


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
9月にCanon 10D からDsレンズキットに乗り換えました。
気になる・・と言うより我慢できない写りでガッカリしてます。
例えば風景画で、Canon EOS 10D + SIGMA 18-125mm F3.5-5.6で綺麗に写っていた遠くの家の瓦が、Dsでは何度写しても解像度が悪くクッキリしません。
表現が難しいのですが「輪郭が太くなり潰れてしまった様な・・・」、これってレンズの違いから来るのでしょうか?
Coolpix5600も持っているのですが、解像度は同じレベルのような気がします・・ペンタ党さんゴメm(_ _)m;
書込番号:4469985
0点

しゅう君さん、こんにちは
質問の形になっていますが、いろんな情報が不明ですので、その辺りをお教えいただかないと、皆さんも回答できないのではないでしょうか?
*istDS使用時の撮影モード及び使用レンズはなんでしょうか?
また、どこかに比較画像をアップできませんか?
書込番号:4470001
0点


等倍で鑑賞されることを常態とされる方には*istDSと
キットレンズの組み合わせは不適切だったかも知れませんね。
もちろん、等倍鑑賞を否定するものではありませんし、
私も等倍でモニターで見た時の*istDSレンズキットの解像感は
決して褒められたものではないとは思っております。
私のつたない経験では、少なくとも「鮮やか仕上げモード」じゃない
撮り方でパンケーキ40mmあたりをつけると抜群に先鋭な画が
得られるんですけどね〜。
書込番号:4470120
0点

う〜ん、レンズキットのレンズは使ったこと無いのでなんとも言えませんが、DA16-45を使っている限りは、不満に思った事はないです。単焦点レンズを使うと古いMFレンズでも結構シャープに写ります。
レンズキットのレンズは合わない人には不評のようなので、中古で安いMFレンズを一つ試してみて比べて見てはどうですか。(MF系に嵌るとそれはそれで厄介なんですけどね。。)
書込番号:4470200
0点

早速の相談受けていただきまして有難う御座います。
使用レンズですが、Dsレンズキットのsmc DA 18-55/F3.5-5.6 AL を使用しております。
撮影モードは絞り優先(設定は色々試しました)又はRAWで撮影しております。
ちなみにCanon EOS 10D + SIGMA 18-125mm F3.5-5.6でも絞り優先(全て設定フラット)で撮っていました。
>等倍で鑑賞されることを常態・・・
別に、等倍鑑賞をしているのではないのですが、一旦気になると、どうしても気になってしょうがないものですから・・・
今まで Canon EOS 10D + SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 の画面をみていたからどうしても比較してしまいます。
それと、他のHPで ist D系の写真を見ましたが、残念ながら同じ傾向でした。
このカメラ・レンズはの画像は私には合わないようです。 個人的にはファインダー・手に持った感触・大きさ・カメラ自体の形・色(シルバーですが)非常に気に入っており、始め気になったシャッター音も慣れたら心地よくなり、写真を写す事が楽しめるカメラでしたが、残念です・・・
と、言いましてもせっかく買ったばかりのカメラですから、レンズの検討をこれからしてみます。
みなさん、有難う御座いました。
書込番号:4470233
0点

しゅう君 さん
こんにちは、初めまして。
RAWで撮影されているという事ですが、現像にはどんなソフトウェアをお使いですか?
dpreview.comのレビューで比較があるのですが、adobe RAW にて現像すると別物のように解像感がアップします。
また、残念ながらカメラ内現像とPhoto Laboratoryでは解像感が低下し、擬色も発生する模様です。
dpreview.com
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page15.asp
ちなみに、私も実は*istDSを買う前に少しだけキヤノンのデジタル一眼(KissD、20D)を使った事があるのですが、20Dが高感度時に圧倒的にノイズが少ない以外には、解像感などにはあまり違いがないような気がしています。
書込番号:4470531
0点

個人的にキットレンズは同じ感想持ちましたので、
本体だけで買いました。
FA35mmいいです。
RAWで撮りSILKYPIXで処理すると、さらにクッキリします。
初レンズはパンケーキ40mmとも迷いましたが、こちらも
クッキリ撮れると思います
書込番号:4470712
0点

みなさん有難う御座います、とても参考になります。
RAWの処理ですが、付属のソフトでは、何故か処理速度が遅い(ペン4 3Gなのですが;;)のでSILKYPIXで行ってます。
しかし、20Dと解像感は違いが無いとのいうのは、やはりレンズの影響かとも思いますね。
レンズを買うために、がんばってお金を貯めます。
ところで、5万円前後の推薦できる標準ズームクラスのレンズを教えていただけないでしょうか?
書込番号:4470771
0点

しゅう君 さん
こんにちは
DSはレンズの持ち味を良く描き分けてくれます。
キットレンズは値段もそれなりで、多くを求めるのはむつかしいかもしれませんね。
私はDですが、やはりキットレンズでこりゃだめだと思いましたが、
スターレンズで目から鱗の落ちる思いましました。
できれば単焦点、シャープさならFA35mmなどを試して見て欲しいところですが、
ズームでしたら、DA16−45がシャープで色のりもよくいいのではと思います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_widezoom.html#03
他の方もお勧めですが、現像ソフトでは解像感ではSILKYPIXはいいと思います。
色が特に赤の発色がいまいちでしたが、2.0になっていい感じになってます。お試し版で試して見てください。
書込番号:4470904
0点

しゅう君さん、こんばんは
解像度については、皆さんからの回答がありましたので・・・
>5万円前後の推薦できる標準ズームクラスのレンズを教えていただけないでしょうか?
私はTAMRON SP AF28-75/f2.8XR Di(A09)を常用レンズにしています
ご予算よりはかなり割安ですが、解放付近ではふんわりと、絞ればクッキリ描写してくれる良いレンズだと思います
ただ、キヤノン各機種と比べれば、AFのスピードはかなり遅く感じられるのではないかと思いますが・・・
余った予算に少しプラスでFA50/f1.4(or FA28/f2.8AL)なんて、いかがですか?
書込番号:4471163
0点

しゅう君 さん
遅レスですいません。僕にも心当たりがありますので
今さらですが、参考までに、読んでください。(^^;
RAWで処理されているので、当てはまらないかもしれませんが、
JPEGであれば、コントラストを若干落として、シャープネスを最大にし、
ナチュラルモードで撮影すれば、いい具合に解像感が上がると思います。
あと、経験的にAFで撮影するとピントが甘いと感じることがあります。
MFだとしっかりしたピントになり解像感が上がります。これは2m程度
離れたところに缶コーヒー等を置き、AFとMFで文字部分にピントを
合わせて撮影すればわかります。ピントが甘いと感じるようならMF主体
で撮影しましょう。
あとは、キャノンが解像感が高すぎるか、本体の初期不良かな...
いちおう僕のホームページにも瓦の入った写真がありますので、それを
見ていただき、解像感が足りないと感じるなら、残念ながら*ist系の
絵作りが、しゅう君さんに合わないのだと思います。
書込番号:4471247
0点

>しゅう君 おはようございます
購入して1ヶ月目のDSユーザです。 コンデジから乗り換え、一眼デジの素晴らしい
世界にどっぷり浸かっています。
最近、写真に対する考えが変わりました。 どなたか常連の方が言われていたのですが、
「写真はレンズが撮る」と言うことでした。 10Dを使われていたと言うことなので、
しゅう君も感じていたことと思います。
さて本題ですが、残念ながらDSレンズキットのレンズは、おまけ程度の実力と思われ
ます。 掲示板でこの情報を聞いていたので、私はDSを購入するときにボディとシグマ
の18-125mm を購入しました。 写真のできあがりは非常に気に入ってます。
さらに「レンズ沼」にお住まいの(笑)常連の皆様にそそのかされ、単焦点のレンズを
購入しました。 純正の50mm F1.4ですが。 別世界に足を踏み入れた感じがします。
ぜひ良いレンズにめぐり会え、ハッピーなDSユーザが増えることを願っています。
書込番号:4472339
0点

しゅう君 さん,
おはようございます。
以前に大荒れに荒れたスレタイでしたので心配しておりましたが
皆さん冷静な対応でほっとしました。
レンズに要求する項目にもいろいろありますが
こと解像感に関しては、ぼくもキットレンズには良い評価を出せません。
ただ
軽量コンパクトであること、
ペンタックス純正レンズの統一された操作性、
最短距離が短く簡易マクロ的に使えること
ペンタックスのお家芸の逆光耐性にすぐれていること、
等々、
価格を考えると、ダメダメレンズではないと思います。
水面の漣や、芝生や、中景の甍のような解像度を要求する被写体は、
からきし意気地なくザワザワとなってしまいますが
そのあたりを理解して使うと、結構使いやすいレンズだと思います。
16-45/4.0は更に逆光に強くかっちりした解像感もありますが
いかんせん大きいです。
単焦点2〜3本のお供に、広角側の押さえとしてバッグに入れておく
そんな用途には充分役立ってくれると思います。
書込番号:4472435
0点

みなさん本当に有難う御座います。
早速、カメラ屋さんの開店を待って「試し撮り」して来ます。
書込番号:4472466
0点

私は長年銀塩一眼を使用してきましたが、銀塩とは違い、解像感に悩まされることが多いです。(すべての補正無しでプリントしても同様です)風景ということで、以下の条件で、PENTAX 35mm F2とシグマ18-50 F3.5-5.6 DCのレンズで撮影してみました。
F11での両レンズ比較結果
・色のり、ぬけ、階調とも、特に35mm F2がシグマより優れているとは言えない。(シグマのレンズが優れているのか?)
参考写真リンク:http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=688225&un=33493
撮影条件
・18%グレー版(反射光)では、両レンズともヒストグラムはほとんど中央に山ができることを確認ただし、直接入射光については不明)
・同一の被写体
・ほぼ同一の画角(35mm)
・ほぼ同時刻に撮影(色温度が変わるため、一応、同時刻とした)
・F11/ISO200/Raw(PhotoLab現像)撮影でJpeg変換/ナチュラル/AWB/レタッチなし、など条件を統一。注)他の現像ソフトはメーカの処理内容と違うためここでは使用しない。
・レンズにより露出が若干異なるため、ブラケット撮影で露出がほぼ同等のものを選択して比較。一部、現像時に露出(レベル)補正。
書込番号:4472739
0点

こんばんは(⌒-⌒)
Ken05さんに便乗っぽいですが(Ken05さんすみません)
シグマ18-50mmF3.5-5.6 DCを愛用しています。
今日たまたま風景っぽいのを撮影たので、参考になればと思いUPしました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=249
この記事の一番最後に掲載しています。
こちらはJpeg撮って出しです。
このレンズ、価格の割にはビックリするぐらい良く写るのでお気に入りです。
書込番号:4473859
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





