


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
8月4日に*istDS入手、まだ試し撮りの段階ですが、撮影枚数が仕様書に程遠くデジタル録音(DAT)で電池管理に使用している単電池放電装置で終了後の残り容量を測定してみました。
装置は5Ωで放電(200mA)している電池の端子電圧を安定化した1.00Vの基準電圧とコンパレータ(OP AMP)で比較検出し1.00Vになったら自動停止します。
電池はSANYO HR-3UA 1.2V/Min. 2,000mAh 使用回数はDATやデジカメなどで20回程度、間欠的な撮影で電池マークが点滅になり取り出して放電開始。
結果は6時間30分間は4本継続、〜7時間で前後し1.00Vで4本とも放電終了。
残り容量は1300mAhもあり、充電容量の1/3強の消費でした。
他にSONY,TOSHIBA,Panasonicも有るので時間が有れば測定と思っています。
この様な効率の悪い使い方をしている機器は初めてでとまどいも有ります、皆さんの対応は如何でしょうか、お聞かせ願えればありがたいです。
書込番号:4340440
0点

*istDですが以前にもその話題は何回か出ました。
Ni-MHは電圧降下で使えません。
PENTAXの仕様、出来が悪いといえばそれまでですが、
私個人は元々Ni-MHが信頼出来ないので、
RCR-V3を自己責任にて使用してます。
書込番号:4340520
0点

CR-V3が使用可能なカメラの場合、
一番特性が良いこの電池に合わせた電圧管理が優先されています、
ペンタックスのみならず他社も全て同じです、
もっともサンヨーのニッケル水素充電池の場合、大電流消費時の電圧効果が大きすぎるという問題もありますけど、
書込番号:4340821
0点

パナの旧メタハイ(単三1900mAh)を使っていて、今のところ、問題なしですが、
枚数をこなして消耗してくると、すぐ息切れ(つまり最大撮影枚数が少ない)という
事なんでしょうか?
書込番号:4340952
0点

このテーマも繰り返し語られていますね。デジカメと電池は永遠の課題?
上に書きましたとおり、DSの測光精度には大いに不満がある私も、電池は満足しています。汎用単三に主に着目してDSを選んだのですが、正解でした。
きちんと条件を設定して測定したわけではありませんが、サンヨーの2300を使用、予備を常に1組持っていて、困ったことはまだありません。皆様が仰るように、残量インジケーターは殆ど無意味(ある時突然アウト)ですが、特性上そういうもんだと割り切っています。 それも、私の使用パターンでは、かなりの枚数(数えたいとも思わない程度)が撮れるからでしょう。
書込番号:4341069
0点

早速アドバイス有り難うございます。
ZZ-Rさん RCR-V3は興味ありますね、もう少し調べてから決めようかと思います、銀塩+コンパクトデジカメでやっていましたが、安定化電源による電流変化は測定したことが有ります(ズーム使用などでピーク550mA程度)機会を見てNi-MHの電圧降下測定してみたいです。
パンツさん他社も全部と言うことは無いと思います、一眼以外に3台の内、2台は単三4本使用で電流ピークは上記ですが、Ni-MH でも充電量の90%位は使用出来ています。
DIGIC信者になりそう^^;さんパナのメタハイ2400、1回目の充電ですがDSに入れたばかりです、充放電数回したら残り容量の測定予定です。
今回は電池マーク点滅で取り出し、残りの容量を測定しました、電圧降下の問題があるにしても2000mAhの電池が残り(放電測定)1300mAhは不満が残りますね、PENTAXへ電池マーク点滅開始時の電圧聞きましたが拒否されました。近日中に測定するつもりですが、これも快適に使用するたるの準備です。
皆さんいろいろ有り難うございました。
書込番号:4341081
0点

CR-V3を使用できないタイプのカメラなら悪名高きサンヨーの2100タイプ(2000mAh)でもほとんど問題ないですからね、
とはいえ
それは大電流消費時の電圧効果によるカメラ側の電圧チェックが原因の問題の場合で、
そもそもカメラ側が瞬間的な大電流を消費しなければ問題にならないし、
それ以外の、今度はメモリー効果が発生しやすいという問題も出てきます、
いずれサンヨーの2100(2000)タイプ(SONYもFUJITUも皆一緒)を使ってる限り避けては通れない問題だし、
だからこそ、避けるためにはこの電池だけは絶対に使ってはいけない、
カメラの責任にしたらメーカーがかわいそうです。
書込番号:4341095
0点

この電池に関する話題は、*istDが発売されたときから2年越しに、忘れた頃になると時々出てきていますが、残容量を測定なさった例は無かったように思いますので、貴重な情報をありがとうございます。
なお、カメラから取り出し放電を開始するときの電圧も、分かれば教えてください。
>PENTAXへ電池マーク点滅開始時の電圧聞きましたが拒否されました。近日中に測定するつもりですが
過去から今までを読んだところでは、一次電池は、別として、2次電池ではパナソニックのニッケル水素電池を使用した問題無い派、その他のニッケル水素電池を使用した問題あり派、何時までも問題あり電池を使い続ける派、自己責任でRCR−V3に行ってしまう派などが、いらっしゃるようです。
いろいろな使用者が居られることは当然ですが、私は、このCR-V3を2本、または単3リチウム電池を4本、または単3ニッケル水素電池を4本、単3アルカリ電池を4本のいずれかを使用するペンタックスの仕様を支持します。
CR-V3を2本、または単3リチウム電池を4本または単3アルカリ電池を4本では、電圧6Vになり、単3ニッケル水素電池を4本では、5Vになることは、バッテリ動作回路の設計者には最初から知られていることです。
もしもニッケル水素電池の使用率も、その他の電池のようにしたいならば、5本使いの6Vとすればよいことも知られています。
5本使いとすると電気的には、まことに良い設計となりますが、電池ホルダの兼用性やカメラのグリップの設計なども勘案して、ニッケル水素の電池の使用率は犠牲にしても、汎用性のある電池が色々と使えるようにしたカメラの設計と言うか意思決定であったものと思います。
これが原因して同じニッケル水素電池でありながら、内部抵抗や電圧降下の多寡で電池を差別するようになってしまったのは、残念なところでは有ります。
ちなみに自己責任のRCR-V3の場合は、リチウムイオンなので電圧が高めで高い方を電圧で捨てて使えなくしていますが、放電終止電圧が高いので、ほぼ使い切ることになり、ニッケル水素電池の半分程度の公称容量でも、パナソニック(一々面倒だが種類が違うと考えて)のニッケル水素電池とほぼ同じ撮影が出来ると考えられます。
書込番号:4341147
0点

WDBさん、レス有り難うございます。測光精度、残量表示もですか、使い勝手に影響出そうですが、惚れ込んで入手したので克服します。充電電池は生録音を20年近くやっているので、Ni-Cdではトラブルも有りましたが、Ni-MHになってからは皆無、ロット別に30本近くあるので相性の良いのを選別します。
バンツさんSANYOは良くないですか、DSの瞬間的な大電流どの程度流れるかご存じでしたら教えて下さい、今後時間出来たら測定と思っていますが参考にします。
トライポッドさん、レス有り難うございます、電源周りの測定機会をみてやるつもりです(屋外の遊びが多く時期未定)、今回PENTAXとのやりとりで、外部電源の電圧許容範囲(6.5〜6.7V)は教えてくれました。携帯も考え入力側の電池に汎用性を持たせ安定化電源が有ればと思ったり。
選択肢の中に電池の事もありましたが、メインのNi-MHでこう問題があるとは思いませんでした、皆さんのご意見を参考に快適に使える様にしたいと思います。話は違いますがローアングルでの撮影も多く純正レフコンバータ手が出ず手持ちのNikon DR-3 にPENTAX用アダプター製作中、楽しみな忙しさです。
みなさん有り難うございました。
書込番号:4341497
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





