実解像度は上がるが、ノイジーになる(3/4 800万画素など)と言われている件です。

使用時間により、当然温度が上がっていくのに、ノイズが増加しない(しきい値で切っているよう)D70sの方がノイズリダクションを利かせている(巧みに)し、*istDsの方は、利かせていない(敢えて)と見えます。

CCD温度は、使用開始(周囲温度と同じ)から急激に温度上昇を始め、飽和曲線を描くと思います。(機体表面の材質、面粗度、面積による放熱の係数が決まり、温度は安定する。)
大きさや材質などから勘ですが最初急上昇した曲線は10分くらいから曲がりはじめ、1時間くらいで飽和に近くなるように思います。
機種により設計(機械構造、熱伝達、信号処理)が違うことと、CCDにも個体差(バラツキ)が有りますし、温度に関係する特性なので客観的に吟味するには、周囲温度、CCD基部の温度、カメラの支持(放熱条件)、インターバル、その他を厳密に揃えてデータを採らなければならないから難しいです。

一枚目から有り数十枚目まで、いつも同じ位置にある比較的はっきりしたスポットは、画素欠陥であるかもしれません。
いつも同じ位置にあるものでしたら、マッピングで除くことが出来ると思います。

書込番号:4305866

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/07/27 00:40(1年以上前)

DIGIC信者になりそうさん、トライポッドさん、コメントありがとうございますー。DIGIC信者になりそうさん、私はプロの専業カメラマンとかではないですよ(^^;

暗ノイズの「しきい値」を使ったリダクションというのがあるんですね。早速 RAW で現像パラメータすべて無効に(カメラからRAWへの受け渡し現像設定を無効に)しても D70s の場合は連続ショットで暗ノイズがないので、CCD そのものに細工がしてあるのかもしれませんね?ただ、20秒とか30秒露光になると、D70S でも明らかに暗ノイズが出ます。

たとえば、言われるような点(設計など)が原因ならば、このノイズは、*istDS が意図的に出している(転じて、仕様)と考えてよいんですかね??このノイズを出すことがメーカー意思なのか否か、それが良いことなのか悪いことなのかは別として、*istD やohzora_kakeruさんのファイル容量のようにノイズの増加傾向は同じですし、固体差を考えても D70s との比較では違いが顕著に出てますし…。(@_@)

なんとなく、*istDS の特性なのかと納得することにしますー。
そして、ノイズリダクションは常にかけるようにします。(=_=;

あと、マッピングではだめでした。あらかじめとっておいたノイズデータを減算すると、折角写真の色の乗ったところはノイズと勘違いして消されたり、色の階調がローキーに飛ぶので、結局は、その場で「ノイズリダクション」を使って撮影しないとだめでした。それでも白い被写体は黒く穴だらけになりましたが…。orz

書込番号:4307562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/27 15:21(1年以上前)

>たとえば、言われるような点(設計など)が原因ならば、このノイズは、*istDS が意図的に出している(転じて、仕様)と考えてよいんですかね??
われ関せずで、今まで等閑視していたノイズ問題の客観的な資料をひっくり返すことになりました。
おかげさまで、少し分かりました。
アサヒカメラ(カメラ雑誌)には、毎号「診断室」なる記事があり、主な新製品の専門家による科学的および感性的な診断が載っております。
デジタルカメラに関しては、ノイズについて毎回同じ条件でテストが有ります。
2004年6月号のD70に関してのテストで「露出時間を延ばしてもノイズが増えない。この傾向はこれまではキヤノンの製品のみに見られたが、ニコン製品としては初の傾向だ。1/2秒以下と1秒以上でノイズの大きさが不連続に変化していることから、そこでノイズ除去処理が切り替わっているようだ。」
との記述がありグラフが載っております。
同雑誌の他の号の記事でKissD,*istD,*istDs,α7D,D100そのほかの同記事を見比べて納得しました。
KissD、D70,E-300は、露出時間を長くしてもノイズが増えない。*istD,*istDs,α7D,D100,E-1は、露出に応じて、それなりにノイズが増えるようです。
ぎゆう さん の撮影状況と上記の試験条件が必ずしも同じでは有りませんが、おそらく、このノイズ処理の利かせ方の違いで、それぞれ思想があって設計しているものと理解しました。
この件は、いずれのカメラも普通の撮影では、ノイズは少なく問題ないとのことです。
誤解があるといけませんので、関心のある一般の方は鵜呑みではなく、当該記事を、ご覧になることをお勧めします。

>あと、マッピングではだめでした。あらかじめとっておいたノイズデータを減算すると、折角写真の色の乗ったところはノイズと勘違いして消されたり、色の階調がローキーに飛ぶので、結局は、その場で「ノイズリダクション」を使って撮影しないとだめでした。
あ、画素欠陥はなかったのですね。
ノイズの方は、微妙にランダムなので、マッピングではだめですね。残念。
レベルで利かせるフィルタが良いのでしょうけれど花火では、デリケートで無理ですかね。

書込番号:4308487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/27 22:13(1年以上前)

もう皆様それぞれ納得されて終わっているかもしれませんが、実際に100枚夜景を撮ったら自分の*ist DSはどうなるのか気にかかり実行して見ました。花火を撮る以外には影響ないとは思いますが。

条件は レンズ:DA18−55の55mm側、シャッター速度:10sec、F32、JPEG3008X2008、ISO:400、AWB、気温29℃、ノイズリダクション無しです。

1枚目から50枚目まで約11分掛かって連続で撮影し、その後5分休憩して51枚目から100枚目をまた11分掛かって撮影しました。
ファイルサイズは1633KBから最後は3912KBへ増加しています。

まず1枚目です。やはり特定のセルがノイズを発しているようですが数は少ないです。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1280-a1.JPG

次は10枚目です。少しノイズが湧き出しています。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1289-b10.JPG

40枚目です。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1319-e40.JPG

70枚目です。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1350-i70.JPG

100枚目です。かなり盛大にノイズが湧き出しています。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1380L-100.JPG

そして101枚目はノイズリダクションをかけました。ほとんどノイズは見えません。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1381-mREDUC.JPG

100枚目を見たときやはりすごいノイズだと思いましたが、あらためて最初に掲示して頂いた花火と較べると今回のサンプルはノイズが少ないです。
これは個体の差なのか更に細かい条件の差なのか判りません。

花火のようにノイズリダクションを掛けている時間が無い場合以外は全く問題ないと思います。

提示された問題の解決にはなっていませんが*ist DSにしたいけれどノイズに弱いのではと心配されている方にはお役に立つかも知れません。
逆に心配の種を増やしてしまいましたか?

書込番号:4309171

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/07/28 14:15(1年以上前)

トライポッドさん、ohzora_kakeruさん、コメントありがとうございます!

それぞれの実機テストなどはしていないので私は確信を持つに至ることはできませんが、トライポッドさんの言われる、くだんの記事の情報を聞く処、仕様であって極端な固体差や故障ではないようですね。ようやく不透明だった部分がクリアになった気持ちです!
ohzora_kakeru さんとのテストの差はおそらく大きくは気温の差だったと思いますが、「連続撮影で増えるファイル容量とノイズの量」は自然なものということも納得いたしました。

実は、花火のとき自分の D70s の経験で「30秒程度までの露光ならノイズリダクションはオフで OK ですよ。チャンス逃しちゃいますし」と、この件の istDS オーナーの知人に助言してしまったので、それを訂正し、今後は若干長いような露光の連続撮影などはノイズリダクションをした方が良い旨を伝えることにします。
私としてはこれで本件については納得完了です!(^w^)
レスポンスいただいて、大変ありがとうございました!m(__)m

書込番号:4310525

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング