『平和な質問』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

平和な質問

2005/10/10 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:9件

昨年末にE300とさんざん悩んでDSを購入して以来、気がついてみれば、31や40、77といった数字のついた伸びないレンズが無意識のうちに増殖(^^;中で、まあそれも含めDSの撮影が楽しくてしょうがない今日この頃です。

ずっとROMってましたが、どうにも自分で解決策が見つからないので、諸先輩のご意見をお聞きしたくでてきました。よろしくお願いします。

紅葉などの撮影用にかる〜く「一脚」を購入しようと思うのですが、あれ、皆さん携帯方法はどうしているのでしょうか?カメラバッグに入れるといっても相当の大きさがのバッグが必要でしょうし、"お手軽さ”を求めてるから一脚なわけで、仰々しい収納方法は?ですよね。となると、佐々木小次郎よろしく背中に「たすきがけ」・おまわりさんの警棒よろしく「腰からブラブラ」?なわけないですよね。どなたかスマートな方法ありませんでしょうか?

書込番号:4494881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/10/11 00:08(1年以上前)

北方不負さん、こんばんは。

 実は僕もお手軽さから、一脚を購入した口です。
最近は使ってませんが。(^^; 

 持ち歩きは、一脚に直接セットして一脚側についている
ストラップに手を通して固定して使ってました。(一脚は
SLIK PRO POD 600です)
 こうすると、しっくりと持てましたよ。ちなみにカメラも
一脚もむき出しです。

 ところがこの使い方だと、カメラを自由な角度にセット
できないことが判りまして(一脚を傾けるとカメラも傾く
ため直立でないと使えない。また縦位置も無理)、雲台を
セットすることになりました。

 こうして自由な角度にカメラを向けることができるように
なったんですが、今度は、雲台のストッパーをしっかり締め
て持ち歩かないと、急に雲台の向きが変わってカメラに危険
が及ぶようになりました。(周りの人にも危険です)

 そのうえ、滝を撮りに行ったりすると、結構息が上がるので
それが落ち着くまで撮影できなくなるので(一脚が呼吸に
合わせて揺れる)、かなり不便です。

 今では、足一本伸ばすのも、三本伸ばすのも大差ないと考え
まして、軽量三脚をバックパックに忍ばせて持ち歩いています。
三脚はSLIK TRAVEL SPRINT GM ですが、伸ばしきったときに
高さが腰のところまでしかないので、アイレベルまでの高さの
ものにしとけばよかったと後悔してます。腰の高さだと、
ちょうど、フェンスなんかの高さと一緒になるんですよね。
三脚使用前提で撮影に行くときは大型の重い三脚を担いで
います。(^^;

参考になるかな? ならなかったらごめんなさい。(^^)

書込番号:4495112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/11 08:25(1年以上前)

私は、一脚の下部にリングを釣用の極太補修糸で巻いて、接着剤でくっつけています。
上は、ストラップ用のリングがありますので、その両方のリングに長い
ストラップを付けて、肩に掛けられるようにしています。

書込番号:4495645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/10/11 20:44(1年以上前)

カメラバックには底面辺りに小型の三脚、一脚を取り付けられる物があります。
探してみてはいかがでしょうか。
私のカメラバックの画像をUPしましたので参考にして下さい。

書込番号:4496790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/10/11 20:58(1年以上前)

北方不負 さん こんばんわです。

私の田舎では、ハイカー達が と言っても険しい山ではありませんが、杖代わりに使っているのを良く見かけます。 そしてイザと言う時にカメラを載せて・・・てな具合でしょうか。
いゃホントなんです・・・答えになっていなくてすみません(笑)

一つだけ注意された方が良いと思われる事は、カメラを乗せたら、絶対に垂直にストンと下へ置かないことですかね。衝撃がモロにきますから。
必ず斜めに降ろしてから、垂直に立て直す事をお勧めします。

機動力抜群、異動も簡単ですので、特に蝶撮りには必需品ですね。

書込番号:4496843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/11 23:51(1年以上前)

返答いただきました皆さん、まとめレスで恐縮ですが、いろいろなコメントどうもありがとうございます。
実は、ぜにたーるさんのおっしゃるようなこと(携帯性=がさばりっぷりだけでいえば、三脚と大して変わらない)を懸念しております。やはり素直に三脚いったほうがよいのかな、という気もしています。

じじかめさんのスタイルは、例えるならば猟友会の方が猟銃を肩に担いでいるような姿・形でしょうか?肩にかつぐとき、近距離異動ならばカメラ本体はつけっぱなしなんでしょうか?

第三源五郎丸さん、画像のアップ恐れ入ります。実は私いわゆるカメラバッグを持っていません、というか極力軽量化させようと、レンズ収納部分の取り外し可能なロウプロのウエストバッグみたいな小さいバッグのみです。ご指摘のように、底部に結わえるところがあるバッグは見たことがありますが、う〜んちょいがさばるなぁ、というのが正直な感想です。

ヨレヨレの一年生さん、そうなんですよ!一脚杖代わり方式も検討中です。ですが、「持って歩く」必要はないだろう、普通は。とも感じています。

書込番号:4497379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/12 09:40(1年以上前)

>猟銃を肩に担いでいるような姿・形でしょうか?

撮影地までの行き帰りは、その状態です。
撮影地についたら、一脚のストラップは使わず、デジ眼のストラップを
首にかけてカメラと一脚をセットしたまま、ちょっとした移動は一脚の足を2段ぐらい
縮めています。

書込番号:4498055

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング